2015/10/19/ (月) | edit |

11日夜放送のフジテレビ「Mr.サンデー拡大スペシャル」の中で「世界で熱狂なぜ?“世界一貧しい大統領 日本人への感動の言葉」と題して、ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領を再びとりあげた。ムヒカ前大統領は、大統領時代、収入のおよそ8割を寄付し、質素な農場で暮らしていたことから「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1445125773/
ソース:http://blogs.yahoo.co.jp/moritakeue/13531353.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/10/18(日) 08:49:33.31 ID:???.net
http://blogs.yahoo.co.jp/moritakeue/13531353.html
11日夜放送のフジテレビ「Mr.サンデー拡大スペシャル」の中で「世界で熱狂なぜ?“世界一貧しい大統領 日本人への感動の言葉」と題して、ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領を再びとりあげた。ムヒカ前大統領は、大統領時代、収入のおよそ8割を寄付し、質素な農場で暮らしていたことから「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた。
(中略)
現代の消費社会を痛烈に批判し「私たちは発展するために生まれてきたわけではありません。幸せになるために地球にやってき来たのです。」と訴えたスピーチは動画になり絵本になり、その後も世界でひろがっている。
(中略)
インタビューの中で、ムヒカ元大統領は幼少期からの「日系人から受けた恩」や偶然見かけた「日本人サッカー少年」など、日本に関するエピソードを語った。世界一貧しい大統領の、清貧の原点は日本人だったというのだ
ムヒカ大統領は7歳のときに父親をな亡くしたという。母親は少ない父の年金すら15年ももらえず、苦しんでいた。そこで花を栽培して生計をたてていたという。
実は家の近所に10軒か15軒ぐらいの日本人家族がいた。花の栽培のきっかけはその日本人家族だったのだ。幼いムヒカ大統領も育て方を教わり家計を助けた。農民の思考で狭い土地に多くのものを耕していた。「50年前の私たちは富を平等に分配することによって世界をより良くできると考えていたんだ。でも、今になって気付いたのは、人間の文化そのものを変えないと何も変わらないということだ」
「私はみんな豊かさというものを勘違いしていると思うんだよ。大統領は“王家のような生活”“皇帝のような生活”をしなければと思い込んでいるようでね。だが、私はそうは思わないんだ。多数の人と同じ生活をしなければいけないんだ。国民の生活レベルが上がれば自分もちょっとだけ上げる。少数派じゃいけないんだ。」大統領時代から、その生活ぶりはまさに一般庶民の生活そのものだった。
──国を治める者の生活はその国の平均でなければならない──日本の国のすべての政治家たちにも聞いてもらいたい。
再び国連のスピーチが紹介された。「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要としもっともっとと欲しがることである」「貧乏とは無限の欲がある人のこと」「ハイパー消費社会を続けるためには、商品の寿命を縮めてできるだけ多く売らなければなりません。10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会なのです。長持ちする電球は作ってはいけないのです。もっと働くため、もっと売るためにの使い捨て社会なのです。」「私たちは発展するために生まれてきたわけではありません。幸せになるために地球にやってき来たのです。」
そして、3月の取材の際は、日本を絶賛したムヒカ前大統領だったが、今回は違っていて、今の日本の状況について一言、「日本人は魂を失った。」──と重い言葉で指摘した。ムヒカ前大統領は大のネクタイ嫌いで有名だ。今年3月1日に行われたウルグアイ新大統領就任式でも、前大統領はノーネクタイで出席した。「我々も英国紳士のような服装をしなければならない。それが世界中に強制されたものだからです。」「日本人ですら信用を得るために着物を放棄しなければならなかった。みんなネクタイを締めて変装しなければならなくなった。欧米の価値観一色に塗りつぶされてしまった世界。」
「ペリー提督がまだ扉を閉ざしていたころの日本を訪れた時の話さ。時の日本は『西洋人は泥棒』って思っていた時代だね。あれは間違いではなかったけど、賢い政策で対応したとは思うよ。西洋にある進んだ技術に対抗できないことを認め、彼らに勝る技術をつくろうと頑張ったんだ。そしてそれを成し遂げてしまった…。でもそのとき日本人は魂を失った。」「人間は必要なものを得るために頑張らなきゃいけないときもある。けれど必要以上のモノはいらない。幸せな人生を送るには重荷を背負ってはならないと思うんだ。」
2 名前:海江田三郎 ★:2015/10/18(日) 08:49:40.42 ID:???.net11日夜放送のフジテレビ「Mr.サンデー拡大スペシャル」の中で「世界で熱狂なぜ?“世界一貧しい大統領 日本人への感動の言葉」と題して、ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領を再びとりあげた。ムヒカ前大統領は、大統領時代、収入のおよそ8割を寄付し、質素な農場で暮らしていたことから「世界で一番貧しい大統領」と呼ばれた。
(中略)
現代の消費社会を痛烈に批判し「私たちは発展するために生まれてきたわけではありません。幸せになるために地球にやってき来たのです。」と訴えたスピーチは動画になり絵本になり、その後も世界でひろがっている。
(中略)
インタビューの中で、ムヒカ元大統領は幼少期からの「日系人から受けた恩」や偶然見かけた「日本人サッカー少年」など、日本に関するエピソードを語った。世界一貧しい大統領の、清貧の原点は日本人だったというのだ
ムヒカ大統領は7歳のときに父親をな亡くしたという。母親は少ない父の年金すら15年ももらえず、苦しんでいた。そこで花を栽培して生計をたてていたという。
実は家の近所に10軒か15軒ぐらいの日本人家族がいた。花の栽培のきっかけはその日本人家族だったのだ。幼いムヒカ大統領も育て方を教わり家計を助けた。農民の思考で狭い土地に多くのものを耕していた。「50年前の私たちは富を平等に分配することによって世界をより良くできると考えていたんだ。でも、今になって気付いたのは、人間の文化そのものを変えないと何も変わらないということだ」
「私はみんな豊かさというものを勘違いしていると思うんだよ。大統領は“王家のような生活”“皇帝のような生活”をしなければと思い込んでいるようでね。だが、私はそうは思わないんだ。多数の人と同じ生活をしなければいけないんだ。国民の生活レベルが上がれば自分もちょっとだけ上げる。少数派じゃいけないんだ。」大統領時代から、その生活ぶりはまさに一般庶民の生活そのものだった。
──国を治める者の生活はその国の平均でなければならない──日本の国のすべての政治家たちにも聞いてもらいたい。
再び国連のスピーチが紹介された。「貧乏とは少ししか持っていないことではなく、限りなく多くを必要としもっともっとと欲しがることである」「貧乏とは無限の欲がある人のこと」「ハイパー消費社会を続けるためには、商品の寿命を縮めてできるだけ多く売らなければなりません。10万時間持つ電球を作れるのに、1000時間しか持たない電球しか売ってはいけない社会なのです。長持ちする電球は作ってはいけないのです。もっと働くため、もっと売るためにの使い捨て社会なのです。」「私たちは発展するために生まれてきたわけではありません。幸せになるために地球にやってき来たのです。」
そして、3月の取材の際は、日本を絶賛したムヒカ前大統領だったが、今回は違っていて、今の日本の状況について一言、「日本人は魂を失った。」──と重い言葉で指摘した。ムヒカ前大統領は大のネクタイ嫌いで有名だ。今年3月1日に行われたウルグアイ新大統領就任式でも、前大統領はノーネクタイで出席した。「我々も英国紳士のような服装をしなければならない。それが世界中に強制されたものだからです。」「日本人ですら信用を得るために着物を放棄しなければならなかった。みんなネクタイを締めて変装しなければならなくなった。欧米の価値観一色に塗りつぶされてしまった世界。」
「ペリー提督がまだ扉を閉ざしていたころの日本を訪れた時の話さ。時の日本は『西洋人は泥棒』って思っていた時代だね。あれは間違いではなかったけど、賢い政策で対応したとは思うよ。西洋にある進んだ技術に対抗できないことを認め、彼らに勝る技術をつくろうと頑張ったんだ。そしてそれを成し遂げてしまった…。でもそのとき日本人は魂を失った。」「人間は必要なものを得るために頑張らなきゃいけないときもある。けれど必要以上のモノはいらない。幸せな人生を送るには重荷を背負ってはならないと思うんだ。」
「長旅を始めるときと同じさ。長い旅に出るときに、50kgのリュックを背負っていたら、たとえ、いろんなモノが入っていても歩くことはできない。100年前150年前の日本人は私と同意見だったと思うよ。今の日本人は賛成じゃないかもしれないけどね。」
多くのモノを持たず、それ以上を望まなかったかつての日本人。「足るを知る」を美徳とした文化は大きな変貌を遂げてしまった。
「今の日本についてどうお考えでしょうか?」と聞くと、次のように答えた。「産業社会に振り回されていると思うよ。すごい進歩を遂げた国だとは思う。けど、本当に日本人が幸せなのかは疑問なんだ。西洋の悪いところをマネして、日本の性質を忘れてしまったんだと思う。日本文化の根源をね。」耳が痛い。
「幸せとは物を買うことと勘違いしているからだよ。幸せは人間のように命あるものからしかもらえないんだ。物は幸せにしてくれない。
幸せにしてくれるのは生き物なんだ。」「私はシンプルなんだよ。無駄遣いしたりいろんな物を買い込むのが好きじゃないんだ。その方が時間が残ると思うから。もっと自由だからだよ。」「なぜ、自由か…?あまり消費しないことで大量に購入した物の支払いに追われ必至に仕事をする必要がないからさ。根本的な問題は君が何かを買うときお金で買っているわけではないということさ。そのお金を得るために使った『時間』で買っているんだよ。請求書やクレジットカードローンなどを支払うために働く必要があるのならそれは自由ではないんだ。」
私たちは、いつの間にか、ほんとうの幸せとは何か、人間が生きる目的とは何か、を見失ってしまったようだ。
幸せに暮らすため
自由でいるため
みんなが物を欲しがらない暮らし……
「その世界は実現可能だと思いますか?」「とても難しいね…」と言いながら、ムヒカ前大統領は、インタビュアーに向かってこう言った。「君が日本を変えることはできない。でも自分の考え方を変えることはできるんだよ。世の中に惑わされずに自分をコントロールすることはできる。君のように若い人は。恋するための時間が必要なんだ。子どもができたら、子どもと過ごす時間が必要だし、友達がいたら友達と過ごす時間が必要なんだ。」「働いて、働いて、働いて、職場との往復を続けていたら、いつの間にか老人になって、唯一できたことは請求書を支払うこと。若さを奪われてはいけないよ。ちょっとずつ使いなさい。そう、まるで素晴らしいものを味わうように…。生きることにまっしぐらに。」
慈愛に満ちた優しい眼差しでそう語った。ムヒカ前大統領の口から溢れるのは、幼いときから生きるために必死に戦い積み重ねてきた自らの体験で導き出した信念だ。今は、農業学校を建て、花の栽培などを教えている。「そこに学校をつくるのは一つの夢だったと思いますがこの先の夢・目標はありますでしょうか?」との質問に対しては次のように語った。「私がいなくなったときに他の人の運命を変えるような若い子たちが残るように貢献したいんだ。本当のリーダーとは多くの事柄を成し遂げる人ではなく自分をはるかに越えるような人材を残す人だと思うから。」「本当のリーダーとは自分を越える人材を残すことだ。」
最後に「日本の子どもたちへのメッセージ」を寄せた。
「日本にいる子どもたちよ。君たちは今人生で最も幸せな時間にいる。
経済的に価値のある人材となるための勉強ばかりして
早く大人になろうと急がないで。遊んで、遊んで、子どもでいる幸せを味わっておくれ。」
ムヒカ前大統領は、今でも世界から取材や講演などで引っぱりだこだ。ユーゴスラビア出身の巨匠映画監督エミール・クストリッツア氏が監督でムヒカ大統領の生涯に迫ったドキュメンタリー映画を作製中だという。今年80歳になる元大統領の言葉は、現代社会のかかえる根本的な矛盾をえぐり、物質文明と大量消費社会にまみれた私たち日本人の心に突き刺さるようだ。
私たち一人ひとりが、ムヒカ前大統領の言葉に眼を覚ますべきであろう。「私一人が日本を変える」ことはできないかもしれないが、まず「私が変わること」はできる。
──「モノを買い請求書を払うため」ではなく、「人生を味わって生きるために」世の中に惑わされずに自分をコントロールすること。
──そして、人が人として持っている、思いやりや愛、命の大切さなどを基本にして、自然と調和して生きる道にシフトしていくこと。
そんな生き方をする人が増えれば、日本もいずれ変わるかもしれない。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 08:52:56.26 ID:wZCNfsnR.net多くのモノを持たず、それ以上を望まなかったかつての日本人。「足るを知る」を美徳とした文化は大きな変貌を遂げてしまった。
「今の日本についてどうお考えでしょうか?」と聞くと、次のように答えた。「産業社会に振り回されていると思うよ。すごい進歩を遂げた国だとは思う。けど、本当に日本人が幸せなのかは疑問なんだ。西洋の悪いところをマネして、日本の性質を忘れてしまったんだと思う。日本文化の根源をね。」耳が痛い。
「幸せとは物を買うことと勘違いしているからだよ。幸せは人間のように命あるものからしかもらえないんだ。物は幸せにしてくれない。
幸せにしてくれるのは生き物なんだ。」「私はシンプルなんだよ。無駄遣いしたりいろんな物を買い込むのが好きじゃないんだ。その方が時間が残ると思うから。もっと自由だからだよ。」「なぜ、自由か…?あまり消費しないことで大量に購入した物の支払いに追われ必至に仕事をする必要がないからさ。根本的な問題は君が何かを買うときお金で買っているわけではないということさ。そのお金を得るために使った『時間』で買っているんだよ。請求書やクレジットカードローンなどを支払うために働く必要があるのならそれは自由ではないんだ。」
私たちは、いつの間にか、ほんとうの幸せとは何か、人間が生きる目的とは何か、を見失ってしまったようだ。
幸せに暮らすため
自由でいるため
みんなが物を欲しがらない暮らし……
「その世界は実現可能だと思いますか?」「とても難しいね…」と言いながら、ムヒカ前大統領は、インタビュアーに向かってこう言った。「君が日本を変えることはできない。でも自分の考え方を変えることはできるんだよ。世の中に惑わされずに自分をコントロールすることはできる。君のように若い人は。恋するための時間が必要なんだ。子どもができたら、子どもと過ごす時間が必要だし、友達がいたら友達と過ごす時間が必要なんだ。」「働いて、働いて、働いて、職場との往復を続けていたら、いつの間にか老人になって、唯一できたことは請求書を支払うこと。若さを奪われてはいけないよ。ちょっとずつ使いなさい。そう、まるで素晴らしいものを味わうように…。生きることにまっしぐらに。」
慈愛に満ちた優しい眼差しでそう語った。ムヒカ前大統領の口から溢れるのは、幼いときから生きるために必死に戦い積み重ねてきた自らの体験で導き出した信念だ。今は、農業学校を建て、花の栽培などを教えている。「そこに学校をつくるのは一つの夢だったと思いますがこの先の夢・目標はありますでしょうか?」との質問に対しては次のように語った。「私がいなくなったときに他の人の運命を変えるような若い子たちが残るように貢献したいんだ。本当のリーダーとは多くの事柄を成し遂げる人ではなく自分をはるかに越えるような人材を残す人だと思うから。」「本当のリーダーとは自分を越える人材を残すことだ。」
最後に「日本の子どもたちへのメッセージ」を寄せた。
「日本にいる子どもたちよ。君たちは今人生で最も幸せな時間にいる。
経済的に価値のある人材となるための勉強ばかりして
早く大人になろうと急がないで。遊んで、遊んで、子どもでいる幸せを味わっておくれ。」
ムヒカ前大統領は、今でも世界から取材や講演などで引っぱりだこだ。ユーゴスラビア出身の巨匠映画監督エミール・クストリッツア氏が監督でムヒカ大統領の生涯に迫ったドキュメンタリー映画を作製中だという。今年80歳になる元大統領の言葉は、現代社会のかかえる根本的な矛盾をえぐり、物質文明と大量消費社会にまみれた私たち日本人の心に突き刺さるようだ。
私たち一人ひとりが、ムヒカ前大統領の言葉に眼を覚ますべきであろう。「私一人が日本を変える」ことはできないかもしれないが、まず「私が変わること」はできる。
──「モノを買い請求書を払うため」ではなく、「人生を味わって生きるために」世の中に惑わされずに自分をコントロールすること。
──そして、人が人として持っている、思いやりや愛、命の大切さなどを基本にして、自然と調和して生きる道にシフトしていくこと。
そんな生き方をする人が増えれば、日本もいずれ変わるかもしれない。
手を伸ばしたら食べ物ある環境じゃねえし
14 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:09:25.25 ID:wEr6HFXU.net確かに文明では人は幸せにはなれない。
23 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:22:37.56 ID:Hj0NSIG2.net俺は煩悩が1000あるから無理。
27 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:30:58.86 ID:GDRA1Uge.net幸せってなんだっけ?
15 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:09:44.83 ID:8+nfzZJI.net人の幸せはひとそれぞれ
誰かにとやかく言われる筋合いなどないよ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:32:50.12 ID:jZxgSQoP.net誰かにとやかく言われる筋合いなどないよ
別に石器時代に戻れとは言わないてこの人は
ちゃんといってるし技術そのものはなにも否定してない
日本人は0か100かで物事考えすぎなんだよ
38 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:49:45.31 ID:SiXNwU57.netちゃんといってるし技術そのものはなにも否定してない
日本人は0か100かで物事考えすぎなんだよ
有難い一言だな。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:51:08.24 ID:R/9Id3qB.net剣客商売の漫画みたいなもんか・・・
42 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:53:14.31 ID:ti7pCM+n.net幸せになるために発展してるんだろうが
アフリカの大地から徒歩で未知の世界に飛び出した
ご先祖様にあやまれ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:56:51.12 ID:uvqxrfzu.netアフリカの大地から徒歩で未知の世界に飛び出した
ご先祖様にあやまれ
欲しがりません勝つまでは? 戦前に戻せば良いんじゃね。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 09:57:43.84 ID:YGPAdcaU.net金持ちだからと言って幸せにはなれないが、貧乏は不幸だよ
55 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:01:42.63 ID:4oe3bXmG.netまあ中国や韓国よりは幸せなんじゃね?
少なくともここで好き勝手にものが言えるし
GDP世界何位だろうが一人あたりGDPじゃ数えられない価値観だねえ
不幸になりたい逆魂や、不満足な人間でいたいなんていう天邪鬼もいるがな
64 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:07:59.99 ID:CiSiatjx.net少なくともここで好き勝手にものが言えるし
GDP世界何位だろうが一人あたりGDPじゃ数えられない価値観だねえ
不幸になりたい逆魂や、不満足な人間でいたいなんていう天邪鬼もいるがな
貧乏な方が心も荒むよ
65 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:08:21.45 ID:qEhkfn3f.netうさんくせぇw
こういうのには必ず裏があるから誉める気にならん
77 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:19:21.26 ID:KA7KfbIt.netこういうのには必ず裏があるから誉める気にならん
これは考えさせられるな
現代の日本は失ったものが多すぎる
もう一度1から見つめなおすべきだと思うね
79 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:21:47.24 ID:jslnEkzR.net現代の日本は失ったものが多すぎる
もう一度1から見つめなおすべきだと思うね
時代は変わると言う事を知らないのかねこの人は
94 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:35:00.82 ID:lXZnTBQd.netどっかのスピリチュアルか?
薄っぺらすぎワラタ。
102 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:42:01.79 ID:vFLqIwTi.net薄っぺらすぎワラタ。
日本らしさに近いものというか源は実際は中華圏がまだ保持してるから大丈夫だろ
若い世代ほどあっちに渡ってるから、いずれ少しずつ元の日本に戻ると思う
儒教仏教をベースにした東洋的な美徳や価値観と西洋を参考にした技術力、経済力は両立できる
日本もある段階まではそれに成功してたんだが
それが完成体だと思わず、より一層アジア的な泥臭さを漂白して
更にあこがれの欧米に近づこうとしてバランスを崩した
110 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:50:36.06 ID:iNQcIjBv.net若い世代ほどあっちに渡ってるから、いずれ少しずつ元の日本に戻ると思う
儒教仏教をベースにした東洋的な美徳や価値観と西洋を参考にした技術力、経済力は両立できる
日本もある段階まではそれに成功してたんだが
それが完成体だと思わず、より一層アジア的な泥臭さを漂白して
更にあこがれの欧米に近づこうとしてバランスを崩した
行き過ぎた資本主義は人を不幸にするんだ
111 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:51:05.34 ID:GVIjrGlP.net日本もどんどん自分さえよければという社会に進んでいる
その結果が、今の格差社会、もうかつての日本とは違う
118 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 10:58:46.32 ID:suaaFdYF.netその結果が、今の格差社会、もうかつての日本とは違う
貧乏のままなら気にならないでも、
贅沢の味を知ってから貧乏になるのは耐えられないのさー
156 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 12:04:56.22 ID:FJUNXFY0.net贅沢の味を知ってから貧乏になるのは耐えられないのさー
少子化、晩婚化、
低収入の結婚率
たしかに不幸せと言われてもしょうがない。
168 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 12:27:43.78 ID:FJUNXFY0.net低収入の結婚率
たしかに不幸せと言われてもしょうがない。
結婚相手に求める年収とか、
安定した会社が人気だとか、
雑誌とかネットでよくやってるけど
そう言った女が減ればこの国はもっと幸福になるだろう。
175 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/18(日) 12:46:15.17 ID:0y6uxEYN.net安定した会社が人気だとか、
雑誌とかネットでよくやってるけど
そう言った女が減ればこの国はもっと幸福になるだろう。
平安時代の百姓は一日十六時間労働だろw。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【毎日新聞】米空母視察の安倍首相、戦闘機の操縦席に乗り込み写真撮影…対外的に誤解を招きかねない
- 安藤優子キャスターがワイドショーで紗栄子をdisりまくる 「2000億と付き合ってる感じ」
- NHK受信料の「支払い義務化」は、是か非か? 平成26年度時点で24%が未払い
- 次長課長・河本準一が仕事復帰 丸刈りで「これが本当の五郎丸」
- 【世界一貧しい】元大統領が日本人にメッセージ 「清貧の原点は日本人だった」「本当に日本人が幸せなのか疑問」
- 【朝日新聞 社説】 データ偽装 信頼揺るがす不正だ 社の体質を根本的に改めよ
- 朝日新聞「日本と縁の深いユネスコ。といって金で言うことを聞けという旦那気取り」
- 「相棒14」初回視聴率は18・4% 今年民放連ドラ初回1位
- 新相棒・反町隆史 ネット好評の声続々!話題沸騰、検索ワード1位
何も考えずに批判してる奴を見ると本当に終わってるなと感じる
>何も考えずに批判してる奴を見ると本当に終わってるなと感じる
↑ なるほど終わってるwww
↑ なるほど終わってるwww
里山資本主義を今こそ
FRBとタイタニック陰謀説があるから
ずっと続くんじゃね?
FRBとタイタニック陰謀説があるから
ずっと続くんじゃね?
何をするにしても金を取られるシステム。うっかり死ぬのも大変。西洋より取られる気がする。
欲望を捨てた瞬間、人も社会も成長が止まる
より良い明日のために人は生きる
より良い明日のために人は生きる
・・・?ウルグアイの偉い人が日本の歴史の表面をなぞったコメントに何の意味があるんだ・・・?
あと、天皇陛下を知らない・・・?
あと、天皇陛下を知らない・・・?
頭が弱い人は生きるのに金がいる
頭いい人は時間がいる
頭いい人は時間がいる
清貧?
下はともかく上は昔から銭ゲバだらけだけどな。
下はともかく上は昔から銭ゲバだらけだけどな。
「日本人は金に惑わされてる」という都合の良い前提から
スタートした「一見まっとうなご意見」。アカがよくやるよね。
豊かでなければ幸せじゃないと感じたからご先祖は頑張った。
豊かでかつ清らかであれば良いだけの事。
この大統領だって財産を8割寄付しても
「何かあったときにはヤベェ」って状況にはなってないだろ。
その状態でも心の豊かさを周囲に示せるなら大物だが。
スタートした「一見まっとうなご意見」。アカがよくやるよね。
豊かでなければ幸せじゃないと感じたからご先祖は頑張った。
豊かでかつ清らかであれば良いだけの事。
この大統領だって財産を8割寄付しても
「何かあったときにはヤベェ」って状況にはなってないだろ。
その状態でも心の豊かさを周囲に示せるなら大物だが。
日本の大金持ちの統治者って誰よ
聞いてるか鳩山
清貧なんて食うに困らない人の道楽だからなw
低賃金だし仕事のストレスなどもあるけど2次ロ リを愛でてるだけで幸せになれる俺は勝ち組なのかもしれない
貧しい国々に少しでも助けになるような援助、技術協力、支援
を貴方の国はどれだけやってきたのか知らないが
皆が幸せにとかの理想を通すには資本が必要なんですよ。
日本国民の税金がね。
まさか自国民さえ良ければ良い、私は所得の8割を自国に寄付してるし
それが精一杯だから。でも日本は資本主義に毒されていて
昔の心を無くしたとか言ってる分け?
清貧貫いて何ができるんだ? 小僧。
を貴方の国はどれだけやってきたのか知らないが
皆が幸せにとかの理想を通すには資本が必要なんですよ。
日本国民の税金がね。
まさか自国民さえ良ければ良い、私は所得の8割を自国に寄付してるし
それが精一杯だから。でも日本は資本主義に毒されていて
昔の心を無くしたとか言ってる分け?
清貧貫いて何ができるんだ? 小僧。
言ってる事が三島由紀夫とかぶるね。
良くも悪くも、日本の精神文化は戦後に無くなってる。
今じゃもう「生き方」という言葉すら聞かなくなったもんな。
良くも悪くも、日本の精神文化は戦後に無くなってる。
今じゃもう「生き方」という言葉すら聞かなくなったもんな。
>今じゃもう「生き方」という言葉すら聞かなくなったもんな。
確かに。
でも、生き様死に様を意識している日本人もまだまだいるぞ。
確かに。
でも、生き様死に様を意識している日本人もまだまだいるぞ。
客が強欲すぎて客を満足させる為に過酷な労働
結果として別会社の客でもある労働者の自分も過酷な労働をする羽目に
結果として別会社の客でもある労働者の自分も過酷な労働をする羽目に
別に、際限なく物や金を欲しがってるわけじゃない。
嫁さんと子供を食わせ、家を維持できる程度の収入があれば良いんだ。
今の日本では、その収入を得るために、必死で働かないといけない。
嫁さんと子供を食わせ、家を維持できる程度の収入があれば良いんだ。
今の日本では、その収入を得るために、必死で働かないといけない。
時代は変わるものでも変わらないもの この元大統領が共感されてるのはまだ日本人にも変わらないものがあるから
小規模な国なら国民目線の政治でいいかもしれないが
国の規模が大きくなってくると、政治が常に国民レベルの目線や思考じゃ困る
よりプロの目線が必要に
国の規模が大きくなってくると、政治が常に国民レベルの目線や思考じゃ困る
よりプロの目線が必要に
日本の支配階級はゴージャスな宮殿に住んでいる訳ではない。
それがわかっているからこそ、特に民衆も不満は無いんだよ。
英傑吉田茂の孫である麻生太郎にしても
いまは地方企業の経営者であって、王侯貴族ではない。
これは江戸時代から続く日本の伝統みたいなもんだ。
格差が少ないからこそ、ことさら清貧にこだわらんのさ。
それがわかっているからこそ、特に民衆も不満は無いんだよ。
英傑吉田茂の孫である麻生太郎にしても
いまは地方企業の経営者であって、王侯貴族ではない。
これは江戸時代から続く日本の伝統みたいなもんだ。
格差が少ないからこそ、ことさら清貧にこだわらんのさ。
ユダヤの格言にこんなのがある。
人を悩ませるものが3つある
悩み、諍い、空の財布
このうち人を最も傷つけるのが、空の財布である
お金が人生の全てではないが、
お金もまた重要な人生の要素なのよ。
人を悩ませるものが3つある
悩み、諍い、空の財布
このうち人を最も傷つけるのが、空の財布である
お金が人生の全てではないが、
お金もまた重要な人生の要素なのよ。
贅沢は素敵だ
文明社会批判であって、そこでことさら日本が取り上げられる理由が分からない。
日本は割と独自の価値観守りながら、欧米的価値と折り合いをつけてきた国だと思うけど。
文明社会批判としてはなんら清新さもなし。
極めてレベルが低いが、金の種にはなりそうな逸材(それこそこのボケ爺の嫌う欧米強欲主義の走狗w
日本は割と独自の価値観守りながら、欧米的価値と折り合いをつけてきた国だと思うけど。
文明社会批判としてはなんら清新さもなし。
極めてレベルが低いが、金の種にはなりそうな逸材(それこそこのボケ爺の嫌う欧米強欲主義の走狗w
ウルグアイは全然国内の貧困を解決できてないよね
個人主義に侵されつつある日本人は自らを省みるための言葉だな
有難く頂戴しようではないか、ありがとうウルグアイ大統領
日本にウルグアイ代表をサッカー遠征してください
有難く頂戴しようではないか、ありがとうウルグアイ大統領
日本にウルグアイ代表をサッカー遠征してください
僅かばかりの小遣いで文句も言わずひたすら家族のために金を稼ぐ姿勢のどこが清貧じゃないってんだ。
その上で生活をより良くしようとする努力の何がいけないってんだ。
皆集団の為に頑張ってんだろ 常に。どこでだって。
別に何も変わって無いから。ただ順応してんだよ。
その上で生活をより良くしようとする努力の何がいけないってんだ。
皆集団の為に頑張ってんだろ 常に。どこでだって。
別に何も変わって無いから。ただ順応してんだよ。
江戸時代は武士以外は夜明けとともに働き出し、遅くとも午後2時には仕事を終えた。武士は3交代制で24時間働き、2日休んだ。農民は隠し田や商品作物で意外に金を持ってた。江戸の近郊農家は肥料を金で買ったりしてたからな。今より労働時間は少なかったし、身分制と世襲制はどの階層に取っても雇用を守る仕組みになっていたから、今よりもずっと安定していた。そうでなかったら文盲率が異常に低かったり、犯罪が極度に少なかったり、国が抑制しないと文化がエスカレートしたりしてない。江戸時代は今よりもずっと楽で文化的だった。今の日本はサラリーマン経営者の質が本当に低いんだよ。日本人全体が悪いわけじゃない。無能だが落ち度が少なく蹴落とすのが上手い奴が出世して会社も国もダメにしてる。
これは女に言うべきことだと思うが、女は女で遺伝子レベルで経済的に強い男を求めるものだからな。
結局、どうにもならんわ。
結局、どうにもならんわ。
ま、質素にと節約ってのは常に頭にあるよ
せざるを得ないってだけだが
せざるを得ないってだけだが
元大統領、大陸の穢らしい血が混じった日本人が、増えてしまったからです
日本人のせいではありません
多くの日本人は清貧です
>日本らしさに近いものというか源は実際は中華圏がまだ保持してるから大丈夫だろ
儒教仏教をベースにした東洋的な美徳や価値観と西洋を参考にした技術力、経済力は両立できる
中国は批林批孔運動で儒教は廃れたし、儒教は元々現世利益の処世術。
ノーベル症の韓国はもっと権威主義・拝金主義で儒教に未来を感じない。
儒教仏教をベースにした東洋的な美徳や価値観と西洋を参考にした技術力、経済力は両立できる
中国は批林批孔運動で儒教は廃れたし、儒教は元々現世利益の処世術。
ノーベル症の韓国はもっと権威主義・拝金主義で儒教に未来を感じない。
豊かなウルグアイの元大統領があまり贅沢をしてないというだけなので「世界一貧しい」はだいぶミスリード
この世の中は豊かでない者からの搾取で成り立ってるから、
豊かにならないと、さらに貧しくなるんだよ。
だから好むと好まざるとにかかわらず、豊かにならないといけない。
さもないと幸せになるどころか、ますます苦しむことになる。
豊かにならないと、さらに貧しくなるんだよ。
だから好むと好まざるとにかかわらず、豊かにならないといけない。
さもないと幸せになるどころか、ますます苦しむことになる。
共産主義やん
実行したら中共見たくなるわ
誰一人欲望がない国しか無理ゲー
すなわち人間が作る国家では成り立たない
実行したら中共見たくなるわ
誰一人欲望がない国しか無理ゲー
すなわち人間が作る国家では成り立たない
お前ら反応し過ぎ
その余裕の無さがヤバイ
その余裕の無さがヤバイ
国民みな貧乏とかなら開き直る事も出来るんですけどね
ふつーに働いて、そこそこ儲けてそこそこ遊んでそこそこ苦労して、
幸せなんですが。
日本らしさ?たとえばご皇室ががっつり保存してくれてるよ。
幸せなんですが。
日本らしさ?たとえばご皇室ががっつり保存してくれてるよ。
欧米の真似事をして豊かになった一方で、このままモノに溢れてることが本当に幸せなのか?
そんな感じの疑問提議は戦後からちょくちょく見かけるよね
まあ現代の日本が今さら元のモノが少ない時代に戻れるとは思えないけど
そんな感じの疑問提議は戦後からちょくちょく見かけるよね
まあ現代の日本が今さら元のモノが少ない時代に戻れるとは思えないけど
確かに物欲が強い人は貧しく見えるな。
なにも貧乏になれっていっているのではない。
自分中心ではなく、人を思いやりいたわりあう心がけを忘れない事が大切
自分中心ではなく、人を思いやりいたわりあう心がけを忘れない事が大切
>結婚相手に求める年収とか、
安定した会社が人気だとか、
雑誌とかネットでよくやってるけど
そう言った女が減ればこの国はもっと幸福になるだろう
これだな^^
女がすべて悪い。女をなんとかしないとだめだ
安定した会社が人気だとか、
雑誌とかネットでよくやってるけど
そう言った女が減ればこの国はもっと幸福になるだろう
これだな^^
女がすべて悪い。女をなんとかしないとだめだ
日本人は千年前から変わってないで。
変わったように見えるのは表面だけ。
経済発展という表面しかみないからこういう結論になる。
変わったように見えるのは表面だけ。
経済発展という表面しかみないからこういう結論になる。
日本と日本人への敬意みたいなものが伝わってくるねこの人。
次世代産み育てるなら、安定した家庭を持てる相手と結婚するのは当たり前。
それが出来ないなら一人で生きて行けばいいだけの話。
自分一人の為に自分の金を使えるなんて最高だろ。
もちろん、老後は自分がためた金で自分の世話をする奴を雇えよ。
それが出来ないなら一人で生きて行けばいいだけの話。
自分一人の為に自分の金を使えるなんて最高だろ。
もちろん、老後は自分がためた金で自分の世話をする奴を雇えよ。
1283919
来ない
寧ろ日本人が物質的に豊かになって心が貧しくなったと思ってそう
俺はそうは思ってない
来ない
寧ろ日本人が物質的に豊かになって心が貧しくなったと思ってそう
俺はそうは思ってない
えっと日本に言ってるわけ?話にならない
じゃあフジも偏向報道を止めなけりゃならない、そんなことしてると
幸せにはなれない。
幸せにはなれない。
ツィッターもFBもこいつのいうことを鵜呑みに同意する愚か者が多すぎるが
コメ欄や匿名の場では割りと冷静な人間がいて安心するわ
コメ欄や匿名の場では割りと冷静な人間がいて安心するわ
単に捻くれ者が多いだけなのかもしれんがなw
消費経済は労働の消費でもあるからな。
働けば働くほど働かなきゃならない。
自分だけ稼いで自分が働かないでいいようにするより、みんなが働かないでいいようにするほうが実現性があるはずなんだけど
みんなは10を9にしていくより、10を1か0にしたいんだろうね
無駄な努力に終わる人が半分以上いるのに……
働けば働くほど働かなきゃならない。
自分だけ稼いで自分が働かないでいいようにするより、みんなが働かないでいいようにするほうが実現性があるはずなんだけど
みんなは10を9にしていくより、10を1か0にしたいんだろうね
無駄な努力に終わる人が半分以上いるのに……
耐久10000時間の電球が作れるのに
大量消費を促すために企業は1000時間のものを売る
とか、貧困層への利便性の普及や選択の多様性なんか
まるで無視した浅はかで痛いサヨみたいなこと言ってた大統領か
報ステのアフロみたいな思考のヤツだったな
大量消費を促すために企業は1000時間のものを売る
とか、貧困層への利便性の普及や選択の多様性なんか
まるで無視した浅はかで痛いサヨみたいなこと言ってた大統領か
報ステのアフロみたいな思考のヤツだったな
とてもありがたい言葉だけど、もう今の日本人には届かんよ
世界に置いて行かれないために変わるしかなかったんだよ
世界に置いて行かれないために変わるしかなかったんだよ
昔こういう意見流行ったよな
「中国には、日本人が忘れた『こころ』がある」みたいな
なおその頃の中国は文化大革命の真っ最中だった模様
「中国には、日本人が忘れた『こころ』がある」みたいな
なおその頃の中国は文化大革命の真っ最中だった模様
この人の言ってることは間違っていない。
日本人は知足の心を失ったと想う。
だが経済力というのは国力であり防衛力でもあるから、
現状に鑑みて「貧しくとも心豊かな国」を目指せるタイミングではない。
日本人は知足の心を失ったと想う。
だが経済力というのは国力であり防衛力でもあるから、
現状に鑑みて「貧しくとも心豊かな国」を目指せるタイミングではない。
↑
鵜呑みにしてんなあ・・・
昔は心豊かだったとでも?俺はそうは思わない
鵜呑みにしてんなあ・・・
昔は心豊かだったとでも?俺はそうは思わない
武士は清貧を貴ぶとか江戸時代には言われていたが、それでも俸禄は保証された中での話だしな。
戦前の昭和恐慌時とか悲惨だぞ、女子が身売りせにゃならんかったし、それで農村出身の軍部が発狂しただろ。
あれのどこが尊いんだよw
戦前の昭和恐慌時とか悲惨だぞ、女子が身売りせにゃならんかったし、それで農村出身の軍部が発狂しただろ。
あれのどこが尊いんだよw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
