2010/03/22/ (月) | edit |

m-20100319021_0319ROA2.jpg【中国 ZTE と Huawei が躍進】

調査会社の ROA Group は2010年3月19日、「中国 ZTE・ファーウェイ(Huawei)に
おける勢力増大の要因とそれに対する考察」というレポートを発表した。

◎ソース http://news.goo.ne.jp/article/internetcom/business/it/internetcom-20100319021.html
引用元2chスレ→http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269059857/
・中国の勢いはすごいアルね・・・(゚∀゚)

スポンサード リンク


1ライトスタッフ◎φ ★:2010/03/20(土) 13:37:37 ID:???
調査会社の ROA Group は2010年3月19日、「中国 ZTE・ファーウェイ(Huawei)に
おける勢力増大の要因とそれに対する考察」というレポートを発表した。

同社によると、2008年から2009年にかけて、世界の携帯電話端末ベンダーの出荷台数
シェアに大きな変化が起こっているという。

世界トップ5の Nokia、Samsung Electronics(サムスン電子)、LG Electronics
(LG 電子)、Sony Ericsson(ソニー エリクソン)、Motorola(モトローラ)に続き、
データ通信端末も加えた出荷台数シェアで6位につける中国 ZTE が、2009年にはさらに
業績を伸ばしており、また、ZTE に次ぐシェアを占める Huawei(ファーウェイ)も、
今後の躍進が期待できるそうだ。

2008 年から2009年にかけて、世界の携帯端末ベンダーにおける端末出荷台数シェアで
起きた大きな変化とは、フィンランドの Nokia、スウェーデンの Sony Ericsson、
米国 Motorola などの欧米勢力が出荷台数を減少、一方では韓国の Samsung と LG が
成長を見せていることだ。

しかし、データ通信端末も加えた市場で見ると、中国勢が大きく躍進しているという。

2008 年時点でデータ通信端末も加えた出荷台数シェアで6位だった中国 ZTE が、
2009年にかけてさらに業績を伸ばし、2009年通年の出荷台数が6,000万台前後に達した
そうだ(ZTE 発表)。財務面でも、ZTE の2009年第3四半期決算ベースで、売上が前年
同期比で約40%増、純利益も前年同期比約60%増だという。

中国で ZTE に次ぐシェアの Huawei は、出荷台数ではまだ ZTE の半分程度であるが、
世界最大の携帯通信キャリア、中国移動のネットワークインフラの3分の1のシェアを
すでに獲得しており、また、 2009年から中国国内で 3G が本格開始したことから、
ネットワークインフラ部門での収入に比例した躍進が期待される。

●グラフ/世界の携帯端末ベンダー別出荷台数
    (音声端末+データ通信端末、2008・2009 年、出典:ROA)
m-20100319021_0319ROA1.jpg

●ZITE 製携帯端末(出典:ZTE)
m-20100319021_0319ROA2.jpg

3名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 14:04:42 ID:9diq/X5a
中国の情報通信の躍進はすごいものがある。
アメリカも国家ブロードバンド構想を発表したし、2011年ぐらいには日本の通信速度品質の優位性はなくなるだろうな。


7名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 15:11:56 ID:O1ZR/ljg
ZTEは、中国か。
ウィルコムコアの端末使ってるが、ハード面も、ユーザーインターフェースも
完成度が低い。値段だけだろ。



8名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 15:17:22 ID:b8sQwmib
zteは以前のイベントでandroid端末を数機種発表してたから
UIも他とほぼ変わらなくなると思うけどね。androidのi18nがどこまで進んでるのか知らんけど。


11名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 16:16:19 ID:Qm7BikAh
あっちの量販機種は5000円以下だからなあ


12名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 16:26:24 ID:TRwhe7Dp
お家芸のデジタルガジェット系で韓国はおろか中国にまで完敗する日本っていったい何?www



13名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 16:48:16 ID:F8vwSt2Z
芋デムは殆どHuawei製ばっかだな

まあ、キムチメーカーだけしかラインナップされてないドコモよりはマシだが


14名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 17:02:38 ID:kSmNck6e
端末はどこでも作れそうだけど、
基地局とかのインフラ系はどうなってるんだろう
インフラ関係じゃ中国メーカーはまだまとまった数を安定供給できないんじゃないかって気がするけど。



15名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 18:12:57 ID:S+OfKVnV
日本人じゃ開き直れないからな。

彼は物真似使い捨てガジェット作りだもんな。
韓国製のパソコンもって悩んでいるよ。


16名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 18:20:07 ID:IC6Ap2sp
まあもとからこの分野で
喘いでいる日本勢としては
中国勢が伸びても関係ない話



18名刺は切らしておりまして:2010/03/20(土) 21:38:30 ID:0aifIVko
あと、ZTEも華為も数は出してるが安定性はどうなんだろね。
華為は中国での携帯の基地局でも有名だけど....。

中国の携帯基地局っていきなり通信不能(時間帯に関わらずいきなり複数の携帯端末で
一斉につながらんとかね)になることが時々ある。
まあ、原因は政府機関が使うためにその地域の一般端末を受け付けないような
操作でもできるのかもしれないけど。

あと、時間帯に限らず輻輳も年に何度もある。
中国移動のGSMとか、発着信で別人にかかったり、
通話途中で別人の携帯に切り替わったり。

俺個人の例だと中興(ZTE)はADSLモデムで2回交換した。
長時間使ってると発熱して、不安定になったり。
台湾のDlinkなんかもルータ、無線LAN-APともに不安定だったなあ。
とっちも安かったけど。





21名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:04:19 ID:ftrW3tMQ
家電やら車やら全部持っていくだろうな
日本が先に沈むと思うけど韓国勢もいずれは捕まる


22名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:14:15 ID:tREkzXba
いよいよ中国きたか・・

あと10年したら、電機産業は韓国が中国に追いつかれて、サムスンも
今のソニー・パナみたいなことになってる。
で、日本はと言うと、トヨタがヒュンダイに追いつかれて、えらいことに
なってるはず。



23名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:27:39 ID:ftrW3tMQ
おそらくOSやらCPUもあらゆるものも全部抑えまくるだろうな
日本は外貨を稼げなくなっていくだろう
ドンドン貧乏になっていくだろうな、日本は環境技術を生かして
循環形の企業、国にして行くべき、GDPにこだわらずに



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

track back
track back url
track back list
おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ