2010/03/22/ (月) | edit |

20100318-1_2.jpg【ゆとり世代とは「1987年4月以降の生まれを指す。】

就職氷河期再来といわれる中、2011年卒の就職活動が本格化している。就活中の大学3年生は、今春、第1期生が4年制大学卒業を迎えた「ゆとり世代」と呼ばれる若者たち

◎ソース http://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20100318-1.html

スポンサード リンク


1ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/21(日) 21:35:14 ID:???
就職氷河期再来といわれる中、2011年卒の就職活動が本格化している。就活中の
大学3年生は、今春、第1期生が4年制大学卒業を迎えた「ゆとり世代」と呼ばれる
若者たち。のんびりして、競争が苦手とされる世代への対応に苦慮する就活の現場を
のぞいてみた。 

「よろしくお願いします!」。元気なあいさつから自己PRを始めるリクルートスーツの
大学3年の男女約30人が、東京・渋谷の会場で模擬面接イベントに挑戦。面接官役の
若手社員から「結論を最初に。エピソードは具体的に」などとアドバイスを受けた。

「ゆとり世代」とは一般的に、中学3年時に導入された総合学習などの現学習指導要領で
学んだ1987年4月以降の生まれを指す。

模擬面接を企画した就職コンサルタントの唐沢明さん(41)は、首都圏など15大学で
大学生の就活にかかわっている。10年以上の指導経験から、「インターネットや携帯
電話を使いこなすデジタル力はあるが、面と向かって話すアナログ力が落ちている。
最近の学生は"対人"が弱い」と指摘。模擬面接でも学生に配慮し、面接官役の社員に
「学生がやる気をなくさないよう、安直なダメ出しをせず、かつ厳しい一言を盛り込む」
といったアドバイス方法の徹底を求めた。

唐沢さんは「即戦力で、会社を辞めない社員を求める企業は、ストレス耐性を見極め
ようと、あえて意地悪な質問をする圧迫面接を行う傾向がある。だが、今の若者は
しかられ慣れていない。打たれ弱く、本番が心配」と懸念する。実際、神奈川大人間
科学部の三浦隆聖さん(21)は「勝負事や競争に弱い世代といわれるが、自分もそう。
集団面接も苦手。はっきりしゃべれるようにしたい」と、メンタル面に不安を抱える。

企業の採用計画は、昨年からさらに縮小傾向。楽天リサーチなどが2月に行った企業の
人事担当者への11年度採用調査で、10年度から採用数を減らすと答えた企業が
31%に上る一方、「増やす」は11%にとどまる。氷河期とぶつかったゆとり世代の
学生も不安を隠せない。神奈川大法学部の女子学生(21)は「会社説明会の予約さえ
取れない。内定が取れるか不安」。

※続く


2ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/21(日) 21:35:29 ID:???
>>1の続き

大学側もゆとり世代の就職支援に苦慮している。駒沢大キャリアセンター就職課の橋本
長亮課長は「周囲のおぜん立てに慣れ、企業の求める人材になるための自分磨きに取り
組まない傾向がある」と指摘。日本女子体育大キャリアセンターの安田伊佐男事務長も
「今の学生はオンリーワン志向。一人一人にきめ細かい対応が必要で、手間がかかる」
と話す。

「若い社員の扱い方が分からない」。企業側から相談が多数寄せられる人材教育コンサル
タント会社レジェンダ・コーポレーションでは、新人教育の担当者向けプログラムの
注文が増えている。

「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)がない」といらつく上司に対し、「上司が忙し
すぎて、いつ声かけていいか分からない」と悩む若手という、ちぐはぐな構図が目立つ
という。

「今でも若手社員に困惑しているのに、ゆとり世代が本格的に入ってきたら、どうなる
のか」。そんな企業側の不安に、同社事業開発部の丹羽律(にわりつ)マネジャーは
「ゆとり世代も戦力化しなければ、企業に将来はない。自分たちと違うと突き放すの
ではなく、育てていく意識が必要」と強調する。

「ゆとり世代は教育制度の被害者」と強調する日本女子体育大の安田事務長は、企業側に
こう求める。「異質な他者との付き合いが苦手な世代だが、就活で失敗と経験を積む
うちに、きっと成長するはず。長い目で見守ってやって」

◎関連スレ
【大学経営】大学が新入生の"しつけ"に砕心--背景には学生獲得競争の激化 [03/21]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269143925/

【就活/雇用】大物財界人も声をあげた、“早苗買い”が日本をダメにする [03/13]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268490345/

【調査】2010年卒就活生に「ゆとり世代を感じた」人事担当者→5割超 [10/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256292936/


20100318-1_2.jpg

4名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 21:39:31 ID:eN+Gi8L0
こういうのっていつの時代も言われるんだよな


6名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 21:40:28 ID:8h28OYWq
世代を一括りで見ようとする人間の実に愚かなことか
面接官なら本人の人となりを見通してナンボの話
こういう紋切り型の発想しか出来ない人間が増えれば
その企業はつまらんものになるよ



14名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 21:50:59 ID:CxS52pkV
新卒に圧迫面接やる時代なのか。
学生の気質より、企業の採用態度の方が相当変化してないか?


33名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:20:02 ID:bQ7wC5Ec
なにいってるんだこいつwwwwwwwwww

就職をダメにしたのは、
こいつらみたいな就活コンサル連中だわ

こいつらが学生と企業の間に入ったおかげで、意思の疎通がとれなくなった

何様のつもりだ



35名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:22:14 ID:H+7Ji9Qu
なにこの勝手な決定表ワラタというか気の毒
まるで隠者か賢者のプロフじゃないか
ゆとりにライフ値ゼロで戦えと言ってるのかジジイ共は


36名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:26:55 ID:gkSPY0HC
新卒の就職なんて同年代内での比較なんだから、
年代間の比較で特定の傾向(たとえば対人が苦手)があったとしても、
就職活動での合否とは無関係だな。

100年前の人は誰もパソコンを使えなかったが、就職活動は問題なく行われただろうし。



38名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:31:15 ID:OGWS8S/8
企業が長い目で見守ってくれるわけないだろ
そんなのが許される状況でもないしな
新人はできるだけ早くそれに適応するしかないんだよ
でなきゃ、あっという間にリストラされるだけの話


39名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:32:36 ID:FyVHly46
ほんと好きだよな。今の若い奴らはみたいな話。
俺が就職活動してた10年前ですら
今の世代は~だみたいなので、何かしらいちゃもんつけられてたよw
そろそろ俺と同じ世代がこんな記事書いたりしてる頃かw
自分らの若い頃忘れてるのかねぇ。
それとも自分の若い頃の記憶は美化されてるのか?



50名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 22:56:17 ID:/wBmIQ8+
ゆとり きもいわ


72名刺は切らしておりまして:2010/03/21(日) 23:45:29 ID:z2XNWN5K
   シュッ
       シュッ
      シュッ   ハ,,ハ  シュッ
      ハ,,ハ彡( ゚ω゚ ),ハ
 ((⊂ ヽ( ゚ω゚ )彡ミ( ゚ω゚ ) お断りしママママッ
⊂=ヾL |   '⌒V/≡⊃
⊂≡ ミ ,_,/   ヽ_..=≡⊃
  __,,/,,   i     ズバババババ
 (  _     |
  \\_  ̄`'\ \
   ヽ )     > )
   (_/´    / /
         ( ヽ
         ヽ_)



85名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 02:01:46 ID:Gva2XMbd
前から不思議だったんだけど、
即戦力を欲しながら、なぜ新卒を採るんだ?
経験者を中途採用すれば済む話では???
新卒に即戦力って、なんか矛盾を感じるのだが。


86名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 02:03:21 ID:rWIiNoh/
新卒に対人スキルを求めるなんて、男遊びしまくりの処女を求めているようなもの。
矛盾した要求。



87名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 02:10:49 ID:yZanqrDF
>>86
 人事部って、大抵頭の固いおっさんがしきっているからな。
イスラエルの諜報機関みたいに大学に潜入して、良さそうなの
をじっくり吟味してスカウトするぐらいしたらいいのにと思う。


90名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 02:23:42 ID:LHLKaZhr
>一人一人にきめ細かい対応が必要で、手間がかかる
人間ってそういうもんだから。
今まで機械でも相手にしてきたの?



91名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 02:24:46 ID:xcJ52FQt
漁業はともかく、林業はとてつもなく労働生産性が低いぞ。
特に日本のような山がちなところじゃ資本投下がそれなりに必要だから、資本生産性も低くなるだろ。
わざわざ日本でやる必要のない産業の筆頭だと思うぜ。


98名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 03:04:29 ID:G3UDph74
また例によってストレス耐性か。バカと違うか?
そんなにストレス耐性が好きなら戦争地帯に行って来いよ。まだ、生きているなら日本ならどこでも耐えられる。

ま、起こって逆ギレされた日にはその上司が生きていられるかは別問題だがなwwwww



99名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 03:16:36 ID:1QedDUNT
>今の若者は しかられ慣れていない。打たれ弱く、本番が心配

当たり前だろ。
完全に人間関係の希薄な世の中で育った世代だ。
親戚の口うるさいオバチャンもいなければ、近所のカミナリおやじもいない。
家族と同級生しか知らないで育ったようなもんだ。
そんな状態で育って21や22になって
いきなり知らないオッサンに嫌味言われたり怒鳴られても
平気な顔してろなんて無理な話。
社会全体の責任という視点がなく愚痴ばっか言ってる世代からして腐ってるんだから仕方ない。


100名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 03:30:23 ID:bpn1W3yj
つまりゆとりはクズ



113名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 05:26:57 ID:0KFYj84d
そんなにゆとり世代が嫌いなら新卒採用をやめろよ


114名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 07:29:38 ID:A+V/Ugas
何週間か前、テレビで、
内定が貰えない大学4年生(女子)の密着取材の特集をやってたが、
とにかく、しゃべりがまどろっこしかった。
容姿的には可もなく不可もない子だったけど、
面接で致命的な失点を繰っている印象だった。



115名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 07:31:04 ID:TwUuaNQs
担当自ら、うちに来てくれと頭下げられる時代に生まれたかった



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

track back
track back url
track back list
おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ