2015/11/09/ (月) | edit |

2AE8826600000578-3177449-image-a-45_1438096112674.jpg
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への宇宙旅行も100年まで短縮できる。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446990275/
ソース:Daily Mail Online

スポンサード リンク


1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2015/11/08(日) 22:44:35.10 ID:???*.net
米航空宇宙局(NASA)は、推進剤を使わずに宇宙空間での加速が続けられる新型推進機関「EMドライブ」のテストに成功した。

EMドライブを使うと月までは4時間、火星まで10週間で到達可能となる。既存技術では数十万年かかるアルファ・ケンタウリ(地球から約4.3光年)への宇宙旅行も100年まで短縮できる。

EMドライブは密閉容器内でマイクロ波を反射させることで推力を得る推進機関であり、太陽電池で発電するだけで推進剤なしで宇宙空間での加速を続けることができるとされるが科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。

2009年に中国の研究チームが行ったEMドライブの実験では、720ミリニュートンの推力が発生したと報告されたが、真空中で行われた実験ではなかったため、宇宙空間の環境を反映していないという批判があった。

今年NASAが行った実験は真空チャンバー内で行われ、浮遊磁場の影響を低減させるなどより厳密な条件で実施されたが、依然として推力が発生することが確認されたという。

EMドライブがどのように推力を生むのかは未だ解明されていないが、NASAイーグルワークスの技術者でEMドライブの研究に携わるポール・マーチ氏は「ローレンツ力が関与している」としている。

282D514900000578-3063082-image-a-29_1430421809801.jpg

2E270B2C00000578-3305990-image-a-30_1446761737146.jpg

2E270B2200000578-3305990-image-a-31_1446761752890.jpg

2AE8826600000578-3177449-image-a-45_1438096112674.jpg

Daily Mail Online
3 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:45:36.16 ID:AEEoZvIg0.net
GNドライヴじゃなかった…
4 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:46:24.78 ID:NWcnxpTu0.net
ハイパードライブまだ~?
6 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:47:36.57 ID:C3luIAu90.net
銀河の歴史がまた1ページ
10 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:48:39.77 ID:wcL6ITrn0.net
エイプリルフール以外にそういうネタ日ってあったっけ?
11 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:48:43.73 ID:HtcYbs2l0.net
光速は超えられないって教えてやったろ
25 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:51:42.76 ID:OnAstSgf0.net
GNドライブが開発されると聞いて

21 名前:名無しさん@1周年[hage]:2015/11/08(日) 22:50:49.73 ID:nHBciESi0.net
宇宙空間を移動する場合
何かを吹き出すしかない

結局燃料が無くなれば加速出来なくなるし
燃料を多く積めば、加速も遅くなる

ハヤブサは、イオンエンジンで
鼻息程度の噴射を続ける
28 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:52:08.84 ID:gOEPxqSn0.net
常に加速し続けることができるんだっけか
速すぎてちょっとぶつかったら終わるな
32 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:52:44.29 ID:OjClYr0w0.net
TMネットワークなら知ってるんだけど
36 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:52:56.02 ID:jdJfxKFj0.net
メガドライブ完全勝利
98 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:59:56.54 ID:QC9dyyuA0.net
>>36
100メガショックだな
212 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:11:37.71 ID:YuUGqtuw0.net
>>98
それNEOGEO
53 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:55:16.69 ID:OMQGiqMo0.net
あとは核融合炉と人工重力があれば太陽系外にも行けるのか!
100年後にはなんとかなるかな?
65 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:56:39.36 ID:jdJfxKFj0.net
EMって土壌改良だけじゃないんだ。
トンデモない技術だ。
78 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 22:58:04.07 ID:lfLkD3Ij0.net
宇宙時代クルー?
110 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:00:50.66 ID:ZUKyQJym0.net
密閉容器で推力発生とかSFかよw
126 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:02:39.94 ID:p1N4Ywoi0.net
良くわからないものを使うって言うけどさ
殆どの動力は後付で物理的な理由が解明されてるじゃん
157 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:05:35.49 ID:2jMc4Bb40.net
うすうす気づいてると思うけど
これ、UFOのテクノロジーな
170 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:07:10.79 ID:vILQK5mG0.net
まあ加速して太陽系外へ出たとしても
通り道に岩石あったら終了だな
やっぱバリアいるで
193 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:09:43.57 ID:Q0g3tgqI0.net
10万年が100年になったところで行って返って200年かよw
無事戻ってきたらオカエリナサイと言ってあげるわ
202 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:10:45.36 ID:MgKuS7Th0.net
ちょっと中二心が疼いてる
210 名前:名無しさん@1周年:2015/11/08(日) 23:11:24.83 ID:OLztNJJ00.net
また宇宙人に貰った技術を小出しにしてるのか
いいからはよワープしろよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1301282 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/09(Mon) 04:20
まぁ、隕石やデブリ対策の技術が確立せんと、速度があってもまだ無理やね  

  
[ 1301283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 04:25
加速度上がると少しつまずいたりぶつかっただけで
大惨事  

  
[ 1301295 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/09(Mon) 04:51
無人の観測機なら問題ないな
もともと何かに衝突するような万一の事態は前提に設計されていない  

  
[ 1301302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 05:09
カルロス俊樹&オメガトライブ  

  
[ 1301304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 05:13
光を反射してもほんのちょっとだけ推力が発生するんだから、そういう事もありえなくはないのかもしれないけど、イオン推進よりましな加速が得られるとは思えないな。
他の恒星まで行くとかなら、微小な加速度でも何百年も加速しっぱなしでいけるから最終的な速度は相当な物になるだろうけど、月まで四時間とか、どういう想定での話だよ。  

  
[ 1301319 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 05:48
すげーな
南シ ナで領土争いするよりも宇宙目指せよ
  

  
[ 1301325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 06:11
※1301319
既に宇宙利権を主張してるだろ>支.那地区  

  
[ 1301326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 06:13
GNドライブ出てて安心した
クアンタあればワームホールで楽になるなぁ  

  
[ 1301330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 06:19
デスドライブはまだか  

  
[ 1301349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 07:02
※1301295
今からがんばればボイジャーが太陽系の外に出るより先に太陽系外に行けるかもw  

  
[ 1301378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 07:51
>>科学者の間では「運動量保存の法則に反する」という理由で懐疑的な見方がされていた。

こんだけコロコロ定説覆ってるのに不変だど思い込むのは、もはや狂信者の域だなw

  

  
[ 1301390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 08:15
それでも100年か

というか古典物理学の運動量保存の法則なんてすでに過去のものだろうにちょっと盛ってそう  

  
[ 1301394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 08:20
米1301304
だいたいトップスピード換算だし実際に月と行き来するとなると加速度わからんが加減速+1時間ぐらいじゃね
まあこういうのは大気圏突入せず軌道上間で行き来する用途だからそこまで加速に時間かかるとは思えないけど減速がめんどくさそう  

  
[ 1301401 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 08:29
これは?

止まるのに百年かかるのではないか?  

  
[ 1301451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 09:52
「光速を超えられない」と確実に言えるのは、
アインシュタインの相対性"理論"が「定義」として確立した時だけだ。  

  
[ 1301457 ] 名前: 箱入り老人  2015/11/09(Mon) 10:00
マイクロ波を発生するエネルギー源はどうなるのだろう?  

  
[ 1301658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 13:03
加速はいいが減速はどうすんだろう…?止まるのに加速した分の全エネルギーが必要になると思うのだが  

  
[ 1301702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 13:43
俺はずっとEM菌の時代だと言ってきた  

  
[ 1301714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 14:05
※1301658
半分まで行ったところで逆反射すれば、残り半分は減速しながらの航行になるんじゃね?  

  
[ 1301758 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 15:09
真空環境とはいえ、地上試験だったのね。
ISSが存続しているうちに、きぼうの真空曝露プラットフォームで実験やってみて欲しいなぁ。  

  
[ 1301911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 18:02
ガンダムの話かと思ったら  

  
[ 1302153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/09(Mon) 22:20
おう宇宙生物学る前にエンダムつくれや  

  
[ 1302306 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/10(Tue) 01:44
TPPがどれだけヤバイかをわかりやすくまとめたスレ‐ハムスター速報
食品安全基準、労働基準、医療、金融、保険、著作権、放送、電気通信、法務、士業、教育、郵政、公共事業等ほぼ全ての分野が対象
ttp://is.gd/VIaaQD

TPP関連及び反日工作まとめ  TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ