2015/12/07/ (月) | edit |

a3d5f9d7 国旗
日本の仏教が大幅な衰退の危機にあると、複数の海外メディアが報じている。少子高齢化、後継者不足などのため、現在約7万7000ある寺院のうち、25年以内に約4割・2万7000ヶ所が閉鎖されると予想されている。英ガーディアン紙はこれを、「仏教伝来以来の存続の危機だ」と記す。こうした「宗教離れ」は世界的な傾向だが、日本が特に顕著だと言えそうだ。ロイターは、アメリカの若者たちの「教会離れ」を取り上げているが、そのスピードと規模は日本の「お寺離れ」よりはずっとゆるやかなものだ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449408610/
ソース:http://newsphere.jp/national/20151206-1/

スポンサード リンク


1 名前:ひろし ★[sageteoff]:2015/12/06(日) 22:30:10.67 ID:CAP_USER*.net
 日本の仏教が大幅な衰退の危機にあると、複数の海外メディアが報じている。少子高齢化、後継者不足などのため、現在約7万7000ある寺院のうち、25年以内に約4割・2万7000ヶ所が閉鎖されると予想されている。英ガーディアン紙はこれを、「仏教伝来以来の存続の危機だ」と記す。こうした「宗教離れ」は世界的な傾向だが、日本が特に顕著だと言えそうだ。ロイターは、アメリカの若者たちの「教会離れ」を取り上げているが、そのスピードと規模は日本の「お寺離れ」よりはずっとゆるやかなものだ。

◆地域コミュニティーの崩壊が主要因

 宗教ニュースサイト『World Religion News』は、既に日本の2万以上の寺院が住職のいない「空き寺」だとしている。同サイトは、今後25年間で4割の寺が閉鎖に追い込まれるということは、「もう、美しい庭園を通って参拝することができなくなるということだ」と、日本の伝統文化の衰退を残念がる。ガーディアンも、『Zen no more』という見出しを取り、欧米では「禅」のイメージと重なるクール・ジャパンの危機を嘆いている。

「お寺の衰退は、地方の衰退の写し鏡だ」と、ガーディアンは指摘する。日本創生会議が昨年発表した報告書によれば、若い女性を中心とした「地方離れ」が今のペースで進めば、2040年までに日本の地方自治体の半数近くが消滅するという。寺の運営が地元の檀家の寄付で成り立っていることを考えれば、地域コミュニティーの崩壊がそのまま「仏教の危機」に結びつくのは明白だ。

 仏教の危機に警鐘を鳴らす『寺院消滅』(日経BP)の著書があるジャーナリストで京都・正覚寺副住職の鵜飼秀徳氏は、「住職が金持ちだというイメージは東京や大阪のような大都市では事実かもしれない。だが、他の地域では決してそうではない」と語る。鵜飼氏の寺には約120人の檀家がいるが、生活を維持するには200人は必要だという。鵜飼氏はそのため、ジャーナリストという副業に精を出すことにしたのだという。

◆『坊主バー』などの新発想で対抗するが・・・

 衰退の流れを食い止めるのは容易ではなさそうだ。寺の大きな収入源は1回何百万円ともされる葬儀代だ。高齢化が進み、昨年は130万人近くが死亡した日本では、一見、成長分野のようにも見える。しかし、ガーディアンは「それすらも救いにはならない」と記す。確かに葬儀件数は多いものの、社会全体が後退期にある中、既に伝統的な仏式葬儀にかかる予算を出せない日本人が大半を占めるからだという。民間の葬儀場などで、より安価で簡素な葬儀を行う層が増えているという統計がその根拠だ。

 寺院側にも、葬儀代の大幅ディスカウントで対抗する動きはあるが、ことはお金や人口減の問題だけではなさそうだ。ガーディアンは、「1700年代初め、日本の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」と指摘する。同紙は、1995年のオウム真理教による地下鉄サリン事件以来、仏教を含む組織的な宗教を「近寄りがたい、暗い、危険」だととらえる日本人が増え、若い世代の宗教に対するイメージがかつてないペースで悪化していることを、仏教衰退の要因の一つに数えている。

 日本の宗教文化を研究している英ランカスター大学のイアン・リーダー教授は、現代日本の仏教は“葬式仏教”だと指摘する。神道と共存する独特のゆるやかな宗教観の中、日本人は「正月には神社で祈り、死んだら寺に行く」と、同教授は米ラジオ局「NPR」のインタビューに答えている。一部の若い住職の間では、衰退を食い止めるためには、この「仏教=葬式」のイメージの払拭が必要と考え、ボランティア活動や音楽会などの文化行事に力を入れる動きも出てきている。特に、宗派を超えた若い住職たちがバーテンを務める仏教バー『坊主BAR』(東京・四谷)は、新しい動きの象徴として、複数の海外メディアに取り上げられている。

(以下略 全文はリンク先で)
http://newsphere.jp/national/20151206-1/
8 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:33:39.56 ID:A4h06vbZ0.net
火の鳥太陽編の逆バージョンか…
11 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:33:51.78 ID:VbdAvdTS0.net
日本においては神道のほうが浸透している
14 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:34:26.88 ID:1jep8Rz30.net
まぁでも寺は多すぎるだろ、1/3くらいになっても全然おk
22 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:36:08.42 ID:jOP6d1Yd0.net
寺ヤバスwwww
26 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:37:27.79 ID:pyuCj3ce0.net
檀家するにも金がかなるんだよ
寺に寄付する金なんかないし


34 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:38:37.13 ID:nn8uKdi+0.net
葬式やらの費用高すぎやねん
38 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:39:19.67 ID:hbaTAVwJ0.net
葬儀屋としか思ってない
41 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:39:37.30 ID:KWQn6xrR0.net
だって宗教じゃなくてビジネスだもん
42 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:39:44.04 ID:E8w63lkO0.net
ほぼ生臭い奴しかいねえだろ
偉くなるには金が要るしw
58 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:41:03.62 ID:NzK/jmG10.net
織田無道が出てきたあたりで坊主って胡散臭いって認識になったよな
75 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:43:12.65 ID:UfjaM6uD0.net
仏教はなんか好きじゃない
神道の方が好き
98 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:46:15.83 ID:9/CtSy8Y0.net
坊主丸儲け
102 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:46:44.69 ID:Tmyi21Vp0.net
どこも寺で葬式する事を受け入れりゃ良いのにな
檀家は葬儀代が大幅に安くなるし坊主も金儲け出来て
困るのは葬儀屋だけで多くの人が幸せに成れるのにな
115 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:47:41.42 ID:94yTSOGI0.net
>>102
受け入れているよ。葬儀屋が仲介して
141 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:49:52.90 ID:Tmyi21Vp0.net
>>115
一部の寺はな
ついでに葬儀屋の仲介も抜けばいいんだよ
寺に電話すりゃ葬式やってくれるシステムを望むわ
145 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:50:38.11 ID:94yTSOGI0.net
>>141
どうやって仏様を運ぶんだよ?
169 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:52:43.77 ID:tL3nGT660.net
>>141
つーか昔からの寺は寺に連絡して寺で葬式がメインじゃん
寺が寒いとか熱いから嫌だって言って
葬儀センターが流行った感じ

そもそも寺も借りずに自宅で葬式やればイイ話
128 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:49:05.47 ID:USw/cDMfO.net
若者の神離れ
165 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:52:27.22 ID:CVVPHTtm0.net
善悪を知ってるとかすごい連中が沢山居るんだな?
181 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:53:41.62 ID:eBrngl3h0.net
実際、功徳がないんだから信心そのものが無駄。
218 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:57:20.57 ID:vHcmScPF0.net
だったら海外が金を出せ
219 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:57:23.48 ID:xveRTGK+0.net
日本は神道の国やえ
220 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 22:57:24.11 ID:nCHhYjLT0.net
坊主から税金取れ
271 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 23:01:11.53 ID:wKU2DkiU0.net
でもお墓参りは結構行くもんだし、
お寺さんもお経をあげに来るし、
そんなに変わってはいないと思う
313 名前:名無しさん@1周年:2015/12/06(日) 23:05:32.17 ID:X3mEvMmQ0.net
坊主たちの作り話に飽き飽きしたんだよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1325425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 04:01
神社みたいにはなれないのね
神社なんて人いないところも結構あるのに
神を祀った神社と、あくまでも教えを広める意味合いの強いお寺の違いなのかな  

  
[ 1325433 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 04:28
ここ近年、外国人観光客が増えるにつれ、かえってそれで日本人が神道と向き合うようになったんだよね。元々神道の価値観をもとに生活してる面もあるから、いざ向き合うと無理なく自分の考えや生き方に染む事に気づく。すると仏教の存在そのものが皆の意識から消えていってしまう。今後仏教が生き残るためには、再び神仏習合の道を歩む必要があるのではないかと思う  

  
[ 1325436 ] 名前: くら  2015/12/07(Mon) 04:32
国の借金、資産課税で解消すれば、税逃れで伝統建築物投資へ化けるワ。  

  
[ 1325441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 04:56
そもそも仏教はインドの宗教だから。中国は中継地
日本の伝統宗教は神道だからな。  

  
[ 1325443 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 05:00
寺の収入にも格差があるらしいな
取り敢えずいい車に乗って、顔がテッカテカの奴は儲かっていると思う
  

  
[ 1325445 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:09
増やしすぎ。減らしても名所は残るから充分。  

  
[ 1325447 ] 名前: 名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:18
でも神社仏閣多過ぎなんだよな
うちの周辺なんて1km以内に何十社もある
それぞれが最低でも300年以上の歴史はあるんだけど基本分社や末寺だし立て直ししてるから本尊以外対して価値が無い気もする
あと地方はどうか知らんが祭りや儀式でタダで若者をコキ使うのは良くないな
観光業なら恩恵があるだろうがリーマンや無関係な事業の家なら余裕が無い限りそんな暇もギリもなくなる  

  
[ 1325449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:19
神社も氏子の寄付だなんだでなりたってるところ多いんだけどな
神主あちこち掛け持ちでやってたり兼業農家みたいに兼業神主なんてのも多い  

  
[ 1325450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:20
神社や寺が外国人に傷つけられ壊されたり燃やされて
外国人教会が土地を買い占め教会を立てまくり広い土地を買って教会専用駐車場にして放置したり
ハーフタレント反.日テレビ新聞
日本はジワジワ侵略されている気がする  

  
[ 1325455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:33
ほっとけー  

  
[ 1325465 ] 名前: ぷ  2015/12/07(Mon) 05:56
坊主なんてアイドルと一緒で幻想を売って商売してるのに
結婚して子供いて、酒飲んでスポーツカーに乗ってるようじゃ誰も有り難く感じないのは当たり前

裏じゃ知らんが今でも仏教が盛んな国は子供の頃から入って毎日修業して一生童.貞だぞ
ここまでやってやっと幻想が生まれて言葉に説得力ができる  

  
[ 1325468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:58
「お寺の衰退は、地方の衰退の写し鏡だ」
まさにその通りだね、地方をぶっ壊わす日本の官僚どもの政策は加速することはあっても、
地方を活性化させる政策が復活することはない、地方民にとっては絶望的な状況だよ。  

  
[ 1325471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:07
日本の坊さんは宗教でなく、歌手枠なんだと。
葬式という舞台でお経を歌うだけ。歌が終わったら、
退場。あとはギャラをもらうだけ。

生きている人より死んだ人向けのイベントしかないし、
まあ、不要説は仕方ないと思う。  

  
[ 1325473 ] 名前: 名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:16
神道のほうが浸透しているとか言ってるけど神社もどんどん廃社になっている状況は仏閣と何も変わりないんだけどね…  

  
[ 1325486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:31
子孫が仕損じ 寺廃墟
仏の思いに付き合えるのはせいぜい13年が限界だと思う。
やっぱ生きている人間が大切になる。  

  
[ 1325487 ] 名前: 瀬戸内寂聴はキライ  2015/12/07(Mon) 06:31
今どきの坊主は修行も学問も碌に積んでいない、だからしっかりした法話もできず、よって檀家にも尊敬されないし新たな檀家も獲得できない。葬式の時ぐらいしか相手にされてないのは仕方ない。  

  
[ 1325522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:40
 政教分離が進んでる、って事
 欧米なんかは、未だにベッタリだから

 日本では、飛鳥から平安までは、朝廷が
 江戸では、幕府が、それぞれ普及に努めてるからな

 法人税免除()だけでは、金が足りないんだろ w  

  
[ 1325531 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 07:52
発祥のインドですらマイナーな扱いだしなぁ・・・  

  
[ 1325547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:11
宗教法学よりも祭祀葬礼のイベント屋になり下がってるからもう特別な存在意義はないな
本来なら宗教は高学歴無職に教義を叩き込んで生きる道を与える、
知識人職業最後の受け皿にならんといかんのだけどね。  

  
[ 1325557 ] 名前: あ  2015/12/07(Mon) 08:27
神道の方が大事。補助金だせよ。
  

  
[ 1325559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:34
寺より神社のほうが良い
神社には妙な安心感がある  

  
[ 1325567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:43
日本じゃ宗教はすっかり悪者になっちゃたからなぁ  

  
[ 1325572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:48
オームがどうこう書いてある時点でこの記事かなりデタラメ適当というか10年位時間の感覚がずれているんじゃ

そもそも今の若者はオーム事件なんて昔の事すぎてよく知らないよ
だから今の若者の方が逆にそーいうカルトに興味持つ人がいたりする始末

普通のまともな宗教にしてもここ最近の方が興味持つ若者が増えてそうだけども  

  
[ 1325577 ] 名前:     2015/12/07(Mon) 08:52
金々ばっかりうるさいしうちも檀家を抜けたよ
抜けるのにも謝礼を10万だか要求されたけどな
とにかく生臭すぎるんだ  

  
[ 1325582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 09:02
人生のカウンセリングがしっかりできる坊さんが居たらよさそうなのに  

  
[ 1325606 ] 名前: 物部守屋  2015/12/07(Mon) 09:47
燃やせ  

  
[ 1325619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:24
いまの坊主で真面目に修行してり奴はいるのか?
酒飲んだり肉食ったり金儲けに必死だったり。
中には、女遊びに精をだしてるのもいるし。
雑念が無いぶんテープレコーダーの方が百万倍増しな状況じゃねーか。
そんな現状で坊主BARとかwwww
仏教を終わらせてるのはお前ら坊主自信だと認識しろよ。  

  
[ 1325627 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 10:38
というより組織がちゃんとしてないから神社のほうが経営やばいところ多いしなぁ
祭祀の時は持ち出しの方が多いからやりたくない人も多いし  

  
[ 1325629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:39
寂聴さんを見てると現状を集約しているようにしか感じられない。  

  
[ 1325630 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:42
まず坊主に信仰心が少ない。社寺建築職人のワイから見てて嫌になる

あとな、日本人は檀家と氏子を兼ねてる場合がほとんど。檀家の減少=氏子の減少。小さい集落は消滅の危機にあるから社寺も消滅する。  

  
[ 1325637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:48
先週も神社の鐘突堂を新築したんだが、そこは30戸の集落。若い人は誰もいない
ワイが思うに必要なくなったもんは無くなったらええんよ。坊主が世間の人から必要とされへんからしゃーない  

  
[ 1325654 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 11:06
子供がないままなくなった叔母の葬儀手配を頼んだ叔母の家の寺、
永代供養申し込んでもう何十万も払ってあるのに
檀家でもないうちに毎年毎年お金くれって封書送ってくるのはなぜ?  

  
[ 1325665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 11:18
寺じゃなくて神社ばかりに行っているなぁ  

  
[ 1325669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 11:21
坊主が拝金主義すぎる
不倫離婚してて説得力ない
税金は率先して払え  

  
[ 1325688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 11:37
非課税なのは法人税だけ。
固定資産税に所得税、住民税etc。普通に税金払ってるよ。  

  
[ 1325718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 12:17
昔より現代の方が仏教は潜在的な需要あると思うがな
今の若者だと古いじゃなく新しい価値観に見えると思う
しかし坊さんがそれを全くつかみ取れてない
  

  
[ 1325744 ] 名前: へーへ  2015/12/07(Mon) 12:52
あっそう  

  
[ 1325745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 12:53
仏教も神道も現状学部は最低ランクの偏差値。仏教界も汚染が甚だしい。宗教ブログもカルトだらけ。
そりゃ寺社を通して地域が結束してたら侵略できないし、左翼や有象無象が必死で70年貶め続けた結果だわ。  

  
[ 1325799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 14:20
某大谷派の坊さまのありがたいお話を聴いていてやっぱり仏教徒にはなれないなぁ、と思った。
私にゃ神道が向いてると思った。

人に生まれなければ仏教を知ることもできず、されば仏となることもできず、とする考え方は嫌いだなぁ。

これは宗派にもよるのだけれどもさ。  

  
[ 1325823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 14:41
仏教自体は深い思想性を持つ崇高な宗教だと思うが、
現実は寺が檀家から金を吸い取るヒルのような存在になっているんでね。  

  
[ 1325833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 15:00
戒名ソフトだの印刷卒塔婆だのに、有り難みも無いだろ。
にわか坊主も多いし。  

  
[ 1325840 ] 名前: 名無しさん  2015/12/07(Mon) 15:10
>寺の運営が地元の檀家の寄付で成り立っていることを考えれば、地域コミュニティーの崩壊がそのまま「仏教の危機」に結びつくのは明白だ。

だからそれだからこそダメなんだと何故気付かない。
「檀家」じゃなく「信者」を増やせよ。新宗教はそれで十分食ってるだろ。
いつまでも徳川時代の余禄で食ってんじゃねーよ。

それにぶっちゃけ日本人はアマテラスの子孫である(設定の)
天皇陛下さえ信仰してれば、民族精神的には全く問題ないしね。  

  
[ 1325876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 16:54
主な宗教は「今をどう生きるか」が主な話なんだけど、仏教だけ「死んだらどうなるか」なんだよ。
いつ死ぬかわからんけど、今から死んだあとの心配をする必要はない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ