2015/11/04/ (水) | edit |

newspaper1.gif
南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446629236/
ソース:http://www.cnn.co.jp/fringe/35072954.html

スポンサード リンク


1 名前:あずささん ★:2015/11/04(水) 18:27:16.94 ID:???*.net
南極大陸で年々失われていく氷よりも、増えている氷の量の方が多いとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)のチームがこのほど発表した。事実ならば、南極氷床の融解が海面上昇につながっているという従来の説は覆される。

NASAのチームは南極氷床の高さを人工衛星から計測したデータを調べ、その変化の様子から結論を導き出した。

南極大陸は米国とメキシコを合わせたほどの面積。氷の増減は大陸全体で一律に起きているわけではない。南極半島を含む西南極の一部で氷床の融解が進む一方、東部や内陸部の一部で氷が増加傾向にあることは、かねて指摘されていた。今回の研究では、この増加分が減少分を上回ることが明らかになったという。

氷が増加しているのは、1万年前から続く降雪の増加が原因とみられる。雪は年月を経て積み重なり、圧縮されて氷となる。

チームによれば、こうして1992~2001年には年間1120億トンの氷が新たに加わった。02~08年はペースが下がり、年間820億トンの増加となった。

過去10年以上にわたる研究では、南極大陸やグリーンランド、世界各地の氷河から溶け出した氷が、海面の上昇を引き起こしているとされてきた。西南極の氷床が融解すると、地球の海面は約3メートル上昇するといわれている。しかし新たな研究結果では、南極大陸は差し引き計算すると全体として氷が増えているため、海面上昇の要因ではないことになる。

これは必ずしも喜ばしい結果とは言えない。グリーンランドで起きている融解などの影響が、従来の推定より大きいことを意味している可能性もあるからだ。

また研究チームの指摘によれば、西南極での氷床融解は次第に加速している一方、氷の増加傾向は近年緩やかになってきた。そのため今後20年のうちに、減少分が増加分を上回ることが予想されるという。

ソース/CNN

http://www.cnn.co.jp/fringe/35072954.html
2 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:27:39.93 ID:FjF2PlE80.net
武田先生が正しかった
3 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:27:49.43 ID:cgFspA840.net
温暖化とはいったい何だったのか
5 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:28:02.80 ID:CABO9PCU0.net
ホントどいつもこいつも嘘ばっかり
6 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:28:41.21 ID:BHuoQoPs0.net
武田先生にあやまれ
8 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:28:58.43 ID:T9pu21x/0.net
地球温暖化w
11 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:29:40.98 ID:ZLxsytdz0.net
寒冷化まじでくるかな
14 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:30:01.75 ID:LQ8XRNGi0.net
寒暖差が激しいから仕方ない
15 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:30:22.93 ID:GOhxIlgI0.net
随分前に武田先生に教わった
19 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:30:44.80 ID:1+OeC+XW0.net
今度は氷が増えて困っていますとなりそう
30 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:33:18.07 ID:yg/FZyLj0.net
南極大陸は周極流で囲まれてるから
ちょっとやそっとでは解けないぞ


42 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:34:53.35 ID:6JD2Lrlw0.net
氷山の一角が崩れているからと言って
氷山全体を語ったのがバレたというお話かな
55 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:36:45.55 ID:PcWOmbsR0.net
海面上昇の事実には変わりないわけで
このことにより余計に悪い展望しか見えないのだが
69 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:38:54.14 ID:9oJKsDe50.net
知ってた、ってか今更かよ
73 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:39:39.21 ID:WVYxF0q70.net
温暖化詐欺だったってこと?
90 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:41:55.47 ID:cR/bG8zCO.net
結局溶ける量が多いわけだからなんのこっちゃ
海水はじわじわ温度上がってるのな
116 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:47:06.70 ID:AnE6Bpvk0.net
誰かが水をこっそり作っている。
139 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:51:23.83 ID:36joNpLL0.net
欧米の環境保護団体って思想がとんでもないからな(シーシェパードとか)
だから環境保護って胡散臭く感じるんだよなあ
152 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:53:14.02 ID:v84b+aXd0.net
人間が起こした些細な変動が
太陽様に適うわけねーだろ
太陽を崇めよ
161 名前:名無しさん@1周年:2015/11/04(水) 18:55:16.90 ID:42GWtr2Z0.net
武田センセこそ正義
マスコミ、利権ええ加減にせえー


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1297371 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 00:06
いや、でもそうはゆうても
今年の夏はめちゃめちゃ暑かったやん  

  
[ 1297373 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 00:08
古舘、何か言ってみろ、コラ!www  

  
[ 1297378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 00:12
温暖化?寒冷化?


いいえ極端化です  

  
[ 1297391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 00:34
さぁ!次は地球寒冷化ビジネスだ!  

  
[ 1297393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 00:37
>火力発電のCO2規制は違法 米、24州が提訴
>2015/10/24 10:21 【共同通信】
無関係ではないだろう  

  
[ 1297396 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 00:50
もしかして熱いのはヒートアイランド現象なだけじゃね?  

  
[ 1297417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 01:34
なんだっけ、南極は南極点周りで氷が生成されて、徐々に周りへ押し退け押し退けられながら、ずっと昔から縁っこの氷が溶けていってるんだっけ  

  
[ 1297422 ] 名前: ????  2015/11/05(Thu) 01:49

北極で 減った分 増えてるだけだろ   つじつまは 会ってる    

  
[ 1297428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 02:14
大陸の上なら、雪は積もりそうだけど。  

  
[ 1297431 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 02:23
どっちなんだよ?w
日本だって温暖化で急な豪雨とか気候おかしくなってるやん  

  
[ 1297433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 02:31
温暖化一辺倒の流れだけど、もし寒冷化したらCO2ガンガン排出しましょうってやるつもりなのかなあ?
流れが偏り過ぎて怖いな  

  
[ 1297447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 04:12
南極点付近は年中氷点下だし、勾配も緩いから、氷が溜まる一方なんだよな。これ常識。  

  
[ 1297448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 04:17
元々炭酸ガスで吸収されるスペクトル赤外線は、人工衛星から観測しても検出されない。
つまり温室効果は既に地球環境に組込済みで、炭酸ガスの濃度が今以上に高くなっても、何も変らない。

豪雨が多くなったように感じるのは、アメダスや気象レーダーなどの観測網の発達に因るところが大きいだろう。
一昔前だったら原因不明で片付いていただけ。  

  
[ 1297450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 04:19
今年の夏も暑かったが、ここ数年秋の訪れが早い、その意味では寒冷化進んでいるような気もする。
原因としては太陽の活動の低下があるようだな。  

  
[ 1297453 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2015/11/05(Thu) 04:40
北極の氷でもそんなこといってなかったっけ、むしろ海水の酸性化のほうが問題じゃなかったアル。  

  
[ 1297473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 05:56
中国 「何も心配いらないアル」  

  
[ 1297495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 06:49
北極の氷は海面に浮いているだけだから、全部溶けても海水面は上がらないだろ。
氷が水に浮くのは、氷の方が水よりも密度が低いからだ。
氷が溶けて水になると体積は減るぞ。  

  
[ 1297523 ] 名前:    2015/11/05(Thu) 08:17
武田先生の話を信じみんなに言って相手にされなかった過去があるものとしてはザマァだな、ダイオキシンもあまり言わなくなったし世の中以下に根拠の無いメディアの嘘に騙され続けてたかってことだな  

  
[ 1297534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 08:35
誰にでも推測がつくような事だしな。寒過ぎれば降雪は減るのだし。
だが証明されてしまうと上空の気温も上がってるという事になる。
まずいのでは?いや別に不味くはないのか?生活圏だけ見れば広がるのだし。どうなんだろう?  

  
[ 1297753 ] 名前: 湘南江の島  2015/11/05(Thu) 12:46
100年前の新聞紙から…今年は異常気象で暑い暑いってこと言ってた…

でもチャイナボカンの言い訳にも聞こえる…毒ガスドイツの?  

  
[ 1297834 ] 名前: あ  2015/11/05(Thu) 14:36
確かに地球は温暖化していってる、そして二酸化炭素濃度もジワジワ上がっている。
しかし、それが本当に人間の手による物だけが原因なのか。  

  
[ 1297898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 16:21
なんで最後の5行を無視してるん?
気候変動は長~いレンジで方向性を見ることが大事やねん  

  
[ 1298031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 20:10
西南極…違和感あるな。
南極って東西に区分けできるんだ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ