2010/03/22/ (月) | edit |

コンピュータの進化が一目で分かる1枚の写真がある。1980年の20GBのデータ容量のディスクシステムと、2010年に発売された32GBのマイクロSDカードを比較した画像が、ネット上で話題を呼んでいる。
ソース:サーチナ(情報提供:ロケットニュース24)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0322&f=it_0322_006.shtml
引用元2chスレ→http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1269244460/
スポンサード リンク
1 :本多工務店φ ★:2010/03/22(月) 16:54:20 ID:???
コンピュータの進化が一目で分かる1枚の写真がある。
1980年の20GBのデータ容量のディスクシステムと、2010年に発売された32GBのマイクロSDカードを比較した画像が、 ネット上で話題を呼んでいる。
この写真を見ると、コンピュータがいかに進化を遂げて来たかが明らかである。 1980年のIBM社の3380ディスクシステム(写真は2.5GBのディスク装置が8台並んでいる)と、サムソン社製の32GBのマイクロSDカード。 画像には、次のようにタイトルがつけられている。
「IBM 3380のキャビネットに着いた赤いボタンは、マイクロSDカード3枚より大きい」 キャビネットのボタンよりも小さいサイズに、大きなデータ容量を閉じ込められるほど、コンピュータは進化した。
画像には価格と重量の比較も掲載されている。 IBM 3380 SYSTEM(20GB) 推定価格:約5,800万~1億3,000万円 重量:2トン マイクロSDカード(32GB) 推定価格:約9,000~13,600円 重量:0.5グラム 30年という月日が、想像を絶する進化をもたらしている。
この先30年で、コンピュータはどう進化していくのだろうか。 マイクロSDカードが古いと言われる時代は、必ず訪れる。
1980年の20GBのデータ容量のディスクシステムと、2010年に発売された32GBのマイクロSDカードを比較した画像が、 ネット上で話題を呼んでいる。
この写真を見ると、コンピュータがいかに進化を遂げて来たかが明らかである。 1980年のIBM社の3380ディスクシステム(写真は2.5GBのディスク装置が8台並んでいる)と、サムソン社製の32GBのマイクロSDカード。 画像には、次のようにタイトルがつけられている。
「IBM 3380のキャビネットに着いた赤いボタンは、マイクロSDカード3枚より大きい」 キャビネットのボタンよりも小さいサイズに、大きなデータ容量を閉じ込められるほど、コンピュータは進化した。
画像には価格と重量の比較も掲載されている。 IBM 3380 SYSTEM(20GB) 推定価格:約5,800万~1億3,000万円 重量:2トン マイクロSDカード(32GB) 推定価格:約9,000~13,600円 重量:0.5グラム 30年という月日が、想像を絶する進化をもたらしている。
この先30年で、コンピュータはどう進化していくのだろうか。 マイクロSDカードが古いと言われる時代は、必ず訪れる。
2 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 16:55:55 ID:cAbiDUmM
ストレージの進化であって、コンピュータの進化をあらわしているものではない。
18 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:03:38 ID:5DCGLV3F
それより聞いて欲しい
この画像作った人、気遣いのできない人だな、と思う
だって左も右も大きさがよくわからないだろ
もちろんSDカードは知ってるし、左の畳トップだって大体のことはわかる
だが「一目でわかる」というからにはPCに詳しくない人だってわかるようにしておくべきだと思うんだ
左右ともに大きさの解るモノ、携帯電話やジッポなどを置いた写真にするべきなんだよね
2ゲット
この画像作った人、気遣いのできない人だな、と思う
だって左も右も大きさがよくわからないだろ
もちろんSDカードは知ってるし、左の畳トップだって大体のことはわかる
だが「一目でわかる」というからにはPCに詳しくない人だってわかるようにしておくべきだと思うんだ
左右ともに大きさの解るモノ、携帯電話やジッポなどを置いた写真にするべきなんだよね
2ゲット
25 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:07:15 ID:MTPp4zbw
ものすごい頭の切り替えと革新性を発揮しないと到底ついて行けない時代だな。
日本はそれが出来てない。 90年代まで、あまりに成功しすぎて、「50年成功し続けてきたのに
たった数年の失敗でやり方を変える必要などない!」と、既得権を得た成功者達が
頑なに変化を拒んだ。
ライブドアや楽天のTV局買収がすべて失敗したのみるとよくわかる。 それを
国すら支援してた。
そろそろ50年成功して、20年失敗し続けてる状況になってきてるのに、まだ「ちょっと
やり方変えてみようかな・・・」程度の認識でしかない。
あと10年かかるか、完全に破綻する、死ぬまで気がつかないかもな。
日本はそれが出来てない。 90年代まで、あまりに成功しすぎて、「50年成功し続けてきたのに
たった数年の失敗でやり方を変える必要などない!」と、既得権を得た成功者達が
頑なに変化を拒んだ。
ライブドアや楽天のTV局買収がすべて失敗したのみるとよくわかる。 それを
国すら支援してた。
そろそろ50年成功して、20年失敗し続けてる状況になってきてるのに、まだ「ちょっと
やり方変えてみようかな・・・」程度の認識でしかない。
あと10年かかるか、完全に破綻する、死ぬまで気がつかないかもな。
62 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:33:36 ID:MSetAgMr
でも突き詰めていくと、石版が一番頑丈で容量も大きいはず。
63 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:35:01 ID:UJjV93jo
コンピューター業界は20年前と比べたら各段に進化したけど10年前と比べたらあまり
進化していない。未だにWindows XPが使えるしSDカードもその頃からあった。
進化していない。未だにWindows XPが使えるしSDカードもその頃からあった。
64 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:35:51 ID:EpPOAQwy
左側の方は、大昔のオフコンの広告写真みたいに、
OL服を着たきれいなおねいさんを並べて撮影する
べきだった。
右側の方は現役のものなので分かるけど、将来、
資料として使い回すことを考えると、切手やチロル
チョコなどと一緒に撮るべき。
惜しい。
OL服を着たきれいなおねいさんを並べて撮影する
べきだった。
右側の方は現役のものなので分かるけど、将来、
資料として使い回すことを考えると、切手やチロル
チョコなどと一緒に撮るべき。
惜しい。
70 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:40:05 ID:Jqmjqkfe
20Gってことは3380Eだな
77 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:45:31 ID:kX66qSw0
そんなすーげー感激した
と言うほどのもんでもないなぁ
と言うほどのもんでもないなぁ
80 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:46:11 ID:/AAs3H0j
今後進化させるべき点といえば
・バッテリの持続時間
・OSの起動時間
・デバイスとの通信速度
こんなところだろうか
・バッテリの持続時間
・OSの起動時間
・デバイスとの通信速度
こんなところだろうか
85 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 17:50:18 ID:+stoBVDj
プログラマとしては、PC-UNIXが家庭用パソコンで快適に走るレベルになった
2000年以降は、そんなに技術の進化に感動しなくなった。
事務処理とかの効率に関して言えば、以降は、GUIが綺麗になっただけのことで
実際の仕事の効率はそんなに向上してない気がする。
ましてや会社には非効率の塊のようなクズ団塊がのさばってるわけだし。
2000年以降は、そんなに技術の進化に感動しなくなった。
事務処理とかの効率に関して言えば、以降は、GUIが綺麗になっただけのことで
実際の仕事の効率はそんなに向上してない気がする。
ましてや会社には非効率の塊のようなクズ団塊がのさばってるわけだし。
92 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 18:00:31 ID:/AAs3H0j
>>85
たしかに1990年→2000年のほうが劇的な変化があって
それなりに感動できたな
90年代前半なんて、ちょっと大きい表計算シート印刷するのに
とんでもない時間がかかってたし
それが短縮されていくんだから、実際にありがたみを感じられた
それ以降はOfficeソフトも改良(?)されてはきているが
見た目の問題だけであって、事務仕事が楽になったわけではないかな
せいぜいプリンタの印刷速度がちょっと早くなってきたくらい
仕事をもっとうまくこなすには、さらに違う知恵が必要なようだ
たしかに1990年→2000年のほうが劇的な変化があって
それなりに感動できたな
90年代前半なんて、ちょっと大きい表計算シート印刷するのに
とんでもない時間がかかってたし
それが短縮されていくんだから、実際にありがたみを感じられた
それ以降はOfficeソフトも改良(?)されてはきているが
見た目の問題だけであって、事務仕事が楽になったわけではないかな
せいぜいプリンタの印刷速度がちょっと早くなってきたくらい
仕事をもっとうまくこなすには、さらに違う知恵が必要なようだ
94 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 18:08:27 ID:J1hI/GSN
アメリカ社会では、ニュースは、携帯、テレビは、インターネットテレビ。働き盛りの若者達は、新聞
離れを起し、2007年から新聞社の倒産件数は、150社。
無料のニュース、無料のテレビ番組。全てコンピュター社会が、起したデジタルの進化。
老人達だけが、僅かに新聞購読。
離れを起し、2007年から新聞社の倒産件数は、150社。
無料のニュース、無料のテレビ番組。全てコンピュター社会が、起したデジタルの進化。
老人達だけが、僅かに新聞購読。
124 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 19:02:39 ID:3nS1Nr/k
12年前に初代imacを買ったんだけど
メモリが256Mで287,800円だった。
メモリが256Mで287,800円だった。
182 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 20:26:51 ID:ffdJdAH0
20年前に会社が日立のHITACのオフコン(L730だっと思う)を
導入した時に、5GのHDDがついてて「5Gなんて容量が本当に
必要か?」って議論になったなあ
オフコン一式が約7000万、全国の支店、工場を結ぶネットワーク回線の
レンタル費が、毎月40万だったと思う。
導入した時に、5GのHDDがついてて「5Gなんて容量が本当に
必要か?」って議論になったなあ
オフコン一式が約7000万、全国の支店、工場を結ぶネットワーク回線の
レンタル費が、毎月40万だったと思う。
185 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 20:32:34 ID:wEdBhgtm
煙草が社会的にはばかられるシロモノになって以来、誰にでもわかる大きさの比較対象ってもんが
無くなってしまったなぁ。煙草以外だと何がいいんだろうか?
無くなってしまったなぁ。煙草以外だと何がいいんだろうか?
213 :名刺は切らしておりまして:2010/03/22(月) 21:13:07 ID:VD1QH0OV
個人向けは1970年代後半から1980年代にかけての変化が激しかったですね。
通信環境は、1980年代中盤から2000年初めにかけて
16bit CPU登場以降で今の方向性が固まってきた感じ。
通信環境は、1980年代中盤から2000年初めにかけて
16bit CPU登場以降で今の方向性が固まってきた感じ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【新製品】ガスボンベ使用の発電機 ホンダが発売[10:03/25]
- 千葉県 「カジノ」導入検討へ
- 【モバイル-米国】ソニー、電子書籍リーダー「Pocket Edition」を値下げ iPad対抗か
- 【株式】第一生命株の売り出し価格は14万円 1兆4000億円規模、ドコモ以来の大型上場
- 【IT】コンピュータの進化が一目で分かる1枚の写真 [10-03-22]
- 【通信】世界の携帯端末ベンダーシェアに異変、中国 ZTE と Huawei が躍進 [03-20]
- 【景況】中国首位 日本28年守った座から転落 工作機械生産額[10-03-22]
- 【投資】東証、先物取引も高速化 2011年度稼働めざす [03-21]
- ジョブズ、ブチ切れ! Googleに宣戦布告 GoogleVSアップル開戦か?
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
