2015/12/02/ (水) | edit |

01_240_.jpg
岩谷産業(東京都港区)は、カセットガスによる炎の熱で発電してファンを回す「カセットガスファンヒーター 風暖(KAZEDAN)」を、2015年8月27日に発売。小売店からは販売計画の上積み要請が相次ぐなど反応も上々という。一般ユーザーからの問い合せも多く、本格的な寒い時期を前にして注目が高まっている。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1449015190/
ソース:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111700009/?rt=nocnt

スポンサード リンク


1 名前:ムーンサルトプレス(東日本)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:13:10.21 ID:4TfQQrVf0.net
岩谷産業(東京都港区)は、カセットガスによる炎の熱で発電してファンを回す「カセットガスファンヒーター 風暖(KAZEDAN)」を、2015年8月27日に発売。小売店からは販売計画の上積み要請が相次ぐなど反応も上々という。一般ユーザーからの問い合せも多く、本格的な寒い時期を前にして注目が高まっている。

同社では2011年にカセットガスを使用するストーブを発売し、初年度10万台、翌年以降も年16万台を出荷し続ける人気商品となった。これを受けて開発したのが、今回の商品。外部電力や乾電池を使わずに機器内で発電してファンを回転、温風で部屋全体を暖められるのが特徴だ。カセットガスの燃焼で加熱される部分とされない部分の温度差で発電するが、開発時には温度のバランス調整に苦労したという。ファンヒーターは同社のカセットガス使用シリーズ初となり、ストーブとは仕組みが異なるため、開発には3年かかった。

本体サイズはW319mm×D260mm×H438mmで、重量は約4.7kg。異常の際にボンベが自動的に外れる圧力感知安全装置のほか
、転倒時消火装置、不完全燃焼防止装置など5つの安全装置も備わっている。カセットガス1本の連続燃焼時間は、標準モードで約103分、弱モードで約138分。コンクリート集合住宅の場合で7畳まで、木造戸建住宅では5畳までが暖房の目安となる。メーカー希望価格は3万2400円(税込み)で、全国のホームセンターや通信販売などで販売中。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1032181/111700009/?rt=nocnt

01_240.jpg

02_240.jpg
2 名前:クロイツラス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:14:22.42 ID:/fzXdhJk0.net
安全性がちょっとファンだな
4 名前:ニールキック(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:15:16.24 ID:2QlbwOnw0.net
こんなのワカサギ釣しかつかえないじゃん
6 名前:アルゼンチンバックブリーカー(茨城県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:18:24.49 ID:TbiBfGxr0.net
屋外用はもっと武骨なデザインでいいぞ
8 名前:目潰し(岩手県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:18:41.59 ID:iWsnlku70.net
高い
17 名前:ミッドナイトエクスプレス(兵庫県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:24:49.57 ID:ykt5Zzun0.net
使える時間短か!
11 名前:トペ コンヒーロ(庭)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:19:02.44 ID:X0cwKIHj0.net
すぐにガス欠になって不経済だよ
カイロで十分だった


23 名前:ハイキック(福岡県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:31:37.88 ID:hY4kCY910.net
これ確か時間超短かったと記憶してる

だから災害時とかはいいけど平時ではコスト高でとても使えないと感じたが
25 名前:イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:34:07.15 ID:oZQBZCY80.net
燃焼時間がネックだな
灯油値下がりしてるし石油ファンヒータでいいわ
29 名前:ジャーマンスープレックス(庭)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:35:56.91 ID:f2ZS1b8u0.net
家で使うものじゃないな
32 名前:キングコングニードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:37:04.43 ID:G9eogo3q0.net
一日にいくつ缶使うんだよ
不経済の上に邪魔だろ
38 名前:イス攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 09:49:08.65 ID:oZQBZCY80.net
灯油なら18L1000円しないし1週間持つし
カセットガス3本300円で6時間とか
55 名前:バックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:14:27.51 ID:PAIyXVXD0.net
燃料も不要にならんかな
57 名前:セントーン(禿)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:15:00.81 ID:m7DlCHrc0.net
キッチンに置いたら捗った
61 名前:ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:21:35.42 ID:mBcwOfqm0.net
これ岩谷産業から委託でダイニチが作ってる。
ダイニチは水素ファンヒーターを開発したが実用化はまだ先だ。
64 名前:フェイスクラッシャー(庭)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:22:54.35 ID:ccuKw79v0.net
震災の時にあったら便利だぞ
76 名前:ジャンピングエルボーアタック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:31:45.79 ID:Phokifrc0.net
ガスコンロといえばIWATANI
96 名前:ダブルニードロップ(庭)@\(^o^)/:2015/12/02(水) 10:51:53.26 ID:SDneE1DF0.net
冬のツーリングキャンプで役に立つわ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1321642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 13:50
問題点は本体価格の高さと燃費が超悪すぎる事ぐらいかな


それにしても画期的な商品だ  

  
[ 1321654 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/02(Wed) 14:02
コストパフォーマンスが悪いから、使うシチュが限定されるな
屋外でのキャンプとか、震災でライフライン切れた時とか  

  
[ 1321656 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/12/02(Wed) 14:04
災害でウェイストランドと化したら役に立ちそうだ  

  
[ 1321660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 14:07
日帰りで釣りしたりする人にはいいね
本体の重さはわからんが燃料のガス缶は軽いし  

  
[ 1321662 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 14:09
でも災害時は調理器具にもなりそうな昔ながらの石油ストーブの方がいろいろ便利だよね
餅やいたり鍋で何か作ったり  

  
[ 1321665 ] 名前: ss  2015/12/02(Wed) 14:13
漁師にとってら荷物になるからあまり要らないが
釣り船とかレジャー目的なら十分アリだな

目的や場面は限られるけど需要はないことはないわな  

  
[ 1321672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 14:19
また随分とニッチなところを  

  
[ 1321685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 14:41
北海道や東北辺りの車に常備が常識になるんだろうか・・・  

  
[ 1321686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 14:42
燃料を灯油にして電池で着火起動出来んのかよ  

  
[ 1321690 ] 名前: 整形ch  2015/12/02(Wed) 14:50
デブを檻に入れて部屋を暖めるのはダメかな
燃料は好物の揚げ物やカレーライス  

  
[ 1321694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:04
燃焼時間はともかくとして、面白い技術だと思う。
そのうち「あってよかったカセットファンヒーター」という需要が見つかるだろう。  

  
[ 1321697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:09
カセットボンベのストーブは昔からあるけど
ファンヒーターは珍しいな  

  
[ 1321699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:14
山小屋に置いたら便利そう
灯油やプロパンガスを運び上げるのは大変だろうし  

  
[ 1321706 ] 名前:    2015/12/02(Wed) 15:21
こういう尖った商品とか使い方がまだ見えない新技術とかを見て
「こんなもん使えねーよ」と考えるか「どう使おうか、何ができるようになるか」と考えるかで
その人の程度がわかる  

  
[ 1321708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:24
便所が寒いで使えるw
便所なら、狭いからすぐに暖かくなるしなw  

  
[ 1321714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:29
緊急時の燃料がカセットガスに一本化できるのはいいんんじゃないかな。
カセットコンロはみんな用意してるだろうしね。
  

  
[ 1321721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:37
寒冷地では使えない。


メーカーや販売店がちゃんと説明しないとトラブルの元。  

  
[ 1321726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:43
クールだね!  

  
[ 1321730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:49
コンセプトは、いけてる。
買ってみたい気持ちは、よーーーーくわかるけど、燃費悪すぎ。最低でも、二十倍は欲しい。
更なる研鑽をイワタニに求めたい。がんばれ、イワタニ。
あと、パクられないよう、権利関係はしっかり。  

  
[ 1321736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:58
温度差で発電するの凄いな
石油ストーブにも応用してくれんかな  

  
[ 1321737 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 15:59
燃焼時間、1本2~3時間程度なんだね。    

  
[ 1321743 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/02(Wed) 16:06
ただボーっと燃えるだけのカセットストーブ持ってるわ
寝かすとガスコンロとしても使える便利品
  

  
[ 1321774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 16:44
まさにウインターアウトドアや非常用だね。ちと高いし燃料効率が悪いけど。  

  
[ 1321779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 16:54
コンセントいらずの石油ファンヒーターが欲しい  

  
[ 1321795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:13
婆さん用に人センサー付きのヒーター買ったが完全に無駄だったw
電源付けて良いから人センサー付けて瞬時に温風を出してくれれば絶対に買う!  

  
[ 1321803 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:35
北海道苫小牧市にある「北海道パレットシステム」という会社がジェットヒーターで製品化してたわ。
温度差を利用した発電で余剰電力もあり、携帯も充電出来てたよ。  

  
[ 1321807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:37
冬場のトイレとか使えるかなぁ。
トイレなら人感センサーとかも欲しい所だけど。  

  
[ 1321811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:40
ストーブの方は、南鮮製だったが、これはどこ製?  

  
[ 1321817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:43
非常用としてもコスパが悪すぎ・・・

しかし、これ応用したら灯油ファンヒーターでも同じように電気不要のファンヒーター作れるんじゃ?

イワタニさん、オナシャス!!  

  
[ 1321819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:45
専用のボンベにしてタクシーのスタンドで注入できるようにしてくれ  

  
[ 1321827 ] 名前: 名無しさん  2015/12/02(Wed) 17:55
むしろ灯油ストーブでUSB充電装置や12V電源(発電機)付けて欲しい。
音もなく燃えるストーブで起こした電気でミニコンポがなったり電池気にせず携帯掛けれたり、LEDで良いので灯りが点いて読書しながらお茶も湧くとか全部ストーブだけで賄える様に  

  
[ 1321844 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 18:32
トイレと風呂の脱衣所がメインだな。  

  
[ 1321859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 18:58
ガス管にもつなげられるハイブリッド機種がでたら買う。
キャンプにも使えるじゃん。  

  
[ 1321886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 20:09
カセットガスやコンロは非常用に備蓄してるからあるといいわ。ちょっとした暖房兼非常用暖房
だね。  

  
[ 1321888 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/12/02(Wed) 20:14
イワタニのガスボンベ、いまだにMade in Koreaなのがな・・・  

  
[ 1321890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 20:15
冬場の夜釣りで車の中で待ってる間に車中で使えるかな?
と割と本気で考えたけど小さい石油ストーブあればそれで済む様な気がしてきた  

  
[ 1321916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 20:47
薪ストーブに憧れる  

  
[ 1321939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 21:33
ただ燃やすやつだと数年前から海外製が4000円前後で売ってたけどボンベ1本でだいたい4時間だった。
燃費はそれの半分とか駄目過ぎ。  

  
[ 1321946 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 21:45
震災に遭遇、当日は雪で空腹で本当に寒かった。だから安い外国製を2台ストックしている。夏だとレンジ対応。  

  
[ 1321959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 22:07
>屋外用はもっと武骨なデザインでいいぞ

武骨か、日本らしい無骨なデザインだけどな  

  
[ 1321980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/02(Wed) 22:38
油使うやつはドライ状態でないと運搬時に注意が必要だけど、これはそれがないのが利点でないの?
個人でちょろっと持ち運んで使うにはお手軽だと思うけどね  

  
[ 1321999 ] 名前: へーへ  2015/12/02(Wed) 23:04
高くない?  

  
[ 1322025 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/03(Thu) 00:04
灯油18Lが1000円以下とかどこの県だよ
北海道?  

  
[ 1322037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/03(Thu) 00:25
カセットボンベで発電する奴もあったよな
あとバイオエタノール用の暖炉とか  

  
[ 1322055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/03(Thu) 00:58 ターボエンジンの応用?
排出する風で発電できる 「ローター」てまるで「ターボエンジン」の応用だね
 車の場合、圧縮空気を取り込んで「燃焼効率」アップしたが、インタークーラーなんかの装備でコストUPに苦しんだ
 岩谷産業頑張れ!
  

  
[ 1322071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/03(Thu) 01:47
※1321690
液化ブタンのカセットボンベ1個(250g)の熱量が約3000kcal。(50MJ/kgから計算)
熱変換効率100%が達成できたとして、
燃費をカセットボンベ相当にしたければ燃料はサラダ油(9kcal/g)だけで済ませろ。
たんぱく質や炭水化物(共に4kcal/g)では非効率極まりない。
  

  
[ 1322096 ] 名前: 政経ch@名無し  2015/12/03(Thu) 03:06
だ・か・ら・、岩谷用なんだよw  

  
[ 1322282 ] 名前:    2015/12/03(Thu) 11:02
発電がメイン、放熱をおまけにすれば、さらに用途が増える予感。
USB給電型もお願いしたい。
あとは、即効性を生かせるかどうか。  

  
[ 1325365 ] 名前: ななしさん  2015/12/07(Mon) 01:26
>>38
灯油の全国最低価格が1343円/18㍑なのに、
千円しないで買えるとはどこの国に住んでるんだ?w   

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ