2015/10/20/ (火) | edit |

newspaper1.gif
「6歳と4歳の二人の孫がいて、今までは年2回、うちに来て1週間くらい過ごしていたんだけど、次からは年1回、3日程度にしてくれって息子夫婦に頼んだ。去年のお盆に孫たちが来た後、妻が食事作りもままならないくらいへとへとになって、私も3日ぐらい体が動かなくなってしまったから」(元会社員男性71歳)

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445294564/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20151020_357527.html

スポンサード リンク


1 名前:きゅう ★:2015/10/20(火) 07:42:44.12 ID:???*.net
「6歳と4歳の二人の孫がいて、今までは年2回、うちに来て1週間くらい過ごしていたんだけど、次からは年1回、3日程度にしてくれって息子夫婦に頼んだ。去年のお盆に孫たちが来た後、妻が食事作りもままならないくらいへとへとになって、私も3日ぐらい体が動かなくなってしまったから」(元会社員男性71歳)

 少子化が進む昨今、「孫がいる」というだけでうらやましがられ、「孫をかわいがるのが当たり前」という風潮さえ生まれている。しかし、その陰で高齢者の間では、孫の世話を押しつけられ、疲れ切ってしまう「孫疲れ」が密かに蔓延している。家族問題評論家の宮本まき子氏はいう。

「『孫疲れ』の高齢者が増えています。理由は子供世代の晩婚化で、今は60代で定年退職した後に孫ができることが多い。祖父母は仕事を理由にして孫の世話を断わることができず、体力的にも衰えている。活発に走り回る小さな子供の世話で、腰椎すべり症や高血圧などになりドクターストップがかかるケースもあります。特に、団塊世代の男性はあやし方もオムツの交換も知らなかったりするので、ストレスを抱えてしまう」

 孫がかわいいか、かわいくないかといえば、かわいいに決まっているし、できれば面倒を見たい。だが、残念ながら高齢者にはそのための体力と気力が足りなくなっている。元会社員男性(65歳)は毎日の日課をこう話す。

「都内に二世帯住宅で、息子夫婦と4歳の孫と暮らしていますが、毎朝、毎晩、車で嫁を隣県にある会社へ、孫を保育園へ、送り迎えをしています。1往復で2時間以上はかかるので、2往復で1日が終わる。孫が小学生になるまでの辛抱だと耐えています」

 孫が小学校に上がるより先に、本人が倒れてしまわないか心配になる。66歳の元会社員男性が耐えているのは、意外にも「孫とのおしゃべり」だ。

「6歳の孫(女児)がうちに入り浸っているんですが、この子は『口から生まれたんじゃないか?』って思うくらいのおしゃべり。適当に相づちを打っていると、『今の話聞いてた? じゃあ、友達の名前をいってみて』と問い詰められてパニックになる。登場人物もエピソードも多くてとても頭がついていかない」

http://www.news-postseven.com/archives/20151020_357527.html
12 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:46:48.00 ID:Bl8jGDYn0.net
こどもみたいなメンタルの高齢者だな
15 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:47:47.07 ID:l4izUFQC0.net
里帰り、孫は会えて嬉しい、返っても嬉しい
20 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:49:29.82 ID:AMe29h8H0.net
同じ職場の人も言ってたど。
34 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:54:22.04 ID:OJaQrgZE0.net
昔は孫の面倒見る方が普通
57 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:00:17.39 ID:R7ztsCmy0.net
孫の面倒見るのは当たり前な気がするけどな
6 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:44:58.23 ID:6Mf/LhAW0.net
6歳にしてスゲーな
あんまいじめるとお年玉に響くからやめとけw


22 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 07:49:33.50 ID:o/Kb9JvZ0.net
お前らもそうだっただろと
年寄りの前で小一時間
62 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:01:20.96 ID:o9+g3fpG0.net
疲れるけど孫の顔みたいのも確かだ。
たぶん3日が適正だろうと思う。
66 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:03:32.32 ID:1dsOG64K0.net
自分たちが親の時はしょっちゅう面倒を押し付けてたくせに
76 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:06:43.75 ID:aLx9AULuO.net
今の子供は、甘やかされて我が儘すぎるから疲れるんだよ
114 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:14:39.61 ID:en7pUiet0.net
うちの親も結局寿命縮めたよ・・・
116 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:14:56.16 ID:8vI6gso40.net
自虐風自慢だろこれ
152 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:23:31.67 ID:J4HuZcU50.net
最近の若者ガーとか言ってる連中の正体がこれだもんな
166 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:25:45.86 ID:mD4jmB7x0.net
ジジババは、たまーに孫の相手するからいいんだよ
ずーっと面倒みるの嫌にきまってんじゃん

そもそも共働き前提なのがオカシイっていいかげん気づけよ
193 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:30:21.97 ID:RHqxhO4Y0.net
孫は来てよし帰ってよしってばっちゃがイッてた
207 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:32:02.21 ID:GEztB8Dn0.net
この世代の爺は子育てしてないから使い物にならない
209 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:32:35.80 ID:hyY8K/7g0.net
面倒見るのはしんどいが面倒は見てほしいってか
292 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:46:23.26 ID:d8dIhU380.net
あと数年もしたら身内が誰も寄り付かなくなるから我慢しとけ
308 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:49:44.87 ID:gYH3Olg90.net
嫁に働いて欲しければ
孫の世話をする元気な祖父母を出せと
320 名前:名無しさん@1周年:2015/10/20(火) 08:52:07.68 ID:LN5Wl+KK0.net
いや、昔はこれが普通だっただろ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1285337 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:09
66歳とか全然若いじゃないか。
  

  
[ 1285338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:09
66歳とか全然若いじゃないか。  

  
[ 1285344 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:16
老人がこんなんじゃ子供も産めないわけだわ  

  
[ 1285345 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:16
若作りして張り切って、子供に無理にあわせて倒れる前に、「爺婆は若者とちがって体力がないから無理ですよ」という姿を見せてあげるのも教育だと思う。  

  
[ 1285359 ] 名前: 和露太  2015/10/21(Wed) 00:27
中途半端に尽きる
出来る事と出来ない事を曖昧にするから頼られる
自分が先々頼ろうとするから見透かされる、嫌われる事を恐れるんじゃ無い  

  
[ 1285363 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:29
ただ単に遊ばせ方知らないからだろ

シャベルとバケツ持って
土か水の在るへところつれてけば
隣に付き添ってるだけで、ひとりで何時間も遊んでんぞ

あと、バッタ、コウロギなんかの虫が居るところとか  

  
[ 1285370 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:37
伯母は「姪疲れ」ですわ。
財布も疲れてます。  

  
[ 1285373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:42
昔は普通って言うけど、昔より晩婚化が進んでる上に
仕事してる女性も多いんだから一概には言えんだろ。

年寄から、昔は結婚して子供持つのが普通だったとか言われたら
時代が違う!って反発するんだろうに、立場が変わったら昔は~とか
理論的じゃないからやめとけ。  

  
[ 1285374 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 00:46
安倍首相が三代同居の話し振ったから
こんなネタぶっこみに来たのかな?w  

  
[ 1285383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 01:08
子供が「恋愛や結婚はコスパが云々」とか言ってるせいで
孫の顔を見る望みすら無い高齢者だって増えつつある…って話らしいし
かわいい孫がいてくれるだけでも幸運だと思わなきゃ。ポジティブに行こうぜ  

  
[ 1285388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 01:17
昔は母親はうちにいてジジババはフォローをしてただけだよ。
全部面倒を見るってなると話が変わる。
  

  
[ 1285394 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/21(Wed) 01:27
世話押し付けられてるという認識なら、そりゃ疲れるだろ
こういうのって孫も敏感で、厄介者扱いされてると肌で感じてると思う  

  
[ 1285395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 01:28
じゃあ面倒みなくていいから
お父さんたちの面倒も見ないからってことだな  

  
[ 1285407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 02:01
来るのはいいが風邪とか感染症の時は来ないでくれ  

  
[ 1285409 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 02:06
斉木のじーちゃんならそれだけで天国に登るくらい喜ぶシチュエーションなのになぁ  

  
[ 1285416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 02:09
子供はまだか子供はまだかとハラスメントして出来た孫だろう。大事にしてやれ。  

  
[ 1285426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 02:18
戦後復興組みにおんぶに抱っこの、自力じゃ何もできていないお荷物世代。
現状を見れば明らか過ぎる現実。  

  
[ 1285431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 02:38
最近の老害は…

最近の若い奴とか言ってらんねえなぁ!?  

  
[ 1285463 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 03:42
孫の面倒みるのが当たり前とかいう人って当然親孝行もしてんだろうな?  

  
[ 1285535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 07:28
最近は晩婚化が進んでじーちゃんばーちゃんも昔に比べて歳をとってるから仕方がないよ

・・・と言おうと思ったら65歳かよw
根性なさすぎw
そりゃこの世代の子どもはまともに育つわけねーわなw  

  
[ 1285545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 07:37
俺は曾祖父と曾祖母に面倒みてもらったぞ
75と88だ。明治生まれだ
団塊は使えんのー  

  
[ 1285588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 08:53
1285463
お爺ちゃんお金頂戴と寄生してるに決まってるじゃんw  

  
[ 1285590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 08:56
毎日孫の送り迎えとかおかしいだろ
孫の親は何やってんだ?
あぁ、休みの日ですら親に飯作らせてるタイプか  

  
[ 1285635 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 10:13
離間のプロガバンダ  

  
[ 1285733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 12:21
そら老人が子育て世代のフォローもできないようなら少子高齢化は当たり前だわな
  

  
[ 1285765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 13:08
そこでパソナのメイドですよ ってか?
クサイ記事だわ  

  
[ 1285771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 13:22
団塊は日本一使えない世代ってことがはっきりわかるわ  

  
[ 1285869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/21(Wed) 16:07
70過ぎてくればヤンチャざかりの小さい子供の面倒は体力的にもたないだろうってのは予想がつく
実際「来てくれるのは嬉しいけど疲れる」ってのよく聞くし。
晩婚が増えて孫ができたときにはじいちゃんばあちゃんもかなり年齢が上がってるんだろうね

まぁ…でも 未婚も増えてるから
孫がいるだけでもいいほうだと思ってがんばってください
年金も子世代より恵まれてるわけですし 共働きで国支えてる人が多いんでそのへんでご協力願いますわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ