2015/11/02/ (月) | edit |

最近は、シリコンバレーからの人と会うことが多い。彼らは、日本はお気に入りで、大満足して帰っていく。というのも、安いからだ。先日は、ランチミーティングをした。丸の内のいわゆるちょっと高級ランチゾーンのお店にいった。最低の値段が1500円~、といった感じのレストランだ。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1446423935/
ソース:http://www.j-cast.com/kaisha/2015/10/29249153.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/11/02(月) 09:25:35.63 ID:???.net
http://www.j-cast.com/kaisha/2015/10/29249153.html?p=all
最近は、シリコンバレーからの人と会うことが多い。彼らは、日本はお気に入りで、大満足して帰っていく。というのも、安いからだ。先日は、ランチミーティングをした。丸の内のいわゆるちょっと高級ランチゾーンのお店にいった。最低の値段が1500円~、といった感じのレストランだ。
彼はメニューを見るなり、とても安いといって、1900円のセットを頼んだ。我々にとっては、それなりに高いランチだ。「日本は、素晴らしい。この内装、雰囲気で、ちゃんとしたサービスがついていて、チップもないし、それでいて、15ドルちょっと(1900円のこと)だし」シリコンバレーでこんな感じだといくらするの?と聞き返してみた。
「そうだな、30ドルは最低でもかかるな。ドリンクやチップは別だし」だという。ドリンクと、20%のチップ、8%前後の消費税をくわえると、4500円くらいになると思う。ランチに4500円である。「もちろん、物価の高さはクレージーだけれどもね。ミーティングのために入ったホテルのスムージーが、なんと23ドルだったんだ」(同様にチップ税金をいれたら3500円くらいになると思う)シリコンバレーの物価のあまりの高さには、彼も辟易としているようではあったが、実際そうなのだからしょうがない。
そして、日本は、だいたい「半額」という感じの捉え方のようだ。日本が半額、これは衝撃的だ。「所得格差」に寂しさもちょうどこれは日本人が、タイとか、マレーシアにいって、安い安いといっているのと同じような感覚だといえよう。そりゃ日本人からしてみたら、タイあたりはまだまだ安い。物によって値段は差があるが、概ね半額あたりのゾーンに位置するだろう。
そして、シリコンバレーからみると、日本がその半額ゾーンなのだ。さすがにこれなら、日本への客は増える。半額なんだから。と同時に、寂しい物を感じる。ここまで所得格差が開いてしまったのかと。アメリカと日本は、日本人の勝手な頭のなかでは「同等」と捉えていると思う。物価(チップ込)も、製品も、同等レベルだと思っているだろう。しかし、現実は、日本はアメリカ(特にシリコンバレー)の半額なのである。
シリコンバレーのプログラマ新卒給与の年収相場は、いまや1800万円である。彼らが日本に来たら、さぞかし豪勢に遊べると思うと、みなさんもジェラシーが湧いてくるはずだ。(大石哲之)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:28:33.97 ID:KS0bqUki.net最近は、シリコンバレーからの人と会うことが多い。彼らは、日本はお気に入りで、大満足して帰っていく。というのも、安いからだ。先日は、ランチミーティングをした。丸の内のいわゆるちょっと高級ランチゾーンのお店にいった。最低の値段が1500円~、といった感じのレストランだ。
彼はメニューを見るなり、とても安いといって、1900円のセットを頼んだ。我々にとっては、それなりに高いランチだ。「日本は、素晴らしい。この内装、雰囲気で、ちゃんとしたサービスがついていて、チップもないし、それでいて、15ドルちょっと(1900円のこと)だし」シリコンバレーでこんな感じだといくらするの?と聞き返してみた。
「そうだな、30ドルは最低でもかかるな。ドリンクやチップは別だし」だという。ドリンクと、20%のチップ、8%前後の消費税をくわえると、4500円くらいになると思う。ランチに4500円である。「もちろん、物価の高さはクレージーだけれどもね。ミーティングのために入ったホテルのスムージーが、なんと23ドルだったんだ」(同様にチップ税金をいれたら3500円くらいになると思う)シリコンバレーの物価のあまりの高さには、彼も辟易としているようではあったが、実際そうなのだからしょうがない。
そして、日本は、だいたい「半額」という感じの捉え方のようだ。日本が半額、これは衝撃的だ。「所得格差」に寂しさもちょうどこれは日本人が、タイとか、マレーシアにいって、安い安いといっているのと同じような感覚だといえよう。そりゃ日本人からしてみたら、タイあたりはまだまだ安い。物によって値段は差があるが、概ね半額あたりのゾーンに位置するだろう。
そして、シリコンバレーからみると、日本がその半額ゾーンなのだ。さすがにこれなら、日本への客は増える。半額なんだから。と同時に、寂しい物を感じる。ここまで所得格差が開いてしまったのかと。アメリカと日本は、日本人の勝手な頭のなかでは「同等」と捉えていると思う。物価(チップ込)も、製品も、同等レベルだと思っているだろう。しかし、現実は、日本はアメリカ(特にシリコンバレー)の半額なのである。
シリコンバレーのプログラマ新卒給与の年収相場は、いまや1800万円である。彼らが日本に来たら、さぞかし豪勢に遊べると思うと、みなさんもジェラシーが湧いてくるはずだ。(大石哲之)
俺は毎日はなまるうどんのかけ小130円だってのに・・・
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:29:44.54 ID:5sjl0peT.netシリコンバレーっていまアメリカで一番稼いでる人たちだろ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:35:57.98 ID:3dfTQzwz.net俺は高給だから高級店にしか入らないという自慢でしょ
6 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:31:11.93 ID:RoheGdr8.netそれでもアメリカは外食に関してはまだ安い方だよ。
高いのはヨーロッパ。とくに北欧。
シリコンバレーのさらに倍はする。
7 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:33:25.86 ID:RoheGdr8.net高いのはヨーロッパ。とくに北欧。
シリコンバレーのさらに倍はする。
あと日本は安いだけではなく質が高い。
値段はシリコンバレーの半額、北欧の4分の1なのに
質は日本の方が高い。これは外食だけの話ではない
売っている商品でもホテルでもとくにかく日本は高品質超低価格。
22 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:44:00.17 ID:mVeKMvE2.net値段はシリコンバレーの半額、北欧の4分の1なのに
質は日本の方が高い。これは外食だけの話ではない
売っている商品でもホテルでもとくにかく日本は高品質超低価格。
シリコン とか サンフランシスコ近辺が
ニューヨークより高くて
家賃がワンルームが、30万~40万だとか
ワンルームでも日本よりは広いだろうけど。
45 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:52:22.77 ID:2eK8m/9N.netニューヨークより高くて
家賃がワンルームが、30万~40万だとか
ワンルームでも日本よりは広いだろうけど。
アメリカのこと知らないけど日本で高級ランチとか言ってるけど
中身ってファミレスとあんまり変わらないからね。
58 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:57:58.83 ID:NzXkbo77.net中身ってファミレスとあんまり変わらないからね。
ちょっとシリコンバレーで就職してくる
61 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 09:59:10.61 ID:ksSqNjPW.net
>>58
その前にフランスに渡米して、ロースクールを飛ばしてハイスクールに行かんとな
85 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:09:29.21 ID:7Ab0EmIA.netその前にフランスに渡米して、ロースクールを飛ばしてハイスクールに行かんとな
円安は製造業は助かるけど、国際的な存在感では
完全に国力低下なんだよな
90 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:11:20.10 ID:pgTYDn9r.net完全に国力低下なんだよな
ハワイは物価高いっていうけどフードコートの
9ドルくらいのなんかのセットがひたすらしょぼかったな
松屋の定食なら13ドルくらいにはなると思う
98 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:14:08.42 ID:3/OyI6Kx.net9ドルくらいのなんかのセットがひたすらしょぼかったな
松屋の定食なら13ドルくらいにはなると思う
ホテル料金は広さなど考慮すると日本が欧米より圧倒的に高いよ
ベガスなんてほんと安いわ
ベガスなんてほんと安いわ
112 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:21:03.10 ID:VcR/Y7vk.net
133 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:37:16.85 ID:7Ab0EmIA.net
105 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:17:58.83 ID:gu56V1Kl.net日本の外食が安いってのはマジだな
おそらくワンコインランチとか初めてから
みんなの感覚がおかしくなりはじめた
昔は1000円以内なら安いだったのに今じゃ
1000円以内のランチが普通だからな
129 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:34:47.41 ID:j59otha2.netおそらくワンコインランチとか初めてから
みんなの感覚がおかしくなりはじめた
昔は1000円以内なら安いだったのに今じゃ
1000円以内のランチが普通だからな
物価だけ比較しても意味ないだろ
134 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/02(月) 10:37:33.94 ID:Bj4aFsnj.netシリコンバレーはすごいけど、
アメリカの貧富の格差は嫌だねぇ。
アメリカの貧富の格差は嫌だねぇ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 旭化成「現場責任者が『他社もやってる』と言ってた」…清水建設など道連れに
- 【調理器具】みんなはどこのフライパン使ってる?ベルギーのグリーンパンブランドが日本上陸。
- カルビー、中国合弁を解消 相手企業に1元で売却[産経新聞]
- 【株式】郵政3社、時価総額16兆円超す 初値 公開価格上回り、順調な滑り出し
- 彼らが日本で豪遊できるワケ 「1900円のランチ?安いね」の現実
- ハロウィーンは1100億円の市場規模! バレンタインデーを超えていたことが判明
- 米投資ファンド、7&iにイトーヨーカドー事業の売却を要求…一昨年SONYの分社化に成功
- 【 速 報 】 中 国 経 済 崩 壊
- 【横浜マンション傾斜】三井不動産レジデンシャル、1住戸あたり一律300万円の慰謝料提示
新婚旅行でスウェーデンメインに数カ国回ったけど、日本じゃ500~800円程度のフードコートで食える様なのでも2000円近くて嫁と二人でビビったわ。
円高時代の話だから、今だと更に割高感あるだろうね。
円高時代の話だから、今だと更に割高感あるだろうね。
シリコンバレーも大通りを少し外れるとスラムみたいな場所沢山あるからなぁ
アメリカに住んでたわいがお前らに教えてやるけど中間層の庶民が行く店は日本の2割引きぐらいの値段で倍ぐらい食えるで
世界一の農業大国だから飯は死ぬほど安い。
この記事の人は金持ちで高級店にしか行ってないだけやろ
世界一の農業大国だから飯は死ぬほど安い。
この記事の人は金持ちで高級店にしか行ってないだけやろ
>昔は1000円以内なら安いだったのに今じゃ
>1000円以内のランチが普通だからな
給料も下がってるからねぇ
>1000円以内のランチが普通だからな
給料も下がってるからねぇ
東南アジアとか行くともっと安い店あるけど
コスパで考えると日本が1番お得
500円でサービスが良くて衛生面で問題ないく旨い
コスパで考えると日本が1番お得
500円でサービスが良くて衛生面で問題ないく旨い
いやだからそういう話じゃん
消費増税ってこういう観光客数upを見越してやってるんじゃないかと思う
自分は消費増税に否定的だけど
自分は消費増税に否定的だけど
カリフォルニア州って税金すごい高いでしょ。年収高くても手取りはたいしたことないんじゃないかな。加えて、物価高。年収1800万あっても生活はしんどいと思うよ。
シンガポールは税金安いだけマシだけど物価はアメリカ並だから同じくしんどい。
シンガポールは税金安いだけマシだけど物価はアメリカ並だから同じくしんどい。
アメリカは日本と違って無駄なサービス競争だとかお客様は神様精神とかなさそうだしなー
日本は経済成長してないし、賃金も殆どあがってないからなあ。
どうしようもない。
どうしようもない。
ニューヨークでも一等地だと陽光入らない四畳もないような縦長ワンルームが三十万~で借り手が順番待ち状態
住宅サブプライムが弾けて株や土地やその他諸々が全体的に一旦下がり、その後都市部だけ上がってからアメリカは地価と物価の偏りが激しすぎる
住宅サブプライムが弾けて株や土地やその他諸々が全体的に一旦下がり、その後都市部だけ上がってからアメリカは地価と物価の偏りが激しすぎる
シリコンバレーで働いても、そこそこもらえるかもしれないが
物価の高さに返って貧乏になった気持ちになると思う
物価の高さに返って貧乏になった気持ちになると思う
コンビニの安い弁当で十分だ。
世界中が同じ価値観で同じ価格帯になったらつまんないじゃん
シリコンバレーは一生働ける場所じゃない
寝る以外は仕事しかさせてもらえない
もって4〜5年がいいところ
寝る以外は仕事しかさせてもらえない
もって4〜5年がいいところ
ジェラシー・・・わくか?
その勝ち組に入るために、どれほどの熾烈な競争を勝ち抜かないとならんのか。
私には無理だわ~
その勝ち組に入るために、どれほどの熾烈な競争を勝ち抜かないとならんのか。
私には無理だわ~
チップ払わない日本の方が安くて当然だろw
シリコンバレーの人じゃなくてもホ テルの昼食時なんてこんな感じの主婦でいっぱいだ
「この値段でお得よね」みたいな会話は日常茶飯事、それで旦那は吉牛だったら笑う
「この値段でお得よね」みたいな会話は日常茶飯事、それで旦那は吉牛だったら笑う
だけど家賃は年500万
ホ テルがなぜ禁止ワード?
日本はバブル崩壊後の「空白の20年」の間、物価がほぼ横這い
だったのに対し、その間にアメリカは5割くらい物価上昇してるからな
だったのに対し、その間にアメリカは5割くらい物価上昇してるからな
※1295712
NYならワンルームでも3000$/月以上が普通にあるから安いと思うはず
NYならワンルームでも3000$/月以上が普通にあるから安いと思うはず
シリコンバレーで働ける人材の技術力がどれくらいの物なのかは分からないけれど、
アメリカの個人タクシードライバーの権利が大体100万ドル(1億2000万)だからね。
アメリカの貧富の格差は大きいけれど、平均給与は日本よりも高いね。
モルガンスタンレーの新入社員の給与が1700万だっけかな。
次の年残れるかは、わからないらしいけどね。
アメリカの個人タクシードライバーの権利が大体100万ドル(1億2000万)だからね。
アメリカの貧富の格差は大きいけれど、平均給与は日本よりも高いね。
モルガンスタンレーの新入社員の給与が1700万だっけかな。
次の年残れるかは、わからないらしいけどね。
で?
それアメリカ人の何%の話だ
それアメリカ人の何%の話だ
それでも貧困割合では日米は大体一緒なんだよね。
貧富の差はアメリカの方が大きいけれど、この20年間で日本もアメリカと同じぐらいまで貧困割合が上がってしまった。
一部の大手企業に入るには、有名大学の倍率の高い学科を高い成績で卒業して、企業の求める結果をインターンで出さないといけない。
本当の競争社会だよね。パソナ竹中や経団連はこう言うのを望んでるらしいね。
貧富の差はアメリカの方が大きいけれど、この20年間で日本もアメリカと同じぐらいまで貧困割合が上がってしまった。
一部の大手企業に入るには、有名大学の倍率の高い学科を高い成績で卒業して、企業の求める結果をインターンで出さないといけない。
本当の競争社会だよね。パソナ竹中や経団連はこう言うのを望んでるらしいね。
日本は人件費が安いから、多分労働分配率が他の先進国より安いんじゃないか? スイスも物価高いけど大半は人件費だそうだ いずれにせよ安物を有り難がるのを止めてデフレから脱出しないと、全体のパイは小さくなるばかりだよ 政治家も経営者もデフレの悪循環についてもっと真剣に考えるべきだよ
【アメリカ市民団体が悪質なTPP協定について報道した内容とは】 書き起こし
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
最近は外人だらけでヘキヘキしているのは私だけ?
の割にはシェアハウスやサウナに泊まってるよな
一番大きいのは為替。円は対ドルで3年位で80円から120円くらいになっているからドルで換算すると自動的に三分の二ほどに減っている。3000万円の貯金が実質2000万円ほどの価値になっていることになる。
日本だけで暮らしていると貨幣って絶対的な価値の様に思って通帳の金額が変わらないと価値も変わらないと思いがちだけど円の購買力は確実に下がっている。
もちろん価格には色々な段階があるし企業もコスト削減をするからダイレクトには反映されないがそれでもゆっくりと物価は上がっていくだろう。
金融知識のある富裕層は政府が金融緩和すると宣言した時点で外貨購入や株式購入でヘッジしてさらに富を上昇させたが、そういう知識が無く円だけで貯金していた人などは貧困に拍車がかかるだけ。せめて円安で大きく利益を得た企業は賃金を大きく上げたりすれば国内全体でインフレになって景気も広く良くなっていくはずだったが、企業も最高益続出にも関わらず財布の紐が固いままなのは日銀も想定外だったろう。
日本だけで暮らしていると貨幣って絶対的な価値の様に思って通帳の金額が変わらないと価値も変わらないと思いがちだけど円の購買力は確実に下がっている。
もちろん価格には色々な段階があるし企業もコスト削減をするからダイレクトには反映されないがそれでもゆっくりと物価は上がっていくだろう。
金融知識のある富裕層は政府が金融緩和すると宣言した時点で外貨購入や株式購入でヘッジしてさらに富を上昇させたが、そういう知識が無く円だけで貯金していた人などは貧困に拍車がかかるだけ。せめて円安で大きく利益を得た企業は賃金を大きく上げたりすれば国内全体でインフレになって景気も広く良くなっていくはずだったが、企業も最高益続出にも関わらず財布の紐が固いままなのは日銀も想定外だったろう。
生鮮食料品が非課税で代わりに外食が30%とか40%の付加価値税だからなあ
日本でそれやったら主婦(主夫)飼い大勝利だろ、多分スーパーが反対して終了だろうけど
日本でそれやったら主婦(主夫)飼い大勝利だろ、多分スーパーが反対して終了だろうけど
シリコンバレーて、証券マンやもっと言えばスポーツ選手や漫画家とかの水物の部類に近い職種じゃないか。
一般人の感覚と同じに捉えるのはどうなのかね。
一般人の感覚と同じに捉えるのはどうなのかね。
シリコンバレーに勤めている人間は日本のどれくらいの所得層なのよ
年収2千万レベルの人間が1500円ランチを高いとか言ってたら殺意わくだろーが
年収2千万レベルの人間が1500円ランチを高いとか言ってたら殺意わくだろーが
ジェラシーで草www
この記者が東南アジアの人たちをどんだけ見下してるのかよくわかるわwww
この記者が東南アジアの人たちをどんだけ見下してるのかよくわかるわwww
フランスに渡米でわろた
※1295722
NYで3000$/月以上はあるけど一等地のワンルームでそのくらいのランクだと
元々ワンルームだった部屋を無理矢理四分割した劣悪ワンルーム物件だよ
しかもそれが需要過多で資本家のオモチャになってて笑えない状況
NYで3000$/月以上はあるけど一等地のワンルームでそのくらいのランクだと
元々ワンルームだった部屋を無理矢理四分割した劣悪ワンルーム物件だよ
しかもそれが需要過多で資本家のオモチャになってて笑えない状況
六本木に勤めていたとき、近くにあるごく普通のカフェに見える店は
ランチ時は外国人ばかりだった
一度だけそこに入るかーと店先に行ってメニューを見たら
ハンバーガーにポテトとサラダみたいなアメリカンなランチが2000円~3000円
普段ランチに1500円くらいは使ってたけどさすがにその内容に2000円以上とかないわー
と思って中には入らなかった
外国人客ばかりいる店だとは思ってたけど、日本人から見たらとんでもなくコスパの悪い店だったと
いや、とんでもなく素晴らしいハンバーガーだったのかもしれんがちょっとねぇ(´・ω・`)
まああの辺はリーマンブラザース(当時)やゴールドマンサックスみたいな
外資系コンサルとか多いしねランチでそのくらいは当然だったんだろう
ランチ時は外国人ばかりだった
一度だけそこに入るかーと店先に行ってメニューを見たら
ハンバーガーにポテトとサラダみたいなアメリカンなランチが2000円~3000円
普段ランチに1500円くらいは使ってたけどさすがにその内容に2000円以上とかないわー
と思って中には入らなかった
外国人客ばかりいる店だとは思ってたけど、日本人から見たらとんでもなくコスパの悪い店だったと
いや、とんでもなく素晴らしいハンバーガーだったのかもしれんがちょっとねぇ(´・ω・`)
まああの辺はリーマンブラザース(当時)やゴールドマンサックスみたいな
外資系コンサルとか多いしねランチでそのくらいは当然だったんだろう
パナソニックに新卒で入った20代前半
配属は日本国内で年収およそ400万円
いっぽう同時にパナソニック・アメリカに現地採用された同年齢の同期
年収およそ700万円
これこそが国家間格差
配属は日本国内で年収およそ400万円
いっぽう同時にパナソニック・アメリカに現地採用された同年齢の同期
年収およそ700万円
これこそが国家間格差
日本はもはや物価が安すぎるよ。企業努力しすぎた
中国産を使いすぎ。昔は衣類や布団とかも日本製で良くて高い物を何年も何十年も使ってた
もっと物価高くして苦しくても無理矢理に人件費等上げていかないと景気よくならないでしょ
中国産を使いすぎ。昔は衣類や布団とかも日本製で良くて高い物を何年も何十年も使ってた
もっと物価高くして苦しくても無理矢理に人件費等上げていかないと景気よくならないでしょ
そういうもんか、としか思わないけどな。
卑下する必要が無いし、タイとか例に出してることに対しても、なんか恣意的な記事で気持ちが悪い。
卑下する必要が無いし、タイとか例に出してることに対しても、なんか恣意的な記事で気持ちが悪い。
ふーん😒そうなんだ
俺は毎日嫁が作ってくれたランチだ、中韓の食材が蔓延る外食などできん
生ポから目を逸らすのに必死という印象を受けるのだが
給料高くても、家賃や物価が高かったら意味無いと思うけど、どうなの?
給料は世界的に見て普通でも、質の良いサービスを受けれて、町も清潔で、治安も良くて、そんなに不満ないけど。
給料は世界的に見て普通でも、質の良いサービスを受けれて、町も清潔で、治安も良くて、そんなに不満ないけど。
>寂しい物を感じる。ここまで所得格差が開いてしまったのかと
んん?意味が分からないんだが、為替格差を理解してないバ.カということでいいのかな?
どんどん量的緩和をしてお金をすって円安にして、そのせいでくたばりかけてる中国にさらに止めをさそうと頑張ってる日本経済に対して、ミスリードを狙ってる反.日記事なだろうけどw
んん?意味が分からないんだが、為替格差を理解してないバ.カということでいいのかな?
どんどん量的緩和をしてお金をすって円安にして、そのせいでくたばりかけてる中国にさらに止めをさそうと頑張ってる日本経済に対して、ミスリードを狙ってる反.日記事なだろうけどw
これ、金融緩和だけで円安になった結果だよ。市場にカネが出回ってGDPが拡大した結果の円安なら件のランチは2500円くらいにはなってた。おまいらの収入も同様だ。
現内閣の連中もそうだけど、全力で途上国に戻ろうとしてる奴が少なくないからな。
シリコンバレーはアメリカでも特に外食やアパート賃料が高いエリアだと思うけど、まあでもヨーロッパ、オーストラリアや大抵のアメリカの大都市の物価と給与は日本よりも高いよな。
要するに失われた20年でついた差。
日本国内の経済格差の拡大とかブラック労働の蔓延も、自由主義経済の結果というだけではなくて、購買力が他の先進国の水準から取り残されているにもかかわらず国や企業が「先進国の中での中流意識」から抜け出せないために起きている無理のしわ寄せという面があるように思う。
要するに失われた20年でついた差。
日本国内の経済格差の拡大とかブラック労働の蔓延も、自由主義経済の結果というだけではなくて、購買力が他の先進国の水準から取り残されているにもかかわらず国や企業が「先進国の中での中流意識」から抜け出せないために起きている無理のしわ寄せという面があるように思う。
アメリカは格差社会でいやだねえ、っていう人がいるけど、日本の格差もすでに90年代後半のアメリカと同じレベルにはなっていて、先進国中ではすでに2番目に格差が大きい社会になってんだよなあ。
シリコンバレーの店がぼってるだけじゃねーか
EUのほうが~とか寝言言ってる奴いるけど
金持ち相手にむしり取ってる連中のほうが高いに決まってるだろ
EUga全部ナポリの金持ちリゾートだと思ってんのかw
EUのほうが~とか寝言言ってる奴いるけど
金持ち相手にむしり取ってる連中のほうが高いに決まってるだろ
EUga全部ナポリの金持ちリゾートだと思ってんのかw
アメリカでも地域差はある。
シリコンバレーなんか一番高い地域だと思うけど、ただ平均的に今のアメリカの大都市の物価は日本の都市部よりも高いと思う。
上だけじゃなくて、ボトムの方の給料もアメリカの方が高いよ。
シリコンバレーなんか一番高い地域だと思うけど、ただ平均的に今のアメリカの大都市の物価は日本の都市部よりも高いと思う。
上だけじゃなくて、ボトムの方の給料もアメリカの方が高いよ。
>>61
フランスに渡米って、言っている意味わかってんのかね。
フランスに渡米って、言っている意味わかってんのかね。
俺も含めて若い世代が貧乏なだけ
ホ テルの朝飯は2K~3Kするところもあるし昼飯は3K~5K取るところもある
でも結構客(主として年配の日本人)が入ってる
年代による貧富の差が大きくなってきてるんだろ
ホ テルの朝飯は2K~3Kするところもあるし昼飯は3K~5K取るところもある
でも結構客(主として年配の日本人)が入ってる
年代による貧富の差が大きくなってきてるんだろ
※1295876
理解してないのはお前なんだけど。みんなから笑われてるの気がつけよ。
理解してないのはお前なんだけど。みんなから笑われてるの気がつけよ。
ヨーロッパの小国はすごく高いところがある。
一般にレストラン自体が低価格帯は無くてテイクアウトの店になる。
安くすませたかったらハムソーセージチーズパンなど料理しないでそのまま食えるからね。
一般にレストラン自体が低価格帯は無くてテイクアウトの店になる。
安くすませたかったらハムソーセージチーズパンなど料理しないでそのまま食えるからね。
それでも「食い物が高い」と食い下がるデフレ脳が減らないのは嘆かわしいとかしか。
※1295912
その貧乏な若い世代でもスマホは普通にもってるし、2年縛り切れたら機種交換という。
しかし「スマホ持ってないとか」言うと奇妙な目で見られるのにはいい加減げんなりする。
その貧乏な若い世代でもスマホは普通にもってるし、2年縛り切れたら機種交換という。
しかし「スマホ持ってないとか」言うと奇妙な目で見られるのにはいい加減げんなりする。
>>[ 1295756 ] 名前: 名無しさん 2015/11/02(Mon) 21:20
>最近は外人だらけでヘキヘキしているのは私だけ?
ヘキヘキじゃなくてヘキエキ(辟易)な
外人どうこう言うなら日本人らしく日本語正しく使おうや
>最近は外人だらけでヘキヘキしているのは私だけ?
ヘキヘキじゃなくてヘキエキ(辟易)な
外人どうこう言うなら日本人らしく日本語正しく使おうや
つーか比べる対象がおかしいだろw
シリコンバレーって日本で言えば六本木ヒルズに(文字通り部屋を借りて)住んでる
くらいのレベルだぞ
それをアメリカ全体みたいな言い方するとか典型的な欧米崇拝者のパターンw
シリコンバレーって日本で言えば六本木ヒルズに(文字通り部屋を借りて)住んでる
くらいのレベルだぞ
それをアメリカ全体みたいな言い方するとか典型的な欧米崇拝者のパターンw
物価が高い方が素晴らしいのかい?
特にシリコンバレーからサンフランシスコにかけては異常だと思う。元いた住民が住めないくらいに物価が上がってるそうな。もうかれこれ10年ほど前からそんな状態だって。一般庶民はどんどん郊外へ追いやられ、通勤でさえ金が掛かるから仕事にさえありつけない。外食はファストフードが関の山。それでもセットものだと$10位になるからな。
つい2~3日前に、食費を含め生活費は会社の無料サービスですませて、家は会社の駐車場に止め続けているトラックの荷台にベッドを置いて寝るだけで、給料の8割以上を貯金し続けているGoogleの社員の話が出てたけど、ある意味この人は野心的でいいね。貯めるだけ貯めて、目標以上に達したら独立して食っていくつもりなんだろうね。賢いと思うよ。
つい2~3日前に、食費を含め生活費は会社の無料サービスですませて、家は会社の駐車場に止め続けているトラックの荷台にベッドを置いて寝るだけで、給料の8割以上を貯金し続けているGoogleの社員の話が出てたけど、ある意味この人は野心的でいいね。貯めるだけ貯めて、目標以上に達したら独立して食っていくつもりなんだろうね。賢いと思うよ。
アメリカの格差の大きさは世界でも有数。その中の上位1%と日本の平均を比べても意味はない。まぁ、日本の格差などはアメリカに比べたら無いに等しいレベルだけど。何が主張したいのかわからない文章。
なんで物価が高い事を喜ぶような記事なんだろうな
アメリカの所得が日本の倍あっても関係ないだろ安い飯食えたほうがいいに決まってる
東南アジアをディスってるのも気に喰わない
大体コイ大石哲之とかいってノマド研究所とか言う胡散臭い金集めしてる山師じゃねえか
アメリカの所得が日本の倍あっても関係ないだろ安い飯食えたほうがいいに決まってる
東南アジアをディスってるのも気に喰わない
大体コイ大石哲之とかいってノマド研究所とか言う胡散臭い金集めしてる山師じゃねえか
だからブラックが栄えたんだよ。
サービス、製品共に、高品質、低価格ってのをホルホルしてる馬カがいるが…
高品質なのに低価格なのは、お前ら社畜のど底辺が、給料を買い叩かれてるからだろwww
世の社長どもは、一番簡単な人件費削減にしか興味ねーの、お前らちーとは気付けよ笑
なんにも新しいもの生まれてねーだろ日本でwww
高品質なのに低価格なのは、お前ら社畜のど底辺が、給料を買い叩かれてるからだろwww
世の社長どもは、一番簡単な人件費削減にしか興味ねーの、お前らちーとは気付けよ笑
なんにも新しいもの生まれてねーだろ日本でwww
あっそw よかったねw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
