2015/11/27/ (金) | edit |

ついに大筋合意に至ったTPP(環太平洋経済連携協定)。だが、農業関係者だけでなく、じつは多くの人々が警鐘を鳴らしてきた。その中で、国民の分断を心配する声があがっている。TPPが日本社会の英語化を加速し、その結果、日本国民が「英語階級」「日本語階級」のふたつに分断される危険性がある――。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448530264/
ソース:http://news.mynavi.jp/articles/2015/11/26/tppeigoka/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/11/26(木) 18:31:04.36 ID:CAP_USER.net
http://news.mynavi.jp/articles/2015/11/26/tppeigoka/
ついに大筋合意に至ったTPP(環太平洋経済連携協定)。だが、農業関係者だけでなく、じつは多くの人々が警鐘を鳴らしてきた。その中で、国民の分断を心配する声があがっている。TPPが日本社会の英語化を加速し、その結果、日本国民が「英語階級」「日本語階級」のふたつに分断される危険性がある――。そう指摘するのが、九州大学大学院比較社会文化研究院准教授で、『英語化は愚民化』(集英社新書、760円+税)を上梓した施 光恒(せ てるひさ)氏だ。なぜTPPは危険なのか、なぜ英語化が進展することで日本国民が分断されるのか、施氏にインタビューした。
(中略)
――TPPが日本の地域社会、伝統を壊すというお話を伺いましたが、英語ということに関しては、保守、革新も問わず、勉強しなければいけないというような風潮はあると思います。英語が小学校3年生から必修になるという話もありますが、先生が『英語化は愚民化―日本の国力が地に落ちる』をお書きになった理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
この時期に刊行した理由はTPPとも大いに関係があるのです。ヒト・モノ・カネが今まで以上に自由に動き回るようになる、TPPという巨大な経済圏において、実質的な「公用語」は英語です。日本がアメリカに次ぐ2番めの地位を維持するためには、多くの日本人が英語ができないとまずい、と政府は考えたのでしょう。TPP交渉と並行するかのように、政府は英語化を急激に進めてきました。たとえば、小学校で英語が正式教科化され、一流大学の授業も5割を英語化することを目標にすると文科省は言っています。企業でも公用語を英語にするところが増えています。しかし、こうした英語偏重によって、日本社会はおかしくならないのだろうか、と私は危惧します。格差社会化しないだろうか、民主主義は大丈夫なのか、分厚い中産階級がますます損なわれていくのではないか、日本の文化とか学術の発展が阻害されないだろうか。そういう問題意識です。
――そういうことが現実に起きうるのでしょうか。
あくまでもアメリカ主導のもとで日本は生きていくのだという現在の貧困な発想の行き着く先は、そうならざるを得ないでしょうね。
――確かに、TPPによって、公共事業を発注する政府調達も外資系企業に開放するということになるということですが、そうすると英語で仕様書をつくらなければいけなくなるんですね。外資が公共事業を請け負うために、行政の許認可についても英語で対応できるようにということで考えているようです。
――それが英語化を招くわけですね。
外資に対してオープンにしなくてはならない公共事業は国レベルのものだけではありません。国家公務員だけでなく、地方公務員にも英語力が求められるようになるでしょう。それを視野に入れて、教育などの英語化を加速させようということが、一緒に並行して進んできました。英語ネイティブや旧英米植民地の国民には勝てない
――私たち日本人は日本語で物を考えていますが、英語で考えなければいけなくなるということですか。
仕事や教育の現場で、英語を使わなくてはならない場面が増えるのは確実です。「だからこそ、英語教育の推進を」という政策の流れになっているのですが、これは日本の国力という観点から見ると愚策です。普段、母国語である日本語を使って思考をしている日本人が英語で思考を始めたら、大ざっぱな考え方しかできなくなります。母国語を使って思考するのが、人々の力を最大に発揮する鍵なのです。ですから、TPPやグローバル化に対応するために日本の社会を英語化し、日本語での知的生産を止めてしまえば、結果的に、日本は負けてしまうのです。
――英語のネイティブではない日本人は、TPPのような英語優先の経済圏に組み込まれて、日本人が英語でビジネスをしなければならないようになったら、交渉などで勝てるはずはないですね。
そのとおりです。日本国内ですら英語で重要なビジネスをすることになれば、日本は大きな損失を被るでしょう。日本人は結局、英語のネイティブ・スピーカーには勝てません。それだけでなく、現在、日本よりも経済力の弱い、旧植民地である途上国の国々にも負けてしまうかもしれません。彼らは100年以上前から英語を使っているわけですから。
2 名前:海江田三郎 ★:2015/11/26(木) 18:31:12.15 ID:CAP_USER.netついに大筋合意に至ったTPP(環太平洋経済連携協定)。だが、農業関係者だけでなく、じつは多くの人々が警鐘を鳴らしてきた。その中で、国民の分断を心配する声があがっている。TPPが日本社会の英語化を加速し、その結果、日本国民が「英語階級」「日本語階級」のふたつに分断される危険性がある――。そう指摘するのが、九州大学大学院比較社会文化研究院准教授で、『英語化は愚民化』(集英社新書、760円+税)を上梓した施 光恒(せ てるひさ)氏だ。なぜTPPは危険なのか、なぜ英語化が進展することで日本国民が分断されるのか、施氏にインタビューした。
(中略)
――TPPが日本の地域社会、伝統を壊すというお話を伺いましたが、英語ということに関しては、保守、革新も問わず、勉強しなければいけないというような風潮はあると思います。英語が小学校3年生から必修になるという話もありますが、先生が『英語化は愚民化―日本の国力が地に落ちる』をお書きになった理由を教えていただいてもよろしいでしょうか。
この時期に刊行した理由はTPPとも大いに関係があるのです。ヒト・モノ・カネが今まで以上に自由に動き回るようになる、TPPという巨大な経済圏において、実質的な「公用語」は英語です。日本がアメリカに次ぐ2番めの地位を維持するためには、多くの日本人が英語ができないとまずい、と政府は考えたのでしょう。TPP交渉と並行するかのように、政府は英語化を急激に進めてきました。たとえば、小学校で英語が正式教科化され、一流大学の授業も5割を英語化することを目標にすると文科省は言っています。企業でも公用語を英語にするところが増えています。しかし、こうした英語偏重によって、日本社会はおかしくならないのだろうか、と私は危惧します。格差社会化しないだろうか、民主主義は大丈夫なのか、分厚い中産階級がますます損なわれていくのではないか、日本の文化とか学術の発展が阻害されないだろうか。そういう問題意識です。
――そういうことが現実に起きうるのでしょうか。
あくまでもアメリカ主導のもとで日本は生きていくのだという現在の貧困な発想の行き着く先は、そうならざるを得ないでしょうね。
――確かに、TPPによって、公共事業を発注する政府調達も外資系企業に開放するということになるということですが、そうすると英語で仕様書をつくらなければいけなくなるんですね。外資が公共事業を請け負うために、行政の許認可についても英語で対応できるようにということで考えているようです。
――それが英語化を招くわけですね。
外資に対してオープンにしなくてはならない公共事業は国レベルのものだけではありません。国家公務員だけでなく、地方公務員にも英語力が求められるようになるでしょう。それを視野に入れて、教育などの英語化を加速させようということが、一緒に並行して進んできました。英語ネイティブや旧英米植民地の国民には勝てない
――私たち日本人は日本語で物を考えていますが、英語で考えなければいけなくなるということですか。
仕事や教育の現場で、英語を使わなくてはならない場面が増えるのは確実です。「だからこそ、英語教育の推進を」という政策の流れになっているのですが、これは日本の国力という観点から見ると愚策です。普段、母国語である日本語を使って思考をしている日本人が英語で思考を始めたら、大ざっぱな考え方しかできなくなります。母国語を使って思考するのが、人々の力を最大に発揮する鍵なのです。ですから、TPPやグローバル化に対応するために日本の社会を英語化し、日本語での知的生産を止めてしまえば、結果的に、日本は負けてしまうのです。
――英語のネイティブではない日本人は、TPPのような英語優先の経済圏に組み込まれて、日本人が英語でビジネスをしなければならないようになったら、交渉などで勝てるはずはないですね。
そのとおりです。日本国内ですら英語で重要なビジネスをすることになれば、日本は大きな損失を被るでしょう。日本人は結局、英語のネイティブ・スピーカーには勝てません。それだけでなく、現在、日本よりも経済力の弱い、旧植民地である途上国の国々にも負けてしまうかもしれません。彼らは100年以上前から英語を使っているわけですから。
現在、日本国内では日本人が当たり前のように知的に高度な職種についていますが、そうした職業のポジションも、英語を話せる人々に奪われていくと思います。例えば、大学の教員も英語のネイティブ・スピーカーにとってかわられるのではないでしょうか。実際、国立大学では1500人ほど外国人教員を増やす予定です。
――日本人がいくら頑張ったところで、TPPに参加しているマレーシアやシンガポールなど既に英語化している英米の旧植民地の人たちには勝てないでしょうね。
拙著でも指摘したのですが、世界には英語のネイティブ・スピーカー(英米人)を頂点にしたヒエラルキーが厳然として存在します。英米人に次いで、2番目の階層は旧植民地の英語を公用化している国の国民、3番目が英語をあくまで外国語として習い、話す日本人などです。日本人は3層構造の序列の3番めの階層から抜け出すことが難しい。だからこそ、非英語圏の雄である日本は、自国の英語化で世界全体の英語化という不公正な試みに加担するのではなく、各国が母国語で政治や経済を行う多元化の世界秩序作りを目指すべきなのです。
英語を話せる「英語階級」と、英語が不得意な「日本語階級」に分断
――言葉ってすごく細かくて繊細なもので、きちんと使うためには相当な修練が必要なわけですよね。
英語で執務する仕事のポジション争いで、英語のネイティブ・スピーカーに勝てる日本人というのはほとんどいないのではないでしょうか。
――こういうことを政府の人たちはわかっているんでしょうか。
認識していないと思います。
――楽天の三木谷さんが社内の英語を公用化したことが先進的な試みとしてとりあげられていますが、そうなると格差社会になるわけですね、結局。同じ日本人でも、英語を話せる「英語階級」の日本人と、英語が不得意な「日本語階級」の日本人とに分断されてしまうでしょう。大多数の日本人は「日本語階級」ですね。今よりもはるかに貧しくなるでしょうし、人生の選択肢も著しく減っていくのではないでしょうか。
――日本は出版物の点数が多く、多数の日本語で出版される書籍が日本人の知的能力を高めているという面があると思います。私も日本語の記事を書いて、それを仕事としていますが、英語は受験で勉強したぐらいで流暢には話せません。そういう人は「日本語階級」になってしまうんでしょうか。そうですね。日本語マーケットがどんどん縮小していくということになるのではないでしょうか。
「TPP=英語化」は、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話
――まずいですね。マスメディアの人たちは気づいていないのですかね。自分たちの職がなくなるわけですよね。出版、新聞、放送などがそうですね。もっと気づいてほしいのですが…。大学の英語化が進むと、専門書の出版が日本語でなされなくなります。まず、学術の場から日本語が追い出されるということです。そうすると、時代の先端をいく新しい用語が、日本語のなかに生まれなくなっていき、日本語そのものが衰退していきます。また、市場の大きさという意味でも、世代が変わっていくごとに、縮小していくのではないでしょうか。さらには日本語メディアの質も落ちるでしょう。新聞も、いわゆる高級紙は英語の新聞になって、日本語のメディアはレベルの低いものだと思われるようになるのではないでしょうか。
8 名前:海江田三郎 ★:2015/11/26(木) 18:34:49.28 ID:CAP_USER.net――日本人がいくら頑張ったところで、TPPに参加しているマレーシアやシンガポールなど既に英語化している英米の旧植民地の人たちには勝てないでしょうね。
拙著でも指摘したのですが、世界には英語のネイティブ・スピーカー(英米人)を頂点にしたヒエラルキーが厳然として存在します。英米人に次いで、2番目の階層は旧植民地の英語を公用化している国の国民、3番目が英語をあくまで外国語として習い、話す日本人などです。日本人は3層構造の序列の3番めの階層から抜け出すことが難しい。だからこそ、非英語圏の雄である日本は、自国の英語化で世界全体の英語化という不公正な試みに加担するのではなく、各国が母国語で政治や経済を行う多元化の世界秩序作りを目指すべきなのです。
英語を話せる「英語階級」と、英語が不得意な「日本語階級」に分断
――言葉ってすごく細かくて繊細なもので、きちんと使うためには相当な修練が必要なわけですよね。
英語で執務する仕事のポジション争いで、英語のネイティブ・スピーカーに勝てる日本人というのはほとんどいないのではないでしょうか。
――こういうことを政府の人たちはわかっているんでしょうか。
認識していないと思います。
――楽天の三木谷さんが社内の英語を公用化したことが先進的な試みとしてとりあげられていますが、そうなると格差社会になるわけですね、結局。同じ日本人でも、英語を話せる「英語階級」の日本人と、英語が不得意な「日本語階級」の日本人とに分断されてしまうでしょう。大多数の日本人は「日本語階級」ですね。今よりもはるかに貧しくなるでしょうし、人生の選択肢も著しく減っていくのではないでしょうか。
――日本は出版物の点数が多く、多数の日本語で出版される書籍が日本人の知的能力を高めているという面があると思います。私も日本語の記事を書いて、それを仕事としていますが、英語は受験で勉強したぐらいで流暢には話せません。そういう人は「日本語階級」になってしまうんでしょうか。そうですね。日本語マーケットがどんどん縮小していくということになるのではないでしょうか。
「TPP=英語化」は、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話
――まずいですね。マスメディアの人たちは気づいていないのですかね。自分たちの職がなくなるわけですよね。出版、新聞、放送などがそうですね。もっと気づいてほしいのですが…。大学の英語化が進むと、専門書の出版が日本語でなされなくなります。まず、学術の場から日本語が追い出されるということです。そうすると、時代の先端をいく新しい用語が、日本語のなかに生まれなくなっていき、日本語そのものが衰退していきます。また、市場の大きさという意味でも、世代が変わっていくごとに、縮小していくのではないでしょうか。さらには日本語メディアの質も落ちるでしょう。新聞も、いわゆる高級紙は英語の新聞になって、日本語のメディアはレベルの低いものだと思われるようになるのではないでしょうか。
――民主主義もおかしくなりますね。
政治や経済など重要な事柄を日本語で話せなくなっていくかもしれません。たとえば、TPPの「暫定案文」の全文は、いまだに日本語に翻訳されておらず、国民的議論をしようにもすることができない状況です一部財界の人にとっては、このほうが都合がいいのかもしれないですね。
――デモとかしなくなるということですか。TPPは経済の世界だけなのかと思っていたのですが、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話ですね。はい。すべての国民が母国語によって議論に参加できるということが、民主主義の当たり前の条件です。「英語階級」の日本人だけが、日本の政治について議論できるというのは、どう考えてもおかしいでしょう。
――暗澹たる気持ちになってしまいますね。子供に英語を習わせたりしているのですが、そういう背景があるとなると、なんとなく抵抗したくなるというか…。でも、抵抗できないようにするためにTPPがあるわけですよね。日本語で十分豊かな生活ができて、日本語で高い教育が受けられて、日本語で専門職を含む様々な職業に就けるという環境を守るのが国の政策のはずです。ですが、最近、政府がきちんとした機能を果たさなくなってきています。
――誰しも、生まれ育った国の言葉でしゃべりたいということがあるわけで、そこで英語化が進んでしまうと、英語ができる人だけ上に上がってしまうという。次世代の日本のエリートは、英語はそこそこしゃべれるけれども、日本人的な感覚は持っていないのではないでしょうか。小学生のときから語学留学をして、小学校で英語教育が始まると、いい中学に入るために英語が必要になる。小学校のときから留学して英語を身に着けた子どもだけが、中学校、高校、大学と一流と呼ばれるところに進むようになります。
現在すでに文科省の指導で、一流大学といわれるところでは、どこも英語だけで卒業できるコースを作ろうとしています。すべての学部で英語コース、英語だけで卒業できるコースをつくらないと予算削減などの憂き目にあいますので。エリート層には英語がある程度しゃべれる人たちが増えてきます。ですが、そういう人たちは日本語での思考は怪しいでしょうし、英語も中途半端です。日本人的な常識とか日本人的な感覚を持っていないという"英語エリート"が、10年、20年の間に増えてくるのではないでしょうか。ただ、これは政策の問題です。私にもし子どもがいたら、『英語化は愚民化』などという本を出していても、子どもが将来貧しくなったり、大学で勉強できなくなったりするのは困るので、英語を習わせなくてはいけないと考えてしまうでしょうね。しかし、そのような選択を個人に取らせるようにせまる政策がおかしい。
――私も、そうした矛盾した考えを持ってしまいそうです。
私は、英語学習を否定しているのではありません。英語ができないと豊かになれず、高等教育も受けられないような環境をつくる英語化政策を批判しているのです。TPPも、そういう日本をつくるためのものなので、批判しているわけです。
(後略)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 18:33:11.21 ID:tjswgGzh.net政治や経済など重要な事柄を日本語で話せなくなっていくかもしれません。たとえば、TPPの「暫定案文」の全文は、いまだに日本語に翻訳されておらず、国民的議論をしようにもすることができない状況です一部財界の人にとっては、このほうが都合がいいのかもしれないですね。
――デモとかしなくなるということですか。TPPは経済の世界だけなのかと思っていたのですが、文化とか教育、民主主義に大きく関わる話ですね。はい。すべての国民が母国語によって議論に参加できるということが、民主主義の当たり前の条件です。「英語階級」の日本人だけが、日本の政治について議論できるというのは、どう考えてもおかしいでしょう。
――暗澹たる気持ちになってしまいますね。子供に英語を習わせたりしているのですが、そういう背景があるとなると、なんとなく抵抗したくなるというか…。でも、抵抗できないようにするためにTPPがあるわけですよね。日本語で十分豊かな生活ができて、日本語で高い教育が受けられて、日本語で専門職を含む様々な職業に就けるという環境を守るのが国の政策のはずです。ですが、最近、政府がきちんとした機能を果たさなくなってきています。
――誰しも、生まれ育った国の言葉でしゃべりたいということがあるわけで、そこで英語化が進んでしまうと、英語ができる人だけ上に上がってしまうという。次世代の日本のエリートは、英語はそこそこしゃべれるけれども、日本人的な感覚は持っていないのではないでしょうか。小学生のときから語学留学をして、小学校で英語教育が始まると、いい中学に入るために英語が必要になる。小学校のときから留学して英語を身に着けた子どもだけが、中学校、高校、大学と一流と呼ばれるところに進むようになります。
現在すでに文科省の指導で、一流大学といわれるところでは、どこも英語だけで卒業できるコースを作ろうとしています。すべての学部で英語コース、英語だけで卒業できるコースをつくらないと予算削減などの憂き目にあいますので。エリート層には英語がある程度しゃべれる人たちが増えてきます。ですが、そういう人たちは日本語での思考は怪しいでしょうし、英語も中途半端です。日本人的な常識とか日本人的な感覚を持っていないという"英語エリート"が、10年、20年の間に増えてくるのではないでしょうか。ただ、これは政策の問題です。私にもし子どもがいたら、『英語化は愚民化』などという本を出していても、子どもが将来貧しくなったり、大学で勉強できなくなったりするのは困るので、英語を習わせなくてはいけないと考えてしまうでしょうね。しかし、そのような選択を個人に取らせるようにせまる政策がおかしい。
――私も、そうした矛盾した考えを持ってしまいそうです。
私は、英語学習を否定しているのではありません。英語ができないと豊かになれず、高等教育も受けられないような環境をつくる英語化政策を批判しているのです。TPPも、そういう日本をつくるためのものなので、批判しているわけです。
(後略)
単なる勘違い野郎か
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 18:33:45.79 ID:XHBlV+lK.net聞き流すアレの出番か
5 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 18:34:21.69 ID:PG6SZQS1.net英語の名前にしたいかどうかで考えれば?
6 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 18:34:23.53 ID:+Hx0WTcC.net英語圏の文化はつまんねーんだよ
16 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 18:46:48.31 ID:ausrllWH.net経験が大事な時代や!
50 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:19:51.31 ID:6iIXX1FN.net何処の途上国の話だよw
59 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:24:43.46 ID:0CmUNGLv.net人口の10%以下だろ、そういう競争にさらされるのは
39 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:08:57.78 ID:4QogKSu5.net片言でええやろ
仕事で使うやつってそんなにいないだろ
仕事で使うやつってそんなにいないだろ
40 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:11:03.05 ID:JAm07poM.net
>>39
海外出張はそこまで珍しいものじゃない
88 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:35:58.36 ID:5fKiJXT4.net海外出張はそこまで珍しいものじゃない
今現在でもそうなのに今更何いってんの
93 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:40:08.89 ID:oBmWFWNf.net欧州の若い連中なんて、本を読む層なら小説くらい、
自国語訳が出る前に英訳でどんどん読んじゃうもんな。
118 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 19:55:32.14 ID:G96QedMD.net自国語訳が出る前に英訳でどんどん読んじゃうもんな。
じゃあ外人雇った方が早いじゃん
149 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:18:34.89 ID:Nc5zAc2c.netねえよww
それなら英語を使う比率の多い東南アジア各国はどうなんか?
英語を主に使う、INスクールとか大した人物出てないぞ
なんだかんだ言って日本の進学校ってスゴイのよ
168 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:30:04.43 ID:vxojy9Lf.netそれなら英語を使う比率の多い東南アジア各国はどうなんか?
英語を主に使う、INスクールとか大した人物出てないぞ
なんだかんだ言って日本の進学校ってスゴイのよ
格差が広がるんだろう まあそうだわな
その程度の主張
171 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:31:16.49 ID:Nc5zAc2c.netその程度の主張
まあ日本では英語(笑)なんだけど
欧米諸国では活発な語学教育は中国語なんだよね、現実は
175 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:33:44.11 ID:tMVPHm+S.net欧米諸国では活発な語学教育は中国語なんだよね、現実は
アメリカかぶれは英語使いたがるよね
大学の授業も英語化しろとか言ってるし
183 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:37:53.23 ID:9ynAQywb.net大学の授業も英語化しろとか言ってるし
上級国民で英語のできないやつは下級に格下げな
186 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:38:26.74 ID:9/vu8+kt.net日本語ろくに理解してない自称バイリンガルは気持ち悪いわ
218 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 20:58:17.14 ID:nVDoMe07.net心配しなくても日本で暮らしてるいじょうは身に付かねえよw
247 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 21:18:59.73 ID:/3GYFGkg.net英語なんて外国の3歳児でも喋ってるんだから
英語しゃべれたからって別に頭いいワケじゃないよ
でも勝手に頭いいと思ってくれるからラッキー☆
292 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 21:46:24.16 ID:SAZAav9b.net英語しゃべれたからって別に頭いいワケじゃないよ
でも勝手に頭いいと思ってくれるからラッキー☆
いくらなんでも難癖すぎる
304 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 22:03:48.56 ID:pDOHl5Kn.netつか、英語は仕事で役には立たんよ
英語堪能=その他が犠牲だから
314 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 22:15:09.61 ID:wBL4JPUA.net英語堪能=その他が犠牲だから
ないわ。
むしろITみたく土方階級になると思う。
324 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 22:28:14.26 ID:wmHqRI51.netむしろITみたく土方階級になると思う。
英語力よりも日本人はもっとディベート力を鍛えたほうがいい
337 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 22:50:46.13 ID:drn5winM.net逆だろ、アメリカなんて、中南米と付き合いを密にした結果、
英語話せない階層が一気に増えた。
362 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/26(木) 23:47:37.88 ID:MCcQTXY1.net英語話せない階層が一気に増えた。
そんなん植民地やん。
389 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/27(金) 00:48:50.29 ID:ajcDLo0S.net仕事でPCが使えない、メールの出来ない方が問題では
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本の奨学金がサラ金なみに腐りきっていると話題に
- 東京五輪基本方針決定 「国民総参加による日本全体の祭典」
- 5人に1人が「結婚歴なし・独身」、40代こじらせ未婚男子の実態!
- もう超はずかしい! 大人になっても読み方を間違えていた言葉6選
- TPPが日本の英語化を加速し、国民が「英語階級=エリート」「日本語階級=劣等民」に分断される可能性
- 福井県「福井で暮らすほうが、東京で暮らすより3000万円お得だよ!」 大学生にPRへ
- 授業中に「デモ練習」 「戦争法案絶対反対」「安倍はやめろ」 福岡教育大准教授「ギャグのつもりで」 停職3カ月の懲戒処分
- 史上最高額の年末ジャンボ史上最高の1等・前後賞合わせて10億円
- 【解説】「ご苦労さん」は失礼なあいさつなのか?大阪知事選の投票所で47歳会社員が激怒
危機感なさすぎ。すでに東大京大などの大学推薦入試レベルでTOEFLを基準のひとつに取り上げている。つまりみんな数学や理科のかわりに英語を鬼のように勉強するようになるということ。
英語の必要性が上がるのはわかるが
流石にそこまでいくとは思えんな
流石にそこまでいくとは思えんな
まーた日本語下げかよ、EUが共通語化したか?
中国なんかなんて時制もまともに表現できないのに自国語やりたい放題じゃねーか
いっそ日本語をグローバル化するぐらいの気概はねーのかよ
日本語を知らなきゃ科学ができない、商売ができないぐらいの気概を持てよ
中国なんかなんて時制もまともに表現できないのに自国語やりたい放題じゃねーか
いっそ日本語をグローバル化するぐらいの気概はねーのかよ
日本語を知らなきゃ科学ができない、商売ができないぐらいの気概を持てよ
言語は国家の基本なのに、流石にそこまでしたら国体の消滅にならないか?
英語は英語でやればいい
だが自国語みたいに相手にシークレット言語を持つ強みは途轍もないだがね
だが自国語みたいに相手にシークレット言語を持つ強みは途轍もないだがね
話すのはともかく読めないと困るのは確か
本当に危険なのは、英語ができるやつが仕事ができるとは限らないのに、英語ができる、って理由で昇進したりする事。
ついでに移民も入ってきて日本語が公用語なのは差別となり
英語も公用語として加わります。これはインドを見習うんでしょうね。
英語も公用語として加わります。これはインドを見習うんでしょうね。
EUは経済統一貨幣まで統一したけどフランス語もドイツ語も健在ですよ。
職人→日本語のみ
商人→日本語と英語が必須。できれば現地の言葉も
じゃないかな。
職人→日本語のみ
商人→日本語と英語が必須。できれば現地の言葉も
じゃないかな。
日本語は出来て当たり前で軽視しているわけではなく、
TPP関係なく英語はスキルとして必要になってきている。
海外出張なんて当たり前にあるしね。
今は英語できない奴が多いから、通訳つけてるけど、
英語が出来る奴を積極的に採用してる。
英語が出来ない人は、選べる仕事の幅が狭くなるのは確実。
TPP関係なく英語はスキルとして必要になってきている。
海外出張なんて当たり前にあるしね。
今は英語できない奴が多いから、通訳つけてるけど、
英語が出来る奴を積極的に採用してる。
英語が出来ない人は、選べる仕事の幅が狭くなるのは確実。
気になることがあるんだが英語が出来る=優等生意識は昔からだろ?
気になるのがこれを優等生だとかレッテル貼りしているのが気になるんだが・・。
前から優遇というのは変わらん、スチュワーデスとかが人気になったときもそうだろう?
気になるのがこれを優等生だとかレッテル貼りしているのが気になるんだが・・。
前から優遇というのは変わらん、スチュワーデスとかが人気になったときもそうだろう?
TPPの締結はしちゃならんような気がする
日本語を使いこなせないままに、他言語を習得しようとすると
他言語を解釈するときに寄って立つものがほぼない状態になるから
そのままの状態で他言語習得の勉強を続けると
言葉や物事の意味が頭の中で曖昧になったり混同されたりして
日本語でも英語でも論理的に物事を考えられない悲劇的な人物が出来上がる可能性があると思う
相変わらず日本の政治家は欧米の「考え」にまんまとはまって
自分で自分を不利な立場にさせていくから困る
他言語を解釈するときに寄って立つものがほぼない状態になるから
そのままの状態で他言語習得の勉強を続けると
言葉や物事の意味が頭の中で曖昧になったり混同されたりして
日本語でも英語でも論理的に物事を考えられない悲劇的な人物が出来上がる可能性があると思う
相変わらず日本の政治家は欧米の「考え」にまんまとはまって
自分で自分を不利な立場にさせていくから困る
インターネット黎明期にも、こういう極論を聞いたような気がする・・・
ISD条項詐欺も産業が滅ぶ滅ぶ詐欺も効かなくなってきたからなあ。
しかしのこの人、まさか貿易や輸出入に関わる人間全員が、外国語を使えると
思ってんじゃねーだろうな。
アップルのiphoneアプリ、あれ当初は英語でしか申請出来なかったけど、
どれだけの個人が申請したと思っているんだ?
あんな書類程度、中学生レベルの英語で十分。
しかしのこの人、まさか貿易や輸出入に関わる人間全員が、外国語を使えると
思ってんじゃねーだろうな。
アップルのiphoneアプリ、あれ当初は英語でしか申請出来なかったけど、
どれだけの個人が申請したと思っているんだ?
あんな書類程度、中学生レベルの英語で十分。
もしそうなら明治期に開国してから150年ぐらいたつのに、
未だ英語ができない日本人はどんだけバ カなんだって話になるよな。
開国はTPPなんかよりはるかに衝撃も影響もでかい構造変化だったはずだぞ。
侍が「売国するな!」「日本が滅びる!」と危機感を募らせ、外国人を刀で斬りコロして回ったぐらいのな。
なあ誰か教えてくれ、150年かけて英語一つ喋れない日本人って、どんだけバ カなんだ?
未だ英語ができない日本人はどんだけバ カなんだって話になるよな。
開国はTPPなんかよりはるかに衝撃も影響もでかい構造変化だったはずだぞ。
侍が「売国するな!」「日本が滅びる!」と危機感を募らせ、外国人を刀で斬りコロして回ったぐらいのな。
なあ誰か教えてくれ、150年かけて英語一つ喋れない日本人って、どんだけバ カなんだ?
まあ英語でしゃべるぐらいなら劣等民のそしりを受けながら日本語でしゃべりたいな
小中の9年間、ひたすら日常会話のみを丸暗記させたら
高校に入る頃には英語への苦手意識もなくなって
道端で外国人に話しかけられても躊躇なく対応出来るくらいにはなりそうだけど。
高校に入る頃には英語への苦手意識もなくなって
道端で外国人に話しかけられても躊躇なく対応出来るくらいにはなりそうだけど。
TPP合意文書には日本語表記がないんだろ?
2番目の規模にもかかわらず。
これじゃ英語が読めない国民が精査できない。
カナダは英語が出来なくてフランス語しか読めない国民のために
フランス語も入れろって官僚が頑張ったというのに。
2番目の規模にもかかわらず。
これじゃ英語が読めない国民が精査できない。
カナダは英語が出来なくてフランス語しか読めない国民のために
フランス語も入れろって官僚が頑張ったというのに。
何いってんの?学校の先生がほとんど英語が話せるのか?
先端技術だろうがみな日本語で理解してんや。それで輸出してきた。
先端技術だろうがみな日本語で理解してんや。それで輸出してきた。
今度は英語にいちゃもんか
逆にアメリカを日本語で侵食していこうぜ、ぐらい言えんのか
TPP日蓮やTPPノストラダムスは
すでにネタバレしたからもうこの商売から撤退したと思ってたが、
まだやってんのかよw
すでにネタバレしたからもうこの商売から撤退したと思ってたが、
まだやってんのかよw
この人が危惧してるのは
英語が出来る奴らが英語でバンバン事を決めて行ってしまって日本語しか出来ない人が取り残される状態になる=民主主義の危機だってのがTPPって言ってるんじゃないの?
俺も結構ヤバイと思う。
英語が出来る奴らが英語でバンバン事を決めて行ってしまって日本語しか出来ない人が取り残される状態になる=民主主義の危機だってのがTPPって言ってるんじゃないの?
俺も結構ヤバイと思う。
なんかくだらなくて10行で読むの止めたw
すべての教科を英語でやるようになってから心配すれば___
すべての教科を英語でやるようになってから心配すれば___
英語は愚民化とかいいながら、英語出来る人は上級国民とか矛盾してね
この人が危惧してるのは
英語が出来る奴らが英語でバンバン事を決めて行ってしまって日本語しか出来ない人が取り残される状態になる=民主主義の危機だってのがTPPって言ってるんじゃないの?
俺も結構ヤバイと思う
↑いや、気にすることねぇよ。英語使える人間にしか出来ない職種はTPP以前の日本からそういうのあったろ?スチュワーデスだとか翻訳家だとかね。
それに国内で英語なんて使う機会ほとんどないし、無理して使う必要性もない。そのうち機械が発展したら人が話す言葉を英語だとか日本語に変える機械とかも出来そうだし、あせる必要はねぇよ
英語が出来る奴らが英語でバンバン事を決めて行ってしまって日本語しか出来ない人が取り残される状態になる=民主主義の危機だってのがTPPって言ってるんじゃないの?
俺も結構ヤバイと思う
↑いや、気にすることねぇよ。英語使える人間にしか出来ない職種はTPP以前の日本からそういうのあったろ?スチュワーデスだとか翻訳家だとかね。
それに国内で英語なんて使う機会ほとんどないし、無理して使う必要性もない。そのうち機械が発展したら人が話す言葉を英語だとか日本語に変える機械とかも出来そうだし、あせる必要はねぇよ
メタルギアの話かと思った
ソースがぱよちんのお仲間のマイナビ
日本語すらしっかり出来ない奴が英語を語るな。
両方ともちゃんと学べば良い事。
両方ともちゃんと学べば良い事。
だとしたら、小学校や中学校で朝鮮語を教えている場合じゃないわな
その手の頭のおかしな教師が一番いらんわな
その手の頭のおかしな教師が一番いらんわな
>仕事でPCが使えない、メールの出来ない方が問題では
新卒でそれだと、ブラック企業しか採用してくれない。
底辺以下の問題
新卒でそれだと、ブラック企業しか採用してくれない。
底辺以下の問題
※[ 1317539 ]
>なあ誰か教えてくれ、150年かけて英語一つ喋れない日本人って、どんだけバ カなんだ?
ンなもん、日常的に使う機会の無い、ましてや官僚が3年間で教え尽くそうと現実無視した
教育課程詰め込んでいるからだろーが。
ドリフターズのプロデューサーやってた人の本を読んだ事があるけど、
この人は大学で英語を専攻していた。
故いかりや長介と飛行機に乗っている時、いかりやが頼んだものと一緒のものを
頼みたい、と外国人CAに伝えようとしたけど、なかなかうまく伝わらなかった。
それを見たいかりやが彼からチップを取り上げて、「オーケー、トゥギャザー」と言って
CAにチップを渡すのを見て、自分はいったい何を学んできたのかわからなくなったって話がある。
(ちなみにいかりや長介の学歴は高校中退)
>なあ誰か教えてくれ、150年かけて英語一つ喋れない日本人って、どんだけバ カなんだ?
ンなもん、日常的に使う機会の無い、ましてや官僚が3年間で教え尽くそうと現実無視した
教育課程詰め込んでいるからだろーが。
ドリフターズのプロデューサーやってた人の本を読んだ事があるけど、
この人は大学で英語を専攻していた。
故いかりや長介と飛行機に乗っている時、いかりやが頼んだものと一緒のものを
頼みたい、と外国人CAに伝えようとしたけど、なかなかうまく伝わらなかった。
それを見たいかりやが彼からチップを取り上げて、「オーケー、トゥギャザー」と言って
CAにチップを渡すのを見て、自分はいったい何を学んできたのかわからなくなったって話がある。
(ちなみにいかりや長介の学歴は高校中退)
日本は貿易黒字国だよ?
日本企業にとって日本市場は
言語の壁で守られている策源地なのに
その壁を崩そうとする無能な経営者が多いんだな
言語の壁で守られている策源地なのに
その壁を崩そうとする無能な経営者が多いんだな
資格等の学習してるか、ITが使えるか、株等の資産運用やってるか、メディアリテラシーがあるか
格差が出来る理由なんて腐るほどある
この人が言うような世界になって、言語的格差が一つ増えたぐらいで大して変わらないよ
格差が出来る理由なんて腐るほどある
この人が言うような世界になって、言語的格差が一つ増えたぐらいで大して変わらないよ
TPPはともかく、日本国内の食品工場も外国語を話せる人間が中間管理の下っ端よくやってるよ
昔ホステスとして日本で働いていたような日本語堪能なフィリピン人を工程管理に置いて、最近連れてきたようなフィリピン人にはフィリピンの言葉で教育、日本人には日本語で教育
2か国語が出来ない日本の老人を偉そうに指示しまくりだぞう
但し、工程管理をする地位にありながら、フィリピン人の賃金は時給800円程度
名ばかり管理職だけども
昔ホステスとして日本で働いていたような日本語堪能なフィリピン人を工程管理に置いて、最近連れてきたようなフィリピン人にはフィリピンの言葉で教育、日本人には日本語で教育
2か国語が出来ない日本の老人を偉そうに指示しまくりだぞう
但し、工程管理をする地位にありながら、フィリピン人の賃金は時給800円程度
名ばかり管理職だけども
スピードラーニングすればええんやで
1317556
いや、気にしなよ
いまの国公立大は入学してすぐTOEICかTOEFLをやらされるのデフォだぜ
会社入っても英語に問題ありすぎると昇進どころか管理職前の昇格すらできないのは普通になってきてる
日常レベルでも外国人旅行者に英語で教えたりするの増えてきてる
英語は勉強しなきゃならんのは仕方ない
けど政策的な圧力は問題だと思う
いや、気にしなよ
いまの国公立大は入学してすぐTOEICかTOEFLをやらされるのデフォだぜ
会社入っても英語に問題ありすぎると昇進どころか管理職前の昇格すらできないのは普通になってきてる
日常レベルでも外国人旅行者に英語で教えたりするの増えてきてる
英語は勉強しなきゃならんのは仕方ない
けど政策的な圧力は問題だと思う
ま、よくある大げさな話ということで
バ/カ/だろ。
そう言うのねえわw
物を知っている振りして実は論理性がないと言う www
この人たち頭が英語〜とか国際化〜とかwってなってるんだね。
いまさら何言ってんの?
英語は特別じゃないしどっちかって言うと簡単な言葉にはいるだろ。
仕事で英語使うのって当たり前でごく普通のことだって感覚がないオッサン。
そう言うのねえわw
物を知っている振りして実は論理性がないと言う www
この人たち頭が英語〜とか国際化〜とかwってなってるんだね。
いまさら何言ってんの?
英語は特別じゃないしどっちかって言うと簡単な言葉にはいるだろ。
仕事で英語使うのって当たり前でごく普通のことだって感覚がないオッサン。
明治のエリートさんは、英語の知識を日本語化して、日本国の底上げに尽力されたんですがね
高貴なる者の義務は果たして欲しいですね
高貴なる者の義務は果たして欲しいですね
1317583
大学ではもう大げさでも何でもなくなってきてるよ
一昔前の大学とは明らかに異なってきてる
いまの学生は昔と比べて英語への意識高めなきゃならなくて大変だと思う
大学ではもう大げさでも何でもなくなってきてるよ
一昔前の大学とは明らかに異なってきてる
いまの学生は昔と比べて英語への意識高めなきゃならなくて大変だと思う
すまん、日本語のほうが便利ですまん
日本は内需国だから一般人に外国語は流行らないよ。
それに翻訳機も発達するだろ。
英語出来ないとドロップアウトか
上級国民様の中でそういった競争が激化する可能性は否定しないが、一般人までそれが浸透する理由にはなってない
針小棒大で騒いでるだけ
針小棒大で騒いでるだけ
一般企業でも海外と取引するときは英語だし
別にこれによってエリート云々はない
普通のことだよ
別にこれによってエリート云々はない
普通のことだよ
どうせカンチガイ記事だろうとは思ったが…
仮に世界的な制度がそんな風になったとしても、
日本国内の「日本語階級=問題なし」「日本語不自由階級=劣等民」って感覚は当分変わんないと思うんだな…
仮に世界的な制度がそんな風になったとしても、
日本国内の「日本語階級=問題なし」「日本語不自由階級=劣等民」って感覚は当分変わんないと思うんだな…
進駐軍にゴマする商人みたいだな
ぶっちゃけどうでもええ。底辺になりたくない奴は勝手にやればいいだけ。
まあでも6年間やって全くダメってのは教育方針が悪いって
いい加減減点じゃなくて加点方式にしろって
いい加減減点じゃなくて加点方式にしろって
台湾の本省人の2世のようですね。
中共の手先に落ちたかな?
日本語話者はカリフォルニア州の人口の二倍はいるのに
中共の手先に落ちたかな?
日本語話者はカリフォルニア州の人口の二倍はいるのに
つーか英語くらいできるだろ普通に
留学経験ない俺でも日常会話はできるぞ
留学経験ない俺でも日常会話はできるぞ
ヨーロッパ言語は英語とそもそも似てるからいいんだよ。でも
日本人が多言語を習得するのに時間と労力がかかり過ぎて
他の分野の知識を吸収はずの時間まで奪われる。結果として国民の
知的水準は低下するだろう。英語は必要ない。ごく一部の専門家が
語学の違う問題を解消する翻訳主義でいい
日本人が多言語を習得するのに時間と労力がかかり過ぎて
他の分野の知識を吸収はずの時間まで奪われる。結果として国民の
知的水準は低下するだろう。英語は必要ない。ごく一部の専門家が
語学の違う問題を解消する翻訳主義でいい
この人の理屈が分からない。
今は企業でも英語が必要な場面があるから英語化されるのであって、日本が英語化されて余計だめになるなら社会は日本語を守るだろう。
TPPより人口減少の方が英語化に拍車をかける。国内の市場が小さくなればそれだけ日本語使う場面より英語を話せた方が有利な場面が多くなるから。
英語使えるかどうかが今の大卒かそうでないかの価値くらいにはなるかも
今は企業でも英語が必要な場面があるから英語化されるのであって、日本が英語化されて余計だめになるなら社会は日本語を守るだろう。
TPPより人口減少の方が英語化に拍車をかける。国内の市場が小さくなればそれだけ日本語使う場面より英語を話せた方が有利な場面が多くなるから。
英語使えるかどうかが今の大卒かそうでないかの価値くらいにはなるかも
話せないより話せた方が良いことだけは確かだよね。
6年以上学んで英語できないやつが言い訳してるだけやろ
英語が特権階級になるような教育は今までのGHQのWGIPでやろうとしたけど
日本人は英語主流にもキリスト教徒にもならなかった
70年全くといっていいほど成果なし
子供の頃からの洗脳教育でも成せなかったのに、
TPPが始まったところであると思えない
必要に応じて英語 も 話せる人が多くなる程度だよ
日本人は英語主流にもキリスト教徒にもならなかった
70年全くといっていいほど成果なし
子供の頃からの洗脳教育でも成せなかったのに、
TPPが始まったところであると思えない
必要に応じて英語 も 話せる人が多くなる程度だよ
フィリピンなどでそれなりの教育うけてる人が英語を使えるのは
英語でしか高等学問を知る方法がないからだろ
むしろ英語がみんなできたら海外への頭脳流出が止まらなくなるわ
英語でしか高等学問を知る方法がないからだろ
むしろ英語がみんなできたら海外への頭脳流出が止まらなくなるわ
理解できない日本は日本語だ
※1
危機感wwww
安っぽい危機感だなwww
危機感wwww
安っぽい危機感だなwww
英語が出来れば難民になって、フランスへ行って、何でフランスの役人は英語を使わないんだ、と威張れるんですね。
①語学はできるし、専門知識もある ⇐ 大いに使える
②語学はできないが、専門知識はある ⇐ 使える
③語学はできるが、専門知識がない ⇐ 使い物にならない
②語学はできないが、専門知識はある ⇐ 使える
③語学はできるが、専門知識がない ⇐ 使い物にならない
英語出来るなら日本にいる必要ないから英語圏に移動しろよ
上級国民:通訳を使う
中級国民:英語を使う
下級国民:日本語しか使わない
オマイラ:翻訳ソフトを使うwww
中級国民:英語を使う
下級国民:日本語しか使わない
オマイラ:翻訳ソフトを使うwww
なんだ、劣等民で居られるのか、よかったわ
これがゴミンスだったら第一母語英語、第二母語朝鮮語・中国語で、日本語は禁止、使ったら即刻射殺とか有ってもおかしくなかったもんなwww
これがゴミンスだったら第一母語英語、第二母語朝鮮語・中国語で、日本語は禁止、使ったら即刻射殺とか有ってもおかしくなかったもんなwww
文明開化の時代にこんな話あったな。
森鴎外なんかも英語を公用語にしろと言ってた。
森鴎外なんかも英語を公用語にしろと言ってた。
必要なのは「英会話」。「英語」は必要ないです
翻訳ソフトがあるから文章のやりとりに支障なんてでねぇよ。
一等民とかエリートとか、エンブレム佐野の仲間だろコイツww
翻訳ソフトがあるから文章のやりとりに支障なんてでねぇよ。
一等民とかエリートとか、エンブレム佐野の仲間だろコイツww
日本の英語教育って、お粗末だよな!
中学、高校と6年間も勉強してるのに
役に立たないんだから!
俺は教師に好きなように授業を
させた方が英語が身に付くと思う!
文部科学省は解体しろよ!
中学、高校と6年間も勉強してるのに
役に立たないんだから!
俺は教師に好きなように授業を
させた方が英語が身に付くと思う!
文部科学省は解体しろよ!
翻訳ソフトw あんなもんが使い物になるか。お前仕事で英語使ってねえだろ。
ぱよぱよ
言語って背景に文化が有るんだけど、英語圏の文化水準って程々でしょ。
労働者の言語としてはいいかもしれないが
日本文化を継承するツールとしては1000年程度早すぎると感じるが、
どうだろう。
労働者の言語としてはいいかもしれないが
日本文化を継承するツールとしては1000年程度早すぎると感じるが、
どうだろう。
問題になるのは弁護士だろう。他は筆談でも書類でも片言でも要は通じればいい。
喋るのが必須でTPPを視野に、となれば限られてくる。
喋るのが必須でTPPを視野に、となれば限られてくる。
仕事のやり取りでは英語は重要だろうけど、中高大と学んでも日本人は英会話が苦手なままだからねぇ
確かに日本人の英語力は問題あると思うわ
ただ、文書となると問題無く出来る人多いから、一番重要な指示書や契約書等で困る事はあまり起きないのでは?
確かに日本人の英語力は問題あると思うわ
ただ、文書となると問題無く出来る人多いから、一番重要な指示書や契約書等で困る事はあまり起きないのでは?
もうすでにそんな感じなんだよなぁ…
なお、政治家すら喋れない模様。
1317539
そのころも開国したんだからって安易な理由で高等化け学の英語化進めようってなったけど、賢い人たちが止めさせて、今日日本の化け学の繁栄がある。
母国語で高等化学や科学を学習できることはものすごいアドバンテージ。
明治時代は日本語さえ勉強すれば世界中の叡智が得られる時代だった
ありとあらゆる本を片っ端から翻訳しまくった。今でもマイナーな本はなぜか日本語版が発売されていて外国人からうらやましがられること。
こういう先人の大恩恵忘れて何を言ってるんだとしか。
グローバルグローバルと踊らされ過ぎ
そのころも開国したんだからって安易な理由で高等化け学の英語化進めようってなったけど、賢い人たちが止めさせて、今日日本の化け学の繁栄がある。
母国語で高等化学や科学を学習できることはものすごいアドバンテージ。
明治時代は日本語さえ勉強すれば世界中の叡智が得られる時代だった
ありとあらゆる本を片っ端から翻訳しまくった。今でもマイナーな本はなぜか日本語版が発売されていて外国人からうらやましがられること。
こういう先人の大恩恵忘れて何を言ってるんだとしか。
グローバルグローバルと踊らされ過ぎ
ない。
今まで、何度この手の話が上がったか。
今まで、何度この手の話が上がったか。
おおざっぱなやりとりならいいけど、日本語の細かいニュアンスを英語で伝えるのはほぼ不可能だからモチベーションあがんないんだよね。
政経chじゃなくてお騒がせchになってきたな。正義の見方にくらべると、ここの劣化がよくわかる。管理人が三橋ブログの影響を受けすぎだって。
朝日IPウゼー
意識高い系拗らせたグローバリストが日本だめにしてる
>日本は内需国だから一般人に外国語は流行らないよ。
少子化で人口が減少続けば、やがて内需だけで食っていけなくなる。
韓国みたいな輸出に頼る弱い経済構造になる。
少子化で人口が減少続けば、やがて内需だけで食っていけなくなる。
韓国みたいな輸出に頼る弱い経済構造になる。
100年以上前に今よりももっとグローバルだった時代があって、その時にも英語を~って流行った。でも賢い人がそれは違うだろうとやったおかげで今の多様な文化が残ってた。
英語が主流になると母国語で高等教育できなくなって発展途上化する。フィリピンがそうなった。インドは特殊だけど。
英語が主流になると母国語で高等教育できなくなって発展途上化する。フィリピンがそうなった。インドは特殊だけど。
――私も、そうした矛盾した考えを持ってしまいそうです。
私は、英語学習を否定しているのではありません。英語ができないと豊かになれず、高等教育も受けられないような環境をつくる英語化政策を批判しているのです。TPPも、そういう日本をつくるためのものなので、批判しているわけです。
私は、英語学習を否定しているのではありません。英語ができないと豊かになれず、高等教育も受けられないような環境をつくる英語化政策を批判しているのです。TPPも、そういう日本をつくるためのものなので、批判しているわけです。
施
コイツ西部邁(三橋藤井中野)グループ(爆笑)
コイツ西部邁(三橋藤井中野)グループ(爆笑)
日常会話程度の英語が出来る俺もついに上級国民か!
・・・そんな訳ないやろ!
・・・そんな訳ないやろ!
記事のレベル…
少なくともこんなのに煽動される奴は上級国民になれないことは分かるわwww
少なくともこんなのに煽動される奴は上級国民になれないことは分かるわwww
1317865
マジかよ!?
上念の本売って(販促)くる!
マジかよ!?
上念の本売って(販促)くる!
あんな派手なイントネーションや
ボディランゲージで補足しないと
コミュニケーションが成立しない言語が
日本語より優れているとかとても思えない。
ボディランゲージで補足しないと
コミュニケーションが成立しない言語が
日本語より優れているとかとても思えない。
必要があれば身につくし、必要なければ学んだところで喪失するよ
その程度の話
その程度の話
英語は日本語とは何もかも違う言語だから、ある程度習得するにも膨大なエネルギーを使うよね。
学生時代友人の何人かが北米の大学に進学したけど、英語の勉強に心身共に消耗して燃え尽きて帰国した。
その中の一人は精神科のお世話になってしまったし。
TOEIC、TOEFL高得点取っても現地ではまるで歯が立たないと言う人多かったな。
日本の英語教育は抜本的な改革が必要だと思う。
学生時代友人の何人かが北米の大学に進学したけど、英語の勉強に心身共に消耗して燃え尽きて帰国した。
その中の一人は精神科のお世話になってしまったし。
TOEIC、TOEFL高得点取っても現地ではまるで歯が立たないと言う人多かったな。
日本の英語教育は抜本的な改革が必要だと思う。
スーパーエリートビジネスマンは知らんが
英語話せる=仕事が出来る ではないことは確か
帰国子女だからってネイティヴじゃなきゃ使えないし、元より頭良くなきゃ通訳にも雇えないレベル
英語話せる=仕事が出来る ではないことは確か
帰国子女だからってネイティヴじゃなきゃ使えないし、元より頭良くなきゃ通訳にも雇えないレベル
アメリカの国務省が公開したデータで
アメリカの“外交官が熱心に”外国語を勉強して仕事で支障がないレベルになるまでの目安の勉強時間が示されていたが
ドイツ語が800時間であったのに対して日本語は2500時間となっていた。
当たり前だが言語学的に遠い位置にあるほど勉強時間は増大する傾向にあるとのこと。
この勉強時間はアメリカ人の立場のデータであるが、逆も成り立つとすると
日本人が仕事で支障なく使えるような英語にするには少なくとも2500時間はかかると考えて良い。
さらに言うと、この勉強時間はアメリカで外交官になるような頭の良い人たちのデータであるから
一般人はさらに数百時間は余分にかかるだろうな。
学校教育の問題があると言われているが、
普通の学校で英語の勉強を熱心に2500時間もさせるなんてそもそも不可能だろう。
それに理科や歴史や数学をやる時間が無くなってしまう。
どうしても学校だけでない個人での学習を続ける必要がある。
それに日本人全員が耐えられるわけないので、確かに自然と階級が別れてしまうだろうなぁ。
アメリカの“外交官が熱心に”外国語を勉強して仕事で支障がないレベルになるまでの目安の勉強時間が示されていたが
ドイツ語が800時間であったのに対して日本語は2500時間となっていた。
当たり前だが言語学的に遠い位置にあるほど勉強時間は増大する傾向にあるとのこと。
この勉強時間はアメリカ人の立場のデータであるが、逆も成り立つとすると
日本人が仕事で支障なく使えるような英語にするには少なくとも2500時間はかかると考えて良い。
さらに言うと、この勉強時間はアメリカで外交官になるような頭の良い人たちのデータであるから
一般人はさらに数百時間は余分にかかるだろうな。
学校教育の問題があると言われているが、
普通の学校で英語の勉強を熱心に2500時間もさせるなんてそもそも不可能だろう。
それに理科や歴史や数学をやる時間が無くなってしまう。
どうしても学校だけでない個人での学習を続ける必要がある。
それに日本人全員が耐えられるわけないので、確かに自然と階級が別れてしまうだろうなぁ。
>>1317533
それが重要。
移民二世の危険性はそこにある。
母国語も現地語も中途半端で論理的な思考ができず、ケダモノのように単に自己主張するしかなくなってしまう。
それが重要。
移民二世の危険性はそこにある。
母国語も現地語も中途半端で論理的な思考ができず、ケダモノのように単に自己主張するしかなくなってしまう。
>>1317988
追加です。
親の移民一世がまともに母国語を使えててもある危険性、って事です。
移民一世がまともに母国語を使えないような(ここを勘違いしてる人が多いと思うんだけど、かなり教育の行き届いた日本人ですら論理性に欠ける思考回路を持ってる人が多い。ましてや貧困国の移民に至っては……)両親だったら自体は余計に深刻。
追加です。
親の移民一世がまともに母国語を使えててもある危険性、って事です。
移民一世がまともに母国語を使えないような(ここを勘違いしてる人が多いと思うんだけど、かなり教育の行き届いた日本人ですら論理性に欠ける思考回路を持ってる人が多い。ましてや貧困国の移民に至っては……)両親だったら自体は余計に深刻。
【アメリカ市民団体が悪質なTPP協定について報道した内容とは】 書き起こし
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
英語は幼稚な奴じゃないと使えんよ。
そもそもヨーロッパの流刑地が英国で
ヨーロッパは流刑地に
ヘブライ語源を使わせなかった。
それが英語(笑)奴隷用語(笑)
アルタイ語圏の日本語は神代の語源。
そんな世界の奴隷用語使わなくても(笑)
そもそもヨーロッパの流刑地が英国で
ヨーロッパは流刑地に
ヘブライ語源を使わせなかった。
それが英語(笑)奴隷用語(笑)
アルタイ語圏の日本語は神代の語源。
そんな世界の奴隷用語使わなくても(笑)
何言ってるな?
日本とのビジネスには絶対に日本語が必要になる。
日本とのビジネスには絶対に日本語が必要になる。
日本語の魅力、国際的地位はどのように生まれるのか。全世界の日本語学習者が考えているのことは恐らく将来、日系企業の求職があり就職に役立つか。また日本語を習得することでもっと良い仕事に就くことができ昇進にも有利になるのか。なので、日本語の国際地位向上に繋げる為、日本語学ぶことでどのようなメリットがあるのかを明白にアピールする必要がある。たとえば、日系企業は日本語能力を認め、仕事に役立っているスタッフの平均初任給を上げ、経営者の補佐や秘書、プロジェクト責任者など目立つ部署に配置するとよい。もちろん仕事ができることは第一条件。また、日本の留学生、日本の就職経験者を次世代のリーダーとして教育し、やはり昇進させることで日本語を学ぶことのメリットを感じさせるのがもっとも分かりやすい。やっぱり、日本語の人気を世界で上げるにはハンバーガーの中身に牛肉を入れなければならないのだ。日本で生れつき、日本で育ち日本語がネイティブ並みの優秀な人材がアメリカ、フランス、ドイツなどで政治家、国会衆院議員になれば更に日本は本当に世界一流な民主国家を言うことができそう。それを成功させるために日本社会が目指すべき姿と、世界の中の日本を考えるべきだ。
>>1317686
だから、お前らは働いてないって事だろ
言わせんな 恥ずかしい
だから、お前らは働いてないって事だろ
言わせんな 恥ずかしい
英語が根付いたら移民が増えるやんけ
特にエラの張った奴らがよ
特にエラの張った奴らがよ
日本語と英語の発想が違うこと、これは大いなるポテンシャル。
英語で研究する人たちがもてない発想で日本は発想し、業績を上げてきた。
日本語を死守することが日本の利益。
英語で教え英語で学ぶと母国語でないので教える側の教える力の低下&学ぶ側の受け取る力の低下で日本の科学技術の低下が深刻になる。
ただでさえ外国人教授の枠を設けたために能力のない人間が教授になっている。教授版アファーマティブアクションで大学の教育レベルが下がる上に日本語という強力なツールを失うのは国民国家として大打撃だ。
英語で研究する人たちがもてない発想で日本は発想し、業績を上げてきた。
日本語を死守することが日本の利益。
英語で教え英語で学ぶと母国語でないので教える側の教える力の低下&学ぶ側の受け取る力の低下で日本の科学技術の低下が深刻になる。
ただでさえ外国人教授の枠を設けたために能力のない人間が教授になっている。教授版アファーマティブアクションで大学の教育レベルが下がる上に日本語という強力なツールを失うのは国民国家として大打撃だ。
>>1318522
全くそのとおりだが、それを今の教育改革に携わる官僚や企業経営者が分かっているとは思えない
※1317978でも書いたけど英語を習得するには少なくとも2500時間以上の膨大な時間が必要なので
学校教育だけで対応しようとすると理科や社会や数学や国語や美術をやる時間が無くなってしまう
じゃあ理科や社会や数学や国語や美術を削って英語に充てれば良い!って欧米かぶれの人たちは平気で言いそうなんだよね
そうすると日本の技術的・文化的な強みは衰退の一途をたどるのみ
ここのコメ欄でも言われているとおり英語の勉強をしなきゃならんのは仕方ないけど
だからといって英語偏重の政策をやりすぎると日本の強みを相殺してしまうという認識はもってほしいんだよなぁ
全くそのとおりだが、それを今の教育改革に携わる官僚や企業経営者が分かっているとは思えない
※1317978でも書いたけど英語を習得するには少なくとも2500時間以上の膨大な時間が必要なので
学校教育だけで対応しようとすると理科や社会や数学や国語や美術をやる時間が無くなってしまう
じゃあ理科や社会や数学や国語や美術を削って英語に充てれば良い!って欧米かぶれの人たちは平気で言いそうなんだよね
そうすると日本の技術的・文化的な強みは衰退の一途をたどるのみ
ここのコメ欄でも言われているとおり英語の勉強をしなきゃならんのは仕方ないけど
だからといって英語偏重の政策をやりすぎると日本の強みを相殺してしまうという認識はもってほしいんだよなぁ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
