2015/12/09/ (水) | edit |

newspaper1.gif
35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不本意な形で働いている人も少なくありません。こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態と求められる対策について社会部の津武圭介記者と松尾恵輔記者が解説します。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449527557/
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_1207.html

スポンサード リンク


1 名前:@Sunset Shimmer ★:2015/12/08(火) 07:32:37.41 ID:H8sQWzSg*.net
12月7日 18時20分
津武圭介記者,松尾恵輔記者

いま、中年のフリーターが急増しています。

35歳から54歳までの非正規労働者は、この15年間で2.5倍に増え、273万人に上っています。この中には、正社員になりたくてもなれず、アルバイトを転々とするなど不本意な形で働いている人も少なくありません。こうした「中年フリーター」とも呼ばれる人たちが高齢化する近い将来、社会的な負担が増えることも懸念されています。将来の生活に不安を抱える中年フリーターの実態と求められる対策について社会部の津武圭介記者と松尾恵輔記者が解説します。

■中年フリーターの実態は

急増している中年フリーター。私たちは、都内の飲食店でアルバイトをしている38歳の男性から話を聞くことができました。男性は、毎晩遅くまで働いて帰宅するのは午前0時過ぎですが、日当は7650円。週に5日ほど働いて年収は250万円余りです。

生活はギリギリで貯金をする余裕はないといいます。男性がフリーターになったのは、大学時代の就職活動につまずいたのがきっかけでした。都内の有名大学に通っていましたが、就職活動を行ったのはITバブル崩壊で“氷河期”と言われた2001年。希望する会社から内定をもらうことはできなかったといいます。その後、引っ越しやビラ配りなどのアルバイトをして生活し、これまで正社員として働いた経験は一度もありません。最近、長年交際していた女性とも別れることになり、男性はこうした生活から抜け出そうと正社員での就職を目指しています。しかし、40歳を前にして、アルバイトの経験しかないことが高い壁になっていると感じています。男性は「学生時代は、将来、会社に勤めて家庭を築いていると自分の姿を思い浮かべていたが、こうした生活になるとは想像してもいませんでした。正社員になりたくても、年齢や経歴がハードルになってきて、このまま年を取ったらどうなるのか、とても不安です」と話していました。

■支援に乗り出す東京都

総務省の調査によりますと、35歳から54歳までの非正規労働者(学生・既婚女性は除く)は規制緩和による働き方の多様化や、企業側が人件費を抑えようとしたことなどを背景に増え続け、ことしの時点で273万人と、この15年間で2.5倍に増えています。

国は、全国のハローワークなどを通じて支援に取り組んでいますが、企業は、若い人材を求める傾向が強く、30代以上のフリーターは敬遠されがちなのが実態です。

こうした状況を打開しようと、東京都は、ことしに入り、30歳から44歳の人を対象にした独自の就職支援に乗り出しました。そのひとつがビジネスマナーなど基礎的な訓練や企業訪問をしてもらい、3か月後に正社員になってもらおうというものです。先月下旬、都内の会場を取材すると、20人余りが新聞を使ったトレーニングに取り組んでいました。

配られた新聞から企業に関する記事などを選び感想を発表。みずから考え、表現する力を鍛えるのがねらいです。プログラムで講師を務める人材派遣会社の担当者は「アルバイトや派遣など非正規雇用の経験が長い人たちは指示待ちや受け身の姿勢が見られ、こうした課題の改善に力を入れている」と話していました。また、企業訪問では希望する職種以外にも視野を広げてもらおうと、金融や建設、介護などさまざまな業種を訪ねていました。

受講者の42歳の女性は「自分には向いていないと思った業種でも実際に話を聞いてみると、興味が沸いてくることもあり、就職活動の幅を広げることにつながっています」と話していました。

■企業への働きかけも

東京都では、さらに、若い人の採用に偏りがちな企業側への働きかけも行っています。正社員を希望する中年の非正規労働者を試しに雇ってもらおうという取り組みで、期間となる1か月、東京都が給料を負担します。この取り組みで働き始めた男性を取材することができました。坂元竹秀さん、41歳です。

坂元さんは、オフィス機器のシステム開発会社で営業社員として働いています。これまでアルバイトとしてコンピュータ関連の会社で作業員をした経験はありますが、営業の経験はありません。このため、当初は、営業の仕事は希望していませんでしたが、東京都の担当者から勧められ、今回、チャレンジすることにしたといいます。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_1207.html
10 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:38:05.25 ID:LfJuYCNc0.net
38歳男性の家計簿が見たいよ
14 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:39:30.28 ID:F3lk7bjG0.net
ナマポ予備軍がうじゃうじゃ
31 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:42:46.12 ID:IT/YyELO0.net
今日こそハロワ逝く
48 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:46:28.86 ID:j1yymp+Z0.net
国策だから当然だよね

54 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:48:05.29 ID:OYDSa7IX0.net
大学卒の就職氷河期は救ってやれよーーーーーーーーーー
採用0人のところばっかだったのに

運はどうしようもない不可抗力
135 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:00:34.97 ID:ObyAHK/k0.net
>>54
2000年卒だけど求人倍率1をきったのはこの年だけ。酷い状況だったな。
今は頭を下げて若者に来てもらう立場とかホントにやるせないわ。
56 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:48:51.70 ID:O0BKBuZw0.net
20代にプラプラ遊んでた奴のことなんて知らねえよ
59 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:49:19.31 ID:3p1Dm9e6O.net
急増する中年甘え
70 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:50:46.24 ID:gWR9qQne0.net
え? そういう政策でしょ。全く問題無いじゃん
NHKは意味わかんねーな
74 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:51:15.24 ID:pOg2snOY0.net
コストコの時給は1200円
78 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:51:54.66 ID:BvcRbY10O.net
自分の非を社会への不満へ、そしてぱよちんになる
91 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:53:29.71 ID:RDswcGOV0.net
いまさらどうしろというのか
大学でもいけと?
92 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:53:34.09 ID:+UdmN4yd0.net
ナマポで暮らしている移民がいるだろ
あれをコキ使えよ
97 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:54:49.02 ID:Gefw0rZ20.net
急増してるっつーのは結局フリーターが楽だからみんなやりたがるんでしょ
一人で人生楽しもうと思ったらそれで十分だもの
106 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:55:43.01 ID:fYWlVtxW0.net
昔は大企業なんてものが無かったからな
規制しろ
117 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 07:56:54.51 ID:A/BzbX/T0.net
販売の仕事ばっかり必要だから
まだ物が売れるだけよい
159 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:04:11.67 ID:vUm/cYA+0.net
竹中の1億総フリーターが現実になってきた
169 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:06:19.33 ID:4TQySTqO0.net
介護なら正社員になれるんじゃないの?
179 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:08:22.24 ID:qnQs4By30.net
殆どは、元々フリーターが中年になっただけだよ。
201 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:11:46.50 ID:L0hV/sH20.net
金より時間優先なんでね
217 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:14:12.29 ID:6GYDhE/H0.net
日本深刻すぎる
これからもっと増えてどうしようもなくなるんだろうな
232 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:16:28.66 ID:nh4MPP8h0.net
来年からハロワ行く
259 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:20:52.27 ID:3ENXVyhe0.net
起業すればいいじゃないか
274 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:22:53.53 ID:Z5twT+/B0.net
派遣が四割なのにフリーターが何だって言うのよ
313 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:28:22.29 ID:OHStwK740.net
一方でNHKは新社屋に3400億円もかけるのであった
359 名前:名無しさん@1周年:2015/12/08(火) 08:34:57.21 ID:k0A87lHaO.net
正規雇用が増えなきゃ日本経済の復活は幻で終わるよ
GDPの六割な個人消費なんだから


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1327051 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 06:39
12月だしな
来年から本気出すわ  

  
[ 1327053 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/09(Wed) 06:52
50前後まで働いてあとは生ポでいいんじゃないの?  

  
[ 1327054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 06:55
こういう責任逃れをする売・国・奴の中年が多いから

成功し続け、1980年代のバブル期以上の高給を貰っている
国士たる経団連さま方が『日本国民を捨て、外国人を御所望』されるのだ

せめて後世の日本、そして日本の若者の為に
低賃金長時間脱法労働を行い、過労死しろ  

  
[ 1327055 ] 名前:    2015/12/09(Wed) 06:59
就職氷河期で、努力不足だの甘えだの個人の責任に無理やりされて
放置された世代の年齢が上がっただけじゃん。
世代丸ごとだからそりゃ急増するよ。

つうかこの先、この世代が産むはずだった次の世代がポッカリ開いてンのどうすんの?
その時は、この世代を犠牲にして雇用守った当時定年伸びた組はもう居なくなってんぜ?  

  
[ 1327058 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 07:09
氷河期世代は国策で救わなかった世代だからな。
小泉竹中で一応、派遣社員という代案がだされたけど、かえって酷くなったしな。

ちなみに年収250万といっても、
経団連が求める労働賃金が大体それくらい。
平均賃金が350万~400万だから、どれだけ格差が存在するかがわかる。
ぶっちゃけ公務員は貰いすぎかな。
公務員の給与の分で、仕事を作った方がいい。  

  
[ 1327064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 07:22
国会議員が無駄に歳費とりすぎ
半分の半分の半分でちょうどいい
あと、ハロワに行くより大学行くほうが
職に就ける可能性は高いと思うので
大学の学費を無料化して下さいな  

  
[ 1327066 ] 名前: 名無し  2015/12/09(Wed) 07:31
役人、老害、女などがどんどん若い男から搾取する社会を作ってきたんだからこうなるのは当然だろ。
NHKなんか搾取する側の代表格みたいなもんじゃないか。  

  
[ 1327070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 07:38
連合さんが、最低賃金3%上げについて、何か言ってますよ!

連合さんちの年寄りは、この世代の人達の事を考えた事があるのか?  

  
[ 1327072 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/12/09(Wed) 07:51
99年卒だが、自分の専攻分野の企業の求人がごっそり減って、就職先を大幅に変更しないといけない奴ばっかだったな。専門卒で警官か郵便局にでも潜り込んだ奴がまだましだったという。  

  
[ 1327073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 07:51
2000年卒の氷河期だけど、周囲も息子氷河期親父リストラとか多かったからなあ
今の若いやつはそもそも親が稼げなきゃ大学行ってないだろうけど
  

  
[ 1327075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 07:53
うーん、職に困らないよーに教員免許取るとか公務員になるという考えは無かったのかね?自業自得に思える
05新卒入社組だけど
うちは大学入る前から家族で先々の話してたけどなー
国立理系でこの大学ならメーカーに強いとかね
国の出先機関だとメーカーの人と話す機会多くなるしドコ卒って世間話くらいしますわ。
  

  
[ 1327084 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/12/09(Wed) 08:07
>1327075
この当時の公務員の倍率尋常じゃないぜ。コネが無いとまず無理な状況だった。公務員浪人してそのままフリーターで詰んだ奴も多いし。教員は採用を相当絞ってきていたからコネが無いとこれまた狭き門だった。
自分の進路の就職の需要と供給の予測は学生の内からある程度見当つくけど、それすら打ち消す程に凄まじい就職難だった。組合の要求を満たす為に、業績悪くても給料そのままにしないと行けない為、新卒採用を絞るしかないという悪手しかとれないからな。その行き場の無い新卒の受け皿となってブラック企業が急成長したのが2000年代というわけだ。20・30代の旬の時期だけ使いたいので後は首切られて他所で細々と糊口を凌ぐ訳だ。  

  
[ 1327098 ] 名前: 名無し  2015/12/09(Wed) 08:38
40前後の第二次ベビーブーム世代~就職氷河期世代が60代を迎える頃が日本にとって深刻な時代だろうね  

  
[ 1327105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 08:44
>>国立理系でこの大学ならメーカーに強いとかね
>>国の出先機関だとメーカーの人と話す機会多くなるし



この時点で学業や実務能力じゃなく
地位とコネが就職に絶対的に有利だと証明してるようなもんだ

堂々とこんな事例を挙げれる

『恥知らずの無能』が『日本の優秀()な高給取り』

になっていく事実を、これ以上提示せんでも良いよ  

  
[ 1327109 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 08:48
ホリエモンも日本は派遣労働が異常と指摘してたもんな。
おいらも日本の労働環境は非常によくないと思う、
都市部の人達には分からないだろうけど、ほんと地方は悲惨だよ。  

  
[ 1327111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 08:56
NHKで雇ってやれよ  

  
[ 1327145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 09:45
地方の正社員でも250万行けば御の字だよ。
バイトで250万いってるなら、問題ないんじゃない?  

  
[ 1327151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 09:51
一度躓くと本当におわりだからなぁ
身内に会社があるとかコネ無いと今の社会は再起出来ないわ  

  
[ 1327153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 09:58
世間一般の風潮として若年層の雇用を、と声高に叫ぶから60歳以上のジジイどもは自分たちが解雇されないように中高年をリストラして新卒雇用する。だから企業内は足腰が立たないジジイと右も左もわからないガキだけで職場が動いている。そうなればいい仕事が出来るわけがない。これって韓国的なんだよね。実際韓国の雇用事情は財閥の上層に君臨するジジイとコネだ入った頭でっかちなガキしかいない。中間の中間層は40歳代で定年。後は非正規でフリーター生活。でどうなったか、パクリ商品ばかり作るわけだ。  

  
[ 1327163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 10:09
8000円以下の日当で週5日勤務で年収250万???
この人は投資でもしてて他に収入源でもあるのかな?
アルバイトだけで生活しなければいけない中年は週5日以上働いてる人の方が多いのが実情のはずだが、、、  

  
[ 1327167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 10:12
NHK職員の報酬下げて人数増やせよwww
というかNHK解体しろよ!  

  
[ 1327175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 10:24
90年代後半〜2000年頃までは企業が人件費抑制に走ってて、「正社員をアルバイトに置き換えて不況に対応」なんてことを、求人広告会社が率先して提案してたよ。
でも、2000年代になってから「フリーター増えすぎた。正社員にしろ」と言われて、フリーターという言葉作った求人広告大手は吊るし上げ、食らってた。今度は「フリ卒」なんて言葉作ってたよ。
で、その後に来たのが派遣全盛。規制緩和で派遣職種の幅が広がると、猫も杓子も派遣になった。
これもリーマンショック後に雇い止めとかの問題になった。
次は…フリーランスだろうな。クラウドソーシングなんて中抜き業者が増えて来てるよ。最賃割れで残業手当も深夜労働も関係ない、自宅で働く方法。フリーランスの主婦が過労死とかしても、発注した企業は免責という、今時の経営者が飛びつく働き方だ。
今、正社員で安定と言ってる30代以下の人たちも何割かは、起業しろと言われてクビになるかと。
でも、大量に起業しても、全員が成功するはずがない。悪徳クラウドソーシングに気を付けてな。  

  
[ 1327189 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/09(Wed) 10:51
新卒ばっか目を向けてないで氷河期世代に不遇だった優秀な人材を中途で取れよ
見極めはしっかりな  

  
[ 1327193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 11:13
こんな事より問題は中年のヒキコモリの多さだろ。
年齢別で言うならもう10年以上も前から40代が一番多いんだ。  

  
[ 1327194 ] 名前: あ  2015/12/09(Wed) 11:15
みなさん言っているように、これが国策なんだから仕方ない。政府の狙い通りでしょw
  

  
[ 1327199 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 11:26
NHKの下請けを含む 正社員率が知りたいな、、  

  
[ 1327211 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 11:57
労働人口は減ってるのに非正規の割合は下がってないどころか上がってるんだよな。
ちなみに20代後半から30代前半の方が非正規率高くて男は6人に1人が非正規。  

  
[ 1327221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 12:04
明らかに国策で非正規の割合増やしてるんだからこーなるよな。割合が決定してる以上、現在非正規の人間が頑張って非正規から抜け出したとしてもそん分誰かが非正規に落ちるだけ。
つまり非正規の人間が過去の人間より頑張っていないのではなくて政府と企業が意図して正社員を減らしで非正規の割合を増やしてるんだからどーしようもない。
これでなぞ結婚しないのか、少子化、経済がまわらないって当然だろ。その結果若者は公務員や安定を求める。景気も少子化も結婚も何もかもがつながってて結局の所庶民の非正規を減らし正社員の雇用と待遇が上がらない限り何をしても改善されない。  

  
[ 1327324 ] 名前: 名無し  2015/12/09(Wed) 14:16
生活するだけでやっとの中高年フリーターです。毎日がつなわたりで老後は不安です  

  
[ 1327365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 15:12
パソナ会長の竹中が政府の中枢に食い込んでいる限り、
現行政府の雇用政策が変わることは無いだろう。
それでいて経団連は「優秀な人材が欲しい」と寝言を言ってるし、
労働者の味方であるはずの連合やら組合は役立たずだし。
日本経済はダメになる一方だよ。  

  
[ 1327383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 15:41
若くて優秀な奴らに席を譲ってやったんだから、
若くて優秀な奴らが俺達の老後の面倒見るに決まってんだろ?w

ま、
ここ何年かの経済の伸びを見る限り、若くて優秀ってのは、眉唾モンなんだけどなww  

  
[ 1327390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 15:49
ニ~トな中年無職の心配しろよ(笑)  

  
[ 1327436 ] 名前: aua  2015/12/09(Wed) 17:11
フリーターは危険ではない。無職の引きこもりの方が問題である。  

  
[ 1327545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/09(Wed) 20:10
共産党だけが頼りじゃ  

  
[ 1327760 ] 名前: あ  2015/12/10(Thu) 01:50
1327075
05年と就職氷河期を一緒にするなよw
社会問題になるぐらいどうにもならない時代だったんだぞw
  

  
[ 1327786 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 02:35
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html

TPP関連及び反日工作まとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1327802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 03:15
ロスジェネってやつやね
その後の世代と違って何の救済策も支援もされてない
団塊Jr.辺りやから人数も多い

今後日本経済を圧迫する要因になるで
まあ国策やったんやから、自業自得やけどな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ