2015/11/10/ (火) | edit |

「寿司職人が何年も修行するのはバカ」などと発言し、物議を醸したホリエモンこと堀江貴文さん(43)が、今度は「ラーメンビジネスも同様だ」と切り捨てた。寿司と同様に専門学校に短期間通えばラーメン作りの技術や経営が会得でき、長い修業などしなくてもセンスがあれば繁盛店が作れる、ということらしい。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1447071412/
ソース:http://www.j-cast.com/2015/11/09250101.html?p=all
スポンサード リンク
1 :ひろし ★@\(^o^)/[sageteoff]:2015/11/09(月) 21:16:52.88 ID:???*.net
2015/11/ 9 19:25
http://www.j-cast.com/2015/11/09250101.html?p=all
「寿司職人が何年も修行するのはバカ」などと発言し、物議を醸したホリエモンこと堀江貴文さん(43)が、今度は「ラーメンビジネスも同様だ」と切り捨てた。
寿司と同様に専門学校に短期間通えばラーメン作りの技術や経営が会得でき、長い修業などしなくてもセンスがあれば繁盛店が作れる、ということらしい。
「正にラーメンとは情報ビジネスの世界なのである」
ホリエモンは書評サイト「HONZ」に2015年11月7日、
「私が寿司屋に長い修行は必要ない。独学ですら人気の美味しい寿司屋は作れる、と言って炎上しているがラーメンビジネスも同様だ」
という内容のコラムを書いた。人気ラーメンチェーンの創業者はラーメン店で修行せずに、日本全国の和食店を食べ歩いて味を作ったのは有名な話で、そこがラーメン業界にイノベーションをもたらしている。暖簾を付けて客と従業員の顔が合わないようにしている。それは、
「モラルの低い従業員が多い傾向のある飲食店の従業員を客に晒さなくても済むため」
と説明した。厨房が覗かれず、セントラルキッチンから運ばれてくるラーメンスープを客が、その店で作られているかもしれないと思わせることができる、などとした。
青年マンガ誌「ビッグコミックスペリオール」に連載されていた「ラーメン発見伝」の中身を掲載し、
「奴らはラーメンを食ってるんではない。情報を食ってるんだ。」
というセリフも紹介した。大半の人間は単純で分かりやすい味しか理解できないし、その証拠として、ダシに鮎の煮干しを使っているイメージが客の脳裏にあれば、違う味のラーメンを出しても「鮎の風味がする」と勘違いする、といった内容のものだ。ホリエモンは、
「正にラーメンとは情報ビジネスの世界なのである」
と綴った。
これに対しネットでは、
「堀江さんのおっしゃってることは正しいですが、その『情報』を買うための代価が『修行』ということなんじゃないでしょうか」
「要するに縦社会の飲食業界が嫌いなんだろう。ただ、縦社会で学ぶこともあるだろうよ」
「ホリエの視点って職人を雇ってラーメン屋をやろうとする経営者の視点なんだよね。ノウハウ買ってきて、素人でも良いから知識叩き込んで、やらせりゃいいじゃんて感じ」
などといった批判的な反応が掲示板などに出ている。「7日間でプロになれる」と謳っているところも
(>>2以降へ続く)
2 :ひろし ★@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:17:32.88 ID:???*.nethttp://www.j-cast.com/2015/11/09250101.html?p=all
「寿司職人が何年も修行するのはバカ」などと発言し、物議を醸したホリエモンこと堀江貴文さん(43)が、今度は「ラーメンビジネスも同様だ」と切り捨てた。
寿司と同様に専門学校に短期間通えばラーメン作りの技術や経営が会得でき、長い修業などしなくてもセンスがあれば繁盛店が作れる、ということらしい。
「正にラーメンとは情報ビジネスの世界なのである」
ホリエモンは書評サイト「HONZ」に2015年11月7日、
「私が寿司屋に長い修行は必要ない。独学ですら人気の美味しい寿司屋は作れる、と言って炎上しているがラーメンビジネスも同様だ」
という内容のコラムを書いた。人気ラーメンチェーンの創業者はラーメン店で修行せずに、日本全国の和食店を食べ歩いて味を作ったのは有名な話で、そこがラーメン業界にイノベーションをもたらしている。暖簾を付けて客と従業員の顔が合わないようにしている。それは、
「モラルの低い従業員が多い傾向のある飲食店の従業員を客に晒さなくても済むため」
と説明した。厨房が覗かれず、セントラルキッチンから運ばれてくるラーメンスープを客が、その店で作られているかもしれないと思わせることができる、などとした。
青年マンガ誌「ビッグコミックスペリオール」に連載されていた「ラーメン発見伝」の中身を掲載し、
「奴らはラーメンを食ってるんではない。情報を食ってるんだ。」
というセリフも紹介した。大半の人間は単純で分かりやすい味しか理解できないし、その証拠として、ダシに鮎の煮干しを使っているイメージが客の脳裏にあれば、違う味のラーメンを出しても「鮎の風味がする」と勘違いする、といった内容のものだ。ホリエモンは、
「正にラーメンとは情報ビジネスの世界なのである」
と綴った。
これに対しネットでは、
「堀江さんのおっしゃってることは正しいですが、その『情報』を買うための代価が『修行』ということなんじゃないでしょうか」
「要するに縦社会の飲食業界が嫌いなんだろう。ただ、縦社会で学ぶこともあるだろうよ」
「ホリエの視点って職人を雇ってラーメン屋をやろうとする経営者の視点なんだよね。ノウハウ買ってきて、素人でも良いから知識叩き込んで、やらせりゃいいじゃんて感じ」
などといった批判的な反応が掲示板などに出ている。「7日間でプロになれる」と謳っているところも
(>>2以降へ続く)
(>>1の続き)
寿司職人の世界では一人前になるためには「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要だという言い伝えがある。ホリエモンは完全にこれを否定した。同じようにラーメン職人もこうした長い修行は必要ないのだという。ラーメン店のホームページを見ると「入社3年で店長へ」と目標を掲げているところもある。
ラーメン店の経営者になるには大きく3つの方法がある。一つは有名店で修業を重ね、暖簾分けしてもらい独立する方法。もう一つは、全くの素人でもラーメンチェーンとフランチャイズ契約をしてオーナーになるやり方。ある程度のノウハウは教えてくれるところも多い。また、専門学校に通い技術と経営を学んで、店を構えるという方法もある。
「蔵出し味噌 麺場 壱歩」「麺場 田所商店」などの味噌ラーメンチェーンのFCを展開するトライ・インターナショナルに話を聞くと、オーナーになるための修行期間は「2か月間」なのだという。ただし2か月で合格点がもらえない人もいて、結局はオーナーに向いていないと判断する場合もあるのだという。2か月間の修行は長いのか短いのかというと、
「長い期間修行をしなければ作れないラーメンもあれば、初心者でも短期間に作れるようになるラーメンもある、ということではないでしょうか」
と説明した。
専門学校では香川県の製麺機製造販売大手、大和製作所が「ラーメン学校」を東京と香川で運営している。「7日間でプロになれる」と謳っている。これまで麺業界は「勘と経験」を重視してきたがその勘を排除し、すべて数値(デジタル)を元に味を作り上げ、そのノウハウを伝授している、という。7日間の内訳は、始めの2日間で経営を学び、残りの5日間は麺やスープ、盛り付けなどの実務を鍛える。費用は38万円とテキスト代がかかる。
高額に感じられるが、卒業したらそれで終わりではなく開店後も新しいスープの作り方や店舗運営などの相談を基本無料で受けてくれる。大和製作所から製麺機を買った場合などは、店舗運営に関するコンサルタントを店に派遣してもらえるなどサポートは厚い。しかし本当に7日間の研修で一人前のラーメン職人になれるのか。同社の担当者は、
「短期集中型で必要なものを教え込みます。簡単ではありませんし、個人差はありますが、料理の経験が無くてもなれます」
と説明した。ただし、受講生は様々なのだという。
「もともとラーメン店で働いていた人が独立開業のために受講したり、逆に受講をした後にラーメン店に修行に行く人もいます。受講後がラーメン職人、オーナーとしての本業が始まるわけですので、あとは個人の努力次第なんです」
と担当者は話していた。
(終わり)
5 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:19:50.30 ID:i3EyjQAF0.net寿司職人の世界では一人前になるためには「飯炊き3年、握り8年」の修行が必要だという言い伝えがある。ホリエモンは完全にこれを否定した。同じようにラーメン職人もこうした長い修行は必要ないのだという。ラーメン店のホームページを見ると「入社3年で店長へ」と目標を掲げているところもある。
ラーメン店の経営者になるには大きく3つの方法がある。一つは有名店で修業を重ね、暖簾分けしてもらい独立する方法。もう一つは、全くの素人でもラーメンチェーンとフランチャイズ契約をしてオーナーになるやり方。ある程度のノウハウは教えてくれるところも多い。また、専門学校に通い技術と経営を学んで、店を構えるという方法もある。
「蔵出し味噌 麺場 壱歩」「麺場 田所商店」などの味噌ラーメンチェーンのFCを展開するトライ・インターナショナルに話を聞くと、オーナーになるための修行期間は「2か月間」なのだという。ただし2か月で合格点がもらえない人もいて、結局はオーナーに向いていないと判断する場合もあるのだという。2か月間の修行は長いのか短いのかというと、
「長い期間修行をしなければ作れないラーメンもあれば、初心者でも短期間に作れるようになるラーメンもある、ということではないでしょうか」
と説明した。
専門学校では香川県の製麺機製造販売大手、大和製作所が「ラーメン学校」を東京と香川で運営している。「7日間でプロになれる」と謳っている。これまで麺業界は「勘と経験」を重視してきたがその勘を排除し、すべて数値(デジタル)を元に味を作り上げ、そのノウハウを伝授している、という。7日間の内訳は、始めの2日間で経営を学び、残りの5日間は麺やスープ、盛り付けなどの実務を鍛える。費用は38万円とテキスト代がかかる。
高額に感じられるが、卒業したらそれで終わりではなく開店後も新しいスープの作り方や店舗運営などの相談を基本無料で受けてくれる。大和製作所から製麺機を買った場合などは、店舗運営に関するコンサルタントを店に派遣してもらえるなどサポートは厚い。しかし本当に7日間の研修で一人前のラーメン職人になれるのか。同社の担当者は、
「短期集中型で必要なものを教え込みます。簡単ではありませんし、個人差はありますが、料理の経験が無くてもなれます」
と説明した。ただし、受講生は様々なのだという。
「もともとラーメン店で働いていた人が独立開業のために受講したり、逆に受講をした後にラーメン店に修行に行く人もいます。受講後がラーメン職人、オーナーとしての本業が始まるわけですので、あとは個人の努力次第なんです」
と担当者は話していた。
(終わり)
ガチンコラーメン道で実証済みだけどな
7 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:19:56.67 ID:IpIrc1bt0.netただ作らせるだけの視点しかないw
15 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:21:38.74 ID:5LMsEBk/0.netラーメンで長い修行なんて聞いたことないわ
25 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:23:54.45 ID:JBL+ppdN0.netプロレスラーの化けの皮が剥がれた時みたい
36 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:26:10.29 ID:08VwTt3C0.netそもそもラーメンで長い修行が必要なんてこと聞いたことない
37 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:26:15.39 ID:zYPiTwKl0.net特別な技術がいらんもんは修行する必要ないよな
3 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:18:14.73 ID:mqMo18J80.net寿司より納得
実際独学で学んだラーメン屋多いしな
18 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:22:35.13 ID:oRzvzqch0.net実際独学で学んだラーメン屋多いしな
ラーメン屋の修行はガチンコの印象が強過ぎて・・・
寿司はともかくこれはホリエモン支持するわ
38 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:26:23.08 ID:yPLd4gex0.net寿司はともかくこれはホリエモン支持するわ
ラーメンはいらんだろ
独自で研究して繁盛してる店あるし
ラーメンはスープの研究と麺は業者だしな
44 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:26:59.49 ID:0FGyofOe0.net独自で研究して繁盛してる店あるし
ラーメンはスープの研究と麺は業者だしな
わざと炎上させてるんだろ
無視されるのが一番こたえると思う
49 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:27:42.59 ID:pPahoWHV0.net無視されるのが一番こたえると思う
始めるだけならすぐできるだろうけどさ
64 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:29:27.43 ID:nkbAb+av0.netラーメンの修行って本当に何を修行するんだよ
68 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:29:39.99 ID:rAObOLWJ0.netセンスで店維持できるのかよw
69 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:29:40.05 ID:updUkdBQ0.net今時ラーメン屋の修業って長いか?
味パクったらすぐ出て行くんだろ?
74 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:30:34.08 ID:1M/ybe480.net味パクったらすぐ出て行くんだろ?
精進と修行を混同しがち
79 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:31:45.32 ID:6rbIPeaS0.net堀江よりデビット伊藤と元木がラーメンで対談して欲しいね
92 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:34:55.66 ID:O6bdco/S0.netセンスって便利な言葉だよなぁ
109 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:37:55.75 ID:p8xWxe/i0.net寿司は無理だがラーメンはいけるだろうな
138 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:42:23.22 ID:lERyQ66E0.net寿司屋は握る以前に
食材の仕入れで詰みそうだな
155 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:45:27.64 ID:QaqYDBgQ0.net食材の仕入れで詰みそうだな
これは同意するわw
158 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:46:05.66 ID:UEmYkkdS0.netしかし開業までは楽だけど、生き残れるかと言うと
159 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:46:17.69 ID:i8NBb0ls0.netそもそもラーメン修行なんて3か月くらいだろ
178 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:49:33.98 ID:zxK5P87G0.netラーメン屋については同意
てか十年とか修業するラーメン屋なんてあるの?
197 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:51:06.14 ID:9B3Gh2Rp0.netてか十年とか修業するラーメン屋なんてあるの?
すしやラーメンがその程度のものというだけの話
日本料理はそうはいかない
217 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:53:49.50 ID:Q+wgFZED0.net日本料理はそうはいかない
ラーメン屋でものれんわけだと厳しい修行が必要だわな。
店の評判あるから全く同じ味同じサービスを
勉強しないとのれんわけてもらえないだろ。
226 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:55:44.77 ID:ncAwFb2l0.net店の評判あるから全く同じ味同じサービスを
勉強しないとのれんわけてもらえないだろ。
ラーメンや寿司の修行したことないやつが何言ってもw
237 :名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/11/09(月) 21:57:05.59 ID:JEMXlYXE0.net次はうどんかそばか焼き肉か
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- カレーに生卵のトッピングを関東人はしない?関西を中心とした「生卵トッピング」は邪道か否か…東西で論争に
- 一番好きな「おでんの具」ランキング…1位「????」2位「たまご」3位「餅入り巾着」
- 今やイタいネット語1位は「なう」 2位「ワロス」 3位「JK(常識的に考えて)」
- 【衝撃】TOHOシネマズがスターウォーズ200円値上げでいくら儲かるか計算したら凄い事が判明(笑)
- 寿司職人と同じ、「ラーメンも長い修行いらない」 ホリエモンの発言がまたまた「炎上」
- 実は良く分からないネット用語…1位:バウムクーヘンエンド、2位:り、3位:ディスる
- タモリいわく「やる気のある者は去れ」 座右の銘を持っているのは4人に1人
- 男性が大人になって“よさ”がわかった「日本のもの」ランク 1位「温泉」 2位「お茶」 3位「神社仏閣」
- フィフィさん「日本は移民も外国人労働者も受け入れなくていいよ。嫌がる仕事に外国人っていう奴隷の発想はやめよう」
炎上反応が良いと見たか別にまで派生し始めたな。インターネットプロレスラーと名付けよう。
>>3
>実際独学で学んだラーメン屋
それも修行の一種なんじゃないのか?w
ネットで適当にラーメンの作り方検索したら、次の日にはもう開業出来ますってのがホリエモンの主張だろうが。
>実際独学で学んだラーメン屋
それも修行の一種なんじゃないのか?w
ネットで適当にラーメンの作り方検索したら、次の日にはもう開業出来ますってのがホリエモンの主張だろうが。
じゃあ試しにお前がやってみろって。
自分でやって結果出してみろよ。
自分でやって結果出してみろよ。
「そもそも寿司とラーメンを同レベルに扱ってる時点でおかしい」という逃げ道を用意してるな
ホリエは大笑いしてるだろうね 2chとまとめがこんな程度の低い詭弁に釣られまくってて
「こいつらこんな分かりやすい詭弁にマジレスしてんのwww」って簡単に逃げられるからな
ホリエは大笑いしてるだろうね 2chとまとめがこんな程度の低い詭弁に釣られまくってて
「こいつらこんな分かりやすい詭弁にマジレスしてんのwww」って簡単に逃げられるからな
社長も修行いらないのをこいつが実証したよね
んじゃ、今後はそういう数年しか修行してない人たちの飯屋だけに行けばいいんじゃないかな
何年も修行するような人がいる高い店を否定するなら向こうも食べさせたくないでしょう
何年も修行するような人がいる高い店を否定するなら向こうも食べさせたくないでしょう
どのレベルを目指すかによるよね
ホリエモンとミソノ、李信恵が今の炎上御三家
こいつは料理を作ったことがない人間のいう台詞
1回やるとわかる
料理ほど奥深く難しいものはない。
1回やるとわかる
料理ほど奥深く難しいものはない。
TOKIO「おっそうだな」
カップラーメンの成分表みてスープつくった人気店があるもんな
いちいち相手しなくてもいいのにw
無視したらいいよ。
ラーメンは長い修行は要らない人もいるし、した方が良いような人もいるのが正解。
人それぞれ、答えは一つなんて数学物理の世界。
無視したらいいよ。
ラーメンは長い修行は要らない人もいるし、した方が良いような人もいるのが正解。
人それぞれ、答えは一つなんて数学物理の世界。
そりゃ努力より才能の方が上だわな。
でも、どんな隠された才能を持ってるか、その才能が何時開花するかなんてのは人それぞれ、色々努力してみなきゃ分からないだろ。
こいつ、個性ってものを認めない気か。
でも、どんな隠された才能を持ってるか、その才能が何時開花するかなんてのは人それぞれ、色々努力してみなきゃ分からないだろ。
こいつ、個性ってものを認めない気か。
合理的に語ってるつもりだろうけど、センスがあればの一言で全部破綻してる
勉強しなくても東大は入れる、ただし本当に頭の良い奴ならなって言ってるようなもんで、そりゃそうだろうって程度のことしかいってない
勉強しなくても東大は入れる、ただし本当に頭の良い奴ならなって言ってるようなもんで、そりゃそうだろうって程度のことしかいってない
リアルにラーメンに関してはただのラーメン好きが
修行せずに店開いて人気店になんてことは結構聞くからな
修行せずに店開いて人気店になんてことは結構聞くからな
らーめん発見伝と才遊記は芹沢さんのセリフが凄く良いんだよなぁ
・「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」
・「『うまいラーメン』で満足しているのはアマチュアに過ぎない。『うまい店』を目指してこそプロだ。」
・「『金を払う』とは仕事に責任を負わせること、『金を貰う』とは仕事に責任を負うことだ。金の介在しない仕事は絶対に無責任な物になる。」
ホント名言製造機ですわ
・「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」
・「『うまいラーメン』で満足しているのはアマチュアに過ぎない。『うまい店』を目指してこそプロだ。」
・「『金を払う』とは仕事に責任を負わせること、『金を貰う』とは仕事に責任を負うことだ。金の介在しない仕事は絶対に無責任な物になる。」
ホント名言製造機ですわ
「料理は感性が必要だからセンスが要求されるし、経営者としてのセンスも必要」ということを煽り気味に言ってるだけ。なんら情報が含まれていない。
情報を食わせる手っ取り早い手段の一つが有名店の暖簾分けだろう
寿司屋とちがってラーメンは長い修行いらんね。調理師の腕もいらない
ラーメン屋も寿司屋も金があればなれるよ。
どっちも店を維持できるかが問題だけど。うまい寿司、うまいラーメンを修行なしで作れるのかってね。
ラーメンの場合は包丁技術や知識とかいらないけど、年間通して納得のいく味を提供できるかが問題。
どっちも店を維持できるかが問題だけど。うまい寿司、うまいラーメンを修行なしで作れるのかってね。
ラーメンの場合は包丁技術や知識とかいらないけど、年間通して納得のいく味を提供できるかが問題。
ただの売名炎上目的なんだから、触ったら負け。
ホリエモンに「センスがあればお前みたいな下手な経営しない」
って言ったらめっちゃキレそうw
って言ったらめっちゃキレそうw
真面目に修行させるつもりがある店だけならいいんだが、
経営者からすれば、ほぼタダ同然でコキ使える労働枠だからなあ。
散々無料奉仕させて、最後はあーだこーだケチつけて解雇すれば
二重にオイシイし。
日本だけじゃなくて、海外でも問題になってるよ、これ。
フランスの菓子職人とかが、技術を継がせるって名目で外国人労働者を
使い捨てにしてたって問題になった事がある。
考える事はどこも一緒らしいわ。
経営者からすれば、ほぼタダ同然でコキ使える労働枠だからなあ。
散々無料奉仕させて、最後はあーだこーだケチつけて解雇すれば
二重にオイシイし。
日本だけじゃなくて、海外でも問題になってるよ、これ。
フランスの菓子職人とかが、技術を継がせるって名目で外国人労働者を
使い捨てにしてたって問題になった事がある。
考える事はどこも一緒らしいわ。
まあ寿司は季節を通じて旬のネタが変わるから最低1年の修業は必須だろうが、ラーメンなんて夏場に冷やし中華でもやらなきゃ通年メニューだから1週間でも覚えられるからな
なにを今更ってこと言ってるだけなのに炎上する意味がわからん
確かに腕を組んで偉そうなラーメン屋は嫌だわ。
ラーメンに匠はいらない。
ラーメンに匠はいらない。
黒いシャツ+頭にタオル+ポエム。
ついでに業務用スープとそれを誤魔化すための大量のにんにく。これで勝てる。
ついでに業務用スープとそれを誤魔化すための大量のにんにく。これで勝てる。
まあ、堀江的には
「経営センスに倫理リテラシーが無くて速攻服役囚に成れた俺が言うのだから間違いない」
って感じなんだろうなwww
「経営センスに倫理リテラシーが無くて速攻服役囚に成れた俺が言うのだから間違いない」
って感じなんだろうなwww
>大半の人間は単純で分かりやすい味しか理解できないし、その証拠として、ダシに鮎の煮干しを使っているイメージが客の脳裏にあれば、違う味のラーメンを出しても「鮎の風味がする」と勘違いする
まぁラーメンは特にそういう層が相手だからなぁ
近所に某有名ラーメン店の系列(名前や見た目を似せてある)と噂されるお店が出来て
ラオタのブロガーとかこぞってその有名店と「味がそっくり!」とか絶賛してるんだけど
実際行ってみたらまるで別物の安っぽい味だった。
まぁラーメンは特にそういう層が相手だからなぁ
近所に某有名ラーメン店の系列(名前や見た目を似せてある)と噂されるお店が出来て
ラオタのブロガーとかこぞってその有名店と「味がそっくり!」とか絶賛してるんだけど
実際行ってみたらまるで別物の安っぽい味だった。
ラーメンの修行は、のれんわけの意味が強いからなぁ・・・
寿司屋に修業ン年はまだわかるが、
ラーメンに修業期間とられてもなあ。
現実問題として…たとえば寿司と同じ八年修業するとして、
八年もってるラーメン屋とかあまり思い付かないんだよ。
ラーメンに修業期間とられてもなあ。
現実問題として…たとえば寿司と同じ八年修業するとして、
八年もってるラーメン屋とかあまり思い付かないんだよ。
寿司でもなんでも「弟子に教える」ってことは「商売敵を養成する」ってことであってw
「後継者は必要だが商売敵が生まれるのは避けたい」から
ああいう修行スタイルになるんやで?w
「後継者は必要だが商売敵が生まれるのは避けたい」から
ああいう修行スタイルになるんやで?w
寿司の世界に限らずほんとは奴隷として使い潰したいけどそれだと誰も寄り付かないから建前上修行ということにしてる人は多そうだよね
>ほんとは奴隷として使い潰したい
それはないw
事業拡大するにしろ代替わりするにしろマンパワーは必要なんや
でもな?ホリエモンが主張するようにシステマティックにぺらぺら秘訣を教えたら
翌月にはそいつがライバル店のカウンターに立っているって事だってあるんやで?w
ようするにそういう事やw
それはないw
事業拡大するにしろ代替わりするにしろマンパワーは必要なんや
でもな?ホリエモンが主張するようにシステマティックにぺらぺら秘訣を教えたら
翌月にはそいつがライバル店のカウンターに立っているって事だってあるんやで?w
ようするにそういう事やw
ラーメン修業なら1週間で詰め込める「情報」を、寿司では獲得するのに数年が必要だということなら、寿司というのはラーメンに比べて非常に情報量が少ない食い物だということになる
なんだかね
専門分野外のコラムなんて書かなくて良いから
書くくらいなら実証して見せてくれ
批判しすぎて唇ひん曲がってるぞ
そもそも、ラーメン屋で長い期間の修行が必要なんて聞いた事無いから、堀江に同意するも何もないわ
書くくらいなら実証して見せてくれ
批判しすぎて唇ひん曲がってるぞ
そもそも、ラーメン屋で長い期間の修行が必要なんて聞いた事無いから、堀江に同意するも何もないわ
ホリエモンってまだ生きてたの?
長く生きる価値あんの?
長く生きる価値あんの?
ラーメン屋なんて歴史は短い。
店舗運営に関してはバイトが即日で戦力になるレベル。
おいしいラーメンを作るのにレシピは必要でも修行は必要ないしね。
店舗運営に関してはバイトが即日で戦力になるレベル。
おいしいラーメンを作るのにレシピは必要でも修行は必要ないしね。
元々昔の寿司なんてファストフードで、今で言えばそれこそラーメンみたいな扱いだった筈
長い修行の必要性は知らんけど、寿司は修行が必要でラーメンはいらん、てのは違うんじゃねえかな、逆も然りだ
長い修行の必要性は知らんけど、寿司は修行が必要でラーメンはいらん、てのは違うんじゃねえかな、逆も然りだ
言ってる事、一応の道理はあるかもね。
簡単な料理学校出てすぐの料理人の出すものと、修行を重ねたマイスターを同一には出来んがね。
ホリエモンの言う通りなら、皆ザパニーズの偽料理店も本物も同じになっちまう。
簡単な料理学校出てすぐの料理人の出すものと、修行を重ねたマイスターを同一には出来んがね。
ホリエモンの言う通りなら、皆ザパニーズの偽料理店も本物も同じになっちまう。
やっぱり前科者の言うことはすごいね!
的外れなこと言ってるようにも感じないね。
それとラーメン屋はラーメン修行以上にマーケティングを勉強しないとダメよ。商売の基本を理解しないで開業するからすぐ閉店するんだよ。
それとラーメン屋はラーメン修行以上にマーケティングを勉強しないとダメよ。商売の基本を理解しないで開業するからすぐ閉店するんだよ。
寿司とラーメンいっしょにすんじゃねええ
所詮ローカルルールと捉えるか
されどローカルルールと捉えるか、認識の違い
堀江のやり方はわざわざ飛田新地とか渡鹿野島とか蘇民祭とかに押しかけて
冷やかしのくせにSNSにアップして草生やしてるのと変わらんと思う
されどローカルルールと捉えるか、認識の違い
堀江のやり方はわざわざ飛田新地とか渡鹿野島とか蘇民祭とかに押しかけて
冷やかしのくせにSNSにアップして草生やしてるのと変わらんと思う
コイツのいう事はネット弁慶のニートとシンクロしてるのが面白い
一応本人的には成功者wなのに
センス才能、それさえあれば下積みなんかイラネーし!みたいな
後極論な
[ 1302725 ]
んで精進の果てにジャンクから日本の誇る料理になったんじゃない?
ハンバーガーは全部ジャンク、ステーキなんて焼くだけだろ
なんて事は無くどちらも一流といわれるレベルは存在してるでしょ
仕入れ仕込み調理接客、それらがそんなに甘いもんだと思うなら
さっさと出店して成功者になるべきだね
一応本人的には成功者wなのに
センス才能、それさえあれば下積みなんかイラネーし!みたいな
後極論な
[ 1302725 ]
んで精進の果てにジャンクから日本の誇る料理になったんじゃない?
ハンバーガーは全部ジャンク、ステーキなんて焼くだけだろ
なんて事は無くどちらも一流といわれるレベルは存在してるでしょ
仕入れ仕込み調理接客、それらがそんなに甘いもんだと思うなら
さっさと出店して成功者になるべきだね
この不快なデブまだ生きてんのかよ。
さっさと消えろ目障りだ!!
さっさと消えろ目障りだ!!
本気で言ってんの?
それともただ目立ちたいだけなの?
前科者さんw
それともただ目立ちたいだけなの?
前科者さんw
QEDだったかCMBだったかの例の1コマと同質のものだね。
長い修行なくてもプロセス覚えて味覚しっかりしててセンスあればいいのは分かる
要は長い修業積まないと作れないような腕と商売ベタややる気の薄さに対するツッコミだろうが別にそういう不器用がちんたらしててもどうでもいいわ
そういうとこに突っ込んで効率よく生きろよというホリエモンはある意味では優しいけどなw
要は長い修業積まないと作れないような腕と商売ベタややる気の薄さに対するツッコミだろうが別にそういう不器用がちんたらしててもどうでもいいわ
そういうとこに突っ込んで効率よく生きろよというホリエモンはある意味では優しいけどなw
俺がつくるマルちゃん正麺はまじでうまいぞ
ラーメンほど、修行しても同じ味にならない食い物はないな、
チェーン店で同じ材料使っても味が違うし
専門店で親父が引退すると味が変わるし、同じ物が作れないなら
修行する意味も無い
チェーン店で同じ材料使っても味が違うし
専門店で親父が引退すると味が変わるし、同じ物が作れないなら
修行する意味も無い
恐ろしいアメリカの戦略TPP 東谷暁氏がアンカーで語る真実 カナダ農業はアメリカ資本に支配された
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sitiyu33/11095694.html
TPPで入ってくるGM種子
ttp://blogs.yahoo.co.jp/goldphenix16/7087167.html
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://blogs.yahoo.co.jp/sitiyu33/11095694.html
TPPで入ってくるGM種子
ttp://blogs.yahoo.co.jp/goldphenix16/7087167.html
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
いらないのはあんたw
寿司にしろラーメンにしろ最低限でよければ修行より資本や経営センスだろうとは思うかな
極めるならそれなりに修行は必要だろうけど寿司はともかくラーメンなんて世に出てるもののほとんどはわざわざ修行してまで作るようなもんじゃない
有名店でさえ安っぽい麺にエキスかなんかで作ったような単調に濃いスープとかザラだし。
極めるならそれなりに修行は必要だろうけど寿司はともかくラーメンなんて世に出てるもののほとんどはわざわざ修行してまで作るようなもんじゃない
有名店でさえ安っぽい麺にエキスかなんかで作ったような単調に濃いスープとかザラだし。
料理店を作るにしても
「美味しい料理を作るのを生業にして必要な利益は確保したい」というパターンと
「利益を上げる為の手段として料理という方法を選ぶ」というパターンじゃぜんぜん違うし
金転がし屋の堀江はおそらく後者を想定していて
前者もしくは両方を想定している人との間でギャップになるのだろう
寿司でも低価格の店やラーメン屋は後者が多いとは思うけど
修行するのはバかと一概にくくってしまうのは良くない。
「美味しい料理を作るのを生業にして必要な利益は確保したい」というパターンと
「利益を上げる為の手段として料理という方法を選ぶ」というパターンじゃぜんぜん違うし
金転がし屋の堀江はおそらく後者を想定していて
前者もしくは両方を想定している人との間でギャップになるのだろう
寿司でも低価格の店やラーメン屋は後者が多いとは思うけど
修行するのはバかと一概にくくってしまうのは良くない。
結局こいつって金でしか価値判断が出来ないんだよな。
中身の無い人間特有の銭ゲバ体質だ。
中身の無い人間特有の銭ゲバ体質だ。
テレビのラーメン店特集で言ってたけど
ラーメン店は開店してからの生存日数が短く
数ヶ月から一年程度らしいから商売として始めるにはリスクが高い
その筋のベテランから指導を受けて開店するのがセオリーらしい
それでも生き残りは大変みたいだからホリエモン氏の考えは
現実的ではなく無理があるような感じ
ラーメン店は開店してからの生存日数が短く
数ヶ月から一年程度らしいから商売として始めるにはリスクが高い
その筋のベテランから指導を受けて開店するのがセオリーらしい
それでも生き残りは大変みたいだからホリエモン氏の考えは
現実的ではなく無理があるような感じ
大してうまくなくても金積んでメディアで紹介させれば、ahoが並ぶので
人口密集地の関東なら一見だけで開店資金回収して儲け出せる
人口密集地の関東なら一見だけで開店資金回収して儲け出せる
味をしめたな。寿司だけに
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
