2015/10/28/ (水) | edit |

2015年もあと2カ月と少し。安倍政権はアベノミクスの成果をうたっているが、大半の人は景気回復を実感していないのではないだとうか。日本のみならず世界規模で近未来の経済動向を予測した『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』の著者であるエコノミストの中原圭介氏は、そのカラクリを次のように解説している。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1445947730/
ソース:http://dot.asahi.com/dot/2015102600016.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/10/27(火) 21:08:50.06 ID:???.net
http://dot.asahi.com/dot/2015102600016.html
2015年もあと2カ月と少し。安倍政権はアベノミクスの成果をうたっているが、大半の人は景気回復を実感していないのではないだとうか。日本のみならず世界規模で近未来の経済動向を予測した『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』の著者であるエコノミストの中原圭介氏は、そのカラクリを次のように解説している。
* * *
私もいろいろなメディアを通して「アベノミクスの恩恵を受けているのは、全体の約2割の人々に過ぎない」と訴えてきましたが、大手新聞各社の世論調査でもおおむねそれに近い結果が出ているようです。なぜ2割なのかというと、大ざっぱに言って、富裕層と大企業に勤める人々の割合は2割くらいになるからです。
要するに、残り8割の人々は現政権の経済政策の蚊帳の外に置かれてしまっているわけです。国民の生活水準を考える時に、重要なのは「名目賃金」ではなく「実質賃金」です。このことを否定する方は、この記事を読んでいるみなさんの中にはおそらくいないでしょう。
日本経済を見渡してみると、2013年のGDPは2.1%増、2014年は0.9%減と二歩進んで一歩下がるような推移をしているものの、実質賃金の低下はその悪循環からまだ抜け出すことができていません。2012年に99.2だった実質賃金指数(2010年=100)は、現政権誕生後の円安インフレや消費増税によって、2013年には98.3、2014年には95.5と下落を続け、2015年になっても悪化が止まっていないのです。
2015年は原油安という追い風が吹いているにもかかわらず、むしろ実質賃金が年初と比べて下がっているというのは、アベノミクスの大規模な金融緩和に伴う円安によるものです。確かに、実質賃金は2015年7月に2年3カ月ぶりに前年同月比で0.5%増加し、10月22日の報道では8月も0.1%増と2カ月連続のプラスとなりました。そこで政府は、実質賃金の「前年同月比の上昇率」を強調しながら、アベノミクスの効果をクローズアップしてくることになるでしょう。
しかし、これからの実質賃金を見るうえで留意しなければならないのは、「前年同月比の増減率」ではなく、アベノミクスが始まった「2013年以降の推移そのもの」であるということです。今後の実質賃金の水準が2012年の水準にまで戻っていくかどうかに、私たちは注意を払わなければならないのです。指数の推移そのものを冷静に見ていかなければ、政府の大本営発表にまんまとだまされてしまいかねないのです。なぜなら、2015年後半から2016年にかけては、円安インフレのマイナス効果が剥げ落ちていくので、単月では前年同月比でプラスになる月も出てくるようになるからです。2013年~2014年の2年間における実質賃金の下落率は、リーマン・ショック期に匹敵するというのに、どうして景気が良くなっているといえるのでしょうか。
さらにつけ加えると、実質賃金を算出する際に必要なデータである名目賃金の調査では、従業員5人未満の事業所は調査の対象となっていません。わかりやすく言うと、格差拡大の影響が最も色濃く出るはずの零細企業の実態が、賃金の調査には反映されていないのです。その意味では、実質賃金にしても名目賃金にしても、数字が示しているよりも実態は悪いと考えるのが自然ではないでしょうか。それを証明するかのように、最新の厚生労働省の国民生活基礎調査では、生活が「大変苦しい」が29.7%、「やや苦しい」が32.7%にも達し、両方の合計である「苦しい」が62.4%と過去最高を更新してきています。これが、現政権が行ってきた経済政策の結果であり、国民生活の実態であると、私たちはしっかりと認識しておく必要があるでしょう。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:13:18.99 ID:9BPsL6cf.net2015年もあと2カ月と少し。安倍政権はアベノミクスの成果をうたっているが、大半の人は景気回復を実感していないのではないだとうか。日本のみならず世界規模で近未来の経済動向を予測した『中原圭介の経済はこう動く(2016年版)』の著者であるエコノミストの中原圭介氏は、そのカラクリを次のように解説している。
* * *
私もいろいろなメディアを通して「アベノミクスの恩恵を受けているのは、全体の約2割の人々に過ぎない」と訴えてきましたが、大手新聞各社の世論調査でもおおむねそれに近い結果が出ているようです。なぜ2割なのかというと、大ざっぱに言って、富裕層と大企業に勤める人々の割合は2割くらいになるからです。
要するに、残り8割の人々は現政権の経済政策の蚊帳の外に置かれてしまっているわけです。国民の生活水準を考える時に、重要なのは「名目賃金」ではなく「実質賃金」です。このことを否定する方は、この記事を読んでいるみなさんの中にはおそらくいないでしょう。
日本経済を見渡してみると、2013年のGDPは2.1%増、2014年は0.9%減と二歩進んで一歩下がるような推移をしているものの、実質賃金の低下はその悪循環からまだ抜け出すことができていません。2012年に99.2だった実質賃金指数(2010年=100)は、現政権誕生後の円安インフレや消費増税によって、2013年には98.3、2014年には95.5と下落を続け、2015年になっても悪化が止まっていないのです。
2015年は原油安という追い風が吹いているにもかかわらず、むしろ実質賃金が年初と比べて下がっているというのは、アベノミクスの大規模な金融緩和に伴う円安によるものです。確かに、実質賃金は2015年7月に2年3カ月ぶりに前年同月比で0.5%増加し、10月22日の報道では8月も0.1%増と2カ月連続のプラスとなりました。そこで政府は、実質賃金の「前年同月比の上昇率」を強調しながら、アベノミクスの効果をクローズアップしてくることになるでしょう。
しかし、これからの実質賃金を見るうえで留意しなければならないのは、「前年同月比の増減率」ではなく、アベノミクスが始まった「2013年以降の推移そのもの」であるということです。今後の実質賃金の水準が2012年の水準にまで戻っていくかどうかに、私たちは注意を払わなければならないのです。指数の推移そのものを冷静に見ていかなければ、政府の大本営発表にまんまとだまされてしまいかねないのです。なぜなら、2015年後半から2016年にかけては、円安インフレのマイナス効果が剥げ落ちていくので、単月では前年同月比でプラスになる月も出てくるようになるからです。2013年~2014年の2年間における実質賃金の下落率は、リーマン・ショック期に匹敵するというのに、どうして景気が良くなっているといえるのでしょうか。
さらにつけ加えると、実質賃金を算出する際に必要なデータである名目賃金の調査では、従業員5人未満の事業所は調査の対象となっていません。わかりやすく言うと、格差拡大の影響が最も色濃く出るはずの零細企業の実態が、賃金の調査には反映されていないのです。その意味では、実質賃金にしても名目賃金にしても、数字が示しているよりも実態は悪いと考えるのが自然ではないでしょうか。それを証明するかのように、最新の厚生労働省の国民生活基礎調査では、生活が「大変苦しい」が29.7%、「やや苦しい」が32.7%にも達し、両方の合計である「苦しい」が62.4%と過去最高を更新してきています。これが、現政権が行ってきた経済政策の結果であり、国民生活の実態であると、私たちはしっかりと認識しておく必要があるでしょう。
好景気なわけねえだろw
11 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:18:31.11 ID:rOYg/Tul.net本来インフレは苦しいものだ。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:26:45.23 ID:vuKFN/MJ.net一般国民だからしょうがない
25 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:27:06.59 ID:eszjoUMx.net自己責任、努力不足
27 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:29:11.24 ID:9yurw9MX.net元々が貧乏だったからむしろ良くなったわ。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:30:58.02 ID:TbM1NQOO.netうちは公務員だから一息つけたわ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:31:19.93 ID:wf/LGNpV.netどんな状況でも苦しい人は一定数いる
7 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:15:00.02 ID:W+CC7nF5.netトリクルダウン待ってます
まだですか?
顎がいたいです
35 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:33:33.44 ID:RvE8GBos.netまだですか?
顎がいたいです
ミンス時代は地獄だった
46 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:44:07.38 ID:pwmAbQga.netGDP増やすのなんて簡単さ、
国債発行してばら撒きゃいい、
増税して公務員にばら撒きゃいい
乗数効果は限りなく1に近いが全部GDPにカウントされる。
しかしそうやってつけに回した借金はいつか返すことになる。
もらったのが公務員でも返すのは国民全体でだ。
国債発行してばら撒きゃいい、
増税して公務員にばら撒きゃいい
乗数効果は限りなく1に近いが全部GDPにカウントされる。
しかしそうやってつけに回した借金はいつか返すことになる。
もらったのが公務員でも返すのは国民全体でだ。
53 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:52:20.97 ID:J5ot2LPg.net
>>46
借金を返す、って言っても95%以上を日本人が保有してる以上、
ツケを払うのが日本人なら、そのツケを受け取るのも日本人だぞ?
日本人同士の間での分配の問題にはなるが、
日本人全体の合計としてなにかツケを背負わされるわけじゃない。
あと、そもそも、借金にも種類があってな。
実質的に返す必要のない借金ってのがこの世には存在する。
国債なんてのはまさしくそれ。
58 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 21:58:45.48 ID:GUkrWYrU.net借金を返す、って言っても95%以上を日本人が保有してる以上、
ツケを払うのが日本人なら、そのツケを受け取るのも日本人だぞ?
日本人同士の間での分配の問題にはなるが、
日本人全体の合計としてなにかツケを背負わされるわけじゃない。
あと、そもそも、借金にも種類があってな。
実質的に返す必要のない借金ってのがこの世には存在する。
国債なんてのはまさしくそれ。
株で儲かったやつ結構多いだろ 安倍首相ありがとう!!
61 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 22:01:39.30 ID:wHMAsefn.net90年代って金利が高かったんですよ。90年頃に
定額貯金を100万預けて、10年後に170万くらいで戻って
来ましたからね。今思えばあの頃が一番金があったな。
73 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 22:11:39.64 ID:h9YgvJKr.net定額貯金を100万預けて、10年後に170万くらいで戻って
来ましたからね。今思えばあの頃が一番金があったな。
度重なる増税で公務員だけが使ってるからじゃないか
102 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 22:55:06.37 ID:RU6wujN4.net左翼が邪魔するので、物事が進まないからだよ
112 名前:名刺は切らしておりまして:2015/10/27(火) 23:29:57.26 ID:JVTBuOF+.net理由は原発停止しているから。
1基で1時間1000万円相当の電力を生み出す原発が40基以上も
停止すれば日本国内の金回りが悪くなって当たり前。
1日で100億円の損失、累積で15兆円程度になっている。
1基で1時間1000万円相当の電力を生み出す原発が40基以上も
停止すれば日本国内の金回りが悪くなって当たり前。
1日で100億円の損失、累積で15兆円程度になっている。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【横浜マンション傾斜】三井不動産レジデンシャル、1住戸あたり一律300万円の慰謝料提示
- 日本、消費税10%超が必要 IMF、G20に報告
- ASUSのライバルAcerが日本の格安スマホ市場に参入!「ハイレゾは息遣いや空気感まで感じられる」
- サムスン、18.4インチ2.65kgの超大型タブレット「Galaxy View」を発表 (CNET JAPAN)
- 景気回復と言われているが、生活が苦しくなるのはなぜか?
- 経団連会長 韓国はTPPに早期参加を 「通貨スワップ協定」を再開すべきとの意見も
- 茶碗蒸しの底にギンナン一つ有ると日本を感じるよな。
- ビル・ゲイツ、世界長者番付でオルテガに一瞬抜かれる
- 年金7,900,000,000,000円、消える 日本終わったw
トリクルダウン? なんだそりゃ。 上から水撒きゃあ下に流れるだって? パカなこと言ってんじゃねーよ。 上から下に流れるのは物理の世界だけだぜ。 経済の世界では下から上。 トップには大企業と国家権力ってのが普通に見上げる現実世界だろうよ。 てっぺんに金ばら撒いても下に流れてくるまでに蒸発して再び上に上がってくだけだ。
このまま自民の政策を推し進めるべきか
民主党政権時代に戻すべきか次の選挙で国民が意思を示せばいい
民主党政権時代に戻すべきか次の選挙で国民が意思を示せばいい
世界的には金は余ってるけど、需要がない状態、デフレ化一歩手前って感じだろ。
その中で日本は何とか持ってる状態
その中で日本は何とか持ってる状態
単純に景気の判断基準を株価で見てるからじゃね?
民主時代にわざとやってるんじゃないかってくらい株安だったんだから、相対比較すりゃ普通にしてるだけで景気は良くなりましたって言えるし
民主時代にわざとやってるんじゃないかってくらい株安だったんだから、相対比較すりゃ普通にしてるだけで景気は良くなりましたって言えるし
生活に対する要求レベルが上がりすぎてんだろ。
ないだとうか。
増税と原発止めてるコストもあるだろうな。電気もそうだし、お陰でガソリンも高いままだし、プッシュコストは頂けないんだよねぇ。
本スレのコメントが現実逃避ばっかりな気がするのは気のせいだろうか?
>格差拡大の影響が最も色濃く出るはずの零細企業の実態が、賃金の調査には反映されていないのです。
んじゃ、アベガージミンガーとか言う連中はみんな零細企業勤めってことかいw
んじゃ、アベガージミンガーとか言う連中はみんな零細企業勤めってことかいw
とりあえず、中韓に関わってる企業は不景気っぽいな
本スレ112
>理由は原発停止しているから。
これ、けっこう当たってると思うけどなあ。
もちろんそれが全てじゃないけど、
何が「高くなった」って真っ先に思い浮かぶかというと、光熱費
電気代もそうだし、ガス代もかなり上がってる
今から本格的な冬が来るのが怖いわ
>理由は原発停止しているから。
これ、けっこう当たってると思うけどなあ。
もちろんそれが全てじゃないけど、
何が「高くなった」って真っ先に思い浮かぶかというと、光熱費
電気代もそうだし、ガス代もかなり上がってる
今から本格的な冬が来るのが怖いわ
文句あるなら株価かえ、何もしてないのに生活良くなるわけ無いだろ
詐欺サポ 発狂ワラタw
落ち着けよw
慌てる乞食は貰いが少ないぞ?w
底辺は景気関係なく苦しいよ
それなりの企業に勤めてたら物価以上にボーナスは回復してきたし、
給料は一気には上がらないけどちゃんとアップしてる
それなりの企業に勤めてたら物価以上にボーナスは回復してきたし、
給料は一気には上がらないけどちゃんとアップしてる
立地が安全で新しい設計の原発を止めておくのは確かにどうかなとも思いますが、
老朽化したやつや立地が危ないのはどんどん廃炉したほうが良いでしょう。
(原発関係者の人には同情しなくも無いですが、、)
老朽化したやつや立地が危ないのはどんどん廃炉したほうが良いでしょう。
(原発関係者の人には同情しなくも無いですが、、)
消費税が苦しみの元凶だと思うよ。
※1291471
そうか?
俺が「負担が大きくなった」と、一番強く感じたのは、「消費税」だけど。
そうか?
俺が「負担が大きくなった」と、一番強く感じたのは、「消費税」だけど。
団地住まいで底辺高校で肉体労働して生計立てても
住む所にも食う物にも着る物にもそうそう困らないんだから
本当に生活が苦しい人なんて一握りだよな。
住む所にも食う物にも着る物にもそうそう困らないんだから
本当に生活が苦しい人なんて一握りだよな。
トリクルダウンは起きまぁす!
実質賃金が民主時代より5%程下がってるからな
生活が苦しい?
数年前に比べれば、安いなりに仕事はあるし全然マシになったぞ
数年前はそもそも仕事が無かったからな
数年前に比べれば、安いなりに仕事はあるし全然マシになったぞ
数年前はそもそも仕事が無かったからな
ベアの見返りに政界への要求もかなり多いんだろうな
財界は国民生活を人質にとってるから言いたい放題
財界は国民生活を人質にとってるから言いたい放題
景気悪ぃ景気悪ぃというが…
近くの道路を通るトラックの数はすっげー増えてて邪魔くさい
車運ぶでっけー車、数年前までは一台くらいしか積んでなかったけど、今は6台とかかなり目一杯積んでる
工場だのの求人もかなり増えてんよ(弁当工場もだよ!)
郊外のディーラーだ物流倉庫だ工場だが乱立する地域だから、そういうの数年前と比べると全然違う
近くの道路を通るトラックの数はすっげー増えてて邪魔くさい
車運ぶでっけー車、数年前までは一台くらいしか積んでなかったけど、今は6台とかかなり目一杯積んでる
工場だのの求人もかなり増えてんよ(弁当工場もだよ!)
郊外のディーラーだ物流倉庫だ工場だが乱立する地域だから、そういうの数年前と比べると全然違う
これが民社党政権だったら経済水準と生活水準がアフリカ中部諸国並みになるぞ
稼ぎ以上の生活をしようとするから
こじきの飼育を強制するから
こじきの飼育を強制するから
原発まだー?
そりゃ安倍自民がバンバンお上が毟る額を増やしてるからなwwww
【生活が苦しい・・・・層】
自営業『 苦しい 』
派遣社員『 苦しい・・・ 』
フリーター『 苦しい・・・ 』
学校でならったろ?上場企業の正社員になれ!!って
『自分探し』の結果、零細正社員はそらまだ不景気・・・いや一生かもしれん
覚悟しとけよwww
以上
自営業『 苦しい 』
派遣社員『 苦しい・・・ 』
フリーター『 苦しい・・・ 』
学校でならったろ?上場企業の正社員になれ!!って
『自分探し』の結果、零細正社員はそらまだ不景気・・・いや一生かもしれん
覚悟しとけよwww
以上
辛くなんてなってないんですが
そりゃ公務員は生活苦しくなるわけないしなwwww
どこぞの安倍が堂々と「公僕が身を切るので増税認めて」という話を潰したしw
「自分で言いだした」議員定数削減マダー?w
どこぞの安倍が堂々と「公僕が身を切るので増税認めて」という話を潰したしw
「自分で言いだした」議員定数削減マダー?w
少なくとも4年前より楽になったな
去年も言ってたんだよなぁ
これから良くなる、トリクルダウンは起きまぁす、ってw
で、今度は何だ?新3本の矢?wGDP600兆?w
畳めない風呂敷ひろげるのいい加減やめろやwwwwwww
これから良くなる、トリクルダウンは起きまぁす、ってw
で、今度は何だ?新3本の矢?wGDP600兆?w
畳めない風呂敷ひろげるのいい加減やめろやwwwwwww
案の定「俺の周りでは~」連呼しか湧いてないな
もっと面白い珍説掲げて擁護しないと駄目じゃないかw
もっと面白い珍説掲げて擁護しないと駄目じゃないかw
あれだけ色々負担増し押しつけられて生活が楽になった実感など
実家暮らしの独身脛齧りでもなきゃ湧く訳ないだろう
実家暮らしの独身脛齧りでもなきゃ湧く訳ないだろう
>アベノミクスの恩恵を受けているのは、全体の約2割の人々に過ぎない
大きくは間違っていない。ただ、安倍政権「景気の良いのは一部」かもしれないが民主時代は「全部悪かった」というのは理解すべし。
人間は相対的にものを考えるからどうしても恩恵が無い人たちは政権を批判するが、客観的に考えて国全体が良くなっているか悪くなっているか判断する必要がある。
現在の一部の利益を国民の多くに恩恵を行き渡るようにするには賃金上昇など再分配機構の強化をしなければならないが、経団連は国全体よりも自社の利益の方が重要なので大きな反発がある。労組の弱体化など労働者の立場が弱くなったのも一つの要因。ただしROE経営が広がったので株の配当などは強化された。それを知っている富裕層も大きな恩恵を受けた。バブルあたりは金利が高かったので銀行に預けているだけでも恩恵を受けられたが現在はリスクとって能動的に動く人しか恩恵を受け取れない。
経済対策してもどうしても力の強い方から恩恵を受けるのは世の常だ。だから次に安倍政権に求められるのは儲けた企業への賃金上昇圧力など弱者への分配政策。デモするなら安保反対より労働争議した方が日本社会にとっては有意義だ。
大きくは間違っていない。ただ、安倍政権「景気の良いのは一部」かもしれないが民主時代は「全部悪かった」というのは理解すべし。
人間は相対的にものを考えるからどうしても恩恵が無い人たちは政権を批判するが、客観的に考えて国全体が良くなっているか悪くなっているか判断する必要がある。
現在の一部の利益を国民の多くに恩恵を行き渡るようにするには賃金上昇など再分配機構の強化をしなければならないが、経団連は国全体よりも自社の利益の方が重要なので大きな反発がある。労組の弱体化など労働者の立場が弱くなったのも一つの要因。ただしROE経営が広がったので株の配当などは強化された。それを知っている富裕層も大きな恩恵を受けた。バブルあたりは金利が高かったので銀行に預けているだけでも恩恵を受けられたが現在はリスクとって能動的に動く人しか恩恵を受け取れない。
経済対策してもどうしても力の強い方から恩恵を受けるのは世の常だ。だから次に安倍政権に求められるのは儲けた企業への賃金上昇圧力など弱者への分配政策。デモするなら安保反対より労働争議した方が日本社会にとっては有意義だ。
次の増税で日本は臨終を迎えます。自民党の大企業重視はちっとも変わっていませんでした。お灸をすえるはずの民主党がびっくりするくらい無能だったせいで、自民党は体質改善する必要なく政権復帰してしまいました(笑)
財政出動して需要の創出いてないから。
GDP増えてないから景気は回復していない。
株価上がったりしたけど、生活良くするならGDP上げないと無理。
原因は財政出動して需要の創出いてないから。
野田政権に逆戻りしてる。株価が良くてこれだから、あの時より悪化してる。消費税上げたし。
株価上がったりしたけど、生活良くするならGDP上げないと無理。
原因は財政出動して需要の創出いてないから。
野田政権に逆戻りしてる。株価が良くてこれだから、あの時より悪化してる。消費税上げたし。
>>25
なんだかんだコレだからね、良くも悪くも。
「助け合って支え合っていきましょうそれが社会だから」なんて建前。
誰だっててめえと家族だけよければいいし、どっかの誰かが飢え死にしようが自業自得だ。
なんだかんだコレだからね、良くも悪くも。
「助け合って支え合っていきましょうそれが社会だから」なんて建前。
誰だっててめえと家族だけよければいいし、どっかの誰かが飢え死にしようが自業自得だ。
消費税にはなぜ触れない?
ミン スの時の方が最悪だったわ…決算日が近づくにつれピリピリする上司、怒号が飛び交う会議室、喫煙室はストレス発散の悪口ばかり、苦労してる営業に変わってお前らが仕事直接とって来いと言う無茶振り、新入社員のあいつが使えない、協調性がないなどの監視に近しい評価等々。まぁ人間の本性を垣間見た期間だったな。
官僚様と公務員様だけが好景気さw
GDPマイナスとかマジ有り得ねーだろオイ
日本は格差ではなく、貧困化している件について
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12000407600.html
アベノミクスで就業者増の理由
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12025067369.html
企業の狙いは人件費を下げること
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12004493722.html
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12000407600.html
アベノミクスで就業者増の理由
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12025067369.html
企業の狙いは人件費を下げること
ttp://ameblo.jp/masato1982/entry-12004493722.html
原発(が良いかどうかはともかく)の影響は無視できないだろうね、低所得者にとっては。
家庭用電力ですら値上げで負担増なのに、産業用はさらに値上げで並以下の能力の労働者は賃金が上がらないだろう。
ま、でも脱原発派によれば、どんなに負担が増えようと、物価(当然エネルギーを含む)の割に賃金が上がらなくても電気が足りていれば問題ないらしいから大丈夫なんじゃね?(棒
家庭用電力ですら値上げで負担増なのに、産業用はさらに値上げで並以下の能力の労働者は賃金が上がらないだろう。
ま、でも脱原発派によれば、どんなに負担が増えようと、物価(当然エネルギーを含む)の割に賃金が上がらなくても電気が足りていれば問題ないらしいから大丈夫なんじゃね?(棒
トリクルダウンは無いけど、産業振興しないと一番困るのが低所得者なんだよな。
民主政権時代みたいに、仕事が海外に逃げてしまう。その時に一番困るのが低所得者。
要はバランス
民主政権時代みたいに、仕事が海外に逃げてしまう。その時に一番困るのが低所得者。
要はバランス
仕方がない中国の経済が減少したり世界経済も悪いそもそも日本は他国よりましなんだけど
消費税。
終了。
終了。
名目と実質のわからない人向け
わかりやすいほう
ttp://ameblo.jp/toptelapo/entry-11978668070.html
大本営
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/qa1.html
名目=手取り
実質=物価指数込みの計算
Q実質賃金さがって(インフレ)きてる これをあげてほしい
Aデフレにする(にっこり)
=今までとなんらかわらない。
消費税戻せばさっくり実質が上がり調子になるが...。
その課題に らすぼす ざいむしょう が立ちはだかる。
目の前が真っ暗になった
にならないでほしいものですねえ。
わかりやすいほう
ttp://ameblo.jp/toptelapo/entry-11978668070.html
大本営
ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/otoiawase/faq/qa1.html
名目=手取り
実質=物価指数込みの計算
Q実質賃金さがって(インフレ)きてる これをあげてほしい
Aデフレにする(にっこり)
=今までとなんらかわらない。
消費税戻せばさっくり実質が上がり調子になるが...。
その課題に らすぼす ざいむしょう が立ちはだかる。
目の前が真っ暗になった
にならないでほしいものですねえ。
1291773
むしろ、もし民主党政権が続いていたら・・・と考えただけでぞっとするな・・・
当然景気は悪いまま、でも消費税は延期無し、そしてTPPはまともに交渉しないままに参加・・・
当然円高放置だから企業は中国を重視し続けて、中国経済減退の負の影響をもろに受ける・・・もちろんツケを払うのは一般労働者・・・
むしろ、もし民主党政権が続いていたら・・・と考えただけでぞっとするな・・・
当然景気は悪いまま、でも消費税は延期無し、そしてTPPはまともに交渉しないままに参加・・・
当然円高放置だから企業は中国を重視し続けて、中国経済減退の負の影響をもろに受ける・・・もちろんツケを払うのは一般労働者・・・
個人、企業とも極端過ぎる貯蓄志向をどうにかしないと無駄だわ
貨幣流通量増やせばある程度解決するだろうが
インフレをコントロールできんのか、という問題があるし
とりあえず金持ちは倹約するな
貨幣流通量増やせばある程度解決するだろうが
インフレをコントロールできんのか、という問題があるし
とりあえず金持ちは倹約するな
TPPとは何か(3)生存権を侵しながら進むTPP内部化 安倍「解雇自由化法」と米州法「労働権」
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/onokazuoki/20130415-00024415
TPP大筋合意、今後日本では解雇規制が緩和されてゆく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
ttp://bylines.news.yahoo.co.jp/onokazuoki/20130415-00024415
TPP大筋合意、今後日本では解雇規制が緩和されてゆく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
ちなみに火力で補った分の燃料費増加と再エネ賦課金で年間一人あたり3万円強の負担増になるらしい。
つまり4人家族で12万円以上とみていいだろう。
それを消費税増税(3%)相当で見ると、400万円以上という事になる。
1年でこれだけ使っているかどうかが、脱原発負担と消費税負担のどちらが重いかという基準になるな。
ちなみに平均給与がやっと400万円(税引き前)程度まで回復したんだっけ。
つまり4人家族で12万円以上とみていいだろう。
それを消費税増税(3%)相当で見ると、400万円以上という事になる。
1年でこれだけ使っているかどうかが、脱原発負担と消費税負担のどちらが重いかという基準になるな。
ちなみに平均給与がやっと400万円(税引き前)程度まで回復したんだっけ。
そもそも、バブル時代と比較することが間違ってるからね。
あの頃はよかった。それに比べて安倍政権は・・
比較対象が間違ってる。
それはね、景気回復なんて嘘だからだよ。
企業の体力が回復して、今攻めに転じているからだよ。
冬のボーナスで改めて実感する人もいるんじゃない?
企業的にも借金を返済しないといけないし何をやるにも時間がかかる。
企業的にもあと3年は衰退と統合を繰り返し立ち直って行くんじゃない?
行政が悪い方向へ持っていかなければね。
家庭に反映していくのはもうちょっと先。
冬のボーナスで改めて実感する人もいるんじゃない?
企業的にも借金を返済しないといけないし何をやるにも時間がかかる。
企業的にもあと3年は衰退と統合を繰り返し立ち直って行くんじゃない?
行政が悪い方向へ持っていかなければね。
家庭に反映していくのはもうちょっと先。
民主党時代はまず明日も職が残っているか心配で
「ボーナスなくて当たり前、給料下がってもしかたない」だったのに対し、
今は「好景気のはずなのに思ったほど給料が上がらない、許せない」だからな。
やっと自分の給料の額を愚痴るだけの余裕ができたともいえる。
「ボーナスなくて当たり前、給料下がってもしかたない」だったのに対し、
今は「好景気のはずなのに思ったほど給料が上がらない、許せない」だからな。
やっと自分の給料の額を愚痴るだけの余裕ができたともいえる。
大幅に部数が減って、広告収入頼みの朝日しかり、新聞社は特にそうだろうな。
30年前ならひと月1600~1700円程度だったが、あれよあれよで4000円超えてるもんな。ぼり過ぎ。
30年前ならひと月1600~1700円程度だったが、あれよあれよで4000円超えてるもんな。ぼり過ぎ。
生活が格段に良くなったわけではないが、苦しくなったとは感じないけど??
貧乏人を金持ちにできる政策なんてないよ。
貧乏なのは、政治のせいでなく、外的要因のせいにして努力しない当人の無能のせい
貧乏なのは、政治のせいでなく、外的要因のせいにして努力しない当人の無能のせい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
