2015/11/21/ (土) | edit |

菅官房長官 【内部留保課税「議論深めて」=菅長官】

菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、自民党内で浮上している企業の内部留保に課税する構想について、「そうした対応を行わなければ経済界のマインドは変わらないのか、政策的議論を深めていただくことがまず先決だ」と語った。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1448000583/
ソース:http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015112000381&m=rss

スポンサード リンク


1 名前:ナス八 ★:2015/11/20(金) 15:23:03.37 ID:???*.net
内部留保課税「議論深めて」=菅長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015112000381&m=rss

 菅義偉官房長官は20日午前の記者会見で、自民党内で浮上している企業の内部留保に課税する構想について、「そうした対応を行わなければ経済界のマインドは変わらないのか、政策的議論を深めていただくことがまず先決だ」と語った。

 菅氏は「経済の好循環をさらに前に進めるためには、投資拡大や賃金の引き上げに積極的に取り組むことが極めて重要だ」と指摘。その上で「政府は経済界にこうした呼び掛けを官民対話等を通じて何回となく行っている」と述べ、企業の努力を促した。(2015/11/20-11:53)
16 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:33:43.99 ID:xcN569iQ0.net
配当や自社株買いに回せよ、ゴルァ
28 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:44:49.32 ID:6WwsprzX0.net
法人税引き下げと内部留保課税導入、同時にやれば解決
30 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:46:52.57 ID:YGm8Xegg0.net
ついにここまで間抜けな政府になったかw
32 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:48:55.27 ID:EMMp/0nD0.net
儲けを出すなってことか。
3 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:24:35.06 ID:tykDDXyR0.net
売り上げ貯めたらかぜいされるのか。
タックスヘイブンを求めて海外に資産が流出しないのか?


15 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:32:30.56 ID:lN/2qNa50.net
完全な二重課税になるだろ
生産設備のデカい製造業者は必然的に留保利潤は高まる(減価償却の関係上)
んなことより規制改革さっさとやれよ
それと同一労働同一賃金だ
18 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:35:57.00 ID:XdMmrsjr0.net
そんな権限 政府にないだろう
政治団体の内部留保は?
36 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 15:49:42.54 ID:UZ/djRTe0.net
内部留保つうてもキャッシュである保証はないだろ。
それに課税する?
どゆこと?
54 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 16:13:44.29 ID:+SsTpWbP0.net
これは海外進出のために金ためてるんだよ
61 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 16:26:02.97 ID:g3dXlNM70.net
つまり内部留保に課税して賃金上げたところは減税か
一番いいかも
66 名前:名無しさん@1周年[sagete]:2015/11/20(金) 16:30:08.26 ID:xMy0GRmEO.net
コレが通ったら、次は貯金に課税されるなw
70 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 16:30:47.51 ID:GK1Y+g5/0.net
>>66
その方向性はたしかに同じだよね(笑)
面白い
97 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 16:46:04.50 ID:C4t0JjQD0.net
せめて企業所有の不動産の評価損益も認めてくれ
127 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:01:31.37 ID:u8Mt76sx0.net
共産党がかねてから言ってた気がする
143 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:05:05.51 ID:dX85MLEU0.net
消費増税があるから溜め込むんだろうに
147 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:07:11.80 ID:ZDq4pP8U0.net
でも菅がこれを言うって結構な事だよな
180 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:18:12.02 ID:mJ7c1Ks00.net
自民党の共産化が始まりました
181 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:18:20.78 ID:HToec6Uo0.net
国家・地方公務員の賞与を無くすべき。
211 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:27:07.33 ID:y2/eTAH70.net
この場合は利益剰余金のことを指してるのか?
ほとんど剰余金にせず箱物や設備投資に回してるだろうし
法人税後の課税はさすがに二重課税だろ
251 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:38:03.46 ID:EHDFyRiB0.net
それより借金が多いんだから行革をどんどん進めろよ
公務員の給与は半分でいいよ、すぐ下げろ
270 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:46:02.06 ID:sU3JJGLQ0.net
これ共産党の政策だったよな
そうとう追いつめられてるな
302 名前:名無しさん@1周年:2015/11/20(金) 17:54:48.89 ID:kTMWf9oK0.net
キャッシュがないと黒字でも倒産するのにww


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1312647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 07:42
公務員の「あるだけ使う」マインドを改革しなさい  

  
[ 1312657 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/21(Sat) 08:05
内部留保に課税するなら、消費税分をそこから全部盗れば良いんだよ。
どーせ企業は「従業員」の賃上げなんてしないんだから。  

  
[ 1312659 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:05
企業が利益を投資に回せないで内部留保にしてるのは経済の見通しが不安だからだろ。

政府主導で需要を作らないと民間企業はリスクを取ることすら選択できないぜ。  

  
[ 1312660 ] 名前: 名無し  2015/11/21(Sat) 08:10
法人税引き上げて投資減税を拡大すれば同じじゃね?  

  
[ 1312664 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/21(Sat) 08:15
内部留保課税よりは、法人の金融資産(株式・債券など)の運用益に20%の分離課税するほうがいいと思う。
要するに「所得税・地方税の分離課税」の法人税版。銀行預金利息課税のような感じでもいい。
言い換えれば、運用益を事業投資するか株主・従業員に還元しなければ20%の税金をかけるということ。
  

  
[ 1312665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:16
>>302>>キャッシュがないと黒字でも倒産するのにww



内部留保はキャッシュ(現金)じゃない!
そんな事もわからんのか



と言ってた詐欺師ア.ホサポは
何で阿.呆太郎なの?  

  
[ 1312666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:18
公務員の「あるだけ使う」マインド
(実際に使う訳ないだろバーカ貯金や投資するわ)  

  
[ 1312671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:21
実は、連合潰し政策。
業績の良い企業の場合、勝手に賃金上昇を促すので、連合の存在価値を無くすと言われている。

元は共産党の政策ではなく、
仮称「革新保守」系。  

  
[ 1312672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:23
こんな危険な税検討するより
タックスヘイブン対策を米と連携して強化して
法人税をこれ以上下げない様にする方が効果有りそうな気が  

  
[ 1312683 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/11/21(Sat) 08:40
もう要するに何が何でも賃金あげろってことだろ。
上げないところにはどんどん課税強化して奪っていきますよってことだろ。  

  
[ 1312688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:44
検討という脅しで尻叩いてんだろ  

  
[ 1312690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 08:46
貯金に課税

これただの消費税のことだろ  

  
[ 1312696 ] 名前:    2015/11/21(Sat) 08:56
これだけ政府政策で株価が上がっても賃金として一切社員に還元もしない。
先行き不安も何も、不安を作り上げてるのが経済団体様というな。

甘えてんだろ。ダダこね続けりゃなんとかなると。
ふざけんな、ここは半島じゃねぇんだ。  

  
[ 1312705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 09:14
必要以上の留保が吐き出させれば、
他の所の利益売上が増え、
その分税収が上がり、同額の財政が健全化される。  

  
[ 1312711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 09:29
全ての元凶は、消費税増税。デフレなのに消費税増税とか、わけわからないことをするから、消費がのびないし、設備投資がのびない。

その元凶の元凶は財務省。  

  
[ 1312719 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/11/21(Sat) 09:41
貯め込んでる割に使う気配がないからこうなってるんでそ
企業の景気が上がっても庶民の景気が上がらない理由  

  
[ 1312729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 09:59
景気動向でも設備投資費がマイナスだったからな
上向きへの転換点のこの時期に金貯めて何に使う気なんだろ?  

  
[ 1312777 ] 名前:    2015/11/21(Sat) 10:54
賃金削って貯めるだけだからな  

  
[ 1312782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 11:01
必要以上の内部留保(どの程度とするかはそれこそ擦れたいにある議論を深めるべきところだが)して溜め込むだけならとことん重課税にして 賃金上昇や雇用環境改善・設備投資に適切に還元しているなら逆に税率下げてやるとか内部留保をある程度緩和してやるなど優遇策をとってやるとか  

  
[ 1312793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 11:13
VS経団連ってことだろ?
内部留保と役員報酬は過去最高でも泡沫社員の給料はさほど上昇していない。
ある程度会社に吐き出させるしかないんじゃないか?  

  
[ 1312804 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/11/21(Sat) 11:23
内部留保って本来、リスクを取って投資している株主のものだんだけど。
再投資して効率的に使えない内部留保の場合は、
配当にして還元するか、自社株買いして投資家に報いるのが
本来の使い道なんだけど。
内部留保に難癖つけるのはおかしい。
それだったら法人税を上げろ。  

  
[ 1312825 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 11:55
強烈な消費税8%の衝撃
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11954349965.html

構造改革が私たちにもたらした現実を整理してみよう!
日本の家計貯蓄率は1992年段階では15%程度あったのに、現在では2%程度にまで下がってしまい、
浪費傾向が強く将来設計を考えないと揶揄されるアメリカすらをも下回るようになっています。
ttp://ameblo.jp/minna4970/entry-11877313093.html  

  
[ 1312844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 12:10
まあ儲けるための道具でしかない株式会社を肥え太らせて、
その目的である配当や給料を減らしてるんじゃ本末転倒だからな  

  
[ 1312863 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 12:31
議論をするのは当然だろ。論外だと思われるものもちゃんと議論をして良い政策を精査していく。それが基本だろ。
別に内部留保課税がいいとかそういうわけじゃない。  

  
[ 1312865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 12:32
その前に政府がとっととインフラ整備を中心とした財政出動して景気回したらいい話。
論点そらすなよと。
財産だから課税は良くない。設備投資減税とか、GDP増やす行為して初めて減税の恩恵に与れる税制とか、そういうことなぜしない?
てかそういう議論なぜネットでもあんまりしないのか?
財務省の思惑通りだな  

  
[ 1312867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 12:33
いくら何でも既に課税したものに再度課税するってのは...
それじゃ歴代の氏奈の搾取王朝と何ら変わりないじゃん。  

  
[ 1312877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 12:54
俺もこれには納得いかないかな。 それじゃ俺らの預貯金にも「課税するわ」って日が来かねないし・・  

  
[ 1312878 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/11/21(Sat) 12:55
内部留保が悪い、と大雑把に言うからボヤけてくる

内部留保のうち、過剰に蓄積された利益剰余金が市場に流通しないのが悪い
しかし誰もどのラインまでなら適正、超えたら過剰かなんて分からないから
どうやっても自主的に掃出しはしないと思う

中国の本格的なバブル崩壊やリーマンショックみたいなのが
いつあるか分からんし影響も読めない
そりゃ「現金ないと怖いのねん」の貧乏神思考になるわ  

  
[ 1312879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 13:01
政府は迷走しすぎだろ


法人税減税と需要創出減税
2015-11-21 08:39:15
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12097901046.html



 要するに、外国人を含むグローバル投資家の歓心を買うために、法人税を減税するわけです。企業の純利益を「企業努力」なしで増やせば、配当金や自社株買いが増える「かも知れない」と、グローバル投資家が考え、日本株を買い増してくれる「かも知れない」という話なのです。

 グローバル投資家が利益最大化に近づく反対側で、日本国民は損をします。何しろ、政府は法人税減税で利益が減った分、必ず「他の政策」で帳尻を合わせようとします。

 15年度の法人税率引き下げでは、外形標準課税が拡大しました。結果、主に「中小企業」の税負担が増しました。

 あるいは、社会保障削減(介護報酬引き下げなど)や消費税増税など、国民全般に負担を押し付けようとしてくるわけです。


「日本に必要なのは需要創出減税だ!」に、ご賛同下さる方は、↓このリンクをクリックを!
v-294  

  
[ 1312913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 13:53
 法人減税と矛盾してるよね。  

  
[ 1312922 ] 名前:     2015/11/21(Sat) 14:02
結局法人税減税と消費税増税は悪手だって事なんじゃないの  

  
[ 1312986 ] 名前: あ  2015/11/21(Sat) 15:42
給与に使うとか言ってるから、「内部留保金のうち30%は必ず1年以内に人件費の為に使われる事を義務づける」とか、「内部留保する際にその30%を、利益を確保する事に貢献した社員または部署に支払う事を義務づける」とかやったほうがいいよ やっぱ人を疎かにしていては良い世の中にならないんだよ 景気を良くしたいなら安く物を仕上げるんじゃなくて、社員に金配って、お前らはこれで近所で飲み食いしたり買い物してこいってやったほうがずっと良いんだよね 金は天下の回りものだよ 金持ちを支える底辺を疎かにすると崩れてしまうよ   

  
[ 1312995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 15:48
原因は、あきらかに消費税増税。消費税増税は、デフレギャプを15兆円もマイナスにするという破壊力。

景気が好調でもないのに利上げする奴はいないように。消費が低迷しているのに消費税増税するトンチンカンもいない。

結論としては、早く財務省を解体させること  

  
[ 1313026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 16:38
今の日本の不況は、あからさまに経営者がネコババし過ぎなのが原因だろ?
内部留保課税をして、代わりに消費税を減らせばいい

つーか、会社の利益を金融ごっこのバクチに回して
株価が上がって景気が回復~なんて言っても実経済は悪くなる一方だぞ  

  
[ 1313041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 16:54
政府は経済成長を促せるとして今まで企業の望む方向に減税や補助金など優遇措置を布いてきたが、経団連は自己防衛しか頭に無かったからこういう話が出ている。
政府の経済対策によって大企業や富裕層は大きく資産が増えているのに庶民は苦しいまま。
日本企業も他国と同じレベルの余剰金ならまだ議論の余地のあるが世界的に見ても溜まりすぎている。リスクを取って付加価値を増やすことが本来の企業の役目なのにリスク回避傾向が強すぎて経済に寄与する部分が低くなっているのが今の日本の大企業。  

  
[ 1313277 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/11/21(Sat) 23:41
麻生さんは「二重課税になる。安易にやるべきではない」と言ったのに、
自民党議員の「次世代の税制を考える会」が
課税を検討するよう政府や党税制調査会にプッシュして、この発言。
その代表者の鈴木議員は旧大蔵省OB。
投資減税などの減税策が示されていないのに検討ですか?

>>結論としては、早く財務省を解体させること
ほんとこれに尽きる。
国民は、大臣の首の挿げ替えの陰でほくそ笑む官僚に気づいてないと思ってるのかな。
伏魔殿は外務省だけじゃないでしょ。


  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ