2015/12/07/ (月) | edit |

1117jinzai.jpg
外資系人材紹介会社のヘイズ・ジャパンは11月12日、「世界31カ国における人材の需給効率調査」の結果を公表した。日本は「人材ミスマッチ率」が2年連続で上昇し、10点中10点。世界的に見ても「最も人材が探しにくい国」とされている。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1449396471/
ソース:http://news.careerconnection.jp/?p=18408

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2015/12/06(日) 19:07:51.07 ID:CAP_USER.net
http://news.careerconnection.jp/?p=18408

外資系人材紹介会社のヘイズ・ジャパンは11月12日、「世界31カ国における人材の需給効率調査」の結果を公表した。日本は「人材ミスマッチ率」が2年連続で上昇し、10点中10点。世界的に見ても「最も人材が探しにくい国」とされている。「人材のミスマッチ率」が低いほど、企業は自社に必要なスキルを持った労働者を容易に見つけることができる。逆にこれが高い日本は、「空いているポジションと求職者を適合させるうえで深刻な問題に直面している」(ヘイズ・ジャパン)ということになる。

1117jinzai.jpg
「企業が求めるスキルと求職者のスキルに大きな乖離」

同調査は2012年から、英ヘイズと英オックスフォード・エコノミクスが共同で実施。「労働市場の柔軟性」や「全体的な賃金圧力」「教育の柔軟性」など7つの項目を10段階で指標化し、人材の需要と供給の状況を評価・分析したものだという。アジア・太平洋地域の他の国の「人材ミスマッチ率」は、経済が好調なオーストラリアが4.2と最も低く比較的高いシンガポールでも6.0にとどまっており、日本の10.0は「最悪レベル」だ。この点について調査元では、次のように分析している。「日本では、企業が求めているスキルと、実際に求職者が持っているスキルが大きく乖離している事が浮き彫りになった」

なぜこのようなことが起こるのか。ヘイズのレポートでは具体的な分析を行っていないが、考えられる理由のひとつは、「企業が要求する求職者レベルが高すぎる」ことだ。誰にでも務まるポストなら、どんな求職者でもマッチする。しかし企業が抱える課題が深刻で、必要なスキルが高ければ、それだけマッチする人材が少なくなり、ミスマッチ率も高くなる。例えば少子化などで内需が縮小するなかで、海外展開を目指そうにも、英語をはじめとする外国語ができる人が少なかったり、海外勤務を志望しない人が多かったりすれば、ミスマッチ率は高くなってしまう。

「教育の柔軟性」が高いドイツは、人材ミスマッチ率が低い

人材ミスマッチ率の高さは、「教育の柔軟度」とも関係がありそうだ。教育制度が労働市場のニーズに対応できているかを示す指標だが、オーストラリアの5.1やニュージーランドの4.7と比べても、日本は3.0とかなり低い数値だ。

教育の柔軟性が6.2と高いドイツでは、人材ミスマッチ率が3.3と低いことを考え合わせても、日本の教育が労働者のスキル確保につながっていないために、ミスマッチ率が高くなっている可能性がある。その一方で、「専門性の高い業界における賃金圧力」は2.5とかなり低い。高い専門性が必要とされる業界における賃金上昇の高さを示す指標だが、オーストラリアでは7.2、ドイツやニュージーランドでは10.0にも達する。要するに日本では専門性の高い業界においても、人材を比較的安く雇えるということになる。高い教育を受けて高い専門性を身につけたとしても、高給で待遇されないとすれば、優秀な人材も集まらない。間接的に「人材ミスマッチ率」の高止まりにも影響しているのかもしれない。

ネットも憤慨「日本はスキルじゃなくコネで仕事する」

これらを総合して考えると、人材のミスマッチ率の高さは、企業が求める求職者のレベルが高すぎるというよりも、ハイレベルの仕事にも厚遇を保障しようとしないため、高スキルの人材が働きたがらないという側面もあるのではないか。ヘイズのレポートを受けて、日本企業では高いスキルが評価されず、協調性など別の要素が重視されるのが原因だという声がネットにもあがっている。「日本はスキルや能力で仕事する訳じゃない。コネで仕事するんだ」「人材発掘とか活用が下手過ぎるからな。出る杭はすぐに地下に引っ込めてぶっ潰すから」大学教育に疑問を持つ人も多い。学部ごとに専門はあるものの、卒業時に業務に活かせる専門性が身につかない場合も多い。仮に専門性が身についていたとしても、企業はそのスキルを活かす職に配属させると限らない。「これは企業にも学生にも不幸。大学の勉強と実務は別って考えてるのは日本の特徴」と嘆く声もあった。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:11:30.24 ID:VZ1iAbqJ.net
高スキルwww
12 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:21:33.92 ID:irCXUUAU.net
嫌なら辞めろ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:33:06.80 ID:1CrCjtaU.net
企業側の甘えですね。
18 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:35:24.72 ID:rg3zJUmT.net
昔から大卒にスキルなんてなかっただろ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 19:44:53.86 ID:2mB1Loie.net
学校名で採用してる無能人事担当が原因
45 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:04:52.87 ID:TLWTe1H7.net
欲しいのは奴隷です。
51 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:11:35.74 ID:l9t9GPBw.net
企業の人事などが学歴を重視から抜け出せないのは、
学歴を重視にしないと
自分達が否定された感じになるからじゃないの?


53 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:14:53.43 ID:SAjFrAu0.net
スキルなんかより

コミュニケーション能力重視wwwww
55 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:17:32.83 ID:qXVivm8y.net
>>53
コミュニケーションって、上司の命令とか職場の空気読んで、
意にそぐわぬ行動を取れるかどうか、ってことだよな?
まあ、大学人にはそれは無理だから、居酒屋バイトとかから採用したほうがいいw
技術力? ハナから必要ないし、あっても相応の対価を払わないじゃん。
63 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:24:11.96 ID:tsDrxMkw.net
義務教育で会計も税金もやらない時点で終わってる
77 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:38:23.26 ID:umvdKW7j.net
日本でコミュ力といわれているものはただ周りに合わせてうまくごまかす能力だな
日本の企業はとがった人材は採らないし
そもそも使いこなせない
98 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 20:56:28.70 ID:MTI62W6v.net
現場は現場で嘘臭い世界が広がってるけどな。
それこそデータ偽装的なね。
133 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:28:33.32 ID:0Dv8vs20.net
終身雇用で年功序列だから
147 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:38:56.46 ID:NZI9Od0c.net
まあいいんじゃないの これが日本だ
150 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:41:29.51 ID:gTrHE41r.net
どうせ俺にはハロワだったらトライアル雇用求人レベルの
ゴミしか応募できねえから関係ねえよ
160 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 21:52:46.21 ID:2EaLyZgW.net
大学教育()
169 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/06(日) 22:02:18.30 ID:pwd4+o62.net
大量生産用の人材育成システムで利権体制が

出来上がってるからね

上層部の多くもその適正で選ばれた人たち


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1325451 ] 名前: 春風まぁさ  2015/12/07(Mon) 05:21 春風まぁさより


日本は所謂学校歴がものをいう。

つまり一個人の資質を見る目がないのである。  

  
[ 1325452 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 05:28
転職を重ねる事をマイナス評価する こんな国だから滅ぶのは当然。

仕事が合わなければどんどん転職するべきだし、
仕事で成果を出したらどんどんステップアップ転職を認めるべき。

  

  
[ 1325457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:37
会社に年3億の利益もたらすなら
スキル問わない


どや?


そんなことできるなら個人で商売してるわ  

  
[ 1325458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:41
ドイツは数年前まで最低時給もなかった国やが?
マッチして高給貰えるならいいが 違った場合悲惨
  

  
[ 1325459 ] 名前: 名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:46
大学は教育機関であって企業労働力生産工場じゃねーんですけど
企業を好きに選べない学生も多いがここでいう人材である学生は自分で選ぶ側の学生だから彼らが自分で選ぶんだよ
そういやアメリカ企業連合が大学協会にすぐ働けるように即戦力として教育しろとか意味不明な申請してたな  

  
[ 1325462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:53
大都市部はまだいいが、地方はコネがないと生きていけなよ!?
底辺県に帰省して就職した大学の同期の話を聞いて寒気がした、
多分全国最悪レベルのミスマッチを起こしてる県だろう。
全く負のスパイラルを起こしてる、コネと凄く関係してると思うわ。  

  
[ 1325466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 05:57
風潮や土台かえないで

就職解禁だの
新卒採用いまだに重宝してる時点で
海外どうのいう資格は日本にねえよと・・・・  

  
[ 1325475 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:20
コミュ力重視なのは、そうでもしなきゃまともな知能を持った奴が来ないからだよ
本来当たり前に持っていなきゃいけないものなのに、もってないお前らみたいなのが多いからそういうしかないんだよ  

  
[ 1325476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:22
企業が社畜洗脳を最優先してる時点でこの問題は解決されないだろう。
要は経営者の脳みそが未だに封建時代なんだよ。  

  
[ 1325484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 06:30
そりゃあ内部変な思想連中や

在のコネ連中だらけだからな  

  
[ 1325502 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 07:04
仕事できなくてもコミュ力だけあればいいとかいう風潮だから
そしてそういう仕事できない人間がそのまま上司になるからほんと悲惨なことになる
少し昔はそんな感じで仕事してればそれでもよかったけど人手不足やら仕事の精密さを求められるようになるとボロが出まくるってだけ
  

  
[ 1325504 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 07:10
大学は外国人を入れないと成り立たなくなってるみたいですよね。
その結果国にお金を出させて外国人留学生を優遇し外国人の教授を増やし
日本人を省いて優先的に外国人を就職させたり紹介していますよね。
これじゃ国も企業も劣化して行くと思います。  

  
[ 1325508 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:14
人材の流動性が乏しいから。
新卒システムや年功序列などがあるので高スキルがあっても大きく給与は上がらないし、長くいただけで高給取りとなった人が温存される。
一回離れたらスキルに関係なく評価が落ちるので離職や転職が活発にならない。
こういうシステムは労働のモチベーションが削がれ、スキルの標準化も起きにくい。
  

  
[ 1325510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:17
人事に特アが入り込んで、日本人を排除しているからでしょう。
やはり除鮮は必要。  

  
[ 1325511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:18
企業が求めてるのは「金儲けのできるやつ」で、大学は「金儲けの方法」なんて教えてくれない
そもそも目的が違うからね
それでやってこれたのは、企業に新卒をじっくり教育する余裕があったから
大学は研究機関として残し、中学高校で金儲けのスキルを徹底的に叩き込むか、昔みたいに社員教育を充実させるか、二択だね  

  
[ 1325514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:32
※1325502
>仕事できなくてもコミュ力だけあればいいとかいう風潮だから

コミュ力こそが仕事できるかできないかの最大のポイントだと思うぞ。

どんなに専門知識が技能があっても、それを正しく伝えること、ユーザの意図をきちんと汲み取ること、適切なキーマンを見極めて信頼を得ること、人脈を作ること。そういうのができなけりゃ実力があるとは言えない。
それは世界中どこでも大して変わらんと思うがな。  

  
[ 1325515 ] 名前:    2015/12/07(Mon) 07:33
日本企業がそんな高尚な理念で仕事してるわけがない
奴隷として気に入られるかどうか、大事なのはこの1点よ  

  
[ 1325521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:40
逆に考えると、優秀な人材がまんべんなく行き渡ってるわけで
あとは使い方次第だな
  

  
[ 1325523 ] 名前:                             2015/12/07(Mon) 07:40
面白いのは企業側が、そう思ってるならミスマッチの人材を全て解雇すれば良いw

それが出来てない時点で企業側はこの記事のように思ってないw
  

  
[ 1325525 ] 名前: うちはん  2015/12/07(Mon) 07:41
企業側からの要請で20年前から導入したオーラルコミュニケーションとやらは何か効果ありましたかね?  

  
[ 1325526 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 07:43
※1325514
そういうコミュ力ある人間は必要だと思うけど日本はずっとそれ重視でやってきたから比率がそっちに偏りすぎてるって事
コミュ力もスキルも両方持ってるって人間も限られてるしそういう人間を確実に確保できるわけじゃないからとりあえずコミュ力ある方ばかり選んだ結果実力が見合わない人間があふれてるって事  

  
[ 1325529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 07:47
 再雇用時の教育ミスマッチなら、職業訓練を潰した小泉が元凶  

  
[ 1325530 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 07:51
そもそもコミュ力の意味を間違ってるから伝達力だの人脈どうのの前に単にごますりだけうまい人間しかいないから
  

  
[ 1325540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:02
コミュ力重視で採用と口では言いますが、
実際にコミュ力が高い人はどういうふうに働くかというと、
複数の職を持ったり気に入らなければあっさり転職したりします。
年単位で海外留学したり自分を磨くのもコミュ力高いから当然ですよね。
会社が違法な労働を課そうとしたらそのコミュ力で抵抗しますよね。
……あれ?コミュ力高い人って実は排除されてないですかこれw
  

  
[ 1325560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:37
日本では
高スキル<コネスキル  

  
[ 1325565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:41
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html

TPP関連及び反日工作まとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1325575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 08:50
大学は大学で自治独立したがるし。しゃーない。  

  
[ 1325590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 09:16
人事に見る目がないからだよ。人じゃなくて数字しか見てないよ今は。  

  
[ 1325593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 09:24
ドイツは職業訓練校が充実してるんだよ
日本みたいに無職が行くんでなくて
将来こうしたいからとか、そういう理由  

  
[ 1325604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 09:46
まぁ、大学も大学で紫おばさんとか雇ってるんだから、価値を低くみられても仕方ないだろう。  

  
[ 1325608 ] 名前: 名無し  2015/12/07(Mon) 09:51
人事が現場を知らない+無能、経営と現場がどんな奴が必要かということに関して本質を隠しているorよくわかっていないことに加え、間違った募集要項と必要なスキルをマッチングさせるマトリクスが出来ていない+必要なスキルの評価指標がないor欠陥がある、がミックスして、採用が無意味化しているのが主因。精神論を排除して自分の会社のひとつひとつの業務のどの部分が定型で、どの部分が非定型で、非定型のどこが判断やスキルに関わるか、その判断やスキルはそれぞれどんな要素で構成されているかを分析検証しなければ、必要な人材の募集が出来ず、当然確保も出来ない。ちなみに要素分析は無能の総当たり的努力タイプには無理だから。手抜きが上手なタイプで倫理観がそれなりにある奴が分析対象に向いてる。  

  
[ 1325623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:33
昔から言われているじゃん
2割の人間が8割の仕事をこなしているって

残りの8割はいらないんだよ
それなのに出世するのは8割のほう  

  
[ 1325626 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 10:37
だいたいの人材は社内教育でまかなって、どうしても社内の人間では無理なときに外部に人材を求めるんじゃね?
そうなると、その「人材」に求められるスペックは「完璧超人」になるわなwww

優秀な人間は企業に囲い込まれて、無能が労働市場に排出。
この労働市場で優秀な人間を探すって、無理ゲーだよな。  

  
[ 1325667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 11:20
人事が無能だからだろ  

  
[ 1325674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 11:24
人事部が評価されないのと 無能集めてる次点で無理や。。
  

  
[ 1325725 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/07(Mon) 12:24
企業が新卒に実務経験とか即戦力とか求めてるから
そらマッチングしねえよな。  

  
[ 1325732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/07(Mon) 12:38
揃いも揃って、100も200もES書いて、手当たり次第に申し込んでたら、人事もまともに選んでる余裕ないやな  

  
[ 1325742 ] 名前: へーへ  2015/12/07(Mon) 12:51
ふーん😒  

  
[ 1325847 ] 名前: 名無しさん  2015/12/07(Mon) 15:22
今みたいに誰でも大学入れる時代に、大卒のありがたみなんかないしね。
むしろ口ばっかり達者で能力は半端な士官候補生ばっかりになっちゃって、
高卒以下の兵隊と一緒になって泥水仕事をしたがらんから、ずっと任官先が見つからん状態。

無論企業も悪い。
「すぐ使える即戦力求ム」←こればっか
そんな即戦力のある学生なら、最初からお前のとこにはいかねーよって話だ。
  

  
[ 1325930 ] 名前: 名無し  2015/12/07(Mon) 18:17
なんで日本にシリコンバレーが生まれずに、IT土方と呼ばれるデスバレーが出来たのかが答えだよな
とにかく企業が人材を負債と考えて金を払わない、中間搾取業者が一番儲かる仕組みに制度改悪した結果だよな  

  
[ 1326116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/08(Tue) 01:21
>>日本はスキルじゃなくコネで仕事する
そういう面もあるけど、実際日本で働いてたらスキルの高い人なんてたくさんいる。

男3人の編集部、キャリコネニュースの視点は偏っているね。
株式会社グローバルウェイは働く人の不安を煽って転職を支援する、ってことだな。
PCサイトもテレビと同じ。
編集者がどこから金もらってるか知ってから、記事を読むべし。  

  
[ 1326167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/08(Tue) 04:42
頭のいい人間を古い人間が煙たがるからなぁ  

  
[ 1326343 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/08(Tue) 10:55
日本は確かにスキルよりコネで決まるよね
だから衰退が止まらない
ジョブスが生まれない  

  
[ 1326352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/08(Tue) 11:08
日本の衰退の原因は大学が作ったのは正しい
大学が大量に増え大卒が社会に大量放出された(特に文系)
こいつらプライドが高くが半分は土方なみの仕事が関の山
はっきり言って大部分が並の能力しか無い(当然だわな)
しかも大学教育でスキルが身について無い
結果コネと時間の浪費が仕事になり
新規案件は追いやられ停滞した  

  
[ 1326665 ] 名前:        2015/12/08(Tue) 18:59
大学出たくらいで高スキルとは思えないし、そんなこと言ってたら
それこそ理・経・商・法以外は要らなくなるんじゃない?
ドイツのミスマッチ率が低いのは小学校卒業くらいから
進学組=ギムナジウム、その他=職業訓練校
って選ばないと行けないからだろ。大学入ってからーじゃないんだよ。  

  
[ 1327099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 08:39
企業が募集要件を明文化しないから当たり前だわ。
  

  
[ 1328510 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/10(Thu) 23:00
人間嫌いな奴が偏差値高いからといって医学部行く時代
ミスマッチは大学入学前から始まっている  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ