2015/11/02/ (月) | edit |

昨今、入社1年目の社員が早々に退職をする件数が、右肩上がりに増えています。「そもそも希望の会社でなかった」「やりたい仕事をさせてもらえない」「イメージと違った」「希望した配属先ではなかった」など、退職理由はさまざまです。その中でも、ここ数年で現れ始めた理由に「会社の電話に出られない」というものがあることをご存知ですか? 会社にかかってきた電話に自ら出て、話をしたり、取り次いだりするのが怖く、次第に会社に行くことすら辛くなる……というものです。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446412907/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151102-00090648-toyo-soci
1 名前:稲妻レッグラリアット(北海道)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:21:47.77 ID:XgtpulV50●.net
昨今、入社1年目の社員が早々に退職をする件数が、右肩上がりに増えています。「そもそも希望の会社でなかった」「やりたい仕事をさせてもらえない」「イメージと違った」「希望した配属先ではなかった」など、退職理由はさまざまです。
その中でも、ここ数年で現れ始めた理由に「会社の電話に出られない」というものがあることをご存知ですか? 会社にかかってきた電話に自ら出て、話をしたり、取り次いだりするのが怖く、次第に会社に行くことすら辛くなる……というものです。
■ 「電話恐怖症」の背景にある、2つの要因
「こんな理由、少し前までは考えられなかった!」「ゆとり世代は打たれ弱すぎて困る!」と思われる方も少なくないでしょう。で
すが、そこは冷静に。どうしてこのような理由で「離職」にまでいたってしまうのか、きちんと検証してみましょう。
一昔前まで、家庭には1台の電話しかなく、たいてい玄関かリビングに置いてありました。ということは、小さい頃から多かれ少なかれ、家族が「電話に出て話している」姿を目にしていたはずです。また、子どもであっても電話に出たり、取り次いだり、正確に伝言を受け取れず「なんでちゃんと聞いておかなかったの!?」と怒られたりするわけです。
ところがここ十数年では、防犯上、家庭の電話機に子ども出さないという方針の家庭が増えました。また、ナンバーディスプレーが普及したのと同時に「知らない番号からの電話には出てはいけない」と教育される家庭も増える傾向にあります。
それが会社に入った瞬間、誰からかかってくるか、どんな用件か、まったくわからない電話に対応することを求められるのです。緊張はマックスになり、「電話の音が鳴るだけで冷や汗が出る」と訴える人もいます。
このように、そもそも電話というものへの接し方がわれわれ世代と劇的に違う若い世代に対して、新人研修で1回教えたくらいでできるようになれというのは、非常に酷なことなのです。しかもたいていの企業の場合、研修の内容はその企業のルールや最低限のマナーに関するもので、根本的な「電話の出方」を教えるものではないでしょう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151102-00090648-toyo-soci
2 名前:アンクルホールド(庭)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:22:38.32 ID:z20evmRe0.netその中でも、ここ数年で現れ始めた理由に「会社の電話に出られない」というものがあることをご存知ですか? 会社にかかってきた電話に自ら出て、話をしたり、取り次いだりするのが怖く、次第に会社に行くことすら辛くなる……というものです。
■ 「電話恐怖症」の背景にある、2つの要因
「こんな理由、少し前までは考えられなかった!」「ゆとり世代は打たれ弱すぎて困る!」と思われる方も少なくないでしょう。で
すが、そこは冷静に。どうしてこのような理由で「離職」にまでいたってしまうのか、きちんと検証してみましょう。
一昔前まで、家庭には1台の電話しかなく、たいてい玄関かリビングに置いてありました。ということは、小さい頃から多かれ少なかれ、家族が「電話に出て話している」姿を目にしていたはずです。また、子どもであっても電話に出たり、取り次いだり、正確に伝言を受け取れず「なんでちゃんと聞いておかなかったの!?」と怒られたりするわけです。
ところがここ十数年では、防犯上、家庭の電話機に子ども出さないという方針の家庭が増えました。また、ナンバーディスプレーが普及したのと同時に「知らない番号からの電話には出てはいけない」と教育される家庭も増える傾向にあります。
それが会社に入った瞬間、誰からかかってくるか、どんな用件か、まったくわからない電話に対応することを求められるのです。緊張はマックスになり、「電話の音が鳴るだけで冷や汗が出る」と訴える人もいます。
このように、そもそも電話というものへの接し方がわれわれ世代と劇的に違う若い世代に対して、新人研修で1回教えたくらいでできるようになれというのは、非常に酷なことなのです。しかもたいていの企業の場合、研修の内容はその企業のルールや最低限のマナーに関するもので、根本的な「電話の出方」を教えるものではないでしょう。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151102-00090648-toyo-soci
ねーから
15 名前:レインメーカー(茸)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:37:57.90 ID:yscu0cep0.net一回とると、次からもとらなきゃいけないからやめた方が良い
16 名前:稲妻レッグラリアット(北海道)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:38:37.79 ID:XgtpulV50.net取るのはまだいいとしても掛けるのが嫌だよな
17 名前:タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:40:08.59 ID:5FNlAtO30.netコミュニケーション能力
18 名前:バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:40:20.78 ID:+r1qXwiY0.netゆとり弱すぎだろ
19 名前:急所攻撃(庭)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:40:36.47 ID:dL04qc5L0.net電話もメールも怖いから来なくなるまで無視します
5 名前:ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:25:33.11 ID:q8z3osof0.net見知らぬ電話に出るのは今でも緊張する
特に非通知だとうわっとなる
特に非通知だとうわっとなる
7 名前:メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:26:56.00 ID:1sFTHKyG0.net
20 名前:ウエスタンラリアット(京都府)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:41:19.80 ID:+z7ljHoU0.net電話の取次ぎなんて
そんなに硬く考えないでいいやろ
21 名前:エメラルドフロウジョン(catv?)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:41:50.46 ID:U69lbb+O0.netそんなに硬く考えないでいいやろ
3回鳴ってると取れとかうるさい
電話のない休日は仕事が捗る
つまりバイトでも雇え
22 名前:フォーク攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:43:56.71 ID:+7xY/IdF0.net電話のない休日は仕事が捗る
つまりバイトでも雇え
電話取ってると仕事進まないんだよ
26 名前:超竜ボム(宮城県)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:46:21.73 ID:DI753U4Q0.net新人研修で応対の練習まであるからなぁ
28 名前:フォーク攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:48:01.85 ID:+7xY/IdF0.netすごい声小さい人はめちゃ困る
誰かすらわからん
39 名前:ニーリフト(庭)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 06:56:14.74 ID:afCLKI3o0.net誰かすらわからん
親からの電話でも緊張する
何か悪い知らせかと
54 名前:ヒップアタック(庭)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:08:05.00 ID:tJH2YDmT0.net何か悪い知らせかと
一年目からバリバリ出てますが
定型句言って繋げば終わりだし
73 名前:ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:25:16.53 ID:03JlGN950.net定型句言って繋げば終わりだし
離職率の高さは昔の方が上だ
昔の若者の方がすぐやめてたんだよ
ウソつくな
74 名前:ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:26:33.78 ID:03JlGN950.net昔の若者の方がすぐやめてたんだよ
ウソつくな
最近の中年はすぐバレるウソをつくな
離職率の高さは昔の方が高い
75 名前:ダイビングエルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:26:53.03 ID:kym8d/uq0.net離職率の高さは昔の方が高い
サポートデスクというクレーム処理兼務したときは電話出たくなかったな
78 名前:ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:27:25.04 ID:03JlGN950.net離職率の高さは昔の方が高い
ウソはやめましょうね
79 名前:キャプチュード(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:27:48.42 ID:TWEwlgrB0.netウソはやめましょうね
ボソボソ聞き取れない話し方やめてくれ
89 名前:ボ ラギノール(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:35:22.67 ID:YSKx3NgU0.netこういう新人イジメしてなんか意味あんの
こんなんやって欧米に勝てるわけ
96 名前:TEKKAMAKI(岐阜県)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:37:51.99 ID:vqPQ2MWr0.netこんなんやって欧米に勝てるわけ
最近の若者は離職率が異状に高いよな
我慢を知らない
110 名前:ストレッチプラム(埼玉県)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:45:38.54 ID:X8Zij/oU0.net我慢を知らない
電話ってwww
ただ取り次ぐだけだろwwwwwww
135 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 07:58:55.03 ID:RQlPU0Wr0.netただ取り次ぐだけだろwwwwwww
電話対応してると仕事進まないから電話番雇ってほしい
163 名前:ウエスタンラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 08:23:40.95 ID:IBcyUPNm0.net電話取りは普通事務の仕事だろ
180 名前:目潰し(栃木県)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 08:42:27.69 ID:Z/FHDtBQ0.net何となく分かる
家の電話が鳴るとビクッとなる
181 名前:ファイナルカット(東日本)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 08:43:03.29 ID:r0dTpHMw0.net家の電話が鳴るとビクッとなる
20歳だがこれは分かるわ
202 名前:ボ ラギノール(禿)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 09:04:08.28 ID:XHY0TJnV0.netそりゃ怒られた事が無い世代だもん
210 名前:ビッグブーツ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/02(月) 09:09:33.05 ID:LjzyEVTo0.netまあ慣れるしかないよな
取引先さえ覚えればなんとかなる
取引先さえ覚えればなんとかなる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 社会人は「腕時計をつけるべき」
- 日本人はいま絶滅の危機にさらされている…「西暦2500年、日本人の総人口は1000人を切る」説も
- 小保方晴子氏「論文を再提出すれば取り消さないと言ったのに酷い」
- 【STAP問題】小保方氏 博士号取り消しに「失望」…法的措置も検討
- 【気持ちはわかる】最近の新卒が折角入った会社を早々に退職する理由「電話に出たくない」が急増へwへ
- 顔を隠して美人に見せる「だてマスク」が流行中
- 被害者続出、だまされた!「生命保険」「医療保険」「がん保険」いざというとき出なかった
- 東京・渋谷、ハロウィーンの意味はよくわからないけれど、何だか騒ぎたくて
- 「友だち」は何人いる? 人づきあいと年収の関係
電話なんて、経験で覚えるモノ、下流になりたきゃ逃げるスミダ。
会社も若者はできないできない言ってないで
電話対応しっかりできる人やPCスキルの高い人材を優遇すればいい
電話対応しっかりできる人やPCスキルの高い人材を優遇すればいい
外線はいいんだけど内線は役職上の人ほど横柄な態度で電話かけてくる率が高くて嫌になる
名乗れよ
お前らの方がよっぽど電話のかけ方なってねぇんだよ
名乗れよ
お前らの方がよっぽど電話のかけ方なってねぇんだよ
どこに勤めても電話対応ない職場なんて無いだろ・・・
ネットの普及により声を出す会話が減ったからか、ボソボソ喋る若者は増えたよな。あと、女の子みたいな語尾をのばしてゆっくり喋るナヨナヨ系の男。
頼むから、仕事が出来る程度の声量と会話の仕方くらい身に付けてくれ。
頼むから、仕事が出来る程度の声量と会話の仕方くらい身に付けてくれ。
ここで、会社や上司を叩いても無駄だろ。
会社で教育したところで、仕事を遂行するメンタルが備わってないから辞めてしまうわけだからさ…
会社で教育したところで、仕事を遂行するメンタルが備わってないから辞めてしまうわけだからさ…
電話なんてたいしたことないよ
仕事量超過の中間職に更なる仕事を与える無茶振りは本当に地獄だぞ
仕事量超過の中間職に更なる仕事を与える無茶振りは本当に地獄だぞ
分かるな。会社の組織の構図も分からんしな。3カ月目からでも良い気がするな。
取るよりもかける方がよっぽど緊張する底辺事務員でございます
ふっるい電話機で音質最悪とかじゃなければ
受け手だけじゃなくかける側の常識も疑ってみるべき
どんな顧客か分からないのに出る意味ないだろ
上司がいるなら上司が出ろ
取り次ぐだけなら出る意味なし
そんなことしてたら顧客が離れていくわ
上司がいるなら上司が出ろ
取り次ぐだけなら出る意味なし
そんなことしてたら顧客が離れていくわ
たかが電話されど電話
電話応対って下手すると対面応対より難しいんだぞ
相手の表情見えないし、こちらのちょっとした息づかいだけで相手の逆鱗に触れることだってある
特に今の時代、家に固定電話ない家庭だってあるんだから、電話応対こそ入社半年くらいから徐々にやらせるべき
電話応対って下手すると対面応対より難しいんだぞ
相手の表情見えないし、こちらのちょっとした息づかいだけで相手の逆鱗に触れることだってある
特に今の時代、家に固定電話ない家庭だってあるんだから、電話応対こそ入社半年くらいから徐々にやらせるべき
電話の応対をまともに出来ないのが職場にいると扱いづらい
周りの手が塞がっている時に取り次ぎ1つ出来ない人がいると周りがキツイ。
周りの手が塞がっている時に取り次ぎ1つ出来ない人がいると周りがキツイ。
実世界でのコミュニケーションは、(爆)とかwwwwwwwとか(察し)とか(小並感)とかないからわかり難い。
電話なんぞ普通にとるけど
部署内で「新人なんだから真っ先にとれ」ってのは
ムカつく!
部署内で「新人なんだから真っ先にとれ」ってのは
ムカつく!
※ 1295548
後輩ができたら「新人がとれ」って思うようになるんやで?お前もムカついてる先輩の仲間入りするって自覚ある?
後輩ができたら「新人がとれ」って思うようになるんやで?お前もムカついてる先輩の仲間入りするって自覚ある?
取るのはいいんだけど最初に相手の会社名と名前を聞きそびれて
「すみません、もう一度お名前と会社名をお願いします」と再度訊ねる勇気が出ない
「すみません、もう一度お名前と会社名をお願いします」と再度訊ねる勇気が出ない
手が塞がってる仕事は部下にやらせて電話応対は上司がでろ
取り次ぎなんて面倒、新人のする仕事じゃない
ある程度顧客の把握ができてから電話対応するべき
取り次ぎなんて面倒、新人のする仕事じゃない
ある程度顧客の把握ができてから電話対応するべき
[ 1295564 ] 名前: あ 2015/11/02(Mon) 15:52
電話になるとボヤボヤボヤボヤしか聞こえなくて、本当に相手が何しゃべってるかわからなくて頭おかしくなりそう
誰からのどういう要件かわからないから新人が出た方が良い
新人レベルで対応出来るならそこで完結出来れば良いし処理出来ない要件なら先輩や上司に回す
一番に上の人間が出ると新人で処理出来る仕事まで上司が担当しなきゃいけなくなる。
新人レベルで対応出来るならそこで完結出来れば良いし処理出来ない要件なら先輩や上司に回す
一番に上の人間が出ると新人で処理出来る仕事まで上司が担当しなきゃいけなくなる。
まじめというか気持ちが優しい人が多いのでしょう
ちゃんと対応できないとお客様や会社に迷惑が掛かるとか、知らないこと聞かれたらどうしようとか、名前聴き取れなかったけど聞き返すのは失礼では…とか
気楽に頼れる上司や先輩がいるかどうかですね
ちゃんと対応できないとお客様や会社に迷惑が掛かるとか、知らないこと聞かれたらどうしようとか、名前聴き取れなかったけど聞き返すのは失礼では…とか
気楽に頼れる上司や先輩がいるかどうかですね
電話応対が必要な部署なら電話に出れない人を雇う方が可笑しいでしょう。
それで日本人は仕事できないとかレッテル貼るのはおかしいですね。
例の人たちが日本人は仕事ができないと変な印象操作しようとしてるだけでしょう。
それか人事の人に見る目が無いだけじゃないでしょうか?
それで日本人は仕事できないとかレッテル貼るのはおかしいですね。
例の人たちが日本人は仕事ができないと変な印象操作しようとしてるだけでしょう。
それか人事の人に見る目が無いだけじゃないでしょうか?
電話応対なんて新人が処理できるわけないじゃん
逆に電話対応できる案件ってどんなことだよw
逆に電話対応できる案件ってどんなことだよw
入社する前の下調べしてたら電話で応対する業務があるか無いかはわかるはず
本当に適性が無くて辛いだけなら辞めるのが正しい、しかし出来ないからといって逃げてばかりだと就職の選択肢が狭まるのは受け入れなければならないと思う。
本当に適性が無くて辛いだけなら辞めるのが正しい、しかし出来ないからといって逃げてばかりだと就職の選択肢が狭まるのは受け入れなければならないと思う。
※1295601
何いってんの。できないからできるように教育する一環で新人に取らせるんだよ。応対もできないままじゃ会社人としてやってけないだろ。
何いってんの。できないからできるように教育する一環で新人に取らせるんだよ。応対もできないままじゃ会社人としてやってけないだろ。
コメもゆとりまみれで頭痛くなるな。
※1295595
お前は一体何を言ってるんだ。取引先や他人と会話も満足に出来なくてどこの部署なら通用するんだよコミュ障こじらせるのもいいかげんにしろ。コミュ障が企業に応募してんじゃねーよ。
お前は一体何を言ってるんだ。取引先や他人と会話も満足に出来なくてどこの部署なら通用するんだよコミュ障こじらせるのもいいかげんにしろ。コミュ障が企業に応募してんじゃねーよ。
新人じゃなく2年目の奴が出ればいい
新人教育なんて調子に乗ってる上司だな
何の知識もないのに顧客相手させるな
ある程度知識と自信が付いてきてから対応しろよ
どうせ上司に変わるなら電話取り次ぎ練習か?
顧客馬、鹿にしてんの?
新人教育なんて調子に乗ってる上司だな
何の知識もないのに顧客相手させるな
ある程度知識と自信が付いてきてから対応しろよ
どうせ上司に変わるなら電話取り次ぎ練習か?
顧客馬、鹿にしてんの?
緊張はマックスになり、「電話の音が鳴るだけで冷や汗が出る」と訴える人もいます。
分かるけども、それはうちみたいに引きこもりの人じゃないのか?
分かるけども、それはうちみたいに引きこもりの人じゃないのか?
電話対応の上達には場数が重要なのに新人にやらせないでどうすんの?
今までやらなかった業務が2年目になったら経験なしで出来るようになるの?
職場だって客や取り引き先を怒らせたくないから新人が出来ない仕事を任せる訳ないよ
新人でもこれくらい出来るだろって想定している仕事が出来ないから困るんだろ。
今までやらなかった業務が2年目になったら経験なしで出来るようになるの?
職場だって客や取り引き先を怒らせたくないから新人が出来ない仕事を任せる訳ないよ
新人でもこれくらい出来るだろって想定している仕事が出来ないから困るんだろ。
うちの電話応対(不文律)
1.他の人が応対しているところを観察
2.電話番号表示が自社関係ならとる
3.自分が知っているところならとる
4.ほぼなんでもとる
4.に至るまで3年ぐらい
1.他の人が応対しているところを観察
2.電話番号表示が自社関係ならとる
3.自分が知っているところならとる
4.ほぼなんでもとる
4.に至るまで3年ぐらい
電話対応に場数なんか踏んだって何の知識もなけりゃ解決できないだろ
新人にこれくらいできるだろって想定がそもそも可笑しい
解決出来るわけがない
新人にこれくらいできるだろって想定がそもそも可笑しい
解決出来るわけがない
新規の会社じゃなければ
新人が出来る仕事位想定出来るだろ
その新人の先輩方が同じ道辿ってんだから新人に出来ない仕事の訳がない。
新人が出来る仕事位想定出来るだろ
その新人の先輩方が同じ道辿ってんだから新人に出来ない仕事の訳がない。
※1295646
なんで電話受けて該当部署や当該社員に回す事ができねーんだよ。新人以前の問題だろ。お前今まで他人と話さず生きてきたの?
なんで電話受けて該当部署や当該社員に回す事ができねーんだよ。新人以前の問題だろ。お前今まで他人と話さず生きてきたの?
代表電話口で掛けてきた相手にマトモに誰にどこに繋げばいいのか相手との会話で確認する事もできない事を表明してる奴等はいったいどんな生き方してきたんだろうな
何この記事の見当違いな擁護。
知らない人と話すなんて電話でも生身でも一緒。
単に今まで親しくない人と話す経験が少なかったってだけで、
おおかた近所の人と会っても目逸らして挨拶もしない人生送ってきたんでしょ。
電話のシステムがどうとかは関係ない。
知らない人と話すなんて電話でも生身でも一緒。
単に今まで親しくない人と話す経験が少なかったってだけで、
おおかた近所の人と会っても目逸らして挨拶もしない人生送ってきたんでしょ。
電話のシステムがどうとかは関係ない。
電話応対できないってつまりホウレンソウも出来ないって事じゃんもう駄目じゃんその新人
電話が(受信も発信も)嫌いだがコールセンター勤務してます
まぁ慣れりゃどうと言うことはないんだけど、慣れるまではフォローアップがないとしんどい。
つまり、先輩・上司の指導力の無さや面倒見の悪さが原因じゃないの?
まぁ慣れりゃどうと言うことはないんだけど、慣れるまではフォローアップがないとしんどい。
つまり、先輩・上司の指導力の無さや面倒見の悪さが原因じゃないの?
これくらいで新人って辞めちゃうんだね。
というか、会社も放って置かないで、受け答えのマニュアル作って復唱させたらいいじゃん。
小学生でも出来るレベル。
しかし、教えないと、多分できない。
というか、会社も放って置かないで、受け答えのマニュアル作って復唱させたらいいじゃん。
小学生でも出来るレベル。
しかし、教えないと、多分できない。
TPP大筋合意、今後日本では解雇規制が緩和されてゆく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ゆとり教育というより 生活の中での学習不足でないの
大人達の対応を見て何気なく刷り込まれていく学習 家族が密な時代と希薄な時代の現れのように思える
それと過度な安全対策は子供を弱くしている
危なそうな物は避けて通っていたら大人になって使い物にならなかった
可愛い子には旅をさせろの諺が活かされていなかった
大人達の対応を見て何気なく刷り込まれていく学習 家族が密な時代と希薄な時代の現れのように思える
それと過度な安全対策は子供を弱くしている
危なそうな物は避けて通っていたら大人になって使い物にならなかった
可愛い子には旅をさせろの諺が活かされていなかった
なるほど知ってた
やっぱゆとりは馬.鹿だなwww
設備のせいか相手のせいか、何言ってんのか聞き取りづらいこともあるからな
聞き返すと勝手に興奮して怒り出す人もいたりするから電話応対嫌がる気持ちはよくわかる
だからって放り出しても何も解決しないけどな
聞き返すと勝手に興奮して怒り出す人もいたりするから電話応対嫌がる気持ちはよくわかる
だからって放り出しても何も解決しないけどな
最近の上司は信頼感が無いんですよ。
上に立つ器が無くてもそれは問われないから。
電話の応答は、やはり、慣れるまで新入社員が担当するべきで、それが個人の成長と言えるものです。
上司は、新人の失敗に対し寛容であり、また、指導力と、解決力が求められるべきもので、以下略。
ブラック企業が増えるのも、資質が問われず、上司になれるからとも言えます。
上に立つ器が無くてもそれは問われないから。
電話の応答は、やはり、慣れるまで新入社員が担当するべきで、それが個人の成長と言えるものです。
上司は、新人の失敗に対し寛容であり、また、指導力と、解決力が求められるべきもので、以下略。
ブラック企業が増えるのも、資質が問われず、上司になれるからとも言えます。
βακαじゃねーの?
新人なんだから、今のうちにバンバン電話を取って社内の誰かに転送して押し付けるんだよ
どうせ外から新人宛の電話なんてありゃしないんだから、ミスできる今のうちに電話とっとけ。
不在なら相手の名前と連絡先と用件をメモって渡すだけだろ。
電話1本取れないなら、どこに行っても仕事なんてできやしないよ。
新人なんだから、今のうちにバンバン電話を取って社内の誰かに転送して押し付けるんだよ
どうせ外から新人宛の電話なんてありゃしないんだから、ミスできる今のうちに電話とっとけ。
不在なら相手の名前と連絡先と用件をメモって渡すだけだろ。
電話1本取れないなら、どこに行っても仕事なんてできやしないよ。
電話ぐらい頼むから出てくれよ。
それすら出来ないでなんの仕事ができるっていうんだ。
暇そうにしてる奴に限って電話に出ないくせに何でいそがしいのに電話に出なきゃいかんのだと愚痴ばっかり。
お前の代わりに仕事できる本当に忙しい奴が取ってるんだよ無能。
それすら出来ないでなんの仕事ができるっていうんだ。
暇そうにしてる奴に限って電話に出ないくせに何でいそがしいのに電話に出なきゃいかんのだと愚痴ばっかり。
お前の代わりに仕事できる本当に忙しい奴が取ってるんだよ無能。
かけ慣れてる奴とか早口すぎて会社名聞き取れない
聞き直しても聞き取れないから聞こえた通りに伝言したら「は?誰それ」ってなる空気が怖かった
小さい頃から家の電話に出る世代だけど、新人の時は嫌だったよ。みんなそうだろ
出続けて失敗して成長するんじゃねーの
聞き直しても聞き取れないから聞こえた通りに伝言したら「は?誰それ」ってなる空気が怖かった
小さい頃から家の電話に出る世代だけど、新人の時は嫌だったよ。みんなそうだろ
出続けて失敗して成長するんじゃねーの
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
