2015/12/07/ (月) | edit |

東京都は日本で面積が三番目に小さい地方自治体であるため、当然土地の値段は高い。ならばとても高い建物が建てられることになるのかというとそういう訳ではなく、実際は環境や歴史、人々の考え方など様々な理由から、にぎやかではあるものの「高さ」は好まれていない。中青在線が伝えた。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1449384505/
ソース:http://j.people.com.cn/n/2015/1204/c94473-8985905.html
スポンサード リンク
1 名前:ダイビングヘッドバット(宮城県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:48:25.77 ID:t4GffmNZ0●.net
日本の大都市はなぜ摩天楼を好まないのか
人民網日本語版
http://j.people.com.cn/n/2015/1204/c94473-8985905.html
東京都は日本で面積が三番目に小さい地方自治体であるため、当然土地の値段は高い。ならばとても高い建物が建てられることになるのかというとそういう訳ではなく、実際は環境や歴史、人々の考え方など様々な理由から、にぎやかではあるものの「高さ」は好まれていない。中青在線が伝えた。
日本に来た中国人の多くが東京の建物は思ったよりも高くないことに気づく。また普通の住宅街に一歩足を踏み入れると10平方メートルちょっとの小さな戸建や平屋が立ち並び「日本の大都市はこんなにこじんまりしていて、数多くの摩天楼が立ち並ぶ中国の大都市とは趣が全く異なる」と感じるだろう。しかし「こんな都市でも、どこに行っても常に青空を眺め、陽光にあたることができて、圧迫感がないというのはいいものだ」とうらやましく感じるかもしれない。
実際は外国人が現在目にする東京は以前に比べ随分高くなっている。30数年前に初めて日本に訪れた時、この都市はもっと開けている感じがした。ここ数年、湾岸地区にはたくさんのビル型建築物が建てられ、さらにオリンピックと中国人の不動産購入ブームも重なり、増築がさらに進んでいる。都市の風の通り道が次第にふさがれていったことは夏場の「ヒートアイランド現象」と無関係ではあるまい。
理由を調べてみると、日本は確かに地震や台風に耐えうる1,000m級の摩天楼を建造する能力を有しているが、この国の建築業者のほとんどが、高さが500mを超える建築物は大量のコンクリートでその強度を維持しなければならず、広い内部空間を確保できないため、ランドマークとしての用途でしか利用できず、人が居住するのにふさわしくないと考えており、そのためこのようなブームに迎合していない。
少しだけ続く
2 名前:ダイビングヘッドバット(宮城県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:48:52.28 ID:t4GffmNZ0.net 人民網日本語版
http://j.people.com.cn/n/2015/1204/c94473-8985905.html
東京都は日本で面積が三番目に小さい地方自治体であるため、当然土地の値段は高い。ならばとても高い建物が建てられることになるのかというとそういう訳ではなく、実際は環境や歴史、人々の考え方など様々な理由から、にぎやかではあるものの「高さ」は好まれていない。中青在線が伝えた。
日本に来た中国人の多くが東京の建物は思ったよりも高くないことに気づく。また普通の住宅街に一歩足を踏み入れると10平方メートルちょっとの小さな戸建や平屋が立ち並び「日本の大都市はこんなにこじんまりしていて、数多くの摩天楼が立ち並ぶ中国の大都市とは趣が全く異なる」と感じるだろう。しかし「こんな都市でも、どこに行っても常に青空を眺め、陽光にあたることができて、圧迫感がないというのはいいものだ」とうらやましく感じるかもしれない。
実際は外国人が現在目にする東京は以前に比べ随分高くなっている。30数年前に初めて日本に訪れた時、この都市はもっと開けている感じがした。ここ数年、湾岸地区にはたくさんのビル型建築物が建てられ、さらにオリンピックと中国人の不動産購入ブームも重なり、増築がさらに進んでいる。都市の風の通り道が次第にふさがれていったことは夏場の「ヒートアイランド現象」と無関係ではあるまい。
理由を調べてみると、日本は確かに地震や台風に耐えうる1,000m級の摩天楼を建造する能力を有しているが、この国の建築業者のほとんどが、高さが500mを超える建築物は大量のコンクリートでその強度を維持しなければならず、広い内部空間を確保できないため、ランドマークとしての用途でしか利用できず、人が居住するのにふさわしくないと考えており、そのためこのようなブームに迎合していない。
少しだけ続く
もう一つには歴史的な伝統がその理由に挙げられる。日本は明治時代になってようやく3階建てが許されたほどで、平屋の歴史が非常に長かった。また東京は明治5年(1872年)に大火災が発生し、「銀座レンガ街計画(銀座規則)」が制定され、建築物の高さは道の広さにあわせるように要求された。このように安全面または景観の上からも道理に適っており、人々の心に深く根付いている。
また東京の建築物が外国人が思うほど高くないのは、あるいは「日照権」という概念が特別発達しているせいであるかもしれない。建物を建てる際にはその周囲の住民の日照権を妨げてはならず、多くの住宅街では10mの高さ制限のほか、屋根の角度まで厳格に規定されている。
そのため、日本の大都市はこれからも美しい「東京日和」を維持できるだろう。(編集TG)
(著者:劉黎児氏。日本に住むベテラン報道人で著名な作家。台湾大学歴史科を卒業し、台湾大学歴史所に勤務。1982年に来日し、台湾紙「中国時報」駐日特派員、東京支局長を経て、現在は作家として活躍している。)
終わり
ソースは>>1
5 名前:不知火(庭)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:49:37.41 ID:s+sU5u1+0.netまた東京の建築物が外国人が思うほど高くないのは、あるいは「日照権」という概念が特別発達しているせいであるかもしれない。建物を建てる際にはその周囲の住民の日照権を妨げてはならず、多くの住宅街では10mの高さ制限のほか、屋根の角度まで厳格に規定されている。
そのため、日本の大都市はこれからも美しい「東京日和」を維持できるだろう。(編集TG)
(著者:劉黎児氏。日本に住むベテラン報道人で著名な作家。台湾大学歴史科を卒業し、台湾大学歴史所に勤務。1982年に来日し、台湾紙「中国時報」駐日特派員、東京支局長を経て、現在は作家として活躍している。)
終わり
ソースは>>1
地震だろ
7 名前:セントーン(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:50:21.73 ID:6uCCUPHa0.net地震でしょ
17 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:52:22.32 ID:HDuK3+Oi0.net地震に決まってるだろ(´・ω・`)
22 名前:フェイスクラッシャー(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:52:53.11 ID:WfbX7i0O0.net地震ですわ
23 名前:雪崩式ブレーンバスター(禿)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:53:02.14 ID:LFT8+R5o0.net口を開けば税金の厶ダガーハコモノガーの奴らに未来はない
24 名前:ナガタロックII(関東・甲信越)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:53:17.39 ID:ldoGO8yGO.net将来のメンテナンスも考えれば、当然の結果。
8 名前:不知火(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:50:22.77 ID:/wOyeFmL0.net地震
滑走路
9 名前:かかと落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:51:17.47 ID:b56ZvuX70.net滑走路
人口密度上げて土地を有効活用するには
規制緩和して高層ビル群作るしかないか
25 名前:不知火(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:53:21.96 ID:/wOyeFmL0.net規制緩和して高層ビル群作るしかないか
騒音
日照
35 名前:ツームストンパイルドライバー(庭)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:55:49.40 ID:oMTY3WyA0.net日照
俺で何人目だ
地震だよ
41 名前:シャイニングウィザード(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:56:47.23 ID:GG6g8HLY0.net地震だよ
単に地震だろ
って書いとけばいいかな
45 名前:32文ロケット砲(東京都)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:57:44.48 ID:OlTM7jwB0.netって書いとけばいいかな
中国とか韓国って100年前のアメリカみたいな都市を目指してるよね
ビルが高いからすげーみたいな
46 名前:ツームストンパイルドライバー(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:57:59.38 ID:OdSOM5Io0.netビルが高いからすげーみたいな
同じ金かけるなら庭付き木造平屋建ての一軒家に住みたいわ
49 名前:雪崩式ブレーンバスター(鹿児島県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 15:59:26.93 ID:7aZlNUsF0.net町並みの美しさはイタリアが最強
275 名前:オリンピック予選スラム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 18:07:15.85 ID:2kldY1lE0.net
>>49
フランスのアルザス地方こそ至高
60 名前:エメラルドフロウジョン(庭)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 16:02:50.13 ID:zQoLZpS80.netフランスのアルザス地方こそ至高
仮に地震で倒壊しなかったとしても
エレベーター止まるから避難が遅れる
89 名前:腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 16:10:24.08 ID:dtMwG2kb0.netエレベーター止まるから避難が遅れる
不便なだけでしょ
114 名前:ダイビングフットスタンプ(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 16:22:56.29 ID:YxnKAyh60.net高いとなんか健康被害あったような
147 名前:ラダームーンサルト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 16:42:42.48 ID:1b45k18Z0.net台風と地震だろね
183 名前:チキンウィングフェースロック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 17:10:51.11 ID:Ud2tlybx0.net高層はあまり居心地良くない
医学的にも
233 名前:リバースパワースラム(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 17:43:50.22 ID:fEiJsvlo0.net医学的にも
地震が怖いんだよ。
297 名前:ボ ラギノール(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 18:23:47.33 ID:2ukoSj6y0.net自然の中でのんびり暮らすのが贅沢
301 名前:バックドロップホールド(東京都)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 18:32:47.87 ID:XqsJ1JwK0.net海外メディ…ア…
いや間違いではないがw
何か騙されたいつも気分に
324 名前:オリンピック予選スラム(catv?)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 19:21:00.90 ID:9RiAzsT70.netいや間違いではないがw
何か騙されたいつも気分に
高くし過ぎると建築費が掛かる
重量鉄骨造で10~20階立てくらいがいちばん使いやすい
367 名前:レインメーカー(茨城県)@\(^o^)/:2015/12/06(日) 20:29:35.09 ID:mwTF8NsE0.net重量鉄骨造で10~20階立てくらいがいちばん使いやすい
地震
割に合わない
割に合わない
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【泣き寝入り】靖国便所爆発音事件で犯行後帰国の韓国人「引き渡し条件」ハードル高く無罪放免へwへ
- 韓国軍、最先端科学技術を結集してステルス無人航空機を開発へ
- 中国メーカー「サムスン?そんな所辞めなさい。今の給料の9倍出しますよ」
- フランス極右政党が記録的得票、パリ同時テロ以降初の選挙
- 海外メディア:日本の大都市はなぜ摩天楼を好まないのか 日本人が「高さ」を求めない深い理由
- 「鍋ー1グランプリ」 キムチ鍋がグランプリに
- 「朝鮮分断の責任は侵略した日本にある」 ドイツで行われた国際シンポで日本人ジャーナリストが主張
- 習近平氏、アフリカに貧困対策など600億ドル拠出 中国には金が湧き出る泉でもあるのか
- トルコ大統領 ロシアの制裁「ロシアが買おうが買うまいが、どうでもよい。われわれが崩壊することはない」 (NHK)
皇居が有るからな!
確か、ある程度の高さを超えると
皇居に向かって窓は作れないんじゃ
ないかな?
確か、ある程度の高さを超えると
皇居に向かって窓は作れないんじゃ
ないかな?
なんとかは高いとこが好き
地震が有るから
日本はつまらない形のビルばかりなのがダメ。
地震地震て言ってるけど耐震だけなら日本は500m級も建てられる技術があるで
土地があれば平屋建てがいちばん。
日照権だろ。
住宅地なんかマンションひとつ建てようとしただけで地域住民が市民活動家と化すし
住宅地なんかマンションひとつ建てようとしただけで地域住民が市民活動家と化すし
別にビル街と呼ばれるところに住みたくても住めない人であふれてる訳でも無いんだから無理に増やさなくても良いだろ
10平方メートルちょっとの小さな戸建や平屋・・・?
可能だからといって合理的とは限らないわけで
どうしても必要になったら仕方なくやるだろうよ
どうしても必要になったら仕方なくやるだろうよ
例えば岡山だと大丈夫だろうと思われ、
地震が少なく岩盤がしっかりしたところはあるし、技術もある、
でもさ、そんな高層ビルって必要なのかな?
地震が少なく岩盤がしっかりしたところはあるし、技術もある、
でもさ、そんな高層ビルって必要なのかな?
地震でビル倒壊しなくてもインフラ全て止まるやろ
電気ガスならともかくトイレも使えんのやで
電気ガスならともかくトイレも使えんのやで
滑走路ってなんの話だ?
建屋が大丈夫でも停電したら階段だろ
50階とかうんざりなんすけど
ある程度は自家発電で賄うにしてもねぇ
50階とかうんざりなんすけど
ある程度は自家発電で賄うにしてもねぇ
規制で建てられない、が正解。法律と条例で規制のがんじがらめ。むしろ地震は工法でクリアしてるから無関係。施主か設計か建築申請で関わるとよくわかる。
ドバイの高層建築物は高確率で日本のゼネコン噛んでる
台湾にもあったような・・・・
台湾にもあったような・・・・
中国?四川省も地震が凄く多い筈なんだが…。
TRY2004は2004mはかわいいもんで
バブル期に4000mの建物作ろうとしてたという・・・・・
東京バベルタワーに限っては10000mだっけ
バブル期に4000mの建物作ろうとしてたという・・・・・
東京バベルタワーに限っては10000mだっけ
地震のせいで同じ高層建築物でも他国の数倍は構造に気を使わなきゃいけないしそれだけでコストも跳ね上がる。
日本人も高いところが嫌いなわけじゃないよ決して。
東京なんて大して景観気にしてないし。
日本人も高いところが嫌いなわけじゃないよ決して。
東京なんて大して景観気にしてないし。
会社でも住居でも、3階までが日常苦にならない。
それ以上だとエレベータに頼ることになるので、そうなった場合に必ず「待つ」ストレスと「他人と空間を共有する」ストレスが地味に蓄積する。
高層建築は見栄の為の産物であり、実生活には不要な建築物に思う。
それにアメリカで起きた9.11のように多くの人が非常階段に集中し渋滞になり、その間々ビルの崩壊に飲み込まれているように非難の上でも問題が多い。
田舎者は高層ビルに憧れるだろうけど、それだけのことだ。
それ以上だとエレベータに頼ることになるので、そうなった場合に必ず「待つ」ストレスと「他人と空間を共有する」ストレスが地味に蓄積する。
高層建築は見栄の為の産物であり、実生活には不要な建築物に思う。
それにアメリカで起きた9.11のように多くの人が非常階段に集中し渋滞になり、その間々ビルの崩壊に飲み込まれているように非難の上でも問題が多い。
田舎者は高層ビルに憧れるだろうけど、それだけのことだ。
エンパイアステート・ビルが古くなって建替えようとなったら、どうやって??
まさか「911のWTC(ワールドトレードセンター)のように爆破 」はできないだろう・・
まさか「911のWTC(ワールドトレードセンター)のように爆破 」はできないだろう・・
高いとメンテナンスが大変。
下手したらメンテ不可の場合もある。
中国は10年後20年後どうなってるだろうな
下手したらメンテ不可の場合もある。
中国は10年後20年後どうなってるだろうな
もともとは皇居を見下ろす建物をつくらないために高さの規制があったんだよなあ
地震があっても別につくれるし、
摩天楼が生まれないわけは東京の中心が空である必要があったからだよ
地震があっても別につくれるし、
摩天楼が生まれないわけは東京の中心が空である必要があったからだよ
作る時点で壊す時の事を考えろよ。
※ 1325570
単純に空港周辺の建造物の高さ制限だろ
近くに空港のある都市には少なからず規制があるんじゃね?
単純に空港周辺の建造物の高さ制限だろ
近くに空港のある都市には少なからず規制があるんじゃね?
意外と不便だしな
高層オフィス
高層オフィス
むしろ平屋という贅沢
自然災害で壊れるし、一般家屋は木造なので一世代で建て替え。
更に東京は土地が狭いので、何か作るには壊してからじゃないと出来ない。
50年前の建物でさえ、ほとんど残って無い。
壊す事をベースに考えた都市計画なんだよね。
更に東京は土地が狭いので、何か作るには壊してからじゃないと出来ない。
50年前の建物でさえ、ほとんど残って無い。
壊す事をベースに考えた都市計画なんだよね。
地震って書けば俺有能と思ってる奴は愚か。
耐震設計が当たり前になってる今なら、地盤がしっかりしたところならもっと高い建物を建てられるよ。湾岸とか地盤緩いとこは無理だけど。
耐震設計が当たり前になってる今なら、地盤がしっかりしたところならもっと高い建物を建てられるよ。湾岸とか地盤緩いとこは無理だけど。
地震に台風だろ?
しかも平地のほとんどは元沼地で地盤が緩い
今の技術なら高層ビルも作れないことはないが
費用対効果が悪すぎる
あとは法律や新しいもの好きの性質かな?
たとえ鉄骨製でリフォーム済でも築35年のアパートより
築3年の木造アパートのほうが好まれる
更に古い家屋の売買は税制優遇もないしね
しかも平地のほとんどは元沼地で地盤が緩い
今の技術なら高層ビルも作れないことはないが
費用対効果が悪すぎる
あとは法律や新しいもの好きの性質かな?
たとえ鉄骨製でリフォーム済でも築35年のアパートより
築3年の木造アパートのほうが好まれる
更に古い家屋の売買は税制優遇もないしね
航空法による規制が一番だろうけど資金面で利潤が得られないという話もあるな
お金が有り余ってたバブル時代だと500m級以上の計画がいくつかあってお国と調整してたし
バブル崩壊で全部消えたけどね
1325592
今はビルを上からばらしていく技術があるよ
お金が有り余ってたバブル時代だと500m級以上の計画がいくつかあってお国と調整してたし
バブル崩壊で全部消えたけどね
1325592
今はビルを上からばらしていく技術があるよ
日本は災害があるからね、特に電気が止まれば高層ビルは地獄に変わるしな
耐震設計で地震に強いビル造れるっていっても、それは倒れないってだけで、中にいる人はたまったもんじゃないんじゃないの
1000mのビルの中で大地震に会うとか考えたくない、絶対酔う
1000mのビルの中で大地震に会うとか考えたくない、絶対酔う
なぜ建てないかより、なぜ建てるのかの方が気になるわ
中国ってホント無知だなw
お空が狭くなるからいややねん
法、維持管理、地震、一極集中での囲い込み
わかっとらんな。
古来、日本では出雲大社より高い建造物は禁忌とされてきたんだよ。
古来、日本では出雲大社より高い建造物は禁忌とされてきたんだよ。
10平米。。。3坪かよ
車1台分の駐車場のほうがでかいな
車1台分の駐車場のほうがでかいな
30階建てとかでも最上階は洒落ならんほど揺れたっていうのにそれ以上高いの造ってどうする
地震と台風を考えての法規制だよなあ。
地震知らないとそう見えるのかと思っちゃう。
でもまあ、現在超超高層ビルの計画もあるんですが。
地震知らないとそう見えるのかと思っちゃう。
でもまあ、現在超超高層ビルの計画もあるんですが。
地震と日照権もだが、火災もだろ。
梯子車は思いの外届かないぞ。
梯子車は思いの外届かないぞ。
地震と飛行機だろ 福岡なんて地震ほとんどないのに条例で高層ビルたてれんし
日照権だろ。てか流石台湾人良く理解してるなぁ中韓人だとファンタジー記事になってただろうな
小さい地方自治体であるため、当然土地の値段は高い。
???????????
???????????
地震、て思いながら開いたら満場一致だった
みんな日本人だなぁ
みんな日本人だなぁ
地震が多いから
皇居や靖国神社へ贈る南風を
途中で邪魔しちゃ駄目だよネ♡
高い建物を好むのは成金くらいだよ。
コストパフォーマンスの問題
NYで超高層ビル建てるのと東京で立てるのとでは土地代抜きの純粋な建築費でも東京のほうが耐震対策で遥かにかかる
高層建築物ほど作れる会社が限られるから客のほうが立場が弱くなりタワーマンションの大規模補修とかやってくれる会社がない(建て直すのと同じくらい金出さないとやってくれん)
コスパを考えれば中程度の高さのビルにしておこうと成る
NYで超高層ビル建てるのと東京で立てるのとでは土地代抜きの純粋な建築費でも東京のほうが耐震対策で遥かにかかる
高層建築物ほど作れる会社が限られるから客のほうが立場が弱くなりタワーマンションの大規模補修とかやってくれる会社がない(建て直すのと同じくらい金出さないとやってくれん)
コスパを考えれば中程度の高さのビルにしておこうと成る
日本の地震に耐える1000mの建物なんて、上部の方は釣竿みたいにしないとダメだし、
強度強化や免震、専用素材で金ばかりかかって、コストに見合わないしな。
高さが低ければビルのような構造体の上部にかかる負担はぐっと減るから、
従来型耐震建築で十分対応できるんだよ。これなら安いだろ?
強度強化や免震、専用素材で金ばかりかかって、コストに見合わないしな。
高さが低ければビルのような構造体の上部にかかる負担はぐっと減るから、
従来型耐震建築で十分対応できるんだよ。これなら安いだろ?
維持費で年間数億円かかる。今建ってる分で既に供給過剰。
地震(筆頭)
雷(台風も追加、雨量が比較的多い)
火事(反日放火魔)
親父(活動家・準テロ組織)
雷(台風も追加、雨量が比較的多い)
火事(反日放火魔)
親父(活動家・準テロ組織)
まぁ高層ビルすぎると避難が大変だからな。2~3階ならともかく50階くらいになると火事が起きたらはしご車?くらいしか逃げる方法ないし。まして飛び降りた時の生存率も…
建物は電気製品と同じで、新品を作ってもすぐ新製品がでて劣化する運命。
建築寿命が100年あっても周囲との競争で30年で壊さなければならない運命にある。
高い建物を作ると壊す時も大変だよ?
建築寿命が100年あっても周囲との競争で30年で壊さなければならない運命にある。
高い建物を作ると壊す時も大変だよ?
風水的には、湾岸に高いマンションやビルは造らない方がいいと思う
風が抜けないから、ヒートアイランド現象が起きる
風が抜けないから、ヒートアイランド現象が起きる
高いから何?
じs・・バベルの塔をわすれましたか?
これから人が減ってくるのに高い建物はいらないよ。足るを知ろう。
これから人が減ってくるのに高い建物はいらないよ。足るを知ろう。
確かに摩天楼作りすぎて青空が見えないのは
いくら都会でも嫌だわ
まあ地震のせいだろうけど
いくら都会でも嫌だわ
まあ地震のせいだろうけど
震度0で崩壊する摩天楼群がある国があるそうで…
エレベーターの時間がかかり過ぎるのがやだ
速くするとコストパフォーマンスが悪い
建造も高くなるほどコストパフォーマンスが悪い
速くするとコストパフォーマンスが悪い
建造も高くなるほどコストパフォーマンスが悪い
高いビルよくないよ。特にタワマンなんか分譲だらけだから改修工事一つするのでも住民の同意が取りにくくて手こずる。
高い建物は建てる技術もあるんだろうが、地震になったらエレベーターが止まって閉じ込められる人が続出したり、高層階から降りられない(もちろん上れない)人が出て大変なことになるからじゃね?
あとやっぱあれだよ。風水的なあれなんじゃない?ガチガチに計画した魔法都市だからな。
あとやっぱあれだよ。風水的なあれなんじゃない?ガチガチに計画した魔法都市だからな。
高い所なんて、たまに風景を眺めに行くなら良いけど住む所じゃない。
何とかと煙は高い所に行くって言う支.那。
何とかと煙は高い所に行くって言う支.那。
ランドマークとしての価値しかないってのが正鵠だろう。
メンテ大変、災害時大変、時代遅れに成ったら建て直すのも大変。
それこそ防疫センタービルみたいに、韓国人のテロの標的になるだけだろ。
メンテ大変、災害時大変、時代遅れに成ったら建て直すのも大変。
それこそ防疫センタービルみたいに、韓国人のテロの標的になるだけだろ。
※1326910訂正:『防疫センタービル』 → 『貿易センタービル』
日照権と建ぺい率の問題です。
私はこの考え方好きです、いかにも日本人らしい
私はこの考え方好きです、いかにも日本人らしい
地震つか、火事な。それと管理・維持コスト。
高すぎても
面倒くさいだけだわ
面倒くさいだけだわ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
