2015/10/26/ (月) | edit |

厚生労働省は9月18日、2016年3月卒業予定の高校生について、7月末現在の求人倍率が1.54倍となり、過去20年で最高になったと発表しました。高校生にとっては、就職か進学か、迷うところです。大学に進学したとして、4年後の就職環境が分からないからです。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1445765719/
ソース:http://www.sankeibiz.jp/econome/news/151025/ecd1510251702001-n1.htm
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/10/25(日) 18:35:19.93 ID:???.net
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/151025/ecd1510251702001-n1.htm
厚生労働省は9月18日、2016年3月卒業予定の高校生について、7月末現在の求人倍率が1.54倍となり、過去20年で最高になったと発表しました。高校生にとっては、就職か進学か、迷うところです。大学に進学したとして、4年後の就職環境が分からないからです。
さて、学歴によって、生涯年収にどのくらいの差があるのでしょうか。
高卒で就職するか、大学か大学院まで卒業して就職するか。この両者においては、はっきりと大学に進学した方が高いという結果が出ています。
(独)労働政策研究・研修機構が試算した、男性社員の生涯賃金(退職金除く)。高卒の1億9240万円に対して、大学・大学院卒は 2億5440万円。実に、6000万円近くもの違いが出ています。しかも、高卒者は少なくとも4年間余分に働いて、この数字です。
これに対して、大学に進学した場合の学費は、国公立か私立かによっても大きく異なりますが、250~500万円程度。4年間下宿したとしても、生活費で月15万円×12カ月×4年間=720万円。合わせても1千数百万円の金銭的コストとなり、大学進学は十分に元が取れる選択と言えそうです。「今時、せめて大学くらいは出ておけよ」という親の意見には、それなりの根拠があることになります。
ところが、この表をよく見ると、就職する企業規模によって、事情が大きく異なっていることが分かります。大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人が1億9430万円であるのに対して、高卒でも1000人以上の大企業に入った人は、2億3300万円。何と、2割ほども高卒者の方が高い、という逆転現象が起こっているのです。
今年は大企業に入社するチャンス!?
問題は、高卒でも大企業に就職できるのか、ということです。近年、製造業では工場部門の海外移転が進むなど、高卒者を大量に吸収してきた職場は、減少する傾向にありました。
ところが、冒頭に述べた、求人倍率の改善。表は、高校新卒者の企業規模別求人数ですが、1000人以上の大企業でも、前年比20%以上の上昇を示しています。
求職者総数が18万6000人ですので、単純に見れば、6人に1人は大企業に入社できることになります。成績が比較的優秀で、学力的には大学進学が可能な学生に絞れば、より確率はアップするでしょう。
4年後といえば、翌年に2020年の東京オリンピックを控え、日本経済に対しては強気の見通しが多数派です。しかし、今から4年前の2011年を思い出してみましょう。
リーマンショックからの回復もままならず、就職氷河期の真っ最中でした。4年間というのは、短いようで長いのです。来年2016年にリオデジャネイロ五輪を控えたブラジル経済が絶不調であることも、オリンピック景気の不確かさを物語っています。
そう考えると、高卒でも専門学校卒でも、あるいは大学院進学を迷っている大学生も、今年は就職チャンスの年、といえるでしょう。もちろん就職の有利不利だけで進路を決める必要はありませんが、「社会に出るタイミングを選択する」という発想も、持ち合わせておいてはいかがでしょうか。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:36:01.79 ID:+H/Z5eID.net厚生労働省は9月18日、2016年3月卒業予定の高校生について、7月末現在の求人倍率が1.54倍となり、過去20年で最高になったと発表しました。高校生にとっては、就職か進学か、迷うところです。大学に進学したとして、4年後の就職環境が分からないからです。
さて、学歴によって、生涯年収にどのくらいの差があるのでしょうか。
高卒で就職するか、大学か大学院まで卒業して就職するか。この両者においては、はっきりと大学に進学した方が高いという結果が出ています。
(独)労働政策研究・研修機構が試算した、男性社員の生涯賃金(退職金除く)。高卒の1億9240万円に対して、大学・大学院卒は 2億5440万円。実に、6000万円近くもの違いが出ています。しかも、高卒者は少なくとも4年間余分に働いて、この数字です。
これに対して、大学に進学した場合の学費は、国公立か私立かによっても大きく異なりますが、250~500万円程度。4年間下宿したとしても、生活費で月15万円×12カ月×4年間=720万円。合わせても1千数百万円の金銭的コストとなり、大学進学は十分に元が取れる選択と言えそうです。「今時、せめて大学くらいは出ておけよ」という親の意見には、それなりの根拠があることになります。
ところが、この表をよく見ると、就職する企業規模によって、事情が大きく異なっていることが分かります。大学・大学院卒で社員数10-99人の中小企業に就職した人が1億9430万円であるのに対して、高卒でも1000人以上の大企業に入った人は、2億3300万円。何と、2割ほども高卒者の方が高い、という逆転現象が起こっているのです。
今年は大企業に入社するチャンス!?
問題は、高卒でも大企業に就職できるのか、ということです。近年、製造業では工場部門の海外移転が進むなど、高卒者を大量に吸収してきた職場は、減少する傾向にありました。
ところが、冒頭に述べた、求人倍率の改善。表は、高校新卒者の企業規模別求人数ですが、1000人以上の大企業でも、前年比20%以上の上昇を示しています。
求職者総数が18万6000人ですので、単純に見れば、6人に1人は大企業に入社できることになります。成績が比較的優秀で、学力的には大学進学が可能な学生に絞れば、より確率はアップするでしょう。
4年後といえば、翌年に2020年の東京オリンピックを控え、日本経済に対しては強気の見通しが多数派です。しかし、今から4年前の2011年を思い出してみましょう。
リーマンショックからの回復もままならず、就職氷河期の真っ最中でした。4年間というのは、短いようで長いのです。来年2016年にリオデジャネイロ五輪を控えたブラジル経済が絶不調であることも、オリンピック景気の不確かさを物語っています。
そう考えると、高卒でも専門学校卒でも、あるいは大学院進学を迷っている大学生も、今年は就職チャンスの年、といえるでしょう。もちろん就職の有利不利だけで進路を決める必要はありませんが、「社会に出るタイミングを選択する」という発想も、持ち合わせておいてはいかがでしょうか。
そらそやろ
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:38:51.97 ID:FPafmIZH.net大事な4年間を数字で表すかねー
13 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:43:31.95 ID:BwfJqVXb.net普通に院卒か学部卒で大企業でいいと思う
23 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:51:07.98 ID:+y4GzARy.net「運」それだけ
48 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:09:33.37 ID:lK49eyoN.net大卒の一括りで表現されるのはとても心外です。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:11:07.63 ID:nBiGT4Ym.net高専がおいしいと思う
3 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:37:48.58 ID:wS8+armt.netFラン文系行くより
歴史のある工業高校で上位成績とって
就職枠で公務員や大企業入った方が堅実だ罠
歴史のある工業高校で上位成績とって
就職枠で公務員や大企業入った方が堅実だ罠
16 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:46:43.03 ID:X1wZlWSg.net
>>3
工業高校はかつての進学校に戻す方針らしいから下手な大学に入るより難しくなるよ。
例えばスクールウォーズで有名な京都の伏見工業が
今年一杯で消滅して来年から京都工学院として再編されるらしい。
名称からして偏差値60未満はお呼びでない感じだ。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 18:40:51.16 ID:St4FciHF.net工業高校はかつての進学校に戻す方針らしいから下手な大学に入るより難しくなるよ。
例えばスクールウォーズで有名な京都の伏見工業が
今年一杯で消滅して来年から京都工学院として再編されるらしい。
名称からして偏差値60未満はお呼びでない感じだ。
高卒>公務員が最強
日本は大学賛美が過ぎるんだよなぁ
42 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:02:51.08 ID:y8n+Yugw.net日本は大学賛美が過ぎるんだよなぁ
あの4年間の貴重な時間を仕事だけで過ごすのは勿体無い、
プライスレスだよ。
57 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:18:46.65 ID:pYaCTAM9.netプライスレスだよ。
で、高卒で大企業に入社できる人間の割合は?
58 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:21:11.03 ID:ROvtUXGv.net専門卒が攻守最強だってそれ一番言われてるから
65 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:27:49.03 ID:MAnnd5Vx.netそら4年分多く働くからな!
79 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:49:46.83 ID:PJNusHxb.net大卒生涯賃金2億5000万とかも
詐欺もいいところ
あんなの公務員かそれ以上の企業で
大学就職浪人せずに
38年間勤め上げたやつだけの平均
定年前に病気や諸事情で
仕事辞めるやつどれだけいると思ってんだ?
84 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 19:58:11.02 ID:9JUqzVK8.net詐欺もいいところ
あんなの公務員かそれ以上の企業で
大学就職浪人せずに
38年間勤め上げたやつだけの平均
定年前に病気や諸事情で
仕事辞めるやつどれだけいると思ってんだ?
知ってた。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 20:31:53.67 ID:cP/3pNto.netコンビニ経営で成功すれば、総合商社だろうがキー局だろうが、
年収では圧勝できるけどな。
成功できればの話だけど。
130 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 20:40:06.06 ID:8NG/xNHk.net年収では圧勝できるけどな。
成功できればの話だけど。
まあ、家庭の事情とかで大学入学行けない人は昔からたくさんいるわけで......
大卒より優秀な高卒の方が普通に成功できるんだろうな
また、タイミングの問題は予測不可能
オリンピックの頃は今より求人倍率が高くなってるかもしれん
140 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 20:51:23.21 ID:M3ZMc5u/.net大卒より優秀な高卒の方が普通に成功できるんだろうな
また、タイミングの問題は予測不可能
オリンピックの頃は今より求人倍率が高くなってるかもしれん
単に勤務年数が長いからじゃないの?
163 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 21:37:35.81 ID:lpV+qdtV.netおれ工業高校出身だけど、成績が良いヤツはホンダとかトヨタとか
西武鉄道の技術系として入社したヤツもいたな
166 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 21:50:56.91 ID:9T1mCHv0.net西武鉄道の技術系として入社したヤツもいたな
看護師が勝ち組だと思うけどな
嫌なら職場移れるし
176 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 22:15:31.23 ID:TJAJ/Wuu.net嫌なら職場移れるし
人間がフルで働ける限界ってあるんだろうな。
できるだけ効率よく生きないと
177 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 22:15:33.91 ID:wnB0rPej.netできるだけ効率よく生きないと
やっぱ大卒だわ
190 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/25(日) 22:36:58.13 ID:EdD+fPag.net生涯その会社でくいっぱぐれない
前提が危うすぎるんじゃねえか?
前提が危うすぎるんじゃねえか?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 大卒じゃなくても就ける高給な職業TOP5
- 新人社員からLINEで「遅刻します」と送られてきた…あなたならどうする?
- 【宿泊】「民泊」経済効果は10兆円超 民間団体が試算
- これからの時代「稼げる資格」とは?
- 「大卒→中小企業」より「高卒→大企業」の方が生涯賃金が高い
- カップ麺市場にひさびさ「革新的商品」登場・・・カップ麺で生麺のようなつるつる食感「マルちゃん正麺」が発売
- サムスンが『iPhone6s』の発売日にアップルストア前で『GalaxyS6 Edge』の宣伝をして妨害
- 大前研一「飛行機では必ず隣の席の人に話しかける。人脈作りがビジネスの基本だ」
- 【仕事】「3分間」の遅刻で社長激怒「今度したら給料払わねぇ!」そんなの本当にアリ?
好きな方選べ
浮いたお金で貯蓄より投資したらいいし。リスクも減らそうと思えば減らせるし。
浮いたお金で貯蓄より投資したらいいし。リスクも減らそうと思えば減らせるし。
必ずしも確実ではないが高い確率でそうなるアル。
だが優秀な人材を集めたはずの企業が東芝やシャープになるところが、面白いところだネ。
だが優秀な人材を集めたはずの企業が東芝やシャープになるところが、面白いところだネ。
義務教育ですら無駄だと思うわ
小学校までで十分やろ
小学校までで十分やろ
大学4年なんて社会にでてからそこまで重大でもないのでセンターの点数で就職させてもええんではないかな?
高卒で大企業入れるならそっちのほうがええに決まってるだろ
高卒大企業は上に行ける可能性は皆無だが、大卒中小企業ならトップになれる可能性もゼロではないけどな
今ちょうど悩んでる。
高卒特殊な資格持ちで、県職員の道とそこそこの企業でかなり稼げる道。
ただし、企業の方は体きついし定年までもつかどうか。
地道な公務員の道を選ぶべきかな?
高卒特殊な資格持ちで、県職員の道とそこそこの企業でかなり稼げる道。
ただし、企業の方は体きついし定年までもつかどうか。
地道な公務員の道を選ぶべきかな?
そもそも良い会社に入る為に良い学校行くんだから
目的が大企業への就職で、大学はその手段でしか無い。
目的が大企業への就職で、大学はその手段でしか無い。
わい高卒JR運転士
そりゃ同じ条件なら大卒のがいいが
入れる確率考えたら‥
そりゃ同じ条件なら大卒のがいいが
入れる確率考えたら‥
理系大卒大手インフラエンジニアと結婚して悠々自適。
ありがとうございます。
世のためにつくします。
ありがとうございます。
世のためにつくします。
終身雇用前提だしズレてるわなコレw
TPPのおかげで従業員解雇しやすくなるんだし再就職に強い道を選びべきやな
TPPのおかげで従業員解雇しやすくなるんだし再就職に強い道を選びべきやな
「働くより宝くじ買った方が手っ取り早い」と同じくらい間抜けな論だな
大卒→大企業や開業医
高卒→中小企業
こっちも比べてみたら?
高卒→中小企業
こっちも比べてみたら?
おれ、普通校高卒業後500人規模の化学系製造業に就職し品質管理に従事
8年目だが年収約550万
このまま年収変わらなくても定年までに2億5000万は稼げる
会社がもてばだが…
8年目だが年収約550万
このまま年収変わらなくても定年までに2億5000万は稼げる
会社がもてばだが…
大卒で2億5000万円ってw
今の20代が65歳まで働いてもそこまで稼げる人は少ない
今の20代が65歳まで働いてもそこまで稼げる人は少ない
自己責任= 運
とは一体…w
飛び抜けた人以外は
普通の高卒大卒も給料は殆ど変わらない
普通の高卒大卒も給料は殆ど変わらない
この類いのくくりでいつも思うんだけど高専と短大を纏めたらダメじゃね?短大卒は底辺みたいなとこに就職するだろうけど高専だったら大体大手だろ?
俺がまさにそう。
高卒→国家公務員→大企業に転職→今に至る
障害賃金は、調べてないからわからないけど。もう、10年以上年収で1,200万以上を
キープしている。地方にいるから周りのリーマン同年輩では、ダントツの年収だな。
高卒→国家公務員→大企業に転職→今に至る
障害賃金は、調べてないからわからないけど。もう、10年以上年収で1,200万以上を
キープしている。地方にいるから周りのリーマン同年輩では、ダントツの年収だな。
生涯働ければの話
グローバル化が進んで、企業の統廃合は頻繁に行われるし、
そもそも高卒の役割がへってきている
グローバル化が進んで、企業の統廃合は頻繁に行われるし、
そもそも高卒の役割がへってきている
何を当たり前のことを。
後大卒でもク.ズ文系じゃ4年間を無駄に過ごすだけだがなwww
後大卒でもク.ズ文系じゃ4年間を無駄に過ごすだけだがなwww
だからFラン大学いくなら働けっつってんじゃん
終身雇用を盛り返さないとヤバイ業界もあるって事さ
ライフプラン組めないと、家やら自動車やら売れないでしょ?
アメリカみたいに自由に蟹歩きのような転職できない風土だし
企業も嫌がってるしね
同業他社に再就職は許さない!って暗黙の奉公構えするからなぁ
要らん大学は潰して教員削減、文科省の天下り先も潰す
高卒就職で結婚適齢期も下がって少子化少し改善になればね
ライフプラン組めないと、家やら自動車やら売れないでしょ?
アメリカみたいに自由に蟹歩きのような転職できない風土だし
企業も嫌がってるしね
同業他社に再就職は許さない!って暗黙の奉公構えするからなぁ
要らん大学は潰して教員削減、文科省の天下り先も潰す
高卒就職で結婚適齢期も下がって少子化少し改善になればね
結局は自分の能力次第。
大学行けば収入増えるってだけの動機で、大学行く奴は危ないわな。
大学行けば収入増えるってだけの動機で、大学行く奴は危ないわな。
工業高>>>>>>>>>私立文系だろ。
遊び時間がほしいだけで行く奴いるからな
専修高校行って2000人以上の大企業に入った
でも、そういうのって未経験+高校に資格を持ってるとかだけだから高い給与は貰えないし昇級も地味
だから2、3年勤めたら転職するのがいいと思う
今から来そうな同業他社の中小
運が良かったのもあるかもだけど、今俺は前職の経験で技能給もついて、大卒で同じ年数働いてる人より貰えてる
でもやっぱ大学行きたかったと思う事もあるよ
でも、そういうのって未経験+高校に資格を持ってるとかだけだから高い給与は貰えないし昇級も地味
だから2、3年勤めたら転職するのがいいと思う
今から来そうな同業他社の中小
運が良かったのもあるかもだけど、今俺は前職の経験で技能給もついて、大卒で同じ年数働いてる人より貰えてる
でもやっぱ大学行きたかったと思う事もあるよ
TPP交渉の行方シリーズ13「「TPPと労働」の隠された真実‐日本企業を買収したアメリカ企業が自由に解雇することを狙う-」
ttp://blogos.com/article/72323/
ttp://blogos.com/article/72323/
高卒からみるに、入ってしまえば追い抜ける大卒院卒もいる。
だけど、大卒の上澄みはバケモノ級に頭脳の構造が違うのは事実。
これを追い抜くのは無理ゲー…
だけど、大卒の上澄みはバケモノ級に頭脳の構造が違うのは事実。
これを追い抜くのは無理ゲー…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
