2015/11/05/ (木) | edit |

00cbf682.jpg
特に高齢者などから人気が高い時代劇や大河ドラマ。これらが制作される際には様々な分野のスタッフが関わると言われるが、そのひとつが"時代考証"と呼ばれる専門スタッフだ。歴史背景に詳しく、当時の暮らし方などを熟知していることから専門的なアドバイスを行うスタッフだが、じつはドラマの現場では"嫌われ者"と化しているという。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1446640312/
ソース:http://dailynewsonline.jp/article/1035178/

スポンサード リンク


1砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:31:52.04 ID:???*.net
特に高齢者などから人気が高い時代劇や大河ドラマ。これらが制作される際には様々な分野のスタッフが関わると言われるが、そのひとつが"時代考証"と呼ばれる専門スタッフだ。

歴史背景に詳しく、当時の暮らし方などを熟知していることから専門的なアドバイスを行うスタッフだが、じつはドラマの現場では"嫌われ者"と化しているという。

「時代考証のスタッフは、脚本制作の段階から入ります。セリフの言い回しなどにもアドバイスをもらうためです。さらに、美術セットや小道具などの打ち合わせ、衣装打ち合わせにも参加して、時代背景との整合性をチェックしてもらいます。時代考証のスタッフは普段、歴史研究家として活躍するなど、この分野の専門家ですから、ありがたい存在ではありますが、その一方ではウザい存在でもあるのです」(時代劇制作スタッフ)

民放では外部の有識者に監修を依頼することが多いが、NHKでは内部に専門スタッフが常駐しているという。しかし、"ウザい"とは一体どういうことなのか。

「簡単に言えば『細かすぎる』んです。たとえば女性キャストが道を走る場合でも『この時代の女性は走らない』と言ってくるわけです。時代考証のスタッフは歴史書などを参考にアドバイスしてくれますが、こちらとしては『もしかしたらひとりくらい走っていたかもしれないじゃないか』と言いたくなるわけです。歴史背景を盾にして『あれもダメ、これもダメ』と言われて、ドラマの盛り上がりが皆無となることも多く、現場スタッフや脚本家にしてみればウザい存在なんです」(同)

時代背景は理解できるものの、あまり厳格に適用されると現場としては面倒と考えるようだ。しかし、ならば時代考証のスタッフを使わなければ良いのではないか。

「そうなってしまうと、それはそれで不都合が生じます。やはり、わからないことも多いので助けてほしいのです。ただ、脚本内容を否定するばかりで建設的なアドバイスをくれない時代考証スタッフとは仕事をしたくないですね。『あくまでフィクションだから』というスタンスで折衷案を出してくれるスタッフのほうがやりやすいです」(同)

たしかに、ダメ出しオンリーでは現場も滅入るというものだ。さらに、こんな時代考証スタッフもいたという。

http://dailynewsonline.jp/article/1035178/
トカナ 2015.11.04 12:00
2砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:32:14.55 ID:???*.net
「彼らが参考にするのは書籍なんですが、そこに書いていないことはすべてダメというスタンスの時代考証スタッフがいました。ある時、肉を煮込んで食べるシーンの撮影があったんですが、『肉は書籍に書いていないからダメ』とNGを出されたんです。でも、書いていないだけで実際はわからないじゃないですか。『肉を食べていなかった』と書いてあるなら受け入れますが、何も書いていないからダメはキツいですよ」(ドラマ関係者)

フィクションのドラマであるからこそ、ある程度は想像も織り交ぜて作り上げても良いのではないかという現場と、あくまで裏付けがない行為はいけないという時代考証スタッフが現場でぶつかる構図が続いているようだ。

どちらが正解なのかはわからないが、過去を描いたドラマには、こんな苦労もあると知った上で見ると楽しいかもしれない。
7名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:38:19.34 ID:Ep1T+cCz0.net
だから大河は落ちぶれたんや
11名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:39:54.17 ID:ZYG7dn7wO.net
戦は嫌じゃ!
14名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:40:36.09 ID:vsSOqAfo0.net
リアルに江戸を再現してたらお歯黒ばっかりになっちゃうよ
15名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:42:07.31 ID:vJP8MBPb0.net
スマホとかいじってる時代劇つくれよもう
51名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:57:02.14 ID:MEjmihprO.net
制作都合のドラマは 俺たちは見たくない
54名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:57:27.75 ID:m2/aDZPj0.net
細かすぎるのが嫌なら頼まなきゃいいじゃん
65名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:00:11.36 ID:jlLp2E190.net
昔はもっと低身長だったんだろうしな
35名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 21:52:59.79 ID:wmmaoh4C0.net
そんなの歴史ドキュメンタリーと平行して作ればいいんだよ
現代ドラマだって所詮フィクション


75名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:02:24.06 ID:eU8KvDUBO.net
幕末の写真見ると時代劇に出てくる服装とかなり違うな

元禄時代の絵巻なんかも秀吉家康の時代と変わらない格好してるし。
91名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:07:02.57 ID:Ea3CSknZ0.net
考証がどうとかより時代劇は画質悪いくらいの映像にしてくれんか
4Kの時代劇とかなんかなぁ
103名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:09:46.79 ID:vcxeSpIM0.net
タイムスクープハンターおもろかったですやん
141名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:19:23.27 ID:CKeQ2yJr0.net
時代劇なのにつゆにそば浸けて食ってるのはいいのか
あれもおかしいぞ
166名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:23:36.64 ID:9gJXmBVr0.net
割と本気で、細かいこたぁいいんだよ!
167名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:23:40.55 ID:J/9vPYws0.net
リアル系はともかく
水戸黄門や仕事人みたいなエンタメ系にはいるんだろうか
277aniki@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:44:51.60 ID:wHlnFiKu0.net
駄目だしする事で、自分のインテリジェンスを強調したいだけだから。
本当の時代考証演出家だったら、時代考証を知り尽くした上で、演出を考える
はず。(時代を考えながら現代人に上手く伝えるにはどうしたら良いか考える)
役不足(給料は出さない)と言われても仕方がない。
290名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/04(水) 22:47:18.25 ID:JeIip8sU0.net
必殺シリーズなんか時代考証無視なところが
逆に良かった


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1297618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:22
在 日帰 化が日本人を演じているのはOKなの?www  

  
[ 1297637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:41
仕事人が通るんだから何でもありだと思うの  

  
[ 1297639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:42
本スレ277が役不足の使い方を誤った意味で使ってる  

  
[ 1297640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:42
時代劇と歴史物は別ジャンルだから  

  
[ 1297646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:49
そんなに嫌なら時代考証演出家を使わなければ良い。
結局使うのはクレームの際に責任とりたくないのと、調べるのが面倒くさいのが透けて見えるからな  

  
[ 1297647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:50
恩師に時代考証やってる先生いるんだが逆によく制作側への愚痴聞かされるw
考証を緩くすればそれはそれで視聴者に突っ込まれて叩かれるし考証も大変なのよw  

  
[ 1297649 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 10:51
そうはいっても今のドラマって、現代の行儀作法や言葉遣いでさえ
こんなものも知らないの?ってくらいの無知さらしてくるからさぁ
それでうざいって何よwおまえがバ カなだけ  

  
[ 1297650 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 10:52
暴れん坊将軍の時点で時代考証なんて気にしても仕方ない  

  
[ 1297652 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2015/11/05(Thu) 10:54
ノンフィクション派なので時代劇は作り物という前提でみているアル。
  

  
[ 1297657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 10:57
歴史家の言う通りにこうしよう!考証だけに。  

  
[ 1297664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:01
民主党時代、必殺仕事人に売国 奴を何度成敗して欲しいと思ったことか...(`・ω・´)  

  
[ 1297665 ] 名前:    2015/11/05(Thu) 11:02
この時代にこんな身長の人はいませんって言われたらどうすんの?  

  
[ 1297666 ] 名前: 和露太  2015/11/05(Thu) 11:02
国民総白痴化作戦  

  
[ 1297668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:04
それを言えば昔の東映とか大映の時代劇も無茶苦茶だったよ。

だけど着物にあった動きとか歩き方にはリアリティーがあったよ。

それと所作事がしっかりしていたから安定感があったね。  

  
[ 1297670 ] 名前: 名無し  2015/11/05(Thu) 11:05
じゃあ一人くらい刀からビーム出せる人間がいたかもしれないから次回作は刀からビーム出して空中ダッシュできるようにしよう  

  
[ 1297671 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:06
>>277
>本当の時代考証演出家だったら、時代考証を知り尽くした上で、演出を考えるはず。

そんな肩書の人間一人も登場していないんですが…
時代考証スタッフはあくまでアドバイザーだから演出にまで口出ししたら
そっち担当とも喧嘩しだす
脚本の段階でうざいと感じるのなら、それは脚本を今の時代の感覚で書きすぎてるという事ではないのか
特にNHKはもうちょっとリアル志向で作らないとどんどん人離れていくぞ
女をメインに据えるのをいい加減やめろ  

  
[ 1297679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:18
フィクションに説得力を持たせるためには
細部にある程度リアリティがないとダメなんだが……

こういう製作に情熱の無いスタッフが幅を利かしているから
テレビが衰退してるんだよ  

  
[ 1297684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:28
「この時代の女性は走らない」
こういう時代考証は、むしろ演出家のモチベーションを高めると思うけどな  

  
[ 1297685 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:29
>こちらとしては『もしかしたらひとりくらい走っていたかもしれないじゃないか』と言いたくなるわけです。
頭の悪さだけが伝わってくる  

  
[ 1297691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:34
時代劇もマスコミ脳だったかー。
忠実にしろとは言わんが歴史に基づいてするなら多少の理解はあってもいいと思うんだが
演出というか製作側の意見しか尊重しないならもうフィクションでやったほうがいいと思うぞw

むしろそっちの方が視聴率上がるんじゃね?
とりあえず伊達政宗に刀6本持たせてみようかw  

  
[ 1297693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:35
『江〜姫たちの戦国〜』も、時代考証の人間がジャマしたからか? ん?  

  
[ 1297697 ] 名前:    2015/11/05(Thu) 11:39
時代考証スタッフは正確な時代考証をする
演出スタッフはその時代考証を基に最も効果的に見える演出を考える

この、時代考証を基に効果的に見える演出、を一切考えられない
無能そのものの発想が記事内のドラマ関係者の思考であり、
昨今のTVをつまらなくした元凶。

走れないのであれば歩く範囲で演者に焦る演技をさせながらカットを切り替えて
どう急いでいるように見せるのかが演出の技術だろうが。  

  
[ 1297701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:46
※1297664
民主アンチ厨ご苦労様。それで自民党からいくら貰えるの?  

  
[ 1297704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:51
誤りは逐一指摘してもらって、どうするかの判断は作る側で決めればいいだろ。
そこまで歴史考証スタッフがやらなきゃいけないのか。  

  
[ 1297706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:52
時代考証がと言い出したら暴れん坊将軍もいないし桃太郎侍もいないけどな。
再現ドラマじゃないから現代と違う所を見せたらいいだけだろ。
徳川吉宗は暴れん坊とは程遠い理系の合理主義者だからな。
花見や星の観察といった自然観察を推奨し浮世絵や歌舞伎という文化事業を厳しく規制した。文系には興味がなかったんだろうな。
花火は空を見上げるという点と花火の製法という  

  
[ 1297707 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 11:52
> 肉は書籍に書いていないからダメ』とNGを出されたんです

マタギ、つまり猟師ってゆー立派な商売が成り立ってたんだから肉喰ってんのに決まってるだろーがぁ、このバァカ学者!  

  
[ 1297708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:55
※1297706続き
科学的な部分が琴線に触れたのでは。
  

  
[ 1297710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:57
スタッフが上から目線で無能なだけじゃん。  

  
[ 1297713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 11:59
馬だって、ポニーだしな。
すごい強い、屈強な小さい人が、生首片手に、ポニーに乗って
疾走しているって感じだろう。  

  
[ 1297719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:02
※1297701
あなたこそ民潭からアルバイト料貰ってんじゃないの?
さっさと祖国にお帰り下さい。  

  
[ 1297722 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 12:09
最近のドラマは画質が良すぎて雰囲気が損なわれている(安っぽい)感じはあるね。
海外のドラマと比べて何が違うんだろうか?カメラの性能?  

  
[ 1297723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:13
時代考証は話にリアリティを持たせるための小道具でしかないんだから演出の邪魔するな、というのは一理あるが
そうまでして強行した演出の結果があの視聴率だから嗤われてんじゃないの?
いま引っ込むのは演出のほうじゃないの?  

  
[ 1297726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:19
生半な折衷案出してエンドロールに時代考証として名前が載る。
専門家としては厳しい。  

  
[ 1297727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:19
時代物を作る時に考証がうるさいというなら、最初から作らないで現代劇でもやればいいだろ?  

  
[ 1297728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:20
これは時代考証の意見を取捨選択できない演出家の問題な気もするが  

  
[ 1297737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:30
善良なる諸国民の方々がN〇Kには多数いらっしゃるみたいだから
仕方無いのかも知れんね。ファンタジー演出がんば。
まぁ、こちらとしてはスクランブル放送にしてくれればOKよ  

  
[ 1297740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:32
ガン無視した結果が大河の惨状  

  
[ 1297743 ] 名前: 名無し  2015/11/05(Thu) 12:34
知って見てると目に余るものは気になって話に集中できなくなる。安っぽく感じてストーリーも軽く思えてくる。最初から荒唐無稽を狙ってるならアリだが、真面目に作ってるなら勝手な都合で考証を無視しちゃダメだな。  

  
[ 1297748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:39
なるほどね制作側の意見は的はずれかな  

  
[ 1297760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:51
そもそも時代考証依頼しておいてウザイってのが理解出来ない
仕事として考証し指摘してるのにな
だったら最初から時代考証なんか頼まず
超時空時代劇でも作ってりゃいいじゃん

考証とドラマの妥協点を探して良い作品を作るのが仕事なんじゃねーのかよ  

  
[ 1297761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:55
大河が「痛快時代劇コメディ」なら、適当な考証で作ればいいだろ。
そういうジャンルはあるし、時代劇ファンもそれはそれとして認めてる。
西田敏行の「飛んでる!平賀源内」とかな。

要するに「お前らは何がしたいんだよ?」って話だ。
考証屋に文句言う前に、お前らの立ち位置をはっきりさせろ。  

  
[ 1297762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 12:56
一本の刀で70人倒したキムタクの宮本武蔵は凄かった あれは断鉄剣  

  
[ 1297772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 13:23
江戸期の庶民がちゃぶ台で飯を食う日も近いなこりゃ  

  
[ 1297775 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 13:26
水戸黄門みたいなんじゃなくて大河なんだから出来る限り忠実にやってもらったほうが見てる方は喜ぶと思うんだけど  

  
[ 1297777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 13:30
究極的にNHKは、韓国ファンタジー時代劇みたいなもんを作りたいんだろ?
ジェットモービルを操りながらレーザーブレードで戦う織田信長と、
F-22戦闘機で本能寺を爆撃する明智光秀みたいなもんを。
じゃあそれつくりゃいいだろ。  

  
[ 1297778 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 13:32
※1297665
実は時代劇のロケセットは一回り大きく作ってあるんだよ。
例えば関東の民家は一間6尺(約1.8m)だが、セットは1.1倍(約2m)の大きさで作ってある。
  

  
[ 1297785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 13:39
昔の人は顎が頑丈で、頭が大きく、顔が横に張って、手足がごつい人が多かった。
平均身長も140~150センチ台だ。
それからすればオカマみたいな現代芸能人は考証的に全部失格だ。

それでも考証家は妥協してやってんだから、演出はわきまえろ。  

  
[ 1297795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 13:51
※[ 1297713 ]
>馬だって、ポニーだしな。

・ポニーという馬の定義は馬高147cm以下。
・木曽馬や南部馬は馬高130~150近くあり、一応はポニーの定義に入るが、それほど小さかったとはいえない。
・そもそも当時の世界中の軍馬で馬高150cm以下は珍しくも何ともなかった。
・サラブレッドという馬高160cm以上の馬が歴史に登場するのは18世紀以降。
・そもそも当時の人間の平均身長が低かった事も考慮に入れてない。

ていうかアレは、どこぞのアマチュア歴史家が、ルイス・フロイスの記録で、『ポニー』と書いてある事、
『騎馬武者は戦う時は馬を降りた』と書いてある事から言い出したトンデモ説なんだがなあ。
まともな学会とかならまず取り合わない珍説の類。  

  
[ 1297797 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/05(Thu) 13:54
考証をおざなりにしすぎてるから、今の時代劇はダメなんだろうが  

  
[ 1297803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:00
仕事人や三匹が切る等はエンタメ重視でも良い。
ただし、末期の暴れん坊将軍や水戸黄門は、
流石に限度があるだろうと思う程に台詞や演出が現代的になり過ぎて酷かった。

その対極として、大河は重厚長大路線であるべきだったんだがもう知らん。  

  
[ 1297809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:14
ただの学者の小遣い稼ぎの名前貸しでしかないしそんな状況に甘んじる小和田哲男みたいなのがいる限りどうにもならない  

  
[ 1297815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:24
※1297722
>最近のドラマは画質が良すぎて雰囲気が損なわれている(安っぽい)感じはあるね。
>海外のドラマと比べて何が違うんだろうか?カメラの性能?

昔のTV時代劇はフィルムで撮ってたの
今は全部ビデオ  

  
[ 1297819 ] 名前:    2015/11/05(Thu) 14:26
考証は考証で演出は演出だろ。
考証が歴史上の通説に反する内容にダメ出しするのは当たり前ていうかそれが仕事。
  

  
[ 1297821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:27
当時、フィルムから撮影が切り替わった直後のオンエア見た時は悪い意味で衝撃的だったからな。  

  
[ 1297823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:28
> この時代の女性は走らない

 嘘吐けや
 女性が貴族しか居ない時代があったとでも、言うのか  

  
[ 1297827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:29
茶の席にトイレットペーパーとか置きたい奴らが作ってんでしょ。  

  
[ 1297835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 14:37
>> 1297823
着物の裾がめくれるので走るのははしたない(から走らない)というマナーは現代でも当たり前だろうが。
当時であれば猶更。  

  
[ 1297853 ] 名前:     2015/11/05(Thu) 14:53
最近の大河ドラマのグダグダさや軽さもこういった部分からきてるんだろうな  

  
[ 1297854 ] 名前: あ  2015/11/05(Thu) 14:57
必殺仕事人なんかは完全にファンタジー時代劇だからいいけども、大河ドラマとかは絶対忠実にした方が良い。
じゃないと陳腐過ぎる。
もし女性を走らせる必要があるなら、その人は天真爛漫天衣無縫なお転婆娘とすれば良い訳だし。
十二単着た静御前がクラウチングスタートで走ったら嫌でしょうに。
さもなくば、SFサムライフィクションみたいなSF風時代劇か、北野武の座頭一みたく現代風時代劇にすればよい。  

  
[ 1297861 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 15:05
>> 1297835和服の構造からし走ったら下手したら中身丸見え状態になるからねえ和服にズロース履くようになったのが普通になったのも昭和も中期になってからだし  

  
[ 1297863 ] 名前:    2015/11/05(Thu) 15:11
ドラマ仁のサイトの
本当はこうなんだけどドラマ的にこうしました~っていう時代考証コラム面白かったなあ  

  
[ 1297885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 15:57
時代考証・設定考証を無視したがるから、そんなだからダメなんだよ
折りあいつくところまで話合うのが仕事だろうがこいつらの…ほんとだめだなテレビ屋は  

  
[ 1297896 ] 名前: 名無しさん  2015/11/05(Thu) 16:20
NHKだとドラマ的な江戸っぽさと実際の江戸はこうだった~って解説する
コメディーお江戸でござるって番組あったろうが単純に今の製作者が
大河ドラマで韓流SF時代劇みたいなのやりたいから愚痴ってるだけだろ  

  
[ 1297900 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 16:21
時代考証する人からすれば名前出るんだから半端なことできんわな
全部自分がやったこととして跳ね返ってくるんだから
相手の立場も考えんと無責任なこと言って挙句の果てには「ウザい」ときたもんだ
勝手にやってろよ  

  
[ 1297909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 16:42
タイムスクープハンターなんかチ、ヨンのブ、サヨが制作してるだろうが
女性の一人や二人走ってただろ
論点ずらしてブ、サヨの時代考証ごり押しする気か?  

  
[ 1297915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 17:00
走らない?何を言ってるか判らない。身分制度がはっきりしてるのに。
そんなわけないだろう。下になるほど理不尽だろうに。根拠を知りたいもんだ。  

  
[ 1297917 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 17:04
人口が少なければケモノはそれだけ多くなるんだからそんな時代がある訳ない。  

  
[ 1297926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 17:18
考証側の空気読めんオタクっぷりがほんとキモいわ
まんが極道に出てきた「リアルめくら」そのままだな  

  
[ 1297944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 18:04
大河ドラマの「江」ほど酷いと話にならない
フィクションだからで許される酷さじゃない  

  
[ 1297972 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 18:33
NHKの時代劇は昔からVTR撮影で、今はデジタル撮影だから、そもそも雰囲気がよくない。
デジタルせよもっとフレームレート落とせないの?ガックガクでいいんだよ。
あれがセットの安さをごまかして雰囲気を出すんだから。  

  
[ 1297982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 18:54
>歴史背景を盾にして『あれもダメ、これもダメ』と言われて、ドラマの盛り上がりが皆無となることも多く、現場スタッフや脚本家にしてみればウザい存在なんです」

時代劇なのに安っぽいトレンディドラマのような盛り上がりをさせようとするから、そうなるんだろ。
このころの女性は月のもの対策で股に綿や紙を挟んでたんだよ。
それでどうやって走るんだよ?横漏れ防止ナプキンやタンポンなんて存在しない時代だぞ。  

  
[ 1298003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 19:29
でも織田信長ものの場合、
時代考証なんてガン無視決め込んでるじゃないかw
いつも劇中のMAXイケメン俳優だし。

いっぺん織田信長の肖像画の様な
ハダカ電球にぱっちりお目めとおちょぼ口、本当かどうか知らないがやたら甲高い声で話す織田信長やってみろよw  

  
[ 1298024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 19:59
黒沢を完全コピーをやって勉強して欲しいと思います。
リメイクは絶対にだめ。  

  
[ 1298049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 20:39
そういえば浮浪雲のTVドラマ版があったな・・・  

  
[ 1298073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 21:03
例えば、今でも橋から飛び降りるのはタブーだ、橋をみる度に橋から飛び降りるドラマがあったら、みんな作ってる奴は頭おかしいと思うだろう
時代劇で女性が走るとはつまりそういうことだ
だがだからこそ、別に肉を食べさせたければ食べさせればいい、女性を走りさせたければ走らせればいい
そうするに足る理由を作るなら、そうせざるを得ない状況まで作り込めるならやればいい
安直だが、橋の上の車が爆発しそうだから橋から飛び降りるならそればドラマだ
タブーを破るってのは相当な覚悟や機転の妙があって行われるから、ドラマの中で意味が生まれる
そんな覚悟もドラマもないから、時代考証担当から待ったがかかるし、観客視聴者からこの作品は屑だと言われてしまうわけだ  

  
[ 1298141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 22:51
考証の人は自分の仕事をしただけだろ
それをドラマに落とし込むのが演出の仕事じゃないのかね
ただの無能アピール?  

  
[ 1298149 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 23:03
そのわりに妙に女が出張る展開は良いのか
チグハグだな  

  
[ 1298186 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/05(Thu) 23:45
今どきのTVの脚本家なんか、小説家・漫画原作者・映画脚本家になりたくてもなれなかった奴とかが嫌々やってる仕事だろ。
さらにその中でも現代ドラマの脚本家から落ちこぼれた連中が時代劇やってるわけで。
そりゃ質には期待できないだろ。  

  
[ 1298217 ] 名前: 政経ch@名無しさ  2015/11/06(Fri) 00:39
この時代の馬はポニー並に小さかったとか江戸庶民の生活は世界のどこより下だった
とかいう時代考証人名乗るチョウセン人だろ!
当時上下水道があった国なんか日本くらいだし小さい馬は稲作人の使ってた馬だ!
時代考証人(チョウセン系)は日本をオトシめるのに躍起です!  

  
[ 1298221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 00:49
見た目とか食い物はともかく、生活が時代に合ってないのは直してないとちぐはぐになるわ
時代劇の江戸ではかなり昔から現在に至るまで殆どの作品で井戸から水汲んでる  

  
[ 1298224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 00:57
おまえら何をしたいんだというのにはほんと同意
わざわざ大河として作るなら、その時代の雰囲気や歴史の面白さを活かさないと意味ないだろ
進歩的な女性主人公が走り回って活躍するドラマを作りたいなら戦国や江戸なんて選ばなければいいのに  

  
[ 1298226 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 00:59
そうやって、日本の時代劇が
「ウリナラファンタジー」化されて来たんですね。
半島系俳優に伊達政宗やらせたり、
わざと貶めてるとしか思えない。
日本の歴史・文化をぶっ壊そうとしてる輩が
テレビや映画を作ってるんだから、
そういう連中こそ業界・現場から追い出さないと。  

  
[ 1298229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 00:59
馬に関しては、大陸産と日本産の体格に差はなかったらしいね
というか昔の馬は日本以外も今のサラブレットみたいにデカくないでしょ
あれは徹底した品種改良の産物だし  

  
[ 1298254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 01:29
メンタリティが現代準拠になったら時代劇じゃなくて唯のコスプレだけどな
女性が走る走らないは慣習の領域だから守らなファンタジーになるよ  

  
[ 1298273 ] 名前: 全日本  2015/11/06(Fri) 02:13
大昔に再放送で見た時代劇は、何もかも違ってた。
しゃべり方や敬語の使い方など、歌舞伎に近かった。
けど脚本のせいか分からないが、凄く面白かった。
古さも新鮮だった。
ある程度、歴史に忠実にしても、面白くできると思うけどな。
今風の時代劇なんか見てもしょうがない。  

  
[ 1298327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 04:27
甲斐庄の考証に応えた溝口組の技量は凄かった
今のスタッフは考証してもらっても応えられないでしょ

べつにめちゃくちゃでいいよ、何も期待してないから  

  
[ 1298339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 04:48
横でグチグチ言ってる人間とは一緒に仕事したくないわなw
単純に個人のスキルの問題じゃね?  

  
[ 1298346 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 05:21
走らないはものすごい根拠があったろ
明治以降の教育課程で、走るってことがなかったから
体育とかでものすごい苦労した話とかあったで  

  
[ 1298432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 08:19
リアルに再現した「タイムスクープハンター」は夢にでてきそうなくらい気持ち悪かった。
ある程度の創作は仕方ないよ。
質の悪さは考証以前の問題だけど。  

  
[ 1298616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 12:22
最近の時代劇みんな日本家屋の中で立ったまま会話しすぎ座敷に中では座って話すのが当たり前
一昔前の当たり前が通じなくなってきてるのは感じる
時代劇のお約束が分からない人が脚本作ってるから監修のチェックがガンガン入るんだよね
まずは脚本家が本書く前にに時代劇の勉強をしろよと言いたい
昔の時代映画20本も見れば覚えられることも分からないまま脚本書いてるとしか思えない  

  
[ 1298711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 14:38
雪駄が現在の四角い物なんだよな。 山賊の足袋もゴム底付いてるし。  

  
[ 1298867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 17:34
折衷案と中途半端は紙一重
時代劇の人気が無いところを見るとサジ加減が上手くいってないのだと思う

脚本・演出や考証のどちらが悪いかは一概には言えない
個人の問題もあるだろうし、作風や方針が周知されてないようにも見えるし、
体制全般が劣化してるという話も聞く
ただ、考証に責任を押し付けるのはおかしい気がする  

  
[ 1298883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 17:45
歴史考証スタッフの仕事は歴史的な事実を指摘すること。

制作スタッフの仕事はそれを織り込んで面白いものを作ること。

制作スタッフの仕事は作品が面白くないことを歴史考証ウゼーって責任転嫁すること。  

  
[ 1298923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/06(Fri) 18:19
時代劇は時代劇時代という架空の時代が舞台だから
考証するだけ無駄という結論が出てたはずだが

そんなことより脚本がつまらないのをどうにかしろ  

  
[ 1307519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/15(Sun) 20:32
伊達政宗が「レッツパーリー」って言わなかった
ってことは立証できないわなー  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ