2015/10/22/ (木) | edit |

今日は、あまり語られることのない30代、40代の平均負債について見ていきます。参考にしたデータは、金融広報中央委員会がまとめたものです。それによると、30代、40代の借金について意外な事実がわかりました。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1445429262/
ソース:https://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/stat002.html
スポンサード リンク
1 名前:地面師 ★:2015/10/21(水) 21:07:42.46 ID:???*.net
今日は、あまり語られることのない30代、40代の平均負債について見ていきます。
参考にしたデータは、金融広報中央委員会がまとめたものです。それによると、30代、40代の借金について意外な事実がわかりました。
https://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/stat002.html
■ まず借入金の有無について。
データによると、全世帯の39.8%が「借入金あり」でした。
特に多かったのが30代、40代。30代の55.7%、40代では54.9%の世帯が「借入金あり」との回答でした。
■ 借入金残高の平均は900万円以上
次に、借入金の残高を見ていきましょう。
上記データによると、30代の借入金の平均が902万円。中央値が80万円。
そして、40代の借入金の平均が953万円。中央値が40万円でした。
いずれも平均と中央値のかい離が見られることから、「借りる人はたくさん借りて、借りない人はほとんど借りない」という状況になっていることがわかります。
■ 「借入金あり」の世帯平均は1,500万円以上
では、借入金のある世帯に絞って、平均額を見ていきます。
30代の借入金残高は1,668万円。
40代の借入金残高は1,823万円です。
ちなみに住宅ローン残高の平均は、30代が1736万円、40代が1655万円でした。
借入金残高平均と住宅ローン残高平均には大きな差異がみられないので、借入金がある世帯の借金の多くが住宅ローンであることがわかります。
家は「人生で一番高価な買物」と言われますが、そのために半数以上の方が1,500万円以上の借金をしているのが現状です。
■ 日本人の持家信仰は健在だった
こうしてみると、近年では賃貸派が増えてるとはいえ、まだまだ日本人の持家信仰は健在であることがわかります。
ただ、資産をためて運用し「お金に働いてもらう」という発想が今後ますます重要性を増すと考える中、これだけ多くの方が1,500万円以上の負債を追っている現状は目を見張るものがあります。
たとえば、2000万円を金利1.59%で35年借りると、総支払額は2,610万円になります。この先35年間、元金の2,000万円にプラスして610万円もの金利を払い続けることになります。
残るのは築35年の資産価値の低下した住宅です。(今であれば、昭和55年の家を想像してみてください。)
一方、仮にこの金利分の610万円を年利8%で資産運用したとすると、35年後には資産が8,300万円まで膨れ上がります。(過去の株式リターンからみて年利8%というのは決して不可能な数字ではありません。)
8,300万円があれば老後に新築の家を購入することもできます。
資産とは財布にお金が入ってくるもの、負債は財布からお金が出ていくものです。上記で言うと、前者が負債、後者が資産となります。
35年後に、資産価値の落ちた家と現金8,300万円、どちらが欲しいですか?
「家賃を払うのがバカバカしい」という理由だけで家を買うのはキケン!
持ち家派か賃貸派かはそれぞれの価値観に委ねるべきですが、少なくとも「家賃を払うのがバカバカしい」、「家は資産になるから」といった安易な考えで多額借金を負ってまで購入することは、今一度よく考えてみる必要があります。
住宅ローンも立派な借金です。メリットデメリットを考えて素敵なマネーライフを送って下さい。(執筆者:国府 勇太)
引用元 http://news.mynavi.jp/news/2015/10/21/296/
2 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:08:35.06 ID:38cvvnrp0.net参考にしたデータは、金融広報中央委員会がまとめたものです。それによると、30代、40代の借金について意外な事実がわかりました。
https://www.shiruporuto.jp/finance/tokei/stat/stat002.html
■ まず借入金の有無について。
データによると、全世帯の39.8%が「借入金あり」でした。
特に多かったのが30代、40代。30代の55.7%、40代では54.9%の世帯が「借入金あり」との回答でした。
■ 借入金残高の平均は900万円以上
次に、借入金の残高を見ていきましょう。
上記データによると、30代の借入金の平均が902万円。中央値が80万円。
そして、40代の借入金の平均が953万円。中央値が40万円でした。
いずれも平均と中央値のかい離が見られることから、「借りる人はたくさん借りて、借りない人はほとんど借りない」という状況になっていることがわかります。
■ 「借入金あり」の世帯平均は1,500万円以上
では、借入金のある世帯に絞って、平均額を見ていきます。
30代の借入金残高は1,668万円。
40代の借入金残高は1,823万円です。
ちなみに住宅ローン残高の平均は、30代が1736万円、40代が1655万円でした。
借入金残高平均と住宅ローン残高平均には大きな差異がみられないので、借入金がある世帯の借金の多くが住宅ローンであることがわかります。
家は「人生で一番高価な買物」と言われますが、そのために半数以上の方が1,500万円以上の借金をしているのが現状です。
■ 日本人の持家信仰は健在だった
こうしてみると、近年では賃貸派が増えてるとはいえ、まだまだ日本人の持家信仰は健在であることがわかります。
ただ、資産をためて運用し「お金に働いてもらう」という発想が今後ますます重要性を増すと考える中、これだけ多くの方が1,500万円以上の負債を追っている現状は目を見張るものがあります。
たとえば、2000万円を金利1.59%で35年借りると、総支払額は2,610万円になります。この先35年間、元金の2,000万円にプラスして610万円もの金利を払い続けることになります。
残るのは築35年の資産価値の低下した住宅です。(今であれば、昭和55年の家を想像してみてください。)
一方、仮にこの金利分の610万円を年利8%で資産運用したとすると、35年後には資産が8,300万円まで膨れ上がります。(過去の株式リターンからみて年利8%というのは決して不可能な数字ではありません。)
8,300万円があれば老後に新築の家を購入することもできます。
資産とは財布にお金が入ってくるもの、負債は財布からお金が出ていくものです。上記で言うと、前者が負債、後者が資産となります。
35年後に、資産価値の落ちた家と現金8,300万円、どちらが欲しいですか?
「家賃を払うのがバカバカしい」という理由だけで家を買うのはキケン!
持ち家派か賃貸派かはそれぞれの価値観に委ねるべきですが、少なくとも「家賃を払うのがバカバカしい」、「家は資産になるから」といった安易な考えで多額借金を負ってまで購入することは、今一度よく考えてみる必要があります。
住宅ローンも立派な借金です。メリットデメリットを考えて素敵なマネーライフを送って下さい。(執筆者:国府 勇太)
引用元 http://news.mynavi.jp/news/2015/10/21/296/
すぐに資産価値が下がる
4 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:09:44.45 ID:FfNN1/9I0.net30年ローンなんて利息含めれば総額いくら払ってんだよ
14 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:12:48.07 ID:sZGjk8t+0.net負債だね^^全部返し終わるまで。
18 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:13:22.36 ID:3PmBJV0f0.netマンションとか周り気にしなきゃいけないからなあ
19 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:13:33.35 ID:W4QYAByu0.net独身なら賃貸でいいと思う
42 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:19:18.72 ID:SE/MRxtI0.netこんなもん支払い終わる頃には老後が始まるのに、
蓄えが一切無くてどうするんだ?
年金も70歳以上からしか貰えないだろ。
55 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:21:23.48 ID:rg58B/450.net蓄えが一切無くてどうするんだ?
年金も70歳以上からしか貰えないだろ。
弟が年収500万で2700万の住宅ローンを組んだ。
車も買ったので合わせると3000万。
小学生の子供が二人と専業主婦(働くことが大嫌い)を養ってる。
詳しい返済計画は聞いたことがないけれど、
いつかパンクすると思えて仕方ない。
車も買ったので合わせると3000万。
小学生の子供が二人と専業主婦(働くことが大嫌い)を養ってる。
詳しい返済計画は聞いたことがないけれど、
いつかパンクすると思えて仕方ない。
58 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:22:37.63 ID:1BRl9tnQ0.net
>>55
どんな家計か知らないが、想像を絶するな。
どんな家計か知らないが、想像を絶するな。
60 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:23:02.55 ID:yK7qVQAn0.net
>>55
それより、年収500万の人に2700万も貸した銀行が気になる。
それより、年収500万の人に2700万も貸した銀行が気になる。
63 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:23:36.54 ID:BmUOFrrB0.net
>>55
2700万のローンって35年なら月あたり8万から9万だから案外大したことない
112 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:29:22.31 ID:AlbGKD8c0.net2700万のローンって35年なら月あたり8万から9万だから案外大したことない
年利8%で資産運用www
頭がお花畑すぎてワラタ
114 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:29:31.44 ID:Ad4vwdwK0.net頭がお花畑すぎてワラタ
ローン組めるだけマシw
115 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:29:32.51 ID:lmorGuLg0.net地方都市に行けば家賃3万円なんてゴロゴロあるからなあ
177 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:39:45.14 ID:J0RBq9gp0.netわざわざ3大不良債権を自らすすんで持ち奴らの気がしれない
それも借金だからな
184 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:40:59.18 ID:oD6JqL2X0.netそれも借金だからな
だいたい地震やら災害がある国で
家買うのはリスキーなんだ
205 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:43:36.03 ID:J4aocQXn0.net家買うのはリスキーなんだ
年利8%で運用って・・
年金運用してくれよ
290 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 21:54:48.81 ID:lVhEqKDR0.net年金運用してくれよ
+8%の人がいれば-8%の人もいるんじゃね?
412 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 22:07:12.63 ID:KLKhjilG0.netまさか定年まで住宅ローン払い続ける人とかいないよね?
422 名前:名無しさん@1周年:2015/10/21(水) 22:08:10.91 ID:lH1lRhwi0.net家なんか買うもんじゃない
早くローン終われ
早くローン終われ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 年金7,900,000,000,000円、消える 日本終わったw
- 「業務スーパー」驚異の急成長 開業15年で全国705店 あの激安店にも負けない“秘密”
- 旭化成「他の物件名は、怖さを煽ることになるのでお教えできない」(´・ω`・)エッ?【マンション傾斜】
- 【傾いたマンション】旭化成建材の作業員、絶対に延ばせない無茶な工期でブラック労働をさせられていた
- 30代、40代は住宅ローンで借金だらけ 日本人の持家信仰は今も健在
- 旭化成ホームズ「ヘーベルハウスには旭化成建材の杭は使っていないから安心して」
- 日本の富裕層・・・資産1000億円以上、孫正義、三木谷浩史、100億円~500億円未満、ビートたけし、イチロー
- 旭化成建材社長「全国で3千件くらやった。他でも偽装がないとは言えない。ゴメンね」
- 【マンション傾斜問題】旭化成社長が涙の謝罪
この手のスレで登場する持ち家反対派って買えないのに買わないといいはるやつが多い
賃貸物件で持ち家相当の質で建てられた家に住むと家賃高額なんだよ、ローンしてでも買った方が安上がり
賃貸物件で持ち家相当の質で建てられた家に住むと家賃高額なんだよ、ローンしてでも買った方が安上がり
35年ローンだと、完済途中で風呂場など
水回りの設備がイカレてきてリフォーム借金。
完済後には屋根や外壁ボロボロでリフォーム借金。
合間に車買い替えや子供の教育資金で借金。
途中で会社が倒産したら・・・とんだ人生ゲームだぜ。
水回りの設備がイカレてきてリフォーム借金。
完済後には屋根や外壁ボロボロでリフォーム借金。
合間に車買い替えや子供の教育資金で借金。
途中で会社が倒産したら・・・とんだ人生ゲームだぜ。
住宅ローンは日本に限った話じゃないけどね。
昭和時代はローン完済前に家族関係が破綻したり、勤めている会社にリストラされる「会社員」は多くなかったろう。現代の30代40代の「会社員の将来の予測できない不安要素」はかつてないほど大きくなっているはず。勇気あるよなあ。
考え方次第だろ。厚生年金あるからって言っても、老後に家賃払うの嫌だからバリバリ働ける今のうちに住宅ローン払って家建てるんじゃねーの?ローンも家賃並みやし。俺は騙されないぞ。
株と同じで余剰資金でご自由にどうぞ
普段からポンポン借りまくってる奴が住宅ローン組むのは矛盾してないから良いんだけど、借金に厳しい人間が家の事になると謎のハードル下げするのが意味がわからない
普段からポンポン借りまくってる奴が住宅ローン組むのは矛盾してないから良いんだけど、借金に厳しい人間が家の事になると謎のハードル下げするのが意味がわからない
それでも家庭持ったら家欲しいわ
いや老後に新築の家買って嬉しいか?
最近の流行りは知らないけど、ロフトみたいな構造とか楽しめるのは若いうちだけだろ。
最近の流行りは知らないけど、ロフトみたいな構造とか楽しめるのは若いうちだけだろ。
米国は「 ノン・リコース・ローン 」と言って、払えなくなれば、出て行けば、チャラとなる。
日本は、払えなくなって、出て行っても、借金は残る。自己破産しなければ、どこかに
借家を借りて住めば、家賃とローンの残りを払わなくてはならなくなり、地獄。
日本は、払えなくなって、出て行っても、借金は残る。自己破産しなければ、どこかに
借家を借りて住めば、家賃とローンの残りを払わなくてはならなくなり、地獄。
35年後? 違うだろう。35年間の話をするべきだろう。
持ち家を買ったということで他人からある程度の信用を取り付けることができるケースもある。賃貸と違って容易には逃げられないからな。あまり人倫を逸した行為には走らないだろうと推測できるわけだ。
その間ずうっと「あいつは持ち家なのに自分は賃貸だ」と思うのが嫌な人もいるだろう。「騒音も気にせず壁の画鋲も自分がよければ打っていい。リフォームも模様替えもしていい」という状態はそこそこ誰にでも共感できる価値だ。
それと、持ち家があることで満たされる心理的な部分を低く見積もる傾向が記事にはある。
広い部屋とか服の数とか、人間は充足感のためにお金を払うんだろう? 生きているだけでいいなら6畳風呂無しでも生きられるのに。
持ち家は確実に賃貸より広いしさ。見栄の部分を除いても充足するだろうさ。
持ち家を買ったということで他人からある程度の信用を取り付けることができるケースもある。賃貸と違って容易には逃げられないからな。あまり人倫を逸した行為には走らないだろうと推測できるわけだ。
その間ずうっと「あいつは持ち家なのに自分は賃貸だ」と思うのが嫌な人もいるだろう。「騒音も気にせず壁の画鋲も自分がよければ打っていい。リフォームも模様替えもしていい」という状態はそこそこ誰にでも共感できる価値だ。
それと、持ち家があることで満たされる心理的な部分を低く見積もる傾向が記事にはある。
広い部屋とか服の数とか、人間は充足感のためにお金を払うんだろう? 生きているだけでいいなら6畳風呂無しでも生きられるのに。
持ち家は確実に賃貸より広いしさ。見栄の部分を除いても充足するだろうさ。
四十代後半で過去に建売住宅をローンで買った人は預金600万 +ローン20年
家を買わず、投資にまわして公団暮らしだった人 預金一億弱 近いうち中古一件屋買ってリノベーションして住むそうだ。 中古だから固定資産税も安いらしい
家を買わず、投資にまわして公団暮らしだった人 預金一億弱 近いうち中古一件屋買ってリノベーションして住むそうだ。 中古だから固定資産税も安いらしい
※1286247
それ、自己破産するから実質アメリカ社会では暮らしていけなくなるんだよ
こちらだとクレジットカードのスコアが低いと、車のリースすらできないし
安いアパートも借りられない。
そうなると一軒屋で貸し部屋してるところに間借りするか、ホームレスしか選択肢がない
スコアが低いだけでこんなありさまなのに、破産になるとクレジットカードが使えないし、新規で作れなくなる
アメリカでカードなしだと本当に悲惨だよ
1ドルのものでもカードで払う人が大半の国で、小銭持ち歩いてるのは
不法滞在の極貧メキシカンや極貧黒人たちだけ
早い話、アメリカで自己破産=社会的に完全に終わり
それ、自己破産するから実質アメリカ社会では暮らしていけなくなるんだよ
こちらだとクレジットカードのスコアが低いと、車のリースすらできないし
安いアパートも借りられない。
そうなると一軒屋で貸し部屋してるところに間借りするか、ホームレスしか選択肢がない
スコアが低いだけでこんなありさまなのに、破産になるとクレジットカードが使えないし、新規で作れなくなる
アメリカでカードなしだと本当に悲惨だよ
1ドルのものでもカードで払う人が大半の国で、小銭持ち歩いてるのは
不法滞在の極貧メキシカンや極貧黒人たちだけ
早い話、アメリカで自己破産=社会的に完全に終わり
実家住まいで相続確実な俺の大勝利ってことですね
修繕費はハンパないが、やり方と妥協次第だな
修繕費はハンパないが、やり方と妥協次第だな
転勤やら子どもの学校やら事情が様々だから、一概に言えねーわ
日本って家の価値がすぐに下がりすぎ。
木造だからぼろくなりやすいのか、と思うけど
鉄筋でも似たようなものだよね。
この風習が変われば一気に不動産が投資という
考えになるのに。
木造だからぼろくなりやすいのか、と思うけど
鉄筋でも似たようなものだよね。
この風習が変われば一気に不動産が投資という
考えになるのに。
>日本って家の価値がすぐに下がりすぎ
不動産屋だけど金かけたしっかりした家はあまり下がらないですよ
鉄筋一戸建ても外断熱だと酸性化の劣化もないんでかなり高値で取引されてる
建売なんかは5年も住むと価値は半分以下になる
家持の大半が建売なんで、すぐに価値が下がるという認識も間違ってないけどね
不動産屋だけど金かけたしっかりした家はあまり下がらないですよ
鉄筋一戸建ても外断熱だと酸性化の劣化もないんでかなり高値で取引されてる
建売なんかは5年も住むと価値は半分以下になる
家持の大半が建売なんで、すぐに価値が下がるという認識も間違ってないけどね
3000万の家を買って35年で3800万くらい払う。後に残ったのは35年ものの家と土地だけ。
800万があれば老後に新築できたのに。って話だな。
ところでライフスタイルにあわせて賃貸を住み替えて35年住むといくらかかって、最後に何が残るの?って視点がないが、
書いたやつ、独身のまま実家に寄生してんのかな。
800万があれば老後に新築できたのに。って話だな。
ところでライフスタイルにあわせて賃貸を住み替えて35年住むといくらかかって、最後に何が残るの?って視点がないが、
書いたやつ、独身のまま実家に寄生してんのかな。
この記事の著者、FXの自称プロでカラアゲニストらしいよ(笑)慶応卒のまだ実家暮らしの若造みたいだね(^^)国民全員が600万を35年間8%の複利でまわすのか。。もうちょいまともな記事書いて金稼いでみろや、このゴ ミが
今の30・40代だと賃貸に住んだって支払いトータルはあまり変わらんのだけどね。
利率が高かった頃の幻想が未だに染み付いてるのかな?
アメリカや欧州みたいにローンは購入者個人ではなく家に付いている形にてくれればこんな話はそもそも出てこなくなる。
利率が高かった頃の幻想が未だに染み付いてるのかな?
アメリカや欧州みたいにローンは購入者個人ではなく家に付いている形にてくれればこんな話はそもそも出てこなくなる。
立てたら50年ぐらいはほとんどノーメンテでも問題なしならいいんだけどな
実際は20年もたったら数百万かけていろいろ直さないといけないところが出てきてしまうのがな。利便性じゃなくて屋根とか壁とかねー
実際は20年もたったら数百万かけていろいろ直さないといけないところが出てきてしまうのがな。利便性じゃなくて屋根とか壁とかねー
家立てて車買ってで日本の経済回してきたんだからまあご苦労さんという感じ
そんなの人それぞれだろうにね。
生涯の収入で何をいつ買うかの違い。
賃貸だってオーナーと入居者でマンション建ててるようなものだし。
無駄に貯めこまなきゃ何でも良いんじゃないかな。
生涯の収入で何をいつ買うかの違い。
賃貸だってオーナーと入居者でマンション建ててるようなものだし。
無駄に貯めこまなきゃ何でも良いんじゃないかな。
賃貸アパートで子育てできるかよ。夜泣きだってするし、静かにさせるのも限度があるだろうが。
だいたい子供育てきってから老後のために一軒家とかいらねえよ。
だいたい子供育てきってから老後のために一軒家とかいらねえよ。
年利8%の時点でネタ記事やね。
家がないなら賃貸料払う必要がないのに無視してるのがその証拠。
え、家賃払ってない臑齧りだからわからないって?
家がないなら賃貸料払う必要がないのに無視してるのがその証拠。
え、家賃払ってない臑齧りだからわからないって?
で、その600万円を運用する35年間の家賃は?都内で家族四人がまともに暮らすなら15万円は最低ラインだそ?
6300万円を確実に支払って残るものは不確かな投資の利益か。
ちなみに築35年の木造戸建ては資産価値はゼロだが、土地価値は残るぞ。
ある程度の頭金で無理ないローン+小遣いで投資が大正義。
6300万円を確実に支払って残るものは不確かな投資の利益か。
ちなみに築35年の木造戸建ては資産価値はゼロだが、土地価値は残るぞ。
ある程度の頭金で無理ないローン+小遣いで投資が大正義。
借金するより都落ちして現金で買った
いろいろ補助がついて賃貸に住み続けるよりも相当得で有ることを実感した
もうちょっと無理して多少は借金して都内でも良かったかなと思えるくらい持ち家が得
いろいろ補助がついて賃貸に住み続けるよりも相当得で有ることを実感した
もうちょっと無理して多少は借金して都内でも良かったかなと思えるくらい持ち家が得
ローン云々より年8%の具体的な運用方法を知りたいな。
賃貸も管理費やら共有費やらで結構、金使うだろ
建設業におけるTPPの影響
ttp://www16.plala.or.jp/kensetu-keiri/notpp.html
【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://www16.plala.or.jp/kensetu-keiri/notpp.html
【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html
TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
賃貸でも購入でもどっちでもいいじゃない
自分が満足得られる方選べば
自分の場合は、持ち屋で老後の心配なく生活できる安心感を得られているのでそれで十分幸せ
でもローン組んでまで買いたくない人の気持ちも分かる
自分が満足得られる方選べば
自分の場合は、持ち屋で老後の心配なく生活できる安心感を得られているのでそれで十分幸せ
でもローン組んでまで買いたくない人の気持ちも分かる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
