2015/11/30/ (月) | edit |

ある日の正午、清掃員のマリア(仮名)は、仕事先の政府機関での作業を終え、帰宅しようとしていたところ、突然現れた副所長に呼び止められた。「マリアさん、ちょっと話があるので一緒に来てくれませんか」副所長のような偉い人が私にいったいどんな用事があるのだろう。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1448779102/
ソース:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45328
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/11/29(日) 15:38:22.70 ID:CAP_USER.net
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45328
ある日の正午、清掃員のマリア(仮名)は、仕事先の政府機関での作業を終え、帰宅しようとしていたところ、突然現れた副所長に呼び止められた。「マリアさん、ちょっと話があるので一緒に来てくれませんか」副所長のような偉い人が私にいったいどんな用事があるのだろう。何か悪い知らせか、もしかしてクビを言い渡される・・・?不安な思いにとらわれたが、考えてみれば彼女はこの政府機関の職員ではなく、清掃業者から派遣されている「外部の人」にすぎない。副所長から解雇されるいわれはない。
待ち受けていたサプライズ
わけの分からないまま連れて行かれたのは大きな会議室。勢いよくドアを開け放った副所長に続いたマリアは、割れんばかりの拍手と「アメリカ国籍、おめでとう!」という大合唱に目を丸くした。37歳のマリアは中米のエルサルバドル出身。10年前にアメリカに移り住んで以来、夫と共稼ぎをしながら2人の子供を育ててきた。主に清掃の仕事をしてきたためか英語はあまり上達せず、会話は今でもたどたどしいが、明るく元気な女性だ。今年、一念発起して米国市民権のテストに挑んだところ見事に合格。米国民としての宣誓式を前の週に終えたばかりだった。マリアの仕事先は、博士号を持つ研究者や高位の官僚・軍人などが働く政府系の研究機関である。副所長はオフィスを掃除しにきたマリアとの会話から米国籍取得のことを知り、職場をあげての祝賀会を企画したのだった。
数十人の職員が野菜スティック、チーズ、ポテトチップスといった軽食を持ち寄り、にぎやかなパーティーが始まった。もちろん特大のケーキも用意されていた。「アメリカ人になってくれてありがとう」これは筆者の知人の勤め先での出来事である。「外部」の清掃員のために「正職員」が手間ひまかけて祝賀会を催すという“垣根”の低さは、いかにもアメリカらしい。だが、マリアの米国籍取得は、職場総出でサプライズパーティーを仕掛けるほどの出来事なのだろうか。祝賀会は、日本の官庁の局長級にあたる所長のスピーチから始まった。「マリアさん、おめでとう。今日からあなたは私たちのボスの1人です」米国の主権者たるマリアと自分たちの関係を、ユーモラスなひとことで言い表してみせた所長。だが次の言葉は、マリアにとって、もっと意外だったかもしれない。「私たちは、あなたがアメリカ人になりたいという考えを持ち、アメリカを選んでくれたことに感謝を申し上げます。ありがとう」1人のエルサルバドル人がアメリカ人になってくれたことへの喜びを、素直な言葉で語った所長。新しい友達ができた子供のような無邪気な心の弾みを感じる。アメリカ人には、この国が自由と平等、そして「真面目に努力すれば誰もが豊かになれる」という夢によって成り立っているという強い意識がある。そうしたアメリカの理想に共鳴する人はいつでも大歓迎ということなのだろう。
本当は「働いても報われない」国
ところが近年、アメリカの理想は大きな曲がり角を迎えている。真面目に努力しても報われない人たちが激増しているのだ。ここ数年のアメリカ経済がゆるやかな回復を見せるなか、流れから取り残されている人たちがいる。FRB(連邦準備制度理事会)が3年に1回まとめる統計によれば、景気が上向きになった2010年から2013年の間に、上位10%のアメリカ人が所得を10%伸ばした。一方、中産階級以下の各層の所得(中央値)は軒並み下落した。つまりアメリカ人の90%は、この期間に経済回復の恩恵にあずかることができず、相対的に貧しくなったといえる。富裕層による富の占有は世界的な傾向だが、他の主要国と比べてアメリカはどうなのか。大統領に経済政策についての助言を行う大統領経済諮問委員会が調査したところ、アメリカでは上位1%の富裕層が個人所得の総額の約20%を占めていた(下の図)。各国とも1980年頃までは、上位1%が総個人所得の7~8%を占めるにとどまっていた。所得格差が比較的ゆるやかで、国民全体が富を分かち合う時代だったといっていい。だが、その後アメリカでは富裕層による占有が急速に進む。後を追うイギリスやカナダと比べても、所得格差の拡大ぶりは顕著だ。
2 名前:海江田三郎 ★:2015/11/29(日) 15:38:28.85 ID:CAP_USER.netある日の正午、清掃員のマリア(仮名)は、仕事先の政府機関での作業を終え、帰宅しようとしていたところ、突然現れた副所長に呼び止められた。「マリアさん、ちょっと話があるので一緒に来てくれませんか」副所長のような偉い人が私にいったいどんな用事があるのだろう。何か悪い知らせか、もしかしてクビを言い渡される・・・?不安な思いにとらわれたが、考えてみれば彼女はこの政府機関の職員ではなく、清掃業者から派遣されている「外部の人」にすぎない。副所長から解雇されるいわれはない。
待ち受けていたサプライズ
わけの分からないまま連れて行かれたのは大きな会議室。勢いよくドアを開け放った副所長に続いたマリアは、割れんばかりの拍手と「アメリカ国籍、おめでとう!」という大合唱に目を丸くした。37歳のマリアは中米のエルサルバドル出身。10年前にアメリカに移り住んで以来、夫と共稼ぎをしながら2人の子供を育ててきた。主に清掃の仕事をしてきたためか英語はあまり上達せず、会話は今でもたどたどしいが、明るく元気な女性だ。今年、一念発起して米国市民権のテストに挑んだところ見事に合格。米国民としての宣誓式を前の週に終えたばかりだった。マリアの仕事先は、博士号を持つ研究者や高位の官僚・軍人などが働く政府系の研究機関である。副所長はオフィスを掃除しにきたマリアとの会話から米国籍取得のことを知り、職場をあげての祝賀会を企画したのだった。
数十人の職員が野菜スティック、チーズ、ポテトチップスといった軽食を持ち寄り、にぎやかなパーティーが始まった。もちろん特大のケーキも用意されていた。「アメリカ人になってくれてありがとう」これは筆者の知人の勤め先での出来事である。「外部」の清掃員のために「正職員」が手間ひまかけて祝賀会を催すという“垣根”の低さは、いかにもアメリカらしい。だが、マリアの米国籍取得は、職場総出でサプライズパーティーを仕掛けるほどの出来事なのだろうか。祝賀会は、日本の官庁の局長級にあたる所長のスピーチから始まった。「マリアさん、おめでとう。今日からあなたは私たちのボスの1人です」米国の主権者たるマリアと自分たちの関係を、ユーモラスなひとことで言い表してみせた所長。だが次の言葉は、マリアにとって、もっと意外だったかもしれない。「私たちは、あなたがアメリカ人になりたいという考えを持ち、アメリカを選んでくれたことに感謝を申し上げます。ありがとう」1人のエルサルバドル人がアメリカ人になってくれたことへの喜びを、素直な言葉で語った所長。新しい友達ができた子供のような無邪気な心の弾みを感じる。アメリカ人には、この国が自由と平等、そして「真面目に努力すれば誰もが豊かになれる」という夢によって成り立っているという強い意識がある。そうしたアメリカの理想に共鳴する人はいつでも大歓迎ということなのだろう。
本当は「働いても報われない」国
ところが近年、アメリカの理想は大きな曲がり角を迎えている。真面目に努力しても報われない人たちが激増しているのだ。ここ数年のアメリカ経済がゆるやかな回復を見せるなか、流れから取り残されている人たちがいる。FRB(連邦準備制度理事会)が3年に1回まとめる統計によれば、景気が上向きになった2010年から2013年の間に、上位10%のアメリカ人が所得を10%伸ばした。一方、中産階級以下の各層の所得(中央値)は軒並み下落した。つまりアメリカ人の90%は、この期間に経済回復の恩恵にあずかることができず、相対的に貧しくなったといえる。富裕層による富の占有は世界的な傾向だが、他の主要国と比べてアメリカはどうなのか。大統領に経済政策についての助言を行う大統領経済諮問委員会が調査したところ、アメリカでは上位1%の富裕層が個人所得の総額の約20%を占めていた(下の図)。各国とも1980年頃までは、上位1%が総個人所得の7~8%を占めるにとどまっていた。所得格差が比較的ゆるやかで、国民全体が富を分かち合う時代だったといっていい。だが、その後アメリカでは富裕層による占有が急速に進む。後を追うイギリスやカナダと比べても、所得格差の拡大ぶりは顕著だ。
所得格差よりも深刻な資産格差
真面目に働けば豊かになれるアメリカはもはや過去のものなのか──。そんな嘆きが聞こえてきそうだが、実は「所得」格差よりも深刻といわれている格差がある。今年、ニュース解説メディア「VOX」が、預貯金・証券・不動産といった「個人資産」をめぐる格差についてのビデオを制作した。それによれば個人資産額で上位1%の富裕層は、アメリカの個人資産の総額の40%を保有しているという。先ほど紹介した、上位1%が「個人所得の20%を占め」ていることと比べ、2倍の占有率だ。こうした資産の偏りを象徴する一例が、世界最大のスーパーマーケットチェーン、ウォルマートだ。同社の社員と経営者の所得格差は1133倍にのぼる。具体的には、社員の賃金の中央値2万2591ドル(約290万円)に対してCEOは2559万ドルあまり(約33億円)の報酬を受け取っている。この所得格差だけでもかなりのものだが、経営者の財布に使い切れないお金が貯まれば、格差はもっと大きくなる。1992年に死去したウォルマートの創業者サム・ウォルトンの6人の子供たちは、父から多額の遺産を受け継ぎ、現在では合わせて1486億ドル(約18兆円)の資産を保有している。この額は、資産額下位のアメリカ人1億2556万人の資産額の合計を上回るという。こうした巨額の資産は巧みな運用によって雪だるま式に増えていく。格差を広げるだけでなく、富裕層にとって都合のよい社会作りのために使われることもあり、深刻な問題とされている。
格差問題は政治地図を塗り替えるか
ニューヨーク・タイムズ紙(2015年10月10日発行)は、来年の大統領選挙を目指す各候補者が初期に集めた選挙資金のうち、およそ半分が158家族の富裕層と、彼らが影響力をもつ企業から寄付されたものだったことを明らかにした。その額は1億7600万ドル(約210億円)。資金の90%は、富裕層に有利な政策を掲げる共和党の候補者に集中した。こうしたお金持ちによる政治支配に抵抗してか、中産階級、中でも比較的所得の低い共和党支持者は「正統な政治家」に背を向け、政治経験のないドナルド・トランプ候補への支持に大きく傾いた。彼らにとって、トランプ氏が掲げる低所得者の減税と富裕層の増税は甘い歌声なのだろう。
一方で民主党支持者の間でも、これまで主流と目されていた政治家たちを尻目に、最低賃金の大幅な引き上げなど過激な格差是正策を打ち出すバーニー・サンダース候補の人気が上昇している。サンダース氏は、富裕層への増税や社会福祉の充実など、これまでにない平等なアメリカ社会づくりを訴え、候補者指名レースのトップを走るヒラリー・クリントン氏に迫っている。このように共和党支持者と民主党支持者の方向性が重なることはたいへん珍しく、じり貧状態にある中産階級の苛立ちを浮き彫りにしている。だが人びとは、成功者の利益を薄く広く「再分配」する北欧型の社会を本気で望んでいるのだろうか。真面目に働き、豊かさを自分の手で掴み取るアメリカの理想は、もうあきらめるつもりなのだろうか。
1枚の旗に込められた信念
話をマリアの祝賀会に戻す。パーティーの最後に、彼女の米国籍取得を祝う記念品が贈呈された。それは連邦議会議事堂の屋根ではためいていた大きな星条旗だった。定期的に交換される旗を、所長が政府内のコネを駆使して入手してきたものだった。強いスペイン語なまりで「サンキューベリーマッチ」を繰り返しながら、マリアが抱きしめた星条旗。アメリカ人が1人の移民を仲間に迎え入れるときの喜びと敬意を、これほどまでに表す記念品はないのではないか。研究所の職員は公務員だから民間人ほどには景気に左右されにくく、将来について楽観的でいられるという側面はある。それでも今回のエピソードからは、市井に暮らすアメリカ人が理想を信じ、共有する力のようなものを感じた。今後の大統領選レースでは、テロ対策など安全保障の問題が大きくクローズアップされるだろう。その一方で、中産階級の浮沈がかかった格差問題にも徐々に光が当たるようになるはずだ。アメリカンドリームの今後を注視していきたい。
17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 15:51:33.20 ID:4cOu2IOt.net真面目に働けば豊かになれるアメリカはもはや過去のものなのか──。そんな嘆きが聞こえてきそうだが、実は「所得」格差よりも深刻といわれている格差がある。今年、ニュース解説メディア「VOX」が、預貯金・証券・不動産といった「個人資産」をめぐる格差についてのビデオを制作した。それによれば個人資産額で上位1%の富裕層は、アメリカの個人資産の総額の40%を保有しているという。先ほど紹介した、上位1%が「個人所得の20%を占め」ていることと比べ、2倍の占有率だ。こうした資産の偏りを象徴する一例が、世界最大のスーパーマーケットチェーン、ウォルマートだ。同社の社員と経営者の所得格差は1133倍にのぼる。具体的には、社員の賃金の中央値2万2591ドル(約290万円)に対してCEOは2559万ドルあまり(約33億円)の報酬を受け取っている。この所得格差だけでもかなりのものだが、経営者の財布に使い切れないお金が貯まれば、格差はもっと大きくなる。1992年に死去したウォルマートの創業者サム・ウォルトンの6人の子供たちは、父から多額の遺産を受け継ぎ、現在では合わせて1486億ドル(約18兆円)の資産を保有している。この額は、資産額下位のアメリカ人1億2556万人の資産額の合計を上回るという。こうした巨額の資産は巧みな運用によって雪だるま式に増えていく。格差を広げるだけでなく、富裕層にとって都合のよい社会作りのために使われることもあり、深刻な問題とされている。
格差問題は政治地図を塗り替えるか
ニューヨーク・タイムズ紙(2015年10月10日発行)は、来年の大統領選挙を目指す各候補者が初期に集めた選挙資金のうち、およそ半分が158家族の富裕層と、彼らが影響力をもつ企業から寄付されたものだったことを明らかにした。その額は1億7600万ドル(約210億円)。資金の90%は、富裕層に有利な政策を掲げる共和党の候補者に集中した。こうしたお金持ちによる政治支配に抵抗してか、中産階級、中でも比較的所得の低い共和党支持者は「正統な政治家」に背を向け、政治経験のないドナルド・トランプ候補への支持に大きく傾いた。彼らにとって、トランプ氏が掲げる低所得者の減税と富裕層の増税は甘い歌声なのだろう。
一方で民主党支持者の間でも、これまで主流と目されていた政治家たちを尻目に、最低賃金の大幅な引き上げなど過激な格差是正策を打ち出すバーニー・サンダース候補の人気が上昇している。サンダース氏は、富裕層への増税や社会福祉の充実など、これまでにない平等なアメリカ社会づくりを訴え、候補者指名レースのトップを走るヒラリー・クリントン氏に迫っている。このように共和党支持者と民主党支持者の方向性が重なることはたいへん珍しく、じり貧状態にある中産階級の苛立ちを浮き彫りにしている。だが人びとは、成功者の利益を薄く広く「再分配」する北欧型の社会を本気で望んでいるのだろうか。真面目に働き、豊かさを自分の手で掴み取るアメリカの理想は、もうあきらめるつもりなのだろうか。
1枚の旗に込められた信念
話をマリアの祝賀会に戻す。パーティーの最後に、彼女の米国籍取得を祝う記念品が贈呈された。それは連邦議会議事堂の屋根ではためいていた大きな星条旗だった。定期的に交換される旗を、所長が政府内のコネを駆使して入手してきたものだった。強いスペイン語なまりで「サンキューベリーマッチ」を繰り返しながら、マリアが抱きしめた星条旗。アメリカ人が1人の移民を仲間に迎え入れるときの喜びと敬意を、これほどまでに表す記念品はないのではないか。研究所の職員は公務員だから民間人ほどには景気に左右されにくく、将来について楽観的でいられるという側面はある。それでも今回のエピソードからは、市井に暮らすアメリカ人が理想を信じ、共有する力のようなものを感じた。今後の大統領選レースでは、テロ対策など安全保障の問題が大きくクローズアップされるだろう。その一方で、中産階級の浮沈がかかった格差問題にも徐々に光が当たるようになるはずだ。アメリカンドリームの今後を注視していきたい。
ほんと資本主義って無意味なんじゃね?
20 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 15:54:57.89 ID:/SC1avJ7.netでもでも、アメリカは自由の国なんだよ?
24 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 15:59:03.00 ID:PNCVK6bP.net知ってた
8 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 15:44:40.41 ID:IbNzW+20.net>富裕層だけがますます繁栄…もはや真面目な努力が報われない国に
これ有史以来ずっと同じこと言ってるよね
10 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 15:45:12.77 ID:kC2S32wH.netこれ有史以来ずっと同じこと言ってるよね
数千億稼いだらもう子孫代々ずっと大金持ちだからねぇ。
そろそろ年収上限決めないとダメだね。
あと相続も上限決めればいい。
年収はまあ5億円を上限でいいだろう。
相続も金融資産5億でいいね。
土地や株券はまあ売らない限り上限無しでいい。
そろそろ年収上限決めないとダメだね。
あと相続も上限決めればいい。
年収はまあ5億円を上限でいいだろう。
相続も金融資産5億でいいね。
土地や株券はまあ売らない限り上限無しでいい。
64 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:39:10.79 ID:GAWOfdcH.net
>>10
相続も年間所得も制限するのは世界中でやるなら良いけどね
相続も年間所得も制限するのは世界中でやるなら良いけどね
81 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:55:17.99 ID:dEBV5R5o.net
29 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:01:49.81 ID:9Wpbi5Yd.net若いやつは大金使って良い大学出て、努力して資格取っても無駄だぞ、
日本も上級国民だけが儲かるように構造が出来上がってるし、
コネやカネが無ければ努力しても上級国民にはなれないな。
日本も上級国民だけが儲かるように構造が出来上がってるし、
コネやカネが無ければ努力しても上級国民にはなれないな。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:06:28.17 ID:x1DpeQPv.net
32 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:04:31.43 ID:6rUOYEhn.netどっかの国でも聞いたような話だな
36 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:08:28.40 ID:AynUq9KP.net私が子供時代金持ちだった家は
今も金持ち
私も頑張ったがその差は埋められないだろと思う
45 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:20:24.62 ID:lhBb/Rzh.net今も金持ち
私も頑張ったがその差は埋められないだろと思う
日本もひとごとじゃない。
今のうちに手を打たないと手遅れになるよ。
49 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:27:05.97 ID:Wz++jLMc.net今のうちに手を打たないと手遅れになるよ。
富裕層が真面目な努力をしてないとでも?
そもそも真面目な努力って何?
時間給で提供する労働力のことか?
起業したり、発明したり、投資したりするのは真面目な努力でないとでも?
58 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:34:16.03 ID:wWgaGeY/.netそもそも真面目な努力って何?
時間給で提供する労働力のことか?
起業したり、発明したり、投資したりするのは真面目な努力でないとでも?
日本のことかと思った
いつも後追いなのに珍しく同時進行w
62 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:37:00.59 ID:1YqGMM0V.netいつも後追いなのに珍しく同時進行w
マルクスの予言通りになってきたな
63 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 16:38:20.22 ID:KDTpTxGb.net豊かさとは何なのか?
94 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:04:46.79 ID:CzxoxXdh.net日本よりマシだと思う国へ行けばいいじゃん?
106 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:21:11.06 ID:eYOsUb/y.net努力は必ず報われるなどと、誰も保証してませんよ。
108 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:24:47.88 ID:jJCGf3Bf.netグローバルで幸せになれるのは世界の
1%以下なのに賃金労働者がグローバルだ
競争だ自己責任だと言ってるの見ると
笑えない冗談だと思うわ
111 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:25:51.57 ID:USFrUR3h.net1%以下なのに賃金労働者がグローバルだ
競争だ自己責任だと言ってるの見ると
笑えない冗談だと思うわ
金がないと政治家になれないし、国の方針を決められないし当たり前。
貧乏人は貧乏から抜け出す為の種銭もない自転車操業状態。
120 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:38:47.02 ID:6Ryu29Cp.net貧乏人は貧乏から抜け出す為の種銭もない自転車操業状態。
今は真面目な努力をする労働者が何十億もいる時代でな。
それにプラスアルファがないと給料はあがらん。
それにプラスアルファがないと給料はあがらん。
131 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 17:58:17.90 ID:ydtnsyRv.net
>>120
真面目な努力なしで稼ぎまくってる1%の層がいるって話だろ
143 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 18:24:12.16 ID:dky0xOry.net真面目な努力なしで稼ぎまくってる1%の層がいるって話だろ
平等といえど、所得平等ではなく機会平等を実現するだけでいいだろ
162 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 19:01:51.06 ID:gGTHmsr+.netで、努力しない奴が増えると、安い賃金で働かせることができる
230 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 22:18:48.39 ID:2ctj4xvF.net資本主義ってのは富めるものはますます富み、貧しきものは
ますます貧しくなる仕組み。投資っていうものはお金がお金を
産む仕組みなわけで、余裕資金がなければ働くしか道がない。
237 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 23:09:53.63 ID:KXUX0qW3.netますます貧しくなる仕組み。投資っていうものはお金がお金を
産む仕組みなわけで、余裕資金がなければ働くしか道がない。
階級社会と言われているイギリスよりも、アメリカは
階級間移動が少ない国なんだてな
249 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 23:45:54.52 ID:QQV77+vV.net階級間移動が少ない国なんだてな
昔からアメリカンドリームだろ。コツコツ働くのは日本。
254 名前:名刺は切らしておりまして:2015/11/29(日) 23:56:13.71 ID:+pr5YYSc.net這い上がるヤツより、落ちていくヤツの方が
多いのが世の中なんだよ…。
多いのが世の中なんだよ…。
スポンサード リンク
- 関連記事
物と金を右から左に流すだけの奴が一番儲けて
実際に生産してる層が虐げられてるんだからおかしな話だ
実際に生産してる層が虐げられてるんだからおかしな話だ
借金で反映してる国だろ、今借金を返済してるから貧乏なんだってどうして考えないんだ?
文句を言うなら、自分たちの親か祖父母の世代に文句言えばいいのに
文句を言うなら、自分たちの親か祖父母の世代に文句言えばいいのに
そのピラミッド社会があるから世の中が成り立ってるんだよ
人生短いけど自分の能力で勝ち取れなければ終了
ホリエモンなんていい例だよ、オタクから始めて裕福層の中に突入して頑張ってたでしょ?
youtubeでもスポンサーが付いて億万長者もザラだし
好きな事やって裕福層を目指したら?人生には時間制限があるけどね。
人生短いけど自分の能力で勝ち取れなければ終了
ホリエモンなんていい例だよ、オタクから始めて裕福層の中に突入して頑張ってたでしょ?
youtubeでもスポンサーが付いて億万長者もザラだし
好きな事やって裕福層を目指したら?人生には時間制限があるけどね。
アメリカという国は、元々資産の平坦化なんて目指してないからね。
日本と比べて勘違いしてる人もいるだろうけど。
そして、そういうアメリカンドリームの社会を支持してるのは、意外なことに中間層以下のアメリカ国民。
日本と比べて勘違いしてる人もいるだろうけど。
そして、そういうアメリカンドリームの社会を支持してるのは、意外なことに中間層以下のアメリカ国民。
肯定する者はすでに奴隷
働いたら負けって正しいね
働いたら負けって正しいね
とういかこれは当たり前のことなんだけどな
そもそもそれが資本主義っていう仕組みなわけだし
資本主義選んどいてそれがおかしいって言うのは変
かといって共産主義なんか選んだら格差どころじゃないけどなw
どのみち共産主義なんか格差ももっと広がるし
資本主義はベストじゃないがベターなのだからこの程度は受け入れるべきリスクなんだよ
資本主義は国全体の力は伸びやすい
10人中1人が91稼いで9人が1づつ稼いでも平均すれば一人10稼いだことになるから内情は見えにくい
そして一人一人が10づつ稼ぐより一人が90稼ぐ方が簡単なんだよ
もしこれを10づつ稼ぐ方に頑張っても結局5づつしか稼げないから国力としてみた場合国としてみた時100と50で50の差が生まれてしまう
日本はまだアメリカに比べれば後者の手法をとっているから国力自体は成長が停滞してるがアメリカより遥かに格差がない
しかしかと言って成長しないと格差承知で成長している米中や他の資本主義国との国力差が酷くなり今までやれてたことすらも出来なくなってジリ貧
これの打開策ははっきりってないが、しいて言うなら非情になることだ
日本国内で格差を生みたくないというならグローバル社会を逆に利用して他国の富を奪い取るしかない
もちろん戦争でじゃなく合法的に商売でだがな
だからもろに分野が被ってる韓国やドイツあたりとは共存とか考えないで仕事を根こそぎ奪ってやるという覚悟で付き合ったほうがいい
競合しまくってるんだから共存なんかできやしないことを早急に悟るべき
潰す気でかからなきゃ逆に潰されちまうよ
ちょっとやそっとの好景気じゃトリクルダウンはおきないがいつかのように高度成長すれば庶民もバブル期のような恩恵に預かれる
つまり今まで日本の富裕層が庶民から吸い上げてた構図を日本人が他国民から吸い上げる構造にすればとりあえず日本だけは格差も少なく成長もできる
そもそもそれが資本主義っていう仕組みなわけだし
資本主義選んどいてそれがおかしいって言うのは変
かといって共産主義なんか選んだら格差どころじゃないけどなw
どのみち共産主義なんか格差ももっと広がるし
資本主義はベストじゃないがベターなのだからこの程度は受け入れるべきリスクなんだよ
資本主義は国全体の力は伸びやすい
10人中1人が91稼いで9人が1づつ稼いでも平均すれば一人10稼いだことになるから内情は見えにくい
そして一人一人が10づつ稼ぐより一人が90稼ぐ方が簡単なんだよ
もしこれを10づつ稼ぐ方に頑張っても結局5づつしか稼げないから国力としてみた場合国としてみた時100と50で50の差が生まれてしまう
日本はまだアメリカに比べれば後者の手法をとっているから国力自体は成長が停滞してるがアメリカより遥かに格差がない
しかしかと言って成長しないと格差承知で成長している米中や他の資本主義国との国力差が酷くなり今までやれてたことすらも出来なくなってジリ貧
これの打開策ははっきりってないが、しいて言うなら非情になることだ
日本国内で格差を生みたくないというならグローバル社会を逆に利用して他国の富を奪い取るしかない
もちろん戦争でじゃなく合法的に商売でだがな
だからもろに分野が被ってる韓国やドイツあたりとは共存とか考えないで仕事を根こそぎ奪ってやるという覚悟で付き合ったほうがいい
競合しまくってるんだから共存なんかできやしないことを早急に悟るべき
潰す気でかからなきゃ逆に潰されちまうよ
ちょっとやそっとの好景気じゃトリクルダウンはおきないがいつかのように高度成長すれば庶民もバブル期のような恩恵に預かれる
つまり今まで日本の富裕層が庶民から吸い上げてた構図を日本人が他国民から吸い上げる構造にすればとりあえず日本だけは格差も少なく成長もできる
一番儲かる仕事が資産移動による利益差分を得ること(しかも雇った人間やプログラムにやらせる)だからな
昔からこれがアメリカageするヤツの根拠だったろ
いや50年代後半からずっとこんなもんだろ。
資本主義の限界ってとこじゃないかな。商人に主導権渡したらこうなるのは当然だろ。
商人が自制してここら辺是正して行かないと、共産主義者がまた戦争運んでくるぞ。
自分から連中に付け入る隙を与えてんだから世話ねーな。
やっぱり一億総中流の頃の日本みたいなのが一番安定してんだよ。
商人が自制してここら辺是正して行かないと、共産主義者がまた戦争運んでくるぞ。
自分から連中に付け入る隙を与えてんだから世話ねーな。
やっぱり一億総中流の頃の日本みたいなのが一番安定してんだよ。
資本主義と共産主義はマフィアによる両建てで、人間牧場を創るのが目的です。
「ロシア革命 別名」で検索
「ロシア革命 別名」で検索
日本の場合は、財務省に入って、銀行へ天下ればいい。
企業や団塊ジジィが一生懸命、拝金主義に走り、若年搾取で留保マネーを銀行に貯めるので、それで、国債を買いまくれば、万事OK。
国債の利息など、身内官僚にいじってもらえば、問題は出ない。
利息のための財源に、広く浅く、消費税で徴収すれば特定負担者は出ない。言い訳には社会保険のためと言って置けばいい。
こんな感じだったら、嫌な話だ。
財政均衡を騙って、借金を理由に消費税を上げれば、天下り先たくさんで、国民搾取のシステムが完成できる。
企業や団塊ジジィが一生懸命、拝金主義に走り、若年搾取で留保マネーを銀行に貯めるので、それで、国債を買いまくれば、万事OK。
国債の利息など、身内官僚にいじってもらえば、問題は出ない。
利息のための財源に、広く浅く、消費税で徴収すれば特定負担者は出ない。言い訳には社会保険のためと言って置けばいい。
こんな感じだったら、嫌な話だ。
財政均衡を騙って、借金を理由に消費税を上げれば、天下り先たくさんで、国民搾取のシステムが完成できる。
そら資産ある人はお金を増やす手段が多くて、ますます超えられるからな
資本主義云々じゃないって。
99%の人間が団結せずにいがみあってるからこうなってんだよw
99%が団結すれば、ルールなんていくらでも変えられるんだから。
ネットで他人を見下して優越感に浸ったり、悪口を書いたり、差別したり、そんな事を続けてたら永遠に団結なんてできんわ。
99%の人間が団結せずにいがみあってるからこうなってんだよw
99%が団結すれば、ルールなんていくらでも変えられるんだから。
ネットで他人を見下して優越感に浸ったり、悪口を書いたり、差別したり、そんな事を続けてたら永遠に団結なんてできんわ。
> 野菜スティック、チーズ、ポテトチップス
ピッツァとベーコンは、無いの?
ピッツァとベーコンは、無いの?
米ソ冷戦時代は大資本側も"赤化"を恐れて労働者にある程度気遣いしてたのが、東側諸国の崩壊で本性剥き出しになって来ただけなんだけど、資本主義に対抗する勢力が存在しないから救いがないね。
ヤマギシズムみたいなのコミューンでも作って行くしかないのかな。宗教に出来れば税金もクリアできるしw
ヤマギシズムみたいなのコミューンでも作って行くしかないのかな。宗教に出来れば税金もクリアできるしw
米国は所得税と固定資産税を増やして、医療費と雇用保険を増やした方が良いだろ。
米国は所得税と固定資産税を増やして、年金と医療費と雇用保険を増やした方が良いだろ。
ぇ?すげー変なこといってるやつがいるよ
資産家に資産が集まるのはしかたないというか、「資産家」っていうのはお金持ちで贅沢な人であるべきでなく、資産家という仕事をするべきなんだ
仕事が潜在的にあるところに投資してその事業を実現化するために大規模な資金を必要としている、ようは資産家にとってお金は仕事の対価としての報酬でなく仕事をするための「道具」だし、かれらにとってその道具は多いにこしたことはない
問題なのはこの記事だとアメリカの話なんだが、資産化の資産は増えているのにそれ以外の実質賃金が減っているというところ
これはアメリカ国内では資産家がちゃんと仕事をしていないということの現われだろう
資産家自身が自らの社会的な意味、仕事を理解していないだろうと思う
富裕層への増税ってのはわかりやすいけど、この資産家の本来の仕事に帰依しない
目指すのはむしろ、インフレ率の若干の増加、運用されていない資産への課税、公的資金の安定した投資先への投資、だろう
大事なのは資産家にしっかりと金をまわさせつつ、リスクをとらせることだと思うが
資産家に資産が集まるのはしかたないというか、「資産家」っていうのはお金持ちで贅沢な人であるべきでなく、資産家という仕事をするべきなんだ
仕事が潜在的にあるところに投資してその事業を実現化するために大規模な資金を必要としている、ようは資産家にとってお金は仕事の対価としての報酬でなく仕事をするための「道具」だし、かれらにとってその道具は多いにこしたことはない
問題なのはこの記事だとアメリカの話なんだが、資産化の資産は増えているのにそれ以外の実質賃金が減っているというところ
これはアメリカ国内では資産家がちゃんと仕事をしていないということの現われだろう
資産家自身が自らの社会的な意味、仕事を理解していないだろうと思う
富裕層への増税ってのはわかりやすいけど、この資産家の本来の仕事に帰依しない
目指すのはむしろ、インフレ率の若干の増加、運用されていない資産への課税、公的資金の安定した投資先への投資、だろう
大事なのは資産家にしっかりと金をまわさせつつ、リスクをとらせることだと思うが
この世は全員が幸せになることを許さないのだ!!
ふはははははは!!!!
ふはははははは!!!!
努力云々というより、階級の固定化がまずい。
国の衰退の遠因にもなりかねない。
国の衰退の遠因にもなりかねない。
真面目というか、効率だろ。
効率が無ければ意味がない。
世の中のものは有限だ。
それを如何にして少ない労力で
済ませるかだろ。
効率が無ければ意味がない。
世の中のものは有限だ。
それを如何にして少ない労力で
済ませるかだろ。
金持ちは、金を使うために儲けるんじゃなく、金を増やすために儲けてる気がする
※1319764
そもそも全員幸せなんてのがあり得ないんだよ、格差を無くせば無くす程にほんの僅かな違いを格差と思う様になる
そもそも全員幸せなんてのがあり得ないんだよ、格差を無くせば無くす程にほんの僅かな違いを格差と思う様になる
【アメリカ市民団体が悪質なTPP協定について報道した内容とは】 書き起こし
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
ttp://irohira.web.fc2.com/d38_TPP.htm
TPP関連及び反日工作まとめ TPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
>そもそも全員幸せなんてのがあり得ないんだよ
その通りだが既に富を固めた連中が結託したらもう搾取しか残らないだろ?それはもう民主主義国ではなく民主性資本主義の最終形態で独裁国家と同義。国か資本家かの違いしか残らない。そういう国は長期でみたら衰退しかしない。
その通りだが既に富を固めた連中が結託したらもう搾取しか残らないだろ?それはもう民主主義国ではなく民主性資本主義の最終形態で独裁国家と同義。国か資本家かの違いしか残らない。そういう国は長期でみたら衰退しかしない。
日本はまだ自由がある。けれど、これからさらに貧富の差が拡がるのは目に見えている。今までは肉体的に補助する物が出来てきた。これからは頭に変わるものだ。自分で考えて使いこなせる人間以外はますます使われるだけの人間となる。
こうした状況をひっくり返すのが
戦争なんだけどな
戦前の日本の富裕層は戦争で
かなり没落したしね
戦争なんだけどな
戦前の日本の富裕層は戦争で
かなり没落したしね
現状は溜め込んだ資産が過度に資産を呼んでる悪循環そのものだから
まずは税金逃れのタックスヘイブンを各国共同で潰して逃げられない状況を作った上で
10%の過度な富裕層の財産に課税して金を散らさんと解決せんだろうな
まずは税金逃れのタックスヘイブンを各国共同で潰して逃げられない状況を作った上で
10%の過度な富裕層の財産に課税して金を散らさんと解決せんだろうな
全員幸せはありえないが程度問題だからね
これが1%より煮詰まって0.1%が全てで残りは搾取される側ってなったら話はまた代わって来るんだよ
ぶっちゃけ高額所得者の固定資産税と相続税を相当引き上げた所で死ぬまで何十年かかるかかるから即効性がない
一番現実的なのはCEOの給与と最低賃金に相関性を持たせること
倍率200倍が限度とかにしないと会社の利益を全てCEOと幹部連中がボーナスとして吸い取って最低所得が上がらないのが常態化してしまう
日本も欧米も大企業は大体こんな所だよね、日本はそれでも欧米からしたら格差が半分以下なほうだが
これが1%より煮詰まって0.1%が全てで残りは搾取される側ってなったら話はまた代わって来るんだよ
ぶっちゃけ高額所得者の固定資産税と相続税を相当引き上げた所で死ぬまで何十年かかるかかるから即効性がない
一番現実的なのはCEOの給与と最低賃金に相関性を持たせること
倍率200倍が限度とかにしないと会社の利益を全てCEOと幹部連中がボーナスとして吸い取って最低所得が上がらないのが常態化してしまう
日本も欧米も大企業は大体こんな所だよね、日本はそれでも欧米からしたら格差が半分以下なほうだが
日本はアメリカの経済理論が大好きだからな。
今でも竹中先生の新自由主義社会目指しているじゃねえか。それがアベノミクス。
格差が当然とか言っているのは韓国人。既にすっかりアメリカ式に染まっていて庶民は全く救われない社会になっているので、日本もそうなれと思っている。
だから一部の韓国籍の連中は安倍政権を推しているんじゃないか。
日本も超格差社会にするためにな。
今でも竹中先生の新自由主義社会目指しているじゃねえか。それがアベノミクス。
格差が当然とか言っているのは韓国人。既にすっかりアメリカ式に染まっていて庶民は全く救われない社会になっているので、日本もそうなれと思っている。
だから一部の韓国籍の連中は安倍政権を推しているんじゃないか。
日本も超格差社会にするためにな。
結局身分制度の時代と変わらんね、バ・カでも貴族、優秀でも底辺からバ・カでも金持ち、優秀でも貧乏。
こう言う奴ほど努力が足りない。
もしくはもともと才能がないかどっちか。
もしくはもともと才能がないかどっちか。
2015年のアニメの現実「努力はそんなに実らない」と言い切る
普通に考えればわかる話なんだけど、マクロ経済で見れないア.ホがいるからどうにもならない。
そういった上位数パーセントの人間にしてみれば
下々の者には愛国心を持っててくれたほうが有りがたいわな。
下々の者には愛国心を持っててくれたほうが有りがたいわな。
でもここにいるのは努力もしないで金持ちに嫉妬してる能無しばかりでしょ
アメリカの何処が自由で民主主義なのかよく分からないよな
まだキューバや旧共産圏のほうがよっぽどマシだったりして?
東ドイツの人が東西統一で生活のあらゆる面で共産主義時代よりも不自由になったらしいし
東ドイツの頃は頻繁に停電していたが電気代が無料だから不自由はなかったが東西統一後は電気が有料になってしまって仕事が無くて稼げず電気代が払えず電気を止められてしまったってのは有名な話
まだキューバや旧共産圏のほうがよっぽどマシだったりして?
東ドイツの人が東西統一で生活のあらゆる面で共産主義時代よりも不自由になったらしいし
東ドイツの頃は頻繁に停電していたが電気代が無料だから不自由はなかったが東西統一後は電気が有料になってしまって仕事が無くて稼げず電気代が払えず電気を止められてしまったってのは有名な話
アメリカはネオコンの傀儡だし
偽ユダヤをはよ逮捕しろや
偽ユダヤをはよ逮捕しろや
こないだピケティーが言ってただろ。
ここ300年くらいの統計で労働者の賃金上昇よりも、
富裕層の資産運用の方が年利が何倍も高いので格差は広がるだけ。
アメリカンドリームなんて無いんだと。
ここ300年くらいの統計で労働者の賃金上昇よりも、
富裕層の資産運用の方が年利が何倍も高いので格差は広がるだけ。
アメリカンドリームなんて無いんだと。
ピケティだっけか?
格差に異議を唱えたら共産主義のレッテルを貼られたのって
格差に異議を唱えたら共産主義のレッテルを貼られたのって
現実的にはやはり格差はある程度は仕方ないにしろ今ほど広がってしまうと返って大多数の労働意欲は減退するだろうね。
あと発明や革新をもたらした人が伝道になったのは確かだけど、努力したから発明や革新を得られたのではなく、発明や革新には努力が必要であるということでこれは不可逆だから、その幸運を再分配するという考えはなんら矛盾していない。
あと発明や革新をもたらした人が伝道になったのは確かだけど、努力したから発明や革新を得られたのではなく、発明や革新には努力が必要であるということでこれは不可逆だから、その幸運を再分配するという考えはなんら矛盾していない。
ヘッジファンドの人がインタビューで言ってたのを思い出した。
「不平等?格差?何言ってんだ。資本主義社会に平等など無い。強い者が勝つ。弱肉強食の社会だ。」とね。
正にこれだよね。これがドンドン進行してる訳だ。
「不平等?格差?何言ってんだ。資本主義社会に平等など無い。強い者が勝つ。弱肉強食の社会だ。」とね。
正にこれだよね。これがドンドン進行してる訳だ。
でも資産家の親族は強くもないのに勝ってるよね
>10
>年収はまあ5億円を上限でいいだろう。
>相続も金融資産5億でいいね。
>土地や株券はまあ売らない限り上限無しでいい。
バ カって凄いなぁ。
その土地や株券に掛かる相続税はどうやって払うんだよw
>年収はまあ5億円を上限でいいだろう。
>相続も金融資産5億でいいね。
>土地や株券はまあ売らない限り上限無しでいい。
バ カって凄いなぁ。
その土地や株券に掛かる相続税はどうやって払うんだよw
>[ 1319811 ]
>こうした状況をひっくり返すのが戦争なんだけどな
>戦前の日本の富裕層は戦争でかなり没落したしね
負けたからだろ。勝っていたら財閥解体もなく、格差は更に拡大してただろうさ。
>こうした状況をひっくり返すのが戦争なんだけどな
>戦前の日本の富裕層は戦争でかなり没落したしね
負けたからだろ。勝っていたら財閥解体もなく、格差は更に拡大してただろうさ。
>>1319730
くっそ同意権でこれ以上言う事が無くなったでござる。
くっそ同意権でこれ以上言う事が無くなったでござる。
格差が生じるのは仕方ないが、あまり開き過ぎると、共産主義革命が現実味を帯びてくる。
アメリカの現状を見ると毛沢東が如何に偉大だったのかがよく分かる
なる
なるほど↑は訂正
というか資産はどんな政策しても最後は誰かに集約されるようになってる
ただ新しい貴族が産まれるだけ
広がり過ぎて報われなくなりすぎたら革命が起こるその繰り返し
ただ新しい貴族が産まれるだけ
広がり過ぎて報われなくなりすぎたら革命が起こるその繰り返し
※1319802
>既に富を固めた連中が結託したらもう搾取しか残らないだろ
中国のことだな、まあ独裁国家で間違いない
>既に富を固めた連中が結託したらもう搾取しか残らないだろ
中国のことだな、まあ独裁国家で間違いない
後に続く日本丸
完全なる所得の平等目指すと共産主義になる
ちなみに、共産主義の所得格差、貧富の差はすぐ近くで見られるけどな
ちなみに、共産主義の所得格差、貧富の差はすぐ近くで見られるけどな
資本主義も共産主義も行くところまで行くと一緒だな。
貧乏人の存在や格差拡大、不公平感の充満なども現代に於ける経済学用語で市場の失敗に定義され、その要因となった政策は政府の失敗というのだが、転落者に対して自己責任だ努力不足だというのは筋違いで、本来政治というのは一億総中流に持っていく義務がある
その義務を無理だと放り投げて努力もしなかった政治が総ての原因なんだよ。本来は政府、政治家にこそ苦言を呈せねばならぬのに、日本の経済学では新自由主義を基礎として教えられているからどいつもこいつも自己責任論で、何故か同じ国民を叩き、間違っている、間違ってきた政府を後押ししてしまっている。
金を稼ぐのが悪とか働かない人間が出てくるのもそれは政治の失敗
働かない人間が悪なのではなく、最終的に国というコミュニティそのものが維持できなくなるなってしまう事こそが悪であり、絶対に避けなければならないのだよ
※1319744
支配者は『国民が主権を持っている、と錯覚させることが大切』だと理解している現状なのだよ。貴方のいう事は、正しいと思うのだけれどね
その義務を無理だと放り投げて努力もしなかった政治が総ての原因なんだよ。本来は政府、政治家にこそ苦言を呈せねばならぬのに、日本の経済学では新自由主義を基礎として教えられているからどいつもこいつも自己責任論で、何故か同じ国民を叩き、間違っている、間違ってきた政府を後押ししてしまっている。
金を稼ぐのが悪とか働かない人間が出てくるのもそれは政治の失敗
働かない人間が悪なのではなく、最終的に国というコミュニティそのものが維持できなくなるなってしまう事こそが悪であり、絶対に避けなければならないのだよ
※1319744
支配者は『国民が主権を持っている、と錯覚させることが大切』だと理解している現状なのだよ。貴方のいう事は、正しいと思うのだけれどね
ピケティが言ってるように資産に対する利息がGDPの成長率を上回ってるんだからどんどん富が偏るのは当たり前。
インフレ率より利率が下がれば富は均等になるんだが、社会全体が一気に失速して凄まじく貧乏になる。
結局、「みんなが幸せになるために努力」できる人間なんて殆ど居なくて「みんなより幸せになるために努力」する人間が殆どだったという結論が出てしまいましたとさ。
宝くじを「300円払ったら100円必ず返ってくるが残りは社会インフラに使われる」では誰も買わないのに「300円払ったら誰かが6億貰える。総売上の6割は社会インフラに使われる」だといっぱい売れる。
インフレ率より利率が下がれば富は均等になるんだが、社会全体が一気に失速して凄まじく貧乏になる。
結局、「みんなが幸せになるために努力」できる人間なんて殆ど居なくて「みんなより幸せになるために努力」する人間が殆どだったという結論が出てしまいましたとさ。
宝くじを「300円払ったら100円必ず返ってくるが残りは社会インフラに使われる」では誰も買わないのに「300円払ったら誰かが6億貰える。総売上の6割は社会インフラに使われる」だといっぱい売れる。
一人の超絶金持ちと、99人のビンボーじゃ、景気も冷え込むわな。
所得配分もある程度なされなくては社会全体が先細るのは必定。
所得配分もある程度なされなくては社会全体が先細るのは必定。
ピケティ氏はトリクルダウンの嘘を証明した方だが氏は資産課税をやれと言っている。
資産課税を行えば政府はその莫大なマネーを財政出勤という形で市場に吐き出させ景気回復を図る事が出来る。
それが嫌な富裕層は消費・投資によって自らの資産を市場に吐き出す。
どちらにしろマネーは市場を駆け巡り景気は良くなるという訳だ。
シンプルな答えだろう?
しかしこれを出来る政治家はナカナカいない。
なぜなら政治家のスポンサーは富裕層だからだ。
だからアメリカの格差社会はいつまでもなくならない。
それを防ぐ方法として政治家の活動費用を公金で賄う方法等がある。
日本における政党助成金がその一例だが、この金は実は一般議員に公正に配られていない様である。その金は上層部が懐に入れているのだと不満を漏らす議員は度々出ているがその後検証されずに何故かいつもウヤムヤになったままだ。金を握り返されて黙ったのだろうか?
資産課税を行えば政府はその莫大なマネーを財政出勤という形で市場に吐き出させ景気回復を図る事が出来る。
それが嫌な富裕層は消費・投資によって自らの資産を市場に吐き出す。
どちらにしろマネーは市場を駆け巡り景気は良くなるという訳だ。
シンプルな答えだろう?
しかしこれを出来る政治家はナカナカいない。
なぜなら政治家のスポンサーは富裕層だからだ。
だからアメリカの格差社会はいつまでもなくならない。
それを防ぐ方法として政治家の活動費用を公金で賄う方法等がある。
日本における政党助成金がその一例だが、この金は実は一般議員に公正に配られていない様である。その金は上層部が懐に入れているのだと不満を漏らす議員は度々出ているがその後検証されずに何故かいつもウヤムヤになったままだ。金を握り返されて黙ったのだろうか?
それアメリカだけじゃない。
そもそも資本主義自体が経済格差を助長するシステムだし。
そもそも資本主義自体が経済格差を助長するシステムだし。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
