2015/11/09/ (月) | edit |

クロス・マーケティングが1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に住む15~69歳の男女1200人に調査。これによると、「読書の習慣がある」人は全体の50.8%、「読書の習慣はない」が49.3%でほぼ半々でしたが「読書は好き」「どちらかというと読書は好き」と回答した人は74.1%で、読書への好意は高いことが分かりました。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446955357/
ソース:http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1511/07/news019.html
スポンサード リンク
1 名前:ショルダーアームブリーカー(東京都)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:02:37.28 ID:IJ0D8ji20.net
http://marketing.itmedia.co.jp/mm/articles/1511/07/news019.html
読書好きは7割、読書の習慣がある人は5割
クロス・マーケティングが1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に住む15~69歳の男女1200人に調査。これによると、「読書の習慣がある」人は全体の50.8%、「読書の習慣はない」が49.3%でほぼ半々でしたが「読書は好き」「どちらかというと読書は好き」と回答した人は74.1%で、読書への好意は高いことが分かりました。読書をする理由・目的では「単純に読書が面白いから」が74.2%。「教養を深めるため」(40.9%)、「ストレス解消」(29.6%)と続きます。読書をしない理由では「忙しい」が47.4%で最多。次いで「読みたいと思う本がない」(24.0%)、「他の趣味の方が面白い」(23.0%)となりました。米Amazonの「Kindle」をはじめとする電子書籍リーダーのみならずタブレット端末の普及やスマートフォンの大型化が進み、電子書籍を体験する環境は整ってきていますが、それでも読書手法については「主に紙の書籍で読む」が93.7%と、圧倒的でした。紙の書籍派の57.0%が「電子書籍は知っているが、利用しようとは思わない」と回答する一方、電子書籍を「知らない」とする回答はわずか0.7%にとどまっていることから、多くの人は両者を比較してもなお紙を選ぶ傾向があるようです。染みついた習慣から抜け出すのは時間がかかるということでしょうか。
6 名前:ストレッチプラム(catv?)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:10:16.12 ID:hnUreS240.net読書好きは7割、読書の習慣がある人は5割
クロス・マーケティングが1都3県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に住む15~69歳の男女1200人に調査。これによると、「読書の習慣がある」人は全体の50.8%、「読書の習慣はない」が49.3%でほぼ半々でしたが「読書は好き」「どちらかというと読書は好き」と回答した人は74.1%で、読書への好意は高いことが分かりました。読書をする理由・目的では「単純に読書が面白いから」が74.2%。「教養を深めるため」(40.9%)、「ストレス解消」(29.6%)と続きます。読書をしない理由では「忙しい」が47.4%で最多。次いで「読みたいと思う本がない」(24.0%)、「他の趣味の方が面白い」(23.0%)となりました。米Amazonの「Kindle」をはじめとする電子書籍リーダーのみならずタブレット端末の普及やスマートフォンの大型化が進み、電子書籍を体験する環境は整ってきていますが、それでも読書手法については「主に紙の書籍で読む」が93.7%と、圧倒的でした。紙の書籍派の57.0%が「電子書籍は知っているが、利用しようとは思わない」と回答する一方、電子書籍を「知らない」とする回答はわずか0.7%にとどまっていることから、多くの人は両者を比較してもなお紙を選ぶ傾向があるようです。染みついた習慣から抜け出すのは時間がかかるということでしょうか。
電子書籍で文字コピーできなかったりするとイラッとくる
14 名前:逆落とし(茸)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:13:22.35 ID:HDNSJd7v0.net印刷業ざまぁwと言われてたのは今は昔か
23 名前:レインメーカー(兵庫県)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:30:39.85 ID:Ub4ezWSk0.net技術書って言ってもIT系以外のはあんま無いからな
30 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(茸)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:36:01.85 ID:vp5rbQdX0.netブックオフに行くから…
35 名前:閃光妖術(大阪府)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:43:50.18 ID:Iva2YSsX0.net書籍割れをなんとかしないと駄目だろ
36 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:44:44.43 ID:GiZinQlm0.net老眼が増えたんやろ
16 名前:サッカーボールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:17:13.25 ID:Om5fq9Fh0.net本は、俺も紙媒体派だなあ
やっぱそう簡単にはいかないもんだねw
目が疲れるのも回避理由の一つでは有るけど
それが主原因でも無いんだよなあ
37 名前:ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 13:45:39.83 ID:iS4lBFYN0.netやっぱそう簡単にはいかないもんだねw
目が疲れるのも回避理由の一つでは有るけど
それが主原因でも無いんだよなあ
手元に残らない
読みづらい
所有欲を満たさない
55 名前:エクスプロイダー(北海道)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 14:06:40.11 ID:1rYz3eIG0.net読みづらい
所有欲を満たさない
読む本は紙で
辞典とか事典とか百科とか辞書は電子で
61 名前:キチンシンク(家)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 14:15:04.18 ID:z4YH+eX00.net辞典とか事典とか百科とか辞書は電子で
背表紙が焼ける。紙が黄ばむ。
78 名前:ファルコンアロー(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 14:43:42.75 ID:x29yupUx0.net108円のブックオフが強すぎるから難しいと思う。
一般書籍や書店の縮小もこの影響が大きいわ。
107 名前:トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 15:38:26.38 ID:1zTFaxmC0.net一般書籍や書店の縮小もこの影響が大きいわ。
電子ペーパーみたいの作ってよ
120 名前:雪崩式ブレーンバスター(catv?)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 16:07:18.37 ID:mcjJhDh80.net図書館で借りる派だから
121 名前:ジャンピングパワーボム(空)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 16:08:18.53 ID:3pxgVWK90.net電子書籍だと、読んでいても頭に入っていかない。
122 名前:ジャンピングDDT(広島県)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 16:21:09.68 ID:yjjKER250.netまぁわかってたことだよね。
何をそんなに持ち上げていたのか。
134 名前:ラ ケブラーダ(空)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 17:33:45.10 ID:q35QscKg0.net何をそんなに持ち上げていたのか。
紙をめくるってのがいいんだよ
153 名前:リバースネックブリーカー(愛知県)@\(^o^)/:2015/11/08(日) 18:20:32.06 ID:qMVVePNp0.net読みやすさは断然紙
でも漫画とかかさばるから、サービス終了で
消滅してもいいレベルの奴は電子書籍でいい
でも漫画とかかさばるから、サービス終了で
消滅してもいいレベルの奴は電子書籍でいい
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- MRJ、初飛行終える
- 流行語大賞 候補50語発表「五郎丸ポーズ」「ラッスン」など
- 「やはり車離れか…」東京モーターショー、入場者数1割減に嘆きの声
- 安保反対・安倍退陣を求める高校生グループ「ティーンズ・ソウル」 SEALDsの魂(ソウル)を受け継ぐ
- 読書は紙派 93.7% 電子書籍は始まる前に終了
- 【悲報】大日本病にかかる日本人が急増 専門家「日本は中国に負けるはずが無いという危機感から」
- 「ギョーザ→ラーメンの順で」「へいラーメンお待ち」「順番ちゃうやんけ」 店不退去の会社員の男(32)を逮捕 兵庫明石
- お米は2Lペットボトルに入れ替えて保存すると、炊くときに楽だぞ。農協、PET入り米発売。
- 【悲報】欠陥マンションの発覚相次ぐ…ライオンズマンションでは、なんと柱に発泡スチロールが使われる
まだインフラが整ってないだけじゃない
紙書籍って、印刷面×ページ厚みで3次元なんだよな、2次元だと量的に把握できなく何かと不便。
紙の優れた点はもちろんあるけど、電子書籍にも利点はあるからね。
千冊超えると管理が大変。
千冊超えると管理が大変。
自分は漫画を描くのだが、作画はPC作業で既に絵の表現はモニター向けになってる
紙に印刷するとニュアンスが欠け落ちるんだ
だから描いたとおりの物を読んでもらうために電子書籍化は必要と思ってる
紙に印刷するとニュアンスが欠け落ちるんだ
だから描いたとおりの物を読んでもらうために電子書籍化は必要と思ってる
知ってるのに試さない、ってのがどうもね。
スマホ持ってりゃすぐなのに。
かさばらない、検索できる、マーカー引いても消せるとか、メリットいっぱいだぞ。
スマホ持ってりゃすぐなのに。
かさばらない、検索できる、マーカー引いても消せるとか、メリットいっぱいだぞ。
電子書籍はじめてから積み本は減ったな
タブレットに読みかけの本入れておいて常備しておくと、出先で時間余ったときにそういえばと思って読むことができる
家に置いてあると、どうして他事に気を取られて読書を後回しにしてしまう
タブレットに読みかけの本入れておいて常備しておくと、出先で時間余ったときにそういえばと思って読むことができる
家に置いてあると、どうして他事に気を取られて読書を後回しにしてしまう
紙は目が疲れない
普段はスマホ、パソコンばっかだから気分転換と目を休める意味は大きい
普段はスマホ、パソコンばっかだから気分転換と目を休める意味は大きい
読書が趣味とか言ってるってやつは、本棚にズラーッと並べた本をすごーいって褒めて貰いたいやつばっかだからな
電子書籍じゃこんな難しい本も読んでるんだぜ俺アピールできないから意味ないんだろう。本当に本を読むのが好きで自己顕示欲もないんなら電子書籍で読むよ
電子書籍じゃこんな難しい本も読んでるんだぜ俺アピールできないから意味ないんだろう。本当に本を読むのが好きで自己顕示欲もないんなら電子書籍で読むよ
基本的に読むときに両手がふさがる紙媒体とか、時代遅れもいいところだろ。
タブレットとかで見るんであれば、スタンドなりで立てれば、メシ食いながらでも読める。
タブレットとかで見るんであれば、スタンドなりで立てれば、メシ食いながらでも読める。
電子ペーパーだと紙並みに目が疲れない→うそ
あれいったい、何が違うんだろうな
あれいったい、何が違うんだろうな
電子書籍より本のほうが開くのは簡単なんだよな
電子書籍ってページ開くにも一作業いるやん、あれが弱点
場所とらないとかは良いんだけど
※1301367
紙はほかの光源からかえってくる間接照明状態
電子ペーパーは直接照明
っていう違いがまず思いついた
電子書籍ってページ開くにも一作業いるやん、あれが弱点
場所とらないとかは良いんだけど
※1301367
紙はほかの光源からかえってくる間接照明状態
電子ペーパーは直接照明
っていう違いがまず思いついた
「紙の書籍で読む」派の奴に
「年間でいくら書籍に使いましたか?」って聞いてみ。
ブックオフと図書館で済ます奴が大半。
だからこそ書店が潰れまくってるんだろうがw
書籍関連の職についてるやつらは
金を落とす奴のほうを向いたほうがいいぞ。
「年間でいくら書籍に使いましたか?」って聞いてみ。
ブックオフと図書館で済ます奴が大半。
だからこそ書店が潰れまくってるんだろうがw
書籍関連の職についてるやつらは
金を落とす奴のほうを向いたほうがいいぞ。
紙をめくる云々言ってる奴らがホント馬/鹿らしい
というかこの質問は電子書籍で読まないとは聞いてないんだよなあ
主にってところの割合はたいてい50%以上の主観だから実際のところバッラバラだと思うぞ
というかこの質問は電子書籍で読まないとは聞いてないんだよなあ
主にってところの割合はたいてい50%以上の主観だから実際のところバッラバラだと思うぞ
電子書籍便利だけどなあ
何でだかはわからんし他人がどうだかも知らんが何故か紙媒体のほうが集中出来るんだよ
と言うか電子媒体がいまいち集中できないと言うべきか
と言うか電子媒体がいまいち集中できないと言うべきか
簡単に後戻りできないのがダメ。
あそこら辺に書いてた読み返そう(パラパラー
これができないのは、読書する時に致命的
あそこら辺に書いてた読み返そう(パラパラー
これができないのは、読書する時に致命的
自分は電子書籍のほうがいいなぁ
老眼の人も文字のサイズが自在だからそっちがいいという人も
老眼の人も文字のサイズが自在だからそっちがいいという人も
電子書籍で気に入ったヤツは紙で買い直す
手元に置いておきたいんだろうなぁ
あと電子書籍の立ち読み分で気に入ったら、紙で買う
手元に置いておきたいんだろうなぁ
あと電子書籍の立ち読み分で気に入ったら、紙で買う
※1301386
不意に気になるページがあっても
ぺラっと(1秒以内で)そのページに行けないのがアカン
小説や漫画ならともかく、マニュアルやカタログだとそれが致命的に使えない欠点なる
不意に気になるページがあっても
ぺラっと(1秒以内で)そのページに行けないのがアカン
小説や漫画ならともかく、マニュアルやカタログだとそれが致命的に使えない欠点なる
※1301364
いや電子書籍派の人間こそバリバリの自己顕示欲の塊みたいな奴しかいねーだろw
電子書籍凄いでしょ?最新技術凄いでしょ?流行にのらなきゃ!
とか周りにアピールしまくる痛々しい間抜けばっかりだぞ
いや電子書籍派の人間こそバリバリの自己顕示欲の塊みたいな奴しかいねーだろw
電子書籍凄いでしょ?最新技術凄いでしょ?流行にのらなきゃ!
とか周りにアピールしまくる痛々しい間抜けばっかりだぞ
単純に電子書籍なんてゴ ミでしかないんだから流行るわけがない
電子書籍をあり難がってる人間なんて本が好きなのではなく
ガジェット好きをこじらせてるとか別の要因で無理矢理良い物と思い込もうとしてる奴だけだからな
電子書籍をあり難がってる人間なんて本が好きなのではなく
ガジェット好きをこじらせてるとか別の要因で無理矢理良い物と思い込もうとしてる奴だけだからな
紙媒体の致命的な欠点:見開きの写真
見せたいならきちんと見えるようにしろと
見せたいならきちんと見えるようにしろと
※1301365
スタンドに立てたら←間違い
正確にはスタンドに立てないと無駄に重いだけのゴ ミだろw
紙の本ならそんな事をしなくても常に快適に読めるぞ
スタンドに立てたら←間違い
正確にはスタンドに立てないと無駄に重いだけのゴ ミだろw
紙の本ならそんな事をしなくても常に快適に読めるぞ
じっくり読むなら紙。
空いた時間に暇潰しで読むなら電子。
電子書籍で安くなってるなって思って買ってみたら既に紙の本で購入済みだった。
それは誰しも経験あると思うけど、電子書籍の方はページ数がびっくりするくらい少なかった。
それ以来電子は買って無い。内容が削られてるかもって考えたらとてもじゃないけど買う気にならない。
空いた時間に暇潰しで読むなら電子。
電子書籍で安くなってるなって思って買ってみたら既に紙の本で購入済みだった。
それは誰しも経験あると思うけど、電子書籍の方はページ数がびっくりするくらい少なかった。
それ以来電子は買って無い。内容が削られてるかもって考えたらとてもじゃないけど買う気にならない。
※1301375
金を出す方に向いたら電子書籍なんてあっという間に絶滅するんですが
興味を持ってない所か電子書籍を知った上でそんなもんいらねーって
世間一般の人間が言ってる状況で採算度外視でやってるって理解してないのか
金を出す方に向いたら電子書籍なんてあっという間に絶滅するんですが
興味を持ってない所か電子書籍を知った上でそんなもんいらねーって
世間一般の人間が言ってる状況で採算度外視でやってるって理解してないのか
結局、今の電子書籍の出来がまだまだ悪すぎるってことかな。
あとガチガチに著作権保護だけ固めて不便な割に
紙媒体の本より高かったりするとか
それでは売れないに決まっている。
あとガチガチに著作権保護だけ固めて不便な割に
紙媒体の本より高かったりするとか
それでは売れないに決まっている。
紙の本・自己アピール、自己顕示欲???
電子書籍 ↑ ではない。なんじゃ、それ(笑)(笑)
面倒な奴だな、すぐ自己顕示欲うんぬん持ち出す奴が実は自己顕示欲の塊じゃないのかねえ。
電子書籍 ↑ ではない。なんじゃ、それ(笑)(笑)
面倒な奴だな、すぐ自己顕示欲うんぬん持ち出す奴が実は自己顕示欲の塊じゃないのかねえ。
持ちやすさの違いも結構ある気がする
紙は柔らかいから手に馴染むけど、電子書籍は固いから持ちにくい
紙は厚さがあるから持ちやすいけど、電子書籍は薄い分持ちにくい
電子書籍は画面が大きくなると幅が広くなり持ちにくくなる
電子書籍は薄い割に重いので持ちにくい
紙は物によって違うけどデカくて重いものを持ち歩かないけど、電子書籍は常に同じもの
好きな方を使えばいいと思うけど、押し付けがましいのは嫌だな
紙は柔らかいから手に馴染むけど、電子書籍は固いから持ちにくい
紙は厚さがあるから持ちやすいけど、電子書籍は薄い分持ちにくい
電子書籍は画面が大きくなると幅が広くなり持ちにくくなる
電子書籍は薄い割に重いので持ちにくい
紙は物によって違うけどデカくて重いものを持ち歩かないけど、電子書籍は常に同じもの
好きな方を使えばいいと思うけど、押し付けがましいのは嫌だな
自分で自炊がいい。風呂でも読めるしな。
オワタ業界にかわりないが製紙会社に勤める自分にとっては興味深い
電子書籍はいまんところ過去作とか投げ売りして何とかユーザー増やそうとしてるけどそれもうまくいってない状況だからなぁ
あとサービス終了で読めなくなるのが地味に痛い
買ってるんじゃなくてレンタル扱いだからなほとんどの電子書籍サービス
あとサービス終了で読めなくなるのが地味に痛い
買ってるんじゃなくてレンタル扱いだからなほとんどの電子書籍サービス
絵本⇒教科書⇒雑誌マンガって流れで自然と紙ベースが馴染む日本人。
手元に残らないのが、やっぱりちょっとなぁ…
せっかく集めた資料がいつの間にか消えてたらガッカリ感ハンパない
せっかく集めた資料がいつの間にか消えてたらガッカリ感ハンパない
ものによりけり。
情報誌系はネットにとってかわられつつあると思う。あとラノベ系も怪しい。
雑誌買わなくてもまとめサイトで十分だしね。
書籍が売れないのは、内容がダメ過ぎて相対的な価値が下がったからじゃないか?
情報誌系はネットにとってかわられつつあると思う。あとラノベ系も怪しい。
雑誌買わなくてもまとめサイトで十分だしね。
書籍が売れないのは、内容がダメ過ぎて相対的な価値が下がったからじゃないか?
It系の技術書とか頼むから電子書籍をデフォにしてほしい
電子書籍買ったことないけれど、古いラノベを電子書籍で買おうかなーと思い始めた今日この頃
小説なんかは紙の本が向いてる気がする。完結世界だから。まぁ感覚の話だけどね。
検索しながら読む系は電子書籍の方が便利。
検索しながら読む系は電子書籍の方が便利。
機械は目が疲れるし、電池減る
そうなんだ紙かあ
電子書籍がハードウェアとしてまだ完成度が低い。
(機種にもよるが)最大手のKindleでも全文検索が
まともにできないのがある。まあそれでも2台も持ってるけどね。
将来性は買うが、いまはまだ…というところ。
(機種にもよるが)最大手のKindleでも全文検索が
まともにできないのがある。まあそれでも2台も持ってるけどね。
将来性は買うが、いまはまだ…というところ。
蔵書にしたいのは紙
どうでもいい読書は電子書籍
どちらも使い分けてるが、普段持ち歩くのは電子書籍
あきらかに軽いからこれは仕方がない
どうでもいい読書は電子書籍
どちらも使い分けてるが、普段持ち歩くのは電子書籍
あきらかに軽いからこれは仕方がない
一回電子書籍使ってみると世界変わるけどな
本棚から本が溢れないのは素晴らしいわ
電子書籍は電子書籍で不便な点も多いんだけどね
本棚から本が溢れないのは素晴らしいわ
電子書籍は電子書籍で不便な点も多いんだけどね
電子書籍はク ソ規格を乱立してるからな〜
これ読書習慣のないって答えた人を含めて93%なんじゃないの?
電子化されていないジャンルの方が多いって言うのもあるけど、日常的にシリーズ化された書籍を読むタイプで紙で買うのは新古書しか買わないか、相当なnoob。
電子化されていないジャンルの方が多いって言うのもあるけど、日常的にシリーズ化された書籍を読むタイプで紙で買うのは新古書しか買わないか、相当なnoob。
サービス終了が没収とほぼイコールっていうのが理解はできても納得がいかない
基本的に「自分の物じゃない」からね
提供側と利用側での「お約束」が十分に共有されればもっと普及するはず
とはいえそういう「枯れた」「固まった」状況は商売的に不都合なのかもしれない
いずれにせよ、電子化でひと山当てる時代は過ぎたね
基本的に「自分の物じゃない」からね
提供側と利用側での「お約束」が十分に共有されればもっと普及するはず
とはいえそういう「枯れた」「固まった」状況は商売的に不都合なのかもしれない
いずれにせよ、電子化でひと山当てる時代は過ぎたね
どっちでも読む
それぞれいいところがあるから
それぞれいいところがあるから
単純に目がつかれるし。
電子書籍ってまずその媒体のスマホの電池が長く持たないという欠点の為に選択肢に入りづらいんじゃないの?
紙だったら周囲はまず明るいんだから読めなくなるなんて事はないけど、電子書籍はスマホのバッテリーが切れたら読めなくなる。
紙だったら周囲はまず明るいんだから読めなくなるなんて事はないけど、電子書籍はスマホのバッテリーが切れたら読めなくなる。
スマホよりもKindle white とかのほうがいいぞ。よく出来てるし。カラーじゃないのを除けば
ただ、米国でも落ち込み続けてた紙の本の売り上げ上向いて電子書籍が下がったとか
このまえどっかの記事で見た覚えが
ただ、米国でも落ち込み続けてた紙の本の売り上げ上向いて電子書籍が下がったとか
このまえどっかの記事で見た覚えが
リーダーの仕様が統一でないのもいかん
全部pdfにしろ
全部pdfにしろ
タダなら電子書籍でも良いけど、
飽きた時に売れないブツにお金払うのが嫌で、結局紙本に戻ったw
すでに紙本を持ってて、いつでもどこでも読めたらいいなぁ的な本だけ
電子書籍で買い足ししてるわ。
誰かも言ってたけど、途中でパラパラ見返し出来ないのが
地味にストレスだったw
てか電子書籍使うまで、
自分がそんなに頻繁にあちこち見返したりしてるの知らなかったwww
※1301375
平均だと月1~2万くらいかな?
買う時は5万以上買うし、買わない時は5千円くらい?
ブックオフも図書館も行ってみたいと思うけど、地味に遠くてなw
ブックオフは売る時だけ、
図書館は家族が借りた本を夜間ポストへ返却しに行くくらい。
飽きた時に売れないブツにお金払うのが嫌で、結局紙本に戻ったw
すでに紙本を持ってて、いつでもどこでも読めたらいいなぁ的な本だけ
電子書籍で買い足ししてるわ。
誰かも言ってたけど、途中でパラパラ見返し出来ないのが
地味にストレスだったw
てか電子書籍使うまで、
自分がそんなに頻繁にあちこち見返したりしてるの知らなかったwww
※1301375
平均だと月1~2万くらいかな?
買う時は5万以上買うし、買わない時は5千円くらい?
ブックオフも図書館も行ってみたいと思うけど、地味に遠くてなw
ブックオフは売る時だけ、
図書館は家族が借りた本を夜間ポストへ返却しに行くくらい。
書店においたり印刷したりのコストとかかからないくせに紙媒体との値段差があまり変わらないのが気に食わん
全体的に半分以下に値段下がれば電子書籍にいくんだけどな
全体的に半分以下に値段下がれば電子書籍にいくんだけどな
サービス終わると読めなくなるとか困るんで紙でいいです。
電子書籍開くならネットの記事読むわってなっちゃう
書籍読むならキッチリ本で読む
書籍読むならキッチリ本で読む
小説なら電子版でもいい。でも、本という物体そのものが好きだから、どうしても紙の本をコレクションしたくなる。匂いを嗅ぐのも好き。
あとコミックスに関して言いたいのだけれど、すぐに変色し過ぎ。がっかるする。
いまどき非合法なかたちでネット上でいくらでも読めるけど、あえてお金を出して買っているのに、すぐに変色されると買う気が失せる。この辺の事を出版社は考えてほしい。
少しぐらい高くなってもいい。
あとコミックスに関して言いたいのだけれど、すぐに変色し過ぎ。がっかるする。
いまどき非合法なかたちでネット上でいくらでも読めるけど、あえてお金を出して買っているのに、すぐに変色されると買う気が失せる。この辺の事を出版社は考えてほしい。
少しぐらい高くなってもいい。
日本人は紙様を信じているから当然の結果だろう。
隣のバ韓国の捏造歴史に対処するには最強の武器となっている。
隣のバ韓国の捏造歴史に対処するには最強の武器となっている。
TPPの資料がまた流出、アメリカが著作権に関する戦慄の提案を推し進めていることが明らかに
ttp://gigazine.net/news/20141017-tpp-drm-copyright/
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://gigazine.net/news/20141017-tpp-drm-copyright/
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
データベース的に電子書籍も欲しいんだよな。
実物買ったらダウンロードも付けさせろよ?
実物買ったらダウンロードも付けさせろよ?
※1301706
逆に言えば読書習慣のある人間は電子書籍派になってるってか?んなわけあるかボケw
どう考えたって重度の読書好きの大多数は紙派だし中には電子書籍アンチも少なくない
むしろ電子書籍が好きって人間はガジェット好きとか本当に極一部の人間だけで明らかに少数派よ
逆に言えば読書習慣のある人間は電子書籍派になってるってか?んなわけあるかボケw
どう考えたって重度の読書好きの大多数は紙派だし中には電子書籍アンチも少なくない
むしろ電子書籍が好きって人間はガジェット好きとか本当に極一部の人間だけで明らかに少数派よ
誰が何と言おうと、紙の方が断然良い。
カタログやら取説みたいなページ間を頻繁に行き来するのが多いのは
基本的に紙のほうがいいけど、コミックやら小説程度なら電子書籍で
いいと思ってる。
古本は買う気が起きないから、基本的に安く買えることがある電子書籍
の割合が最近増えてきた。タブレットも新調したし。
目が疲れる云々の話は、来年あたりに出てくる予定の反射型液晶使った
タブレットやらが出てきたら大幅に改善されると思う。
バックライト無くなる分、バッテリの持ちは大幅改善されるし
軽くなるし(バッテリ容量増加で相殺はあるかもしれんが)、環境は
改善されるだろう。
基本的に紙のほうがいいけど、コミックやら小説程度なら電子書籍で
いいと思ってる。
古本は買う気が起きないから、基本的に安く買えることがある電子書籍
の割合が最近増えてきた。タブレットも新調したし。
目が疲れる云々の話は、来年あたりに出てくる予定の反射型液晶使った
タブレットやらが出てきたら大幅に改善されると思う。
バックライト無くなる分、バッテリの持ちは大幅改善されるし
軽くなるし(バッテリ容量増加で相殺はあるかもしれんが)、環境は
改善されるだろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
