2015/10/22/ (木) | edit |

20151021-00000134-nksports-000-2-view.jpg 就職活動で使う履歴書は手書きか、それとも電子データにすべきか-。お笑い芸人の厚切りジェイソン(29)の発言を発端にネット上で議論が巻き起こっている。事の発端となったのは厚切りジェイソンの6日のツイート。「手書きは効率悪いよね。もうこの時代で電子データでいいはず。アメリカで手書き履歴書は聞いたことない。だってメリットないダロウ」と持論を展開した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1445431344/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000134-nksports-ent

スポンサード リンク


1 名前:ダークホース ★@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:42:24.39 ID:???*.net
就職活動で使う履歴書は手書きか、それとも電子データにすべきか-。

お笑い芸人の厚切りジェイソン(29)の発言を発端にネット上で議論が巻き起こっている。

事の発端となったのは厚切りジェイソンの6日のツイート。「手書きは効率悪いよね。もうこの時代で電子データでいいはず。アメリカで手書き履歴書は聞いたことない。だってメリットないダロウ」と持論を展開した。

この意見については、元ライブドア社長の堀江貴文氏(42)もツイッターで「ずっと言ってるよ俺」と賛同。そのほかネット上でも「履歴書の手書き、確かにアホらしいわな」「日本の会社が求めてることはアナログ時代に取り残されていると思います」と、手書きに反対する意見があがっている。

しかしその一方で手書きを良しとする声も。タレントのフィフィは21日にツイッターで、「『字は性格を表す』と言われるように、筆跡は人となりを判断する助けになると思うので、私は手書き賛成派」と自身の考えを示し、「ちなみに筆跡の良しあしで判断したいのではなく、個性を見たいという意味で」と、あくまでも手書きの文字から伝わる人柄を見たいとつづった。また、ネット上でも「手書きには手書きの良さがある」「手書き履歴書で何がわかるかって、他人に読んでもらうための気遣い・誠意、作業の丁寧さ、教養などがモロに出ますわな」と、手書きを擁護する意見も上がっている。ただ、そうした“手書き派”に対して「履歴書手書き推進派の神経が分からない。文字で人柄分かるとか(笑)」といった声もあり、賛否が分かれている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000134-nksports-ent

厚切りジェイソン

20151021-00000134-nksports-000-2-view.jpg
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:44:48.11 ID:lVZJ0QHH0.net
どっちでもよくね?
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:47:26.23 ID:vLZZ1N/f0.net
PC使えない奴はどうすんだよ
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:50:49.82 ID:LwCt5C0G0.net
アルファベットはともかく、漢字は書かないと忘れる
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:50:50.13 ID:KM1C7WuH0.net
で、職務経歴書はなんでOKな風潮なの?
35 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:52:39.65 ID:SY3AjFZ20.net
字汚いからエクセルで作ったわ
41 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:54:49.66 ID:ahksHoA/0.net
書き間違いとか面倒くさいから手書きは嫌だわ
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:55:23.62 ID:S0HNMrfF0.net
効率しか考えない奴は不要
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:57:01.39 ID:FLZ15F5x0.net
全くその通りだわ

19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:48:30.91 ID:1PxOrhKT0.net
履歴書とは直接関係はないけど
字が汚い奴にはなんかガッカリするんだよな
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:49:25.81 ID:mz3rQmlU0.net
字で人がわかる(キリッ
とか言うやつに限って人望無いんだよな
37 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:52:54.73 ID:hvyT+O2H0.net
ってか、手書きかデータかの二択になってんのがおかしい。
どっちでもええやろ。
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:57:13.17 ID:6qTvaZNl0.net
文字で人柄分かるとかエスパーだよ
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:58:34.64 ID:vM9b0l8C0.net
大学卒業してあまり字書いてなかったから恐ろしく下手になった
パソコンに慣れるとダメね
68 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 21:59:58.37 ID:KJbBQVeb0.net
名前だけ手書きにすればいいやんけ
間違えて書き直すのめんどいわ
91 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:02:58.67 ID:Q0WHL5Sw0.net
厚切りジェイソンってお笑いを純粋にやりたいのか
ビジネスの1ステップとして名前を売るために
やってるのかどっちなんだろ
308 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:44:12.33 ID:rr+WOyf60.net
>>91
最初から会社役員だし
林先生と対談しても、ジェイソンの方が理解度高いくらい頭良いから
余興なんじゃないかと
99 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:04:18.70 ID:Nc7rSm140.net
今どき手書きがあるんか?
転職の時は電子データだったわ
108 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:05:32.74 ID:0RU8PNom0.net
履歴書手書き面倒なんて言う奴採用できん
120 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:08:37.58 ID:WV+gUbK+0.net
これは本当にそう思う
名前だけ手書きでいいじゃん
134 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:12:38.21 ID:n1xuMx5J0.net
手が痛くなるから手書きはいやだな
194 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:25:21.20 ID:Y3sjYSqS0.net
ジェイソンはアメリカ人だから、日本の良さはあまり理解できてないのかもな
周りと合わせるのが悪とか言ってるからw
そこに良さがある場合もあるのに
209 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:27:47.56 ID:6jrFrAPl0.net
てかさ
ジェイソンの芸が漢字難しいよなんだから
ここで真面目に議論するのもなんかね
224 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:30:43.38 ID:jKGu7QXp0.net
ハロワ中途だとむしろExcel推奨されるよね
新卒で就活した経験がないけど
このご時世でもまだ手書きが絶対なのかな?
257 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:36:28.30 ID:+3a8/2/p0.net
手書きはお互いに時間の無駄
字が綺麗って理由で採用なんてしないからな
字より顔だよ
286 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:41:14.14 ID:rGa0MIRI0.net
昔からの風習に捕らわれすぎてもよくないわな
やっぱ日本はアメリカに遅れを取ってるんだなと思った瞬間である
287 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:41:28.34 ID:+3a8/2/p0.net
会社で偉い連中でも字が汚いのは大勢いるよ
そういうことは誰も言わないのが不思議
だまされてるよお前ら
314 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/10/21(水) 22:45:13.24 ID:ndVNOn9A0.net
まーたこいつのアメリカ最強説かと思ったけど
これは同意


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1286443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:28
マイナンバーで全て事足りるようになる(予定だ)しな  

  
[ 1286449 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2015/10/22(Thu) 10:39
手書きは大事だと思う、その人の一部分を表しているネ。  

  
[ 1286450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:39
大手メーカーですらいまだに手書きだったりするからなぁw

めんどくさいw  

  
[ 1286453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:41
履歴書スキャンしてイラレで入力したのを印刷してトレス台でトレスして手書きしてたな  

  
[ 1286454 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:41
口では効率を唱えつつこういう非効率なことをやらせたがる変な国ではある。  

  
[ 1286457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:45
履歴書は読めればどっちでもいいとは思うが
厚切りみたいに頑なに自分以外の価値観を認めないのは嫌い  

  
[ 1286458 ] 名前:    2015/10/22(Thu) 10:51
>「ちなみに筆跡の良しあしで判断したいのではなく、個性を見たいという意味で」
字が下手な奴の個性は雑な性格で学習能力に問題がありそうなので不採用ですよね
当然です

>他人に読んでもらうための気遣い・誠意、作業の丁寧さ、教養など
字が下手だからパソコンで作ったほうがキレイで読みやすいなんてのは
本性を隠してピコピコが得意なことを自慢してるだけなんですよね  

  
[ 1286459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:52
まあ名は体を表すってのも本当だし
俺自身字が汚いから  

  
[ 1286460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:52
西洋文化人(笑)は余所の文化に口出しするのが大好きだから仕方ない  

  
[ 1286461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 10:55
字に自信があるなら手書きで、ないならPCにしておけって言われたな  

  
[ 1286462 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/22(Thu) 10:56
漢字が難しいんでしょうね  

  
[ 1286465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:00
会社入ったら効率主体になるのにね。
手書きで各種書類・資料? ないない、全部エクセルです。  

  
[ 1286466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:09
経営者ですが、字が汚く効率しか考えない人は要らないかな。あくまで持論ですが。  

  
[ 1286469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:11
ボールペンで書き間違えが許されないってのが凄く不便
PCで作って名前だけ直筆でサインしとけよ
文書の効力としてはそれで十分すぎるだろ  

  
[ 1286473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:19
いっそ職務経歴書、スキル・資格一覧的なモノをマイナンバーに紐づけしたほうがいいんじゃないのか?
外部参照可能なデータを個別に任意設定できる方式にしておけば、人材見つける側にとってもメリットがでかいだろ。
  

  
[ 1286474 ] 名前: 名無しのハンター  2015/10/22(Thu) 11:21
自作の履歴書なら、最低限のオフィススキルがあるって分かるんだよな
最近はスマホ世代増えすぎてPC使えん奴らが増えて来てるから  

  
[ 1286475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:22
別に履歴書の様式なんてプリントでも構わんって会社多いんじゃない?
ただし
字がきれい 字は下手だが丁寧に書こうとしている 読ませることを考えてない筆跡
前半は丁寧だが後半が適当になっている
手書きには こんだけ情報量があるって側面もあるから、同じスペックなら
印象のいい手書きの方が有利かもね
ワードエクセルで高度なテク使って作成ってのも印象いいかも
  

  
[ 1286477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:24
>1286466
経営者のそういう言葉、信用できないよね  

  
[ 1286483 ] 名前:     2015/10/22(Thu) 11:32
そうそう労力は最初から極力減らしたいよね。出来るだけ楽したいもんだ、それがたとえ自分の人生を決める就職の場面ですら。

面倒で楽がしたいからPCで作成したのではなく、非効率的だから手書きを忌避しただけと面接官に考えて欲しいのかもしれないけれども。  

  
[ 1286486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:34
手書きじゃなくても良いとは思うが…

何かしら失うものも多いと思う。

  

  
[ 1286487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:35
人柄て(笑)お手紙じゃないんだから(笑)そもそも履歴書なんて自分をよく見せようと嘘ばかりなのに(笑)

人柄て(笑)  

  
[ 1286488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:38
誠意が伝わると言うのなら、企業側も誠意見せるためにお祈り・合格・内定通知書は手書きにすべき。
処理する数云々ではなく、片方に誠意を求めるのは違う気がする。  

  
[ 1286490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:42
筆跡で性格がわかるなんて言ってる奴は、なんだかんだとご託を並べたって、結局字が綺麗かどうかで判断してるだけ  

  
[ 1286496 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:51
ネタで言っているのでなければ、相当浅い人間だな
自分の常識は世界の常識、自分に知らないことなど存在しないくらいの思い込みが無きゃ、とてもこんなこと言えないよ  

  
[ 1286497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:51
最近芸人として売れてないから炎上系での売名に切り替えたんかな?
売れんくなったって会社役員として家族を養えるんやろうから
別にそこまで無理せんでもええやんって思うけどなぁ。  

  
[ 1286503 ] 名前: あ  2015/10/22(Thu) 11:57
字で性格が解るとかいつの土.人だ草
こんなカ.ルト思想を捨てていかないから日本は遅れを取る  

  
[ 1286504 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 11:57
PCの方がラクだよ。時間短縮にも繋がるし。  

  
[ 1286505 ] 名前: む  2015/10/22(Thu) 11:59
「メリットないダロウ」

キミらの価値観ではメリットなくても、日本人の価値観ではメリットがある。
だから残ってるんだよあほw
まあ、絶対手書きとも言わないが、さっさとなくせとは思わない。
字が下手な私には不利だけどw  

  
[ 1286507 ] 名前: 。  2015/10/22(Thu) 11:59
採用の合否は手書きじゃないよね。
誠意を求めるなら返すのが筋だよね。
昔ほど手書きの仕事も少なくなったんだから、旧態依然も見直せばええんや  

  
[ 1286508 ] 名前: 名無しさん@イルボン速報  2015/10/22(Thu) 12:00
履歴書は電子化でも良いとは思うが、仕事でPCばっか使って文字書かないから、たまに字を書くと漢字が出てこないし字が下手になったな
しょっちゅう文字書いてる嫁は字が綺麗だし書くのが早い

やっぱ使わないと廃れていくもんなんだよ
アメリカはこんな価値観だから筆記体を書けるヤツが居ないんだろ
  

  
[ 1286511 ] 名前: あ  2015/10/22(Thu) 12:02
字が上手い奴が言ってるならまだ分かるんだけどな
何を知ってるんだか偉そうに日本は遅れてるだとか言って手書きを思考停止批判してる奴って字すら綺麗に書けないガイジばっかな事実  

  
[ 1286524 ] 名前: 名無しさん  2015/10/22(Thu) 12:12
複数応募を減らしたいために手間暇かけさせてるんだから
人柄()なんて後付のいいわけだよ  

  
[ 1286533 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/10/22(Thu) 12:23
アメリカ人は字がきったねーし習字文化もないからそれでいい。
能力は同じくらいで字がきれいなのと汚いのがいたら
きれいな方を選ぶわ。きったない字で作った書類恥ずかしいし。  

  
[ 1286541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 12:32
人柄や性格はわからんが、家柄や躾なら解るよw>手書き
昔はそれだけで、日本語書けない中韓害人省けたんだよw

英語圏の白人は、喋る英語の種類で、階層、地域、知識、全部判断出来るから手書き文字いらないんだよw
もともと文盲も多いしw
貴族層や労働層、移民、お国柄で喋る英語が明確に違うしねw
あとアメリカの履歴書って、定型が無いはず。
フォントやレイアウト込みでどんだけアピール出来るかがキモだから、そもそも日本の履歴書と見てる対象が違うw

逆に日本は、文字のレベルで教養レベルが解る…解ったんだよ戦後すぐくらいまではねw
今は習字させてない家も多いだろうからなぁ(苦笑)。
昔の履歴書には本籍地や保証人書く欄もあって、不審者は楽に門前払いに出来たんだよw
ま、ナリスマシを採用したいならPC履歴書を採用したらいいwww

というわけで、単に文化圏の違いであって、優劣や効率の問題じゃないよw  

  
[ 1286546 ] 名前:    2015/10/22(Thu) 12:40
文化ってそんな高尚なもんじゃないでしょ
単なる悪習  

  
[ 1286553 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/10/22(Thu) 13:09
正直膨大な時間の無駄
日本人全員がアルバイトを含めた就職をするたびに、そんなことに時間取られてるとすると、どんだけの時間の無駄になっていることか
ちょっとミスったら書き直さないといけないし
そんな時間あるなら、もっとみんな人生を楽しんだり、生産的なことをやったほうがよっぽど有意義だし国益にもなると思う  

  
[ 1286557 ] 名前: あ  2015/10/22(Thu) 13:15
文化の違いかな。アメリカでは効率化することをよしするが、日本では気持ちだとか形式、伝統、世間の目を重視するからなあ。感情抜きに考えれば手書きにあまりメリットは無い。  

  
[ 1286559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 13:18
昔みたいに何社か受ければ決まるような状況ならいいけど
十何社とか受けなきゃいけないような状況なら
プリントアウトしたのでも許してあげなよって思う  

  
[ 1286561 ] 名前: 名無し  2015/10/22(Thu) 13:19
五十歩百歩の日本人の雇用なら字面まで判断材料になるとしても外人の雇用なら日本語の字の上手さとか関係無いもんな。  

  
[ 1286568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 13:34
まず日本ではPCとプリンター持ってる割合がそこまで高くない上に
PCの印刷設定できない奴の方が多い。
だから、多くない履歴書書くためにわざわざプリンター用意して
使い方憶える労力よりも手書きの方が簡単で効率的という現状が在るからと思われ。

しかし、こいつよく考えろ考えろ言ってたが
立場を変えて考えてみるってのがまるでできない奴なんだな。  

  
[ 1286590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 14:10
言ってる事は正しい。
じゃあ、会社経営者なんだから勝手に社内規定変えたら?
変えない企業を批判したいの?
原爆で日本人の女子供を無差別にぎゃくさつしたアメリカ人はいつまでも日本人に命令できるの?  

  
[ 1286592 ] 名前:    2015/10/22(Thu) 14:18
字の綺麗さは教養の一つだから
上手いのは間違いなくプラス要素  

  
[ 1286619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 14:58
染めた金髪か。キモい面だ。手書きは効率悪いは確かにと思う  

  
[ 1286661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 16:08
単純に効率が良いか悪いかつったら手書きは効率悪かろーよ
それとPCの使えない若者がどーたらこーたら言うんならプリンタ出力の履歴書はそこら辺の判断基準としても使えようから
悪いことばかりでもなかろ  

  
[ 1286676 ] 名前: へーへ  2015/10/22(Thu) 16:40
外人は黙ろうね  

  
[ 1286685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 16:51
自分は苦労したんだからお前も苦労しろって言う手書き肯定派
下らん慣習は無駄だから捨てろと言う手書き否定派  

  
[ 1286702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 17:29
PCで文書作れないです  

  
[ 1286713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 17:41
だんだんとパックンの枠に近づいてきたな  

  
[ 1286714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 17:41
ずっと人事やってたけど字で性格わかるのは本当
ただ判断基準は「綺麗だから良い」「汚いからダメ」ではなく
社内の何処の部所の人員補充の為の採用か?何処に配属させるか?の判断に必要
「雑だけど大筋は要領よく正確に上手いことやるだろうなー、丁寧すぎて仕事進まない社員と組ませよう」とか
字汚くても丁寧に書いた人と綺麗でも作業的に書いた人が同じスキルだった場合、経理の補充がしたかったら字汚くて丁寧な人を採用して、広報の補充がしたければ作業的に綺麗な字を書く人を補充する
そんな事を考えながら手書き履歴書見てるからね
手書き履歴書は雇用のミスマッチを減らすし就職者の自己アピールにもなると思うよ
  

  
[ 1286723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 17:57
実際どっちでも良いだろうよ、読めれば。重要なのは内容。  

  
[ 1286763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 19:10
メリットや利点はあると思うけど、主に採用側なんだよねw

なんで、ネットだと手書き履歴書を擁護する立場の人が多いのかよくわからんw
採用側が手書き履歴書を擁護する理由は分かる。教養が図れるし、手間がかかるからだ。  

  
[ 1286769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 19:16
書き間違えてめんどくさいから手書きがいいんじゃないか。
取り繕っても隠し切れないものが出てくる。
内容と対比させて見ると結構出てくる。
  

  
[ 1286812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 20:58
合理的に考えればジェイソンが正論。履歴書を出すところに本気で行きたいって思ったら俺は効率的でなくても手書きで出す。そこが評価されるかどうかはわからないけど。いかに自分の本気度をアピールする一つの手段と思う。外資系では無意味。文化の違いはある。  

  
[ 1286815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 21:04
これって結局、企業側の定義次第だよね。

そこが曖昧なのは迷惑だわ。  

  
[ 1286817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 21:06
履歴書手間とか時間がもったいないとか言うけどさ
そのぐらいちゃちゃっと書けないで仕事なんて出来るの?
PCで手打ちして印刷するのと対して時間変わらないよ?  

  
[ 1286821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 21:14
多分、手書きでなくてはいけないってことじゃないと思う。自分は本命のところではプリントアウトして名前だけ手書きで出すことはできない。職種にもよるしホリエモンと仕事をしたいと思うならこんな無駄なことはやるべきではない。要は自分の売り方だと思う。  

  
[ 1286833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 21:28
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ‐ハムスター速報
食品安全基準、労働基準、医療、金融、保険、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD

【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html

TPP関連及び反日工作まとめ
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1286909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/22(Thu) 23:06
初めて厚切りとか言う奴の顔を見た
ともかく、手書き文字の書きっぷりで人となりが分かる部分もあるが
そういうのは面接で充分なんだよな  

  
[ 1286941 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/23(Fri) 00:05
履歴書書いたのはもう20年も前か。その後は専ら見る側だな
手書きは古い、廃止すべきと思うなら企業で採用担当になればいいこと
応募する側は募集する側の都合に合わせるだけさ  

  
[ 1287018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/23(Fri) 02:51
つかこいつ誰だよ  

  
[ 1287142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/23(Fri) 09:11
雇ってくれるなら、手書きで出してやらんこともない。  

  
[ 1287423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/10/23(Fri) 17:43
誰?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ