2015/11/07/ (土) | edit |

米連邦が定めた最低賃金は、2009年以来、時給7.5ドルのままだ。こうした状況に対し、議会は行動を起こすことを拒否している。しかし民主党の政治家たちは、最初は時給10.10ドル、次に12ドル、そして今は15ドルと徐々に目標額を上げ、入札合戦さながらの様相で最低賃金上昇の提案をしている。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446852317/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46247
スポンサード リンク
1 :ダイビングヘッドバット(東京都)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:25:17.74 ID:SgR+RdD60.net
NY州の最低賃金を時給1800円に!
米連邦が定めた最低賃金は、2009年以来、時給7.5ドルのままだ。こうした状況に対し、議会は行動を起こすことを拒否している。
しかし民主党の政治家たちは、最初は時給10.10ドル、次に12ドル、そして今は15ドルと徐々に目標額を上げ、入札合戦さながらの様相で最低賃金上昇の提案をしている。
調査が示唆するところによると、最低賃金を時給12ドルに設定した場合は、低賃金労働者にとりマイナスよりプラス面が多いが、国としての最低賃金を時給15ドルにすると、それは我々にとって未知の世界となり、望ましくないリスクや意図せぬ結果をもたらしかねない。
米議会が最低賃金の引き上げを遅らせている場合、通常、州や市が介入し自らの最低賃金を引き上げることになる。今まさにそれが起こっている。米国の人口の60%が住む半分以上の州では、すでに連邦の水準を超えた最低賃金が適用されている。
アラスカ、アーカンソー、ネブラスカ、サウスダコタのいわゆる「レッド・ステート」と呼ばれる保守的な4州の選挙人たちですら、昨年、最低賃金を時給9ドル75セントという高さにまで引き上げることを圧倒的に支持した。このことは、国民全体が最低賃金引上げを支持していることの証と言えよう。
最低賃金を時給15ドルにまで上げることを計画している都市もある。この9月、アンドリュー M.クオモNY州知事は次のように宣言した。「ニューヨーク州で働くすべての男女は、最低賃金の時給15ドル(1800円)をもらって当然だ」【訳注】2015年度10月段階で日本の最低賃金は全国平均798円。うち、最も高いのは東京都で907円。最も低いのは沖縄や鳥取など4県で693円。
最低賃金と雇用にまつわる「誤解」
最低賃金についての研究を始めた25年前、当時の多くの経済学者同様、私も、最低賃金を設定すると、一定の労働者グループの
雇用が減少すると考えていた。
長文なので以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46247
3 :フェイスクラッシャー(茸)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:25:56.95 ID:LQ8gxEbg0.net米連邦が定めた最低賃金は、2009年以来、時給7.5ドルのままだ。こうした状況に対し、議会は行動を起こすことを拒否している。
しかし民主党の政治家たちは、最初は時給10.10ドル、次に12ドル、そして今は15ドルと徐々に目標額を上げ、入札合戦さながらの様相で最低賃金上昇の提案をしている。
調査が示唆するところによると、最低賃金を時給12ドルに設定した場合は、低賃金労働者にとりマイナスよりプラス面が多いが、国としての最低賃金を時給15ドルにすると、それは我々にとって未知の世界となり、望ましくないリスクや意図せぬ結果をもたらしかねない。
米議会が最低賃金の引き上げを遅らせている場合、通常、州や市が介入し自らの最低賃金を引き上げることになる。今まさにそれが起こっている。米国の人口の60%が住む半分以上の州では、すでに連邦の水準を超えた最低賃金が適用されている。
アラスカ、アーカンソー、ネブラスカ、サウスダコタのいわゆる「レッド・ステート」と呼ばれる保守的な4州の選挙人たちですら、昨年、最低賃金を時給9ドル75セントという高さにまで引き上げることを圧倒的に支持した。このことは、国民全体が最低賃金引上げを支持していることの証と言えよう。
最低賃金を時給15ドルにまで上げることを計画している都市もある。この9月、アンドリュー M.クオモNY州知事は次のように宣言した。「ニューヨーク州で働くすべての男女は、最低賃金の時給15ドル(1800円)をもらって当然だ」【訳注】2015年度10月段階で日本の最低賃金は全国平均798円。うち、最も高いのは東京都で907円。最も低いのは沖縄や鳥取など4県で693円。
最低賃金と雇用にまつわる「誤解」
最低賃金についての研究を始めた25年前、当時の多くの経済学者同様、私も、最低賃金を設定すると、一定の労働者グループの
雇用が減少すると考えていた。
長文なので以下ソース
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/46247
まずやってみよう
4 :逆落とし(禿)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:26:05.47 ID:nt/EcOGT0.netインフレなるから意味無い
5 :クロスヒールホールド(家)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:26:25.17 ID:Zk+d4nif0.net欧米に習えの政治家共は真似しないの?ん?
6 :ニールキック(catv?)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:26:59.82 ID:18vvRTxO0.net物価も上がるだけだからな
7 :ストレッチプラム(庭)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:27:24.69 ID:sP2X0t6k0.netじゃあチップはいらないよね(´・ω・`)
9 :ウエスタンラリアット(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:29:07.19 ID:DNVurLXJ0.net最低賃金上げると、効率化が進むだけじゃね。
11 :ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:29:39.74 ID:lq+xWb+60.net最低でも千円
私に腹案がある
20 :稲妻レッグラリアット(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:33:54.14 ID:gYyHlLXr0.net私に腹案がある
時間はお金に変えられない
21 :アンクルホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:35:04.23 ID:Dp0xZJxw0.net最低賃金を政府が強制的にガンガン上げて行って
それで不景気になるなら
金融緩和と言う手法がこれからの経済運営ではいいかもしれないな。
金融緩和の問題点は二極化が問題だから
二極化しないよう政府が最低賃金を引き上げて
企業利益と労働者賃金のバランスを上手くコントロールしていく必要がある訳だ。
この手法が今後の経済政策の中心となると言っても過言ではないだろうな。
23 :グロリア(大阪府)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:36:40.40 ID:FcGxrCUC0.netそれで不景気になるなら
金融緩和と言う手法がこれからの経済運営ではいいかもしれないな。
金融緩和の問題点は二極化が問題だから
二極化しないよう政府が最低賃金を引き上げて
企業利益と労働者賃金のバランスを上手くコントロールしていく必要がある訳だ。
この手法が今後の経済政策の中心となると言っても過言ではないだろうな。
企業は終身雇用制を見直しコストカットに取り組んだ
契約社員が増え
企業の内部留保が増えた
しかし実質給与が減った国民は物を買えなくなった→デフレスパイラス
物価を上げ、アベノミクスの念仏をとなえるだけで
企業がコストカットをやめて給料を上げはじめると安倍は思ってる
アメリカみたいに減税するか、時給上げないと国民の購買力は上がらない
24 :マシンガンチョップ(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 08:37:29.36 ID:6X5QXVNq0.net契約社員が増え
企業の内部留保が増えた
しかし実質給与が減った国民は物を買えなくなった→デフレスパイラス
物価を上げ、アベノミクスの念仏をとなえるだけで
企業がコストカットをやめて給料を上げはじめると安倍は思ってる
アメリカみたいに減税するか、時給上げないと国民の購買力は上がらない
介護どーすんの?
会社つぶれるよ。
会社つぶれるよ。
76 :超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:23:02.86 ID:DhU0knwA0.net
>>24
経営者ベンツ乗り回してるのに?
経営者ベンツ乗り回してるのに?
87 :毒霧(禿)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:58:57.68 ID:i1Grnsz30.net
45 :ハーフネルソンスープレックス(家)@\(^o^)/[sag]:2015/11/07(土) 09:20:45.06 ID:zdfW2rDV0.netそれよか日本は正規雇用不正規雇用といって結局
マトモな正規雇用は大企業しか許されないレベル。
格差廃止とかいいながら年々格差が広がっていく
この世界をなんとかしろよ。
53 :魔神風車固め(三重県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 09:42:10.96 ID:0ofR93jn0.netマトモな正規雇用は大企業しか許されないレベル。
格差廃止とかいいながら年々格差が広がっていく
この世界をなんとかしろよ。
業績を上げその給料を出せるような規模の会社にする為の
環境と体系を整え国がまともに支援すればベストだけど現実は厳しいな
60 :ミッドナイトエクスプレス(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 09:51:09.82 ID:GujdIeleO.net環境と体系を整え国がまともに支援すればベストだけど現実は厳しいな
※地方公務員は時給3000円です
65 :デンジャラスバックドロップ(中部地方)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 09:56:18.30 ID:aM5R0ted0.net短期派遣会社潰したら勝手に上がるんじゃね
66 :グロリア(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 09:57:11.80 ID:tLpdp4EY0.net日本なら逆に雇用人数が減って失業者が増えるだけ
67 :ネックハンギングツリー(家)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:00:09.15 ID:PaUuYEN+0.net原価も売価も変わらないのに人件費の単価だけ上がったら
総額変えずに人数減らすしかないな
72 :超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:10:39.19 ID:R0PIuilG0.net総額変えずに人数減らすしかないな
解雇規制と年功序列撤廃すれば最低時給2000円可能!
77 :ジャストフェイスロック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:24:25.96 ID:R7q6lwMY0.netいきなり上げるとそりゃ潰れるところも出て来るだろ
10年位かけて1500円まで上げていけばいい
79 :パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:28:16.21 ID:2LEQOI2g0.net10年位かけて1500円まで上げていけばいい
賃金が上がらないからあれだけ金を刷っても物価が上がらない
企業に賃上げ要請をしている安倍ちゃんは経済を良く分かっている
企業に賃上げ要請をしている安倍ちゃんは経済を良く分かっている
80 :フェイスロック(東日本)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 10:31:21.57 ID:u8wjk8B/0.net
101 :ときめきメモリアル(山口県)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 11:39:29.99 ID:mBgcz5PJ0.netNYなら世界中から人が来るから時給20ドルでも余裕だろう
106 :バックドロップ(東京都)@\(^o^)/:2015/11/07(土) 11:54:13.71 ID:mCHM1Umz0.netだったらなぜ安倍はこれをやらないんだろう?
インフレになればアベノミクス成功するのに
インフレになればアベノミクス成功するのに
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 投資のプロだけ気づいてる バブル前夜1987年と今は状況酷似
- 「中国崩壊」論は、単なる願望にすぎない
- TPP最大の受益国は日本…米研究所調査
- カルビー、来春韓国の新工場が稼働開始…生産能力を倍に、投資額は40億円
- 最低時給1400円まで引き上げても雇用は悪化しない。 誰かこの偉い経済学者の机上理論を解説して
- 旭化成「現場責任者が『他社もやってる』と言ってた」…清水建設など道連れに
- 【調理器具】みんなはどこのフライパン使ってる?ベルギーのグリーンパンブランドが日本上陸。
- カルビー、中国合弁を解消 相手企業に1元で売却[産経新聞]
- 【株式】郵政3社、時価総額16兆円超す 初値 公開価格上回り、順調な滑り出し
まず経済学者がフリーターやニート、ナマポを時給1500円で雇えば良いんだよ
それをやらずに好き放題言えるのは、結局他人事だからだ
それをやらずに好き放題言えるのは、結局他人事だからだ
>インフレになるから意味ない
これになると思う。比較的大きなところ、コンビニ、スーパーなんかは価格に転嫁してる(時給上がったけど、明らかに10-15%程度の値上げが行われている)
サービス業は意外に大丈夫だが、製造業で小さいところは価格に転嫁できず廃業が増えると思う
結果として、かなりうまくやらないと低所得者は所得が増えるが出費も増えて実質変化無し、それ以外は出費が増えて全体が貧しくなるのでは
これになると思う。比較的大きなところ、コンビニ、スーパーなんかは価格に転嫁してる(時給上がったけど、明らかに10-15%程度の値上げが行われている)
サービス業は意外に大丈夫だが、製造業で小さいところは価格に転嫁できず廃業が増えると思う
結果として、かなりうまくやらないと低所得者は所得が増えるが出費も増えて実質変化無し、それ以外は出費が増えて全体が貧しくなるのでは
最低賃金を上げ、それに伴って全体の底上げも行う。
その一方で年金やナマポの支給額は据え置きする。
もちろん物価スライドなんかも見直しする。
これで課題の一つは解決するわ。
その一方で年金やナマポの支給額は据え置きする。
もちろん物価スライドなんかも見直しする。
これで課題の一つは解決するわ。
経済原理によって経営者は際限なく富を溜め込むので、法制によって利益を吐き出させなければならない。
安倍ちゃんは企業に賃上げ要請したんだから大まかにこの方向で頑張ってんじゃないの?
つまり
飲食店とかガススタとか顧客が企業ではなく個人で全体がアルバイト、
パートを使っているところは、お上のお達しで値上げが行われる
製造業だと使ってたり、比率がバラバラだから価格に転嫁がむずかしい
飲食店とかガススタとか顧客が企業ではなく個人で全体がアルバイト、
パートを使っているところは、お上のお達しで値上げが行われる
製造業だと使ってたり、比率がバラバラだから価格に転嫁がむずかしい
1時間100円しか稼げない者に誰が1000円払うか?
最低賃金は撤廃して給料は1円にして、不足分は生活保護で埋めれば良い。生活保護の原資は、それこそ残業代に課税するとか。
最低賃金は撤廃して給料は1円にして、不足分は生活保護で埋めれば良い。生活保護の原資は、それこそ残業代に課税するとか。
それだと会社がやっていけないって書き込みが仕事みたいにすぐ書くガイジがいるよな
別に机上の空論でもないでしょ 世界一物価が高いと言われるスイスは人件費が高く設定されてて労働分配率が高いから現地人は暮らしやすいらしいし
いずれにせよ、安物志向がデフレスパイラルを産んで、その時は良くても長いめで見れば全体のパイを締め付ける事になるっていう仕組みや構造をもっと国民が理解する必要があるよ そうすれば徐々に改善して行くんじゃない? 急激に変えるのは難しい問題だ
いずれにせよ、安物志向がデフレスパイラルを産んで、その時は良くても長いめで見れば全体のパイを締め付ける事になるっていう仕組みや構造をもっと国民が理解する必要があるよ そうすれば徐々に改善して行くんじゃない? 急激に変えるのは難しい問題だ
>>23
アベノミクスの目指す「雇用の流動化」は国内でも賛否両論あるが、
現実の労働者の大半の「働き方」がそういう流れを選択している。
(正規雇用を希望する非正規労働者は各世代2割程度しかない)
同一労働同一賃金案を含め国会の議論では、どうにも「非正規は悪」のような前提で進んでいる/進めている部分があるが、そういう認識は改めたほうがいい。
この議論の発端であり、一番の問題とされる「派遣」に関しては、
全労働者の5%程度で、非正規だけでも見ても2%しかいない。
つまり「皆が正規雇用になれば誰もが幸せ」みたいな考え方で恩恵を受ける労働者は思いのほか少ない。
アベノミクスの目指す「雇用の流動化」は国内でも賛否両論あるが、
現実の労働者の大半の「働き方」がそういう流れを選択している。
(正規雇用を希望する非正規労働者は各世代2割程度しかない)
同一労働同一賃金案を含め国会の議論では、どうにも「非正規は悪」のような前提で進んでいる/進めている部分があるが、そういう認識は改めたほうがいい。
この議論の発端であり、一番の問題とされる「派遣」に関しては、
全労働者の5%程度で、非正規だけでも見ても2%しかいない。
つまり「皆が正規雇用になれば誰もが幸せ」みたいな考え方で恩恵を受ける労働者は思いのほか少ない。
最高賃金も決めれば上手くいきそうだけどな。
まあ無理だけどw
まあ無理だけどw
最低賃金だけ上げても、雇用の空洞化が起こるだけで意味ないんやで、それよりも地方を活性化させるために、全国同一賃金&各省庁の庁舎を全国で持ち回りさせればええんよー。
製造業は海外に行くよな
サービス業は、値上げが出来るなら転化できるかもしれないが
不振な製造業のコスト下げ圧力とかで、値上げ出来ない可能性のほうが高い
サービス業は、値上げが出来るなら転化できるかもしれないが
不振な製造業のコスト下げ圧力とかで、値上げ出来ない可能性のほうが高い
※1299866
でも民間議員様は経営者様とそのお仲間学者ばかりなので法制によって利益保護します。
自分で物事を考えないエセ議員達が仕事放棄してそいつらに法制を決めさせてるからチョロイチョロイ。選挙で選ばれて無い奴がやりたい放題。
しかもTPPと言う「条約」で確定させ、日本人がどんなに怒ってももう戻せません。
でも民間議員様は経営者様とそのお仲間学者ばかりなので法制によって利益保護します。
自分で物事を考えないエセ議員達が仕事放棄してそいつらに法制を決めさせてるからチョロイチョロイ。選挙で選ばれて無い奴がやりたい放題。
しかもTPPと言う「条約」で確定させ、日本人がどんなに怒ってももう戻せません。
雇用は影響ないかも知れんけど
雇う側がマズイだろ?
大企業なら、体力あるし、そもそも今の最低賃金以上で
人集めてるから、まあ大丈夫だろうけど
地方の中小企業なんか壊滅するぞ?
(その空白に大企業が入ることになるんだろうけど)
それでいいのかな?
雇う側がマズイだろ?
大企業なら、体力あるし、そもそも今の最低賃金以上で
人集めてるから、まあ大丈夫だろうけど
地方の中小企業なんか壊滅するぞ?
(その空白に大企業が入ることになるんだろうけど)
それでいいのかな?
アメリカでは人権費は固定費ではない。すぐに首を切る事が可能だ。
例えば昔はタイプを打つための女性がかなりいた。しかし、今はほとんどいない。ホワイトカラーも減らす事が出来た。減らし過ぎてサービスが落ちた会社もある位だ。
そのため派遣が激増した。そこでの時給は以前から較べると大幅に安く成っている。特に医療保険等を入れるとそうなる。
そこで時給を上げるという事は、賃金を以前の水準に近づけようとする事なのだ。
その意味ではこの教授の言っていることは正しい。
しかし、アメリカでも時給が上がった分だけ短時間にしている職場も多い。そのため職場をかけ持ちする労働者も増えている。
日本ではどうか?
日本では人件費は固定費に入る。というより正社員を首にする事は難しい。そのため派遣が発達した面もある。
こんな状態で時給を上げても正社員になれる可能性が減るだけだと思うのだが?
労働の信頼性は派遣より正規雇用の方が高い。
アメリカのように短時間の募集が増えて職場を掛け持ちする人間が増える可能性が高い。その場合、労働の信頼性が落ちる可能性がある。
この教授の言っている事はある面では正しいが、全体としては間違っていると言わざるを得ない。
例えば昔はタイプを打つための女性がかなりいた。しかし、今はほとんどいない。ホワイトカラーも減らす事が出来た。減らし過ぎてサービスが落ちた会社もある位だ。
そのため派遣が激増した。そこでの時給は以前から較べると大幅に安く成っている。特に医療保険等を入れるとそうなる。
そこで時給を上げるという事は、賃金を以前の水準に近づけようとする事なのだ。
その意味ではこの教授の言っていることは正しい。
しかし、アメリカでも時給が上がった分だけ短時間にしている職場も多い。そのため職場をかけ持ちする労働者も増えている。
日本ではどうか?
日本では人件費は固定費に入る。というより正社員を首にする事は難しい。そのため派遣が発達した面もある。
こんな状態で時給を上げても正社員になれる可能性が減るだけだと思うのだが?
労働の信頼性は派遣より正規雇用の方が高い。
アメリカのように短時間の募集が増えて職場を掛け持ちする人間が増える可能性が高い。その場合、労働の信頼性が落ちる可能性がある。
この教授の言っている事はある面では正しいが、全体としては間違っていると言わざるを得ない。
賃上げをすることで市場に金を流して、結果贅沢品を買える客を増やす。
需要が増えれば供給も増やさざるをえなくなる。
という、単純に経済発展のためにはごく普通の戦略だろ。
なんで頑張って否定してる奴がいるのよ。大丈夫か。長年のデフレで頭やられてないか。
需要が増えれば供給も増やさざるをえなくなる。
という、単純に経済発展のためにはごく普通の戦略だろ。
なんで頑張って否定してる奴がいるのよ。大丈夫か。長年のデフレで頭やられてないか。
自分の居る会社で考えてみると、潰れる可能性が高い気がする。
現状人手も利益もカツカツだから人減らすと仕事回らないし、減らさないと人件費で潰れる。値上げも客が離れて死ぬ。
どこも人手不足だし、よく言われているような人を減らす方向にはならないと思うが、八方塞がりになった中小がバタバタ倒産してそっちで失業率が上がると思う。
そもそも最低時給が多少上がっても、正社員の俺の給料は上がらないしなー。
現状人手も利益もカツカツだから人減らすと仕事回らないし、減らさないと人件費で潰れる。値上げも客が離れて死ぬ。
どこも人手不足だし、よく言われているような人を減らす方向にはならないと思うが、八方塞がりになった中小がバタバタ倒産してそっちで失業率が上がると思う。
そもそも最低時給が多少上がっても、正社員の俺の給料は上がらないしなー。
インフレ起これば同じこと、っていうけど
所得税負担は実質重くなってる。
所得税負担は実質重くなってる。
ビッグマック/時給で換算したら大して変わらんでしょ
TPP大筋合意、今後日本では解雇規制が緩和されてゆく
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00010000-manetatsun-bus_all
【TPP】魔の取引24分野
ttp://blogs.yahoo.co.jp/saki_happy_life777/38247092.html
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
出生率上げたいなら賃金を上げること。増やすと潰れるって会社は潰れたほうが良いよ。
今現在デフレゆえの不況なのに貨幣増大(インフレ)の心配をする必要はない。
内部留保の増大って指摘もよくわからない。
そもそも現在内部留保が膨れ上がってるのは、金利のかかる銀行からの融資でなく、現預金で運転したい経営者がたくさんいるから。
不況だからみんな不安なの。
内部留保の増大って指摘もよくわからない。
そもそも現在内部留保が膨れ上がってるのは、金利のかかる銀行からの融資でなく、現預金で運転したい経営者がたくさんいるから。
不況だからみんな不安なの。
塩みたいに、国でなにか作ればいいのに。
衣類・保存食・建材部門なら、新設してもいいんじゃないかな?
雇用創出にもなるし。
衣類・保存食・建材部門なら、新設してもいいんじゃないかな?
雇用創出にもなるし。
日本では同一労働・同一賃金で無かったり、雇用の流動性や雇用環境がアメリカと違うのでそのまま適用は出来ないけど、政府がインフレを目指しているのだから賃金にも気を配るのは正しい。
金融緩和だけで経済成長や物価目標の達成などすべて上手くいくというのは虫がよすぎる。フランスの少子化対策を見ても細かい施策を行なってやっと上昇させているように様々な指標とそれを改善させる施策を行うことによって成長を促進させていくべき。
最低賃金目標や資産課税も視野に入れてお金の流れを活性化促していくことが大切。
金融緩和だけで経済成長や物価目標の達成などすべて上手くいくというのは虫がよすぎる。フランスの少子化対策を見ても細かい施策を行なってやっと上昇させているように様々な指標とそれを改善させる施策を行うことによって成長を促進させていくべき。
最低賃金目標や資産課税も視野に入れてお金の流れを活性化促していくことが大切。
賃金なんてどーでもよい。完全雇用になれば、嫌でも本格的に上がっていく
金融緩和×財政出動をすると、まず雇用者と名目賃金が上がっていく(今がこの段階)
そして、完全雇用になった後、賃金が本格的に上がっていく
ただし、デフレなのに97年や14年のようなトンチンカンな消費税増税をしないこと
金融緩和×財政出動をすると、まず雇用者と名目賃金が上がっていく(今がこの段階)
そして、完全雇用になった後、賃金が本格的に上がっていく
ただし、デフレなのに97年や14年のようなトンチンカンな消費税増税をしないこと
※1299880
そういえば不本意な非正規社員の割合自体は減ってるんだってな
非正規自体はふえてるけど増加してるのは主婦さんとか老人世代みたいに限定的に働きたい人達だとか
この場合非正規が増えてる反面現在の職に満足してる人は増えてるという事になる
そういえば不本意な非正規社員の割合自体は減ってるんだってな
非正規自体はふえてるけど増加してるのは主婦さんとか老人世代みたいに限定的に働きたい人達だとか
この場合非正規が増えてる反面現在の職に満足してる人は増えてるという事になる
物価を2%上げる目標なら、最低賃金を2%上げればいいのに。
時給800円だと16円、少なすぎだな。
しょうがない、最初の5年間は5%ずつ上げよう。
時給800円だと16円、少なすぎだな。
しょうがない、最初の5年間は5%ずつ上げよう。
特権富裕階級が、庶民から強奪して富を蓄積している、
特権階級の頂点に中国共産党が君臨。
最低賃金を上げると景気は良くなるが、特権階級は収入が減る、
許しがたい暴挙だから実現しない。
特権階級の頂点に中国共産党が君臨。
最低賃金を上げると景気は良くなるが、特権階級は収入が減る、
許しがたい暴挙だから実現しない。
「時給100兆円でいいだろ
これに反対するやつは政府の犬」
亜米利加の事じゃなく日本で1500円とか言ってるやつらは反論できない
反論すると何の根拠もない事がバレて瓦解するから
これに反対するやつは政府の犬」
亜米利加の事じゃなく日本で1500円とか言ってるやつらは反論できない
反論すると何の根拠もない事がバレて瓦解するから
経済学ってイマイチな分野だよな。現状を客観的な指標で表すことには長けてるけど、将来の話になるとてんでダメになる。
時給を2000円にしたら経済がどうなるか、なんて素人が誰でも考えるような疑問に明確なこと絵が用意されてないんだもの。
時給を2000円にしたら経済がどうなるか、なんて素人が誰でも考えるような疑問に明確なこと絵が用意されてないんだもの。
1300707
社会を壮大な実験装置にしなければ結論は出ないからな。しかも出た結果に対する責任は誰もとれない(とらないではなくてとれない。なんせとりようがないからな)その上でた結論も必ずしもこうすれば必ずこうなるというものでもないし。
致命的な欠陥を抱えてる学問だよ。
社会を壮大な実験装置にしなければ結論は出ないからな。しかも出た結果に対する責任は誰もとれない(とらないではなくてとれない。なんせとりようがないからな)その上でた結論も必ずしもこうすれば必ずこうなるというものでもないし。
致命的な欠陥を抱えてる学問だよ。
この記事適切な最低賃金なら雇用には影響ないと言ってるだけであんまり意味のない内容だと思うが
なんにせよ他所の国との比較はあんまり意味がないと思うなあ検討するべきことが多すぎて比較不可能だろう
単純に考えても時給15ドルも円高なら1133円だぜ東京だけなら必ずしも無理じゃないが今なら1845円ぐらいどう考えても無理
だいたい為替が大幅に変動するのにまともに比較してどうする
物価・税金・給与・産業構造・地理等が違うのに時給だけ比べてもしょうがない
海外での生活体験も数人だと意味ないスイスなんて物価高くてサービス悪いという人もいれば日本より暮らしやすいという人もいるその人にとっては真実だろうが我々にとっては違うだろうよ
ところで海外を参考にしたがる奴らは日本の数倍以上の経営者の高給を真似しようと言わないのはなんで?
そこも真似すると言えよ海外は素晴らしいんだろう
なんにせよ他所の国との比較はあんまり意味がないと思うなあ検討するべきことが多すぎて比較不可能だろう
単純に考えても時給15ドルも円高なら1133円だぜ東京だけなら必ずしも無理じゃないが今なら1845円ぐらいどう考えても無理
だいたい為替が大幅に変動するのにまともに比較してどうする
物価・税金・給与・産業構造・地理等が違うのに時給だけ比べてもしょうがない
海外での生活体験も数人だと意味ないスイスなんて物価高くてサービス悪いという人もいれば日本より暮らしやすいという人もいるその人にとっては真実だろうが我々にとっては違うだろうよ
ところで海外を参考にしたがる奴らは日本の数倍以上の経営者の高給を真似しようと言わないのはなんで?
そこも真似すると言えよ海外は素晴らしいんだろう
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
