2015/10/19/ (月) | edit |

newspaper1.gif【自分たちは上流だ】

「正直なところ、ここまで日本の下流社会化が進行しているとは思ってもみませんでした。'05年に『下流社会新たな階層集団の出現』という本を書いたときに、一億総中流といわれていた日本社会の均質性はもはや存在しないということを指摘しました。それから10年経って、日本社会の格差が拡大し、下流意識を持つ人がさらに増え続けているのです」

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445155245/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45780

スポンサード リンク


1 名前:影のたけし軍団 ★[ageteoff]:2015/10/18(日) 17:00:45.23 ID:???*.net
自分たちは上流だ

「正直なところ、ここまで日本の下流社会化が進行しているとは思ってもみませんでした。'05年に『下流社会新たな階層集団の出現』という本を書いたときに、一億総中流といわれていた日本社会の均質性はもはや存在しないということを指摘しました。それから10年経って、日本社会の格差が拡大し、下流意識を持つ人がさらに増え続けているのです」

こう語るのは、社会デザイン研究家の三浦展氏だ。今回、三浦氏は三菱総合研究所の「生活者市場予測システム」という毎年3万人を対象に行われる調査をベースに、日本人の階層意識について調査を行った。その結果を読み解くと、ある事実が明らかになったという。

「一見すると、日本社会全体で下流化が起こっていると思われるかもしれません。しかし驚くべきことに、このような一億総下流化に見える状況において、『自分の階層が上がった』という意識を持つ人たちがいることがわかりました。それが公務員です」

世間全体が暮らしぶりが悪くなっていると感じる中で、公務員だけが「自分たちは上流だ」と思えるような幸福な暮らしをしているというのだ。

一体どういうことなのか。今回の調査結果をまとめた、三浦氏の著書『格差固定』(光文社)を詳しく見ていこう。自分が「下流」だと考える日本人は全体の43%で、上流の14%と中流の36%を大きく上回った(残りの7%は「わからない」と回答)。

さらに、職業別に見てみると「会社員(正社員)・団体職員」の階層意識は「上」が16%、「中」が41%、「下」が38%だが、一方で「公務員」の意識は、「上」が29%もおり、「中」が46%、「下」は25%しかいなかった。

現代の日本社会においては、一部の会社経営者、役員、医師などを除けば、一番強く上流階層意識を持っているのが公務員ということだ。とりわけ30代男性に限ってみると、正社員の45%が「下」の意識を持っているのに対して、公務員では21%と、その差は歴然としている。

「たとえば、六大学を出て新卒採用で東京都庁に入ったような男性なら、35歳くらいでパナソニックのような大企業並みの給料がもらえます。同じ庁内の女性と結婚すれば、安定した高収入が2つになり、都内にマンションを持つことだってできるでしょう。入社以来、長い不景気を経験し、将来への不安を抱えてきた民間の会社員と比べれば、公務員がいかに安定し、恵まれた立場なのかがわかります」

雇用形態の変化により、この10年で正社員は大きく減り、非正規雇用の数が増えた。新たに下流意識を持つようになった人の中には、リストラに遭って職を失った人や、出世競争に敗北して年収が大きくダウンした人もいるだろう。だが、公務員ではそういう経験をする人が少ない。そんな環境だからか、この10年で暮らしぶりが良くなったと感じる公務員も少なくないという。

「『階層意識がこの10年でどう変化したか』ということをみてみると、男性正社員は『上』が5ポイント減り、『下』が3ポイント増加。その一方で、男性公務員は『上』が19ポイントも増えて、『下』が10ポイント減少しました。また、10年前に『上』の意識を持っていた公務員で現在も『上』の意識を持ち続けている人はなんと100%。正社員ではたった41%の人しかいなかったことを考えると驚くべき数字です。

公務員は自分たちの給料が民間企業に比べて下がっていないために、社会全体での格差が拡大しているという意識が少ない。実際、所得に関して格差が拡大したと感じる公務員の割合は学生と並ぶ低さでした」

三浦氏によると、民間企業サラリーマンの平均年間給与は、'97年の467万円から'08年以降は410万円前後に落ち込んでいる。しかし、例えば国家公務員の平均給与は月額約41万円(平均年齢43・3歳)で、年収でほぼ500万円と、かなり高水準だ。加えて、公務員は確実に年金をもらえるし、リストラもない。

「こんなにオイシイ条件がそろっているのですから、公務員が時代劇に登場する不遜な『お代官様』のように上流意識を持つのも当然のことかもしれません。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45780

14 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:05:25.25 ID:J2q5G9z80.net
お役人様だな
39 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:11:46.83 ID:lv4W9xIGO.net
上級国民は公務員。
45 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:12:17.62 ID:3K1uNge90.net
財務省の狙い通りです
51 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:13:15.68 ID:/Avcnhbn0.net
そんなに上流国民を流行らせたいのかw
59 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:13:45.07 ID:sPzhvAGf0.net
そしてギリシャ化へ
60 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:13:55.03 ID:oNwfmZXx0.net
上級 国民はとても幸福です
82 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:16:14.27 ID:H6J8oKDQ0.net
悔しければ、公務員になれよw
83 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:16:15.03 ID:k5SHO9bV0.net
公務員と中国のバブルは弾けないよね
5 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:03:01.64 ID:A9GvSQxP0.net
そんなに公務員がいいなら警官とか
自衛官なんか年何回も募集してるぞ?
俺は嫌だけど


9 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:04:05.17 ID:opmbj3ki0.net
今や公務員は人気職だな
ギリシャにならないと良いが
24 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:07:05.92 ID:nlAwANNBO.net
自衛隊が待ってます
早く入ってね!
上流になれるよ!
68 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:14:46.98 ID:AZJMN0TB0.net
1995大卒組だけど
当時バブルははじけたけど、まだそれほど不況の実感はなかった

でもこれから日本は良くて横ばい、まあ右肩下がりだろうと読んで
民間は一切捨てて、地方公務員になりました。
その1~2年後から就職氷河期へ突入

今は入庁19年目、年収700万超え
俺、Goodjob!
88 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:16:36.75 ID:7ZzfGgbW0.net
この時代に公務員は退職金が数千万円だから凄いよ。
更に年金が凄い。
100 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:17:37.74 ID:njlXYJ4bO.net
公務員の年俸を半分にすべきですね。
138 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:20:57.86 ID:XDacxHv00.net
公務員は職業ではなく、社会の身分なので、仕方ないか。
160 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:22:27.16 ID:ehtcH68m0.net
下流だとか上流だとか意識して日々過ごしてる?
何かおかしくない?
170 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:23:10.05 ID:3IzgFdIF0.net
上見てりゃきりがないさw
こっちは1週間に2時間カラオケタイムでもあれば満足だねw
195 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:24:34.06 ID:9/vDBSYY0.net
公務員年収平均と正社員平均年収を合わせるべき。
198 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:24:44.50 ID:BozA30E60.net
是非は置いていても相当鬱屈したもんが溜まってるなぁ
このままじゃまずいのはなんとなく理解するけど
235 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:27:48.49 ID:n1kRuxck0.net
増税よりもマイナンバーよりも何よりも
まず公務員数削減、給料削減しないと国が破たんするわ
そろそろテコ入れしようぜ
281 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:30:56.71 ID:Y1bCQK6o0.net
そのうちみんな民営化
郵便局と一緒
296 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:32:02.67 ID:I3eMluDA0.net
公務員貴族
人気職業ナンバーワン
297 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:32:04.01 ID:E8igAEUl0.net
公務員の給与は民間平均より低くすべき
323 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:33:36.74 ID:SX/aLcVqO.net
民間企業の労組が機能してないからこうなる
その怨念を公務員にぶつける
330 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:34:06.36 ID:gE5tXBlK0.net
公務員の仕事はつまらないのに、感情的には幸せなのか・・・。
身体が楽で収入が安定していれば人間は幸せなんだな・・・。
339 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:34:27.99 ID:vpm/7mFe0.net
おいおい、公務員の平均給与が500万なんて低いわけねぇだろ
どいつもこいつも騙されてんじゃねぇや
362 名前:名無しさん@1周年:2015/10/18(日) 17:36:18.15 ID:/ovsO7860.net
うらやましければ公務員になればええやん
確かに公務員は特権だらけだけど
日本人なら誰でも公務員になれるじゃん


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1283798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:07
公務員どうこうなんて昔からずっと言われ続けている話だろうに今更感が
対策は今後も続けるべきだろうけど

上流とか変な言葉をまた流行らせようとマスコミが必死に  

  
[ 1283802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:12
マスコミは上流である自分達が下流の国民を先導し政府を叩くとか思っちゃってるから  

  
[ 1283806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:13
景気が良いと見下され
景気が悪いと妬まれる
どんな時でもサンドバッグな公務員  

  
[ 1283807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:14
仕事出来る人間が高給取りなら別に文句は言わんさ
公務員に対してネガティブな感情が向くのはそういうことだろう
妬みとか言ってる奴は的外れもいいとこ  

  
[ 1283808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:14
嫁が公務員だが給料俺よりはるかに低いぞ  

  
[ 1283809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:15
大企業と、下請け外注の、労働対価をおおよそ一致させることから始めるべきだよ。

その後に、多少のインフレにすれば、公務員の実質賃金を穏便に落とすことが出来る。  

  
[ 1283812 ] 名前: 名無し  2015/10/19(Mon) 09:18
※本スレ281
小泉政権の郵政民営化は別に行政改革じゃねえから。
ゆうちょのプールされている預貯金に目をつけた財務省の後押しで潰しただけ。
今度はJAの預貯金を安倍政権が狙っているもんな。
結局は役人は自分のことしか見ていないし、政治家はそいつらの作る台本通りに政局を動かしているだけ。  

  
[ 1283819 ] 名前:    2015/10/19(Mon) 09:34
ナマポ「ワイも税金で生活してるから公務員やで」

これ本当に言ってます  

  
[ 1283822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:36
働く公務員は良いとして税金を何億も無駄にしたりしたような公務員が、責任もとらずのうのうとしてるのはダメだと思う。なんとかならないかな。  

  
[ 1283823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:36
新聞屋はもっと稼いでますけどね。  

  
[ 1283824 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:38
年金は共済年金と国民年金が一緒になったから変わらんようになったんじゃ?  

  
[ 1283826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:39
給料は民間の平均年収に合わせてもいいと思う
民間で働く人の稼ぎから税金が徴収されて公務員の給与になるわけだし  

  
[ 1283828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:44
自分はいわゆる下流域にいるけどそれだけの能力だからしゃーない。、
公務員は誰にでも門戸が開かれてるんだから、
試験受けてなれば良いんじゃないの。
非正規と比較して恵まれてる~なんて、それこそ政治家に注文つける話でしょ。
そもそもそんな政治家選んでるのは日本国民自身。  

  
[ 1283835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:53
公務員が幸福なのを見るに日本の雇用は安定性が何より大事ってことだろうな。  

  
[ 1283838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 09:57
羨ましければ公務員なればええだけやん  

  
[ 1283842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:01
公務員の給与よりも堅固な身分保障がな。問題起こしてもたいてい異動とかで済むし
  

  
[ 1283846 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/19(Mon) 10:07
公務員は景気が悪いと人気職業になるからな  

  
[ 1283847 ] 名前: あ  2015/10/19(Mon) 10:07
公務員が高給取りで上流とされるってのが、健全な状態とはとても思えんわ
ましてや財政的に余裕がないわけで…

ギリシャみたいになっちまうのかなあ  

  
[ 1283849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:10
比較対象が都庁ってあほかよ  

  
[ 1283852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:11
公務員も人員減らされて業務きついよ
生活保護申請に来る人たちを鯖かにゃならんけどやりたいの?刺されたり家族の命も危険にさらすけど  

  
[ 1283854 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/19(Mon) 10:14
公務員は日本の国益になる人ならいくらでも給料を高くしてもいいと思う。
その代り役に立たない人や国益を侵害した人たち即刻辞めさせる事ができるようにするべきですね。
そういう人たちに給料を払い続けることは本当に税金の無駄使いでしょう。
それにしても問題は反日国の人達を省庁や役所に入れてる事ですよね。
これじゃ日本がだめになるのは当たり前ですよね。
  

  
[ 1283856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:15
公務員叩いてる奴って「私は無能です」って自己紹介してるようなもんだけど恥ずかしくないのかな?
人が幸せだと妬むだけで自分が幸せになろうとはしない
理解できないな  

  
[ 1283857 ] 名前: あ  2015/10/19(Mon) 10:17
公務員は普通にマーチレベル以上はあるぞ。
公務員受かるようなやつは大手や優良中小受かるんだから一般企業の平均と比べるのはおかしい。
  

  
[ 1283859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:21
悔しけりゃ公務員に~っていうよな。
そりゃ個々人の単位で見ればその時有利な職業につけない奴が無能なわけだが、公務員がGDPを構成しているわけじゃないだろ。
生産性が無い奴等の社会的地位が高すぎるのは傾国の証拠だ。  

  
[ 1283860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:22
とりあえずむかつくからガンガンいちゃもんつけようぜ!  

  
[ 1283862 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/19(Mon) 10:25
まぁ日本がこれから好景気になれば
底辺公務員wwwみたいな風潮になるよ  

  
[ 1283872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:44
スレタイで三浦展かと思ったら三浦展だった
「公務員」って一口に言っても財務省の高級官僚から無駄な天下り団体、
現場で頑張ってるの自衛官や消防隊員までいるんだから
そんなおおざっぱな分析で済む話じゃないだろ
金融政策転換して民間の求人が増えたら、公務員の応募者数も激減してるんだし、
政策全体の整合性で語らなければ無駄に不満を煽ってるだけに過ぎない  

  
[ 1283876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 10:51
上と下とで二極化してるから、真ん中を維持しようとする公務員が相対的に「上流」になるのは自然やろ…  

  
[ 1283885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:00
好景気の時公務員希望者はあまり居なかったんだけどね。
給与と仕事のバランスが今とは逆で扱い的には今のワタミレベル。  

  
[ 1283887 ] 名前: か  2015/10/19(Mon) 11:01
管理人広告の出し方もっと考えろや  

  
[ 1283890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:05
若手公務員は給与低いよ
その割に残業やキ相手ばっかで可哀想  

  
[ 1283891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:06
税収に見合ってないんだしいずれは破綻する自治体も出てくる
団塊の世代の退職が加速していくのはこれからだから  

  
[ 1283892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:08
今度は何から目を逸らしたいんだろうね
給料が上がるかもしれませんよと嘯いた法人税減税かな?
それとも消費税増税が近いから、税といえば公務員だからかな?

騙されちゃう奴はかなり居るから、まあ落ち着いて  

  
[ 1283893 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/10/19(Mon) 11:10
>>1283892

そのためのマイナンバー制度ですよ
脱税してる奴から毟り取って公務員の給料に充てるとw
  

  
[ 1283896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:14
悔しけりゃ公務員に~

こういう事言うやつほど心の底では誰よりも妬んでるもんよwww  

  
[ 1283898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:18
ゲンダイはこういう新聞テレビがやらないことをやるために、存在が許される
中共や干ョンの工作員追い出して、路線を守れば言い分に対する支持もでるぞ  

  
[ 1283910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:32
バブル期のとき公務員は負け組だと蔑まれてた
それが景気が悪くなった途端これよ
公務員叩きより己の不甲斐なさと見通しの悪さ、無能っぷりを第一に責めるべき  

  
[ 1283911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 11:35
三浦展は昔から上流、下流という言葉を使っていたし流行に乗ったわけじゃないぞ
分析は雑だが  

  
[ 1283923 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/19(Mon) 11:50
官僚になるのがFラン大学でいいなら最大年収500万くらいにしたらいいんじゃね
トップクラスの大学出て引く手数多の新卒時にやりがいと安定だけで就職先に選んでくれると思うのか?友達が新卒時年収500万貰っている中最大500万ですって言えると思うか?
公務員の平均給与が高いのは給与が高い高齢世代が多いからってのは前から指摘されてるだろ
世代別の平均給与見て高いかどうか語れよ  

  
[ 1283942 ] 名前: あ  2015/10/19(Mon) 12:05
東京大学 新卒就職先トップ10
学部卒業者
<2014年>
1位 三菱東京UFJ 29名
2位 三菱商事 25名
3位 みずほFG 17名
4位 住友商事、東京都庁 16名
6位 三井住友銀行、三井物産、経産省、警察庁15名
10位 国土交通省 14名

東京大学新聞より  

  
[ 1283958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 12:21
上流とか下流とかいってるけど、日本は広義の意味での身分社会ではないからね。
変えようと思えば変えられる。公務員程度が上流だと思えば転職することは可能。しない底辺だけが騒いでいる。

俺は旧帝だし、一部上場勤務。公務員を羨んだことは有給とれる以外ないなw
同級の公務員より年収300万多いし  

  
[ 1283968 ] 名前: へーへへ  2015/10/19(Mon) 12:31
あっそう話にならない  

  
[ 1283975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 12:48
地方公務員の給料なんて、そこらのパン屋の給料より低いぞ。
年収300万あるかどうかが大半。管理職だってたいしたことない。
民間との違いは安定と言うけど、景気悪けりゃ公務員だって給料削られる。
今ですら人足りないのに、さらに人員削減したら公的機関動かせない。
生保世帯増えて一人120件担当してれば鬱にもなる。  

  
[ 1283991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 13:02
大した働きもしてないのに稼ぎがいい新聞屋が言うのはなんかのギャグっすか?公務員制度改革の方が社会貢献してる分遥かにマシやで  

  
[ 1284010 ] 名前: 名無し  2015/10/19(Mon) 13:16
公務員が上流?分析力なさすぎだろ。
民間は格差がどんどん拡大し、身近でもかなりの格差を感じるようになった。
だから上流を見てどんどん自分は下流だと認識する人が増えた。
公務員は変化がないから相対的に認識が上がっただけ。
公務員が上流になったんじゃなくて、民間の格差が拡大してることを示してるんだよ。  

  
[ 1284021 ] 名前: 名無しさん  2015/10/19(Mon) 13:21
公務員が大企業並みの給料とかまじで言ってるんか。もっと大卒大企業勤めはもらってるわ。
大企業の統計はパン食や高卒現場とか含んでるから低くなってるだけなのに。
大卒で大企業と公務員選べるなら大企業いくわ!  

  
[ 1284048 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 13:57
公務員は日本人しかなれないから日本国籍を持たない人に叩かれる  

  
[ 1284051 ] 名前: 名無し  2015/10/19(Mon) 14:00
 親が公務員だったし、義理の兄も公務員だけど、世の中で言われてるほどの特権が本当にあるのか?

 キャリア官僚なら特権が・・・とあるかもけれど、仕事の量に比べれば微々たるもんだろうよ。
 特に公務員を攻撃している人は、そんなにいうならなんで公務員にならなかったんだ?(もしくはならない)
 公務員に転職したらそれで解決するけど、民間でやってきた人は公務員の世界はきついだろうな、しきたり、思考が本当に民間と異なるから・・・。  

  
[ 1284058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 14:24
>1284051
デター、羨むなら公務員になればいいじゃない?ってヤツw

だから公務員は ア ホ なんよ
それしか言えんのかねー  

  
[ 1284062 ] 名前: 名無し  2015/10/19(Mon) 14:29
公務員改革に反対した西田昌司は公務員の犬

  

  
[ 1284068 ] 名前: 名無し  2015/10/19(Mon) 14:44
公務員擁護の西田昌司は公務員が増えれば景気良くなるとデマ

西田、藤井が橋下の悪口言うのは公務員や既得権が減らされたから

郵政民営化の最初の目的は財政投融資システムを通じて土建に使われ既得権の温床

を止める為だった

土建推進派の西田とかは既得権潰されたから怨んでデマ流してる

  

  
[ 1284100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 15:31
公務員つっても色々あるから一概には言えないけど、経験上市役所は民間より楽そうだったよ。
でも市役所は臨時職員ばっか。
臨時職員だと責任ある仕事任せられないから、職員は減らさず、多少お給料下げるといいんでないかな?
警察や自衛隊はむしろアップしてもいいと思うけど。  

  
[ 1284191 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 17:50
その公務員の給料がどうやって決まるか知ってる?
根本的にはお前らが選挙で選んだ結果だぜwww

お前らの投票と醜態のおかげで上流生活幸せでーす  

  
[ 1284240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 19:01
問題はこいつらが実質的な政策を作る奴らだって事だ。
マクロ経済的に国力を疲弊させて、最終的には国を食いつぶす。
財務省が増税にこだわってる姿を見りゃわかるだろ、あいつらこそが国賊だ。  

  
[ 1284260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 19:30
はいはい 羨ましい 羨ましい(笑)  

  
[ 1284339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 21:30
公務員のちっぽけな給料以下しかかせげない自分を恨んで、どうぞ  

  
[ 1284354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/19(Mon) 21:51
TPPと政府調達 ~TPPによる市民生活への影響・分野別分析~
ttp://am-net.seesaa.net/article/233504902.html

【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html

TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1284405 ] 名前: パルプンテ  2015/10/19(Mon) 23:22
それあると思うで。
デフレにした方が公務員の地位が上がるからな。

だから、アメリカの反日政策とちょうどマッチするねん。  

  
[ 1284465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/20(Tue) 01:05
公 僕 未 満 の底辺が喚いてるなwww  

  
[ 1284507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/20(Tue) 02:23
また、お決まりの公務員批判かよ
そんなに羨ましいなら勉強しろよ!試験受けろよ!合格しろよ!
そしたら上流の仲間入りできるんだろ?  

  
[ 1284540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/20(Tue) 03:50
特定の公務員だけ定価販売になるシステムできないかな~
  

  
[ 1284641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/20(Tue) 07:53
港湾で船眺めてるだけで年収1千万美味しいですwwwww  

  
[ 1284800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/20(Tue) 11:35
なんで日本人のメンタルって
「公務員が給料高いから自分らも上がるようにしろよ」
じゃなくて
「公務員が給料高いから自分らのレベルに落とせ」
になるんだろうな、妬みの文化っていうか農耕民族意識っていうか。

そもそも公務員が高くなってるんじゃなくて、他が落ちて
「相対的に」そう見えるだけで、景気が良いときは見下してたじゃん。

あと、「公務員」をそれぞれテレビ等の受け売りイメージだけで
叩いてるのが多すぎる。
都合の良いときだけマスコミを鵜呑みにするんだよな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ