2015/12/10/ (木) | edit |

20151209_S1_HYO.jpg 【<仙台東西線>平日利用 予測大幅に下回る】

仙台市地下鉄東西線の開業後初の平日となった7日の推計利用者について、市交通局は8日、約4万9400人と発表した。通勤通学の利用が本格化したが、1日8万人とした市の需要予測を約38%下回った。開業日の6日の約10万8900人から半減し、厳しい平日のスタートとなった。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1449667180/
ソース:http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151209_13011.html

スポンサード リンク


1 名前:ランサルセ(東京都)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:19:40.77 ID:ebxgAJfa0.net 
<仙台東西線>平日利用 予測大幅に下回る

仙台市地下鉄東西線の開業後初の平日となった7日の推計利用者について、市交通局は8日、約4万9400人と発表した。通勤通学の利用が本格化したが、1日8万人とした市の需要予測を約38%下回った。開業日の6日の約10万8900人から半減し、厳しい平日のスタートとなった。

自動改札で乗車した人数を基に推計した。市地下鉄南北線の駅で乗車し東西線駅で降りた人は推計に含まれないという。交通局は「あと1万人は上積みできる」と説明するが、それでも予測には届かない。駅別の利用者数は表の通り。南北線と接続する仙台(青葉区)が最多だったが1万人に届かなかった。

事業所が多く立地する市東部の卸町、六丁の目(若林区)も想定の約半分で、通勤手段として浸透していないことがうかがえる。東西の起点の八木山動物公園(太白区)、荒井(若林区)と薬師堂(同)の3駅には駅前広場を設置。パーク・アンド・ライドやバスとの乗り継ぎを見込むが、予測に達していない。

一方、いずれも青葉区で、市中心部の青葉通一番町、西部の国際センター、川内の3駅は予測を超えた。買い物客や大学の学生、職員の利用が押し上げたとみられる。また、通勤通学定期券は7日現在で約1万1000枚が売れた。11月の発売直後は伸び悩んでいたが、今月6、7の両日で約2900枚を販売した。

1日当たりの需要予測は、市が計画当初の1998年、13万2000人と試算。その後13万人(2002年)、11万9000人(03年)と下方修正を繰り返し、東日本大震災後の12年に8万人とした。市交通局幹部は「平日の初日であり、もう少し推移を見たい。8万人を目指し、新年度を見据えて通勤通学者の利用促進を働き掛けたい」と話す。

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201512/20151209_13011.html

20151209_S1_HYO.jpg
3 名前:リバースネックブリーカー(岩手県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:21:12.09 ID:N7Nt/UX30.net
周知されてからだろ
6 名前:バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:24:04.42 ID:VoPzxxiP0.net
いきなりライフスタイル変わるわけ無いだろ
7 名前:イス攻撃(山形県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:24:35.38 ID:eRaHgP4i0.net
仙台といえども所詮田舎ということ
10 名前:稲妻レッグラリアット(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:25:25.75 ID:9NcxPNc00.net
12月開業とか時期が悪い
15 名前:ジャーマンスープレックス(東京都)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:26:28.19 ID:34I/skF80.net
電車使う習慣がないんじゃないの?
18 名前:ローリングソバット(東京都)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:28:10.68 ID:LlxEmbGm0.net
取らぬ狸の皮算用
23 名前:超竜ボム(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:28:54.28 ID:YYpsgp7A0.net
土建屋が潤ったんだからそれで満足だろ
28 名前:レインメーカー(千葉県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:31:21.80 ID:fH1vwfEw0.net
仙台で電車乗ったことないわ…
29 名前:腕ひしぎ十字固め(栃木県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:32:08.67 ID:7j9kunfP0.net
地下鉄高すぎだよね
45 名前:毒霧(茸)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:44:18.07 ID:IZCB/epm0.net
みんな車持ってるし、車のほうが
マイペースでいられるからだろ
多少高くついても車を使うだろうな


46 名前:グロリア(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:44:21.76 ID:DiNyWihH0.net
仙台駅、予測の3分の1かいなwww
見通しが甘すぎたか
47 名前:ブラディサンデー(東京都)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:44:26.75 ID:S1yUFpDE0.net
職員は公務員だから全く困りません。
55 名前:エルボーバット(catv?)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 22:50:26.74 ID:SCVbJMuZ0.net
こういう役人の試算って予想を下回ることばかりだな
地方空港の利用者数とかもそうだし
77 名前:キン肉バスター(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:02:54.17 ID:mLngAUckO.net
今は時期が悪い
あったかくなったら動物園行くのにでも使ってみるわ
78 名前:腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:03:04.91 ID:i89tQaPS0.net
だから観音側に延ばせって言ったのに
79 名前:マシンガンチョップ(宮城県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:03:08.14 ID:QkmTiQKT0.net
美術館と博物館行く時バスに乗るの
面倒だったから正直すごい嬉しい
まぁ年に2,3回しか行かないけど
88 名前:ストマッククロー(庭)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:08:57.44 ID:1Cv8ZeKR0.net
まぁ東北大に行くしか用途ないわな
ぶっちゃけ東の方に用事ないし
というかヨドバシ以東になにがあるのかすらもう忘れた
94 名前:ジャンピングDDT(東海地方)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:15:51.87 ID:TvrrGhfIO.net
役人は責任を取らないからやりたい放題だわな
105 名前:ニールキック(catv?)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:22:30.96 ID:e2v3SYU80.net
誰も責任はとりません
106 名前:シャイニングウィザード(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:22:57.48 ID:1Lt7har40.net
路面電車にしとけば良かったな
113 名前:マスク剥ぎ(新潟県)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:29:14.30 ID:+YOBjjcR0.net
よくあること。
市営なんだから利益をあげる必要は無い。
128 名前:サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/09(水) 23:37:23.76 ID:LheAz7HO0.net
元々利用する人口が居ないんじゃね
157 名前:アイアンクロー(catv?)@\(^o^)/:2015/12/10(木) 00:23:00.81 ID:hlB0fNNr0.net
まずは無料化
177 名前:バーニングハンマー(庭)@\(^o^)/:2015/12/10(木) 00:50:02.63 ID:32ncdy+A0.net
開業して1週間もたってないのに
何言ってんだよw

10年は様子見ろよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1327868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 06:34
地下鉄の実力が発揮されるのは、雪が降ってからだろ  

  
[ 1327869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 06:36
料金を2倍、3倍にすればOK  

  
[ 1327871 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/12/10(Thu) 06:38
地下鉄八木山動物公園駅から徒歩17分にある学校がある。
仙台はパチ屋多いし、太白選挙区は3回連続開票ミスをやらかしている。
地下鉄を作る前から大赤字が決定していたのにパンダとこじつけて無理やり建設したホントの理由はこれなのかね。  

  
[ 1327874 ] 名前: 7743  2015/12/10(Thu) 06:50
------------------------------------------
 
 
     橋下徹を呼んで、地下鉄料金を下げてもらおう。
 
 
 
  

  
[ 1327879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 06:53
もう少し周知が進めば利用者数が伸びる可能性はある
来年の4月がポイントだろ  

  
[ 1327883 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/10(Thu) 07:01
仙台が都会だとか勘違いしてない?  

  
[ 1327884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:03
 仙石線と競合する部分が多いし、今後も赤字を垂れ流すでしょうね。仙石線を延長すれば良かったのに  

  
[ 1327886 ] 名前:    2015/12/10(Thu) 07:06
まぁ来年の4月からよな。
新学生と新入社員のライフスタイルになるとこから。
雪は市内じゃ元々たいしたことないから変わらんだろうし。  

  
[ 1327888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:08
現実は現実として、まず責任者出てこいや!
この事業予測をこれだけ外して何の責任もないとかありえんやろ?
地方自治だからと総無責任体制では済まされないんじゃないか?  

  
[ 1327891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:19
新幹線だって開業1週間で客足が伸びたりしてねぇよ
ただの難癖じゃねぇか  

  
[ 1327892 ] 名前: 名無し  2015/12/10(Thu) 07:23
通勤通学定期を有効期限の途中で変えるのが面倒だからじゃないの?  

  
[ 1327894 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2015/12/10(Thu) 07:28
役人の需要予測なんてそんなモノ、道路や箱モノをつくるための手段アル。
話半分だから、正確な予測ネ。  

  
[ 1327898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:35
再開発が進むと利用者も増えるが、仙台市に人口需要が有るかは別の問題だな  

  
[ 1327903 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/10(Thu) 07:46
市民の行政参加の賜物じゃないか  

  
[ 1327907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:51
若者の地下鉄離れ  

  
[ 1327908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 07:53
今迄使ってた定期券が切れてから乗り換える人も居るだろ。半年経てば客は増えるだろ。  

  
[ 1327909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 08:01
需要予測なんてうそっぱちってみんな知ってるから。
問題はこれから荒井や6丁目方面の開発が進むかどうかじゃないの。  

  
[ 1327913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 08:05
仙台は最近よくわからんけど、寒いところなんだから札幌みたいに地下街だけで買い物とか済むようにすればもっと伸びそう。あとはまあ今までの交通機関と同じ料金で便利ならそっちを使う人は増えると思うわ。  

  
[ 1327919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 08:13
使い勝手が悪い。
西の終点は八木山動物公園ってのはギリギリ許容できなくも無いが、東の荒井は何も無い。
せめて仙台港(水族館)まで伸びれば少しはマシになるけど。

需要予測の数値は、建設反対派が示していた値と大差ない。  

  
[ 1327920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 08:17
仙台市民だが駅東側は本当に行かないぞ
西側の動物園ー東北大ー仙台駅で十分だったろ  

  
[ 1327928 ] 名前: 名無し  2015/12/10(Thu) 09:00
東北大方面は多いんだな。まあ春の新生活のタイミングで変わるだろ。  

  
[ 1327942 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 09:26
通勤経路変更届けとか定期券とかの問題じゃないの?
河北新報だから気にしなくていいと思うよ  

  
[ 1327943 ] 名前: 問題ない  2015/12/10(Thu) 09:34
 何処でも行政が鳴り物入りですることはそんなもんだよ
大義名分を作って少数で潤いのが目的だから
地方空港に京都に学べよ  

  
[ 1327974 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 10:21
すでに持ってる定期が切れてからでしょ
会社なら通勤経路の変更手続きが必要なところもあるだろうし、4月になれば増えるさ  

  
[ 1327982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 10:45
日本国民が選ぶ、今年最後の、『知ってた。』  

  
[ 1328007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 11:24
利便性は確実に向上したんだから、人が移動して新居定住する春まで待て!  

  
[ 1328016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 11:35
仙台みたいなど田舎でんなもん流行るわけねーだろwwww  

  
[ 1328023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 11:42
無駄な公共事業
無駄な電力消費
無駄な人件費
そら激おこですわ  

  
[ 1328032 ] 名前: あ  2015/12/10(Thu) 11:52
バスより高い
地下鉄駅が理学部につくけどその理学部が工学部から数キロ離れてる
結果的に、歩いた方が地下鉄使うより工学部行くのは早い
つまり工学部生の需要がない
残当  

  
[ 1328042 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 12:07
来年の4月で増えればいいな、増えれば。しかし東方面は仙石線あるし、
西は東北大、二高、工大の学生、あとは博物館と動物園くらいか?
正直現在で半分なら採算乗るか微妙だな。  

  
[ 1328053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 12:17
公共でやってる以上、1人でも利用者がいるならやる意義があるし、だからこそ公共でやるんだろ
採算ライン気にするのは民間だけ、というか採算が取れるなら民間にやらせるべきなんだからこれでいいんだよ  

  
[ 1328054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 12:17
このまま走らせれば赤字が膨らむんだから、早く地下鉄を埋める公共事業を立ち上げればいいんだよ。  

  
[ 1328070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 12:43
火を付けた1秒後に、お湯になってないから失敗だと騒ぐ人みたい
効果を計るには時期尚早だよ  

  
[ 1328071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 12:43
ムダムダ酷評されまくった横浜市営グリーンラインも開業当初は需要予測の半分で今は予測にちょい+にまでなっていることを考えると、需要予測って意外に当たるんじゃないか、って思うわ
交通局の涙ぐましい努力もあったし
要はやりよう  

  
[ 1328077 ] 名前: ま  2015/12/10(Thu) 12:50
単なる難癖。一週間じゃまだ早えよ。開業して一周年経ってから変わらなかったら言え!確かに仙石線と被る区域あるけどまだわからんしな。確かに仙石線をあおば通から延伸案も無かったのかな。  

  
[ 1328078 ] 名前: ふーん  2015/12/10(Thu) 12:51
(笑)(笑)  

  
[ 1328085 ] 名前: 名無し  2015/12/10(Thu) 13:03
開業が12月6日なんて中途半端な時期なんだから、平日利用者の多数を占める通勤通学の人はバスの定期券買ってるんだから期限内で払い戻して追加料金払ってまで切り替える人なんて一部だろう
数年単位で様子を見ないと開業効果なんて分からない  

  
[ 1328124 ] 名前: 名無し  2015/12/10(Thu) 14:35
みんなの税金なんだから、ちゃんと説明した方が良いよ。  

  
[ 1328143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 15:06
そもそも地下鉄が必要な位の都会だったの?

リサーチしたの?

  

  
[ 1328145 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 15:07
めちゃくちゃ快適。
サヨクや貧乏人がひがんで、ケチをつけまくっている所が大成功のあかし。
  

  
[ 1328369 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/10(Thu) 19:56
予測どおりにまでなるかは知らんけど、これからじゃない?
地下鉄が光り輝くのは雪道になる冬だと思うの。  

  
[ 1328831 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/11(Fri) 10:12
開業自体は悪くない
仙台規模の街ならもう一本東西に伸びる地下鉄がないほうがおかしかったくらいだ
こういうのは10年20年スパンで見るべき
そもそも民間じゃなく市営だしな  

  
[ 1328837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/11(Fri) 10:23
よそもんからしたら「お、地下鉄通ってるんだ。便利じゃん」
となって沿線が居住地候補になったりするけどな

まあ車社会になってもう数十年だから、この手の公共交通機関が軌道に乗るのは大変だろうね今の時代  

  
[ 1329327 ] 名前: 電子の海から名無し様  2015/12/11(Fri) 23:51
まずはSuicaに対応してからだな。icsca(イクスカ)ってなんだよw  

  
[ 1329336 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/12(Sat) 00:15
どう利用すればベターなのか乗客側の理解度が進むのを待つしかない
新公共交通機関に合わせた開発が始まって落ち着くまで10年はみないと  

  
[ 1329873 ] 名前: 名無しさん@イルボン速報  2015/12/12(Sat) 18:20
ガラガラだっていうから暇つぶしに乗りに行ったら激混みだったぞ。
しかも爺婆軍団が占拠しまくり。
これから行くはずの地ー獄に近いからって深いホームにまで押し寄せんな!
川内・青葉山ですら休みなのにガリ・デーブ・メガネがぞろぞろ出てきたぞ。  

  
[ 1329936 ] 名前: 名無しさん  2015/12/12(Sat) 20:18
というか、ク ソ市長は市内中心部でイベントやるのヤメろ。
明日も駅伝やるつもりらしいが、市内の道路大渋滞だぞ・・。
あんなもん現地民には何もメリットが無い。ただの人災だよ。  

  
[ 1330071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/13(Sun) 00:22
雪が降り始めて本領発揮だろ  

  
[ 1330413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/13(Sun) 14:26
役人の計算なんかこんなもんやろ、高速道路がいい例。  

  
[ 1330785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:14
どうもこの記事には恣意的なものを感じる。
こういうのは通勤・通学定期の切り替え時期にならないとダメで、この時期なら来年4月になってからが勝負。
ただ地下鉄を叩きたいだけだろ。  

  
[ 1330787 ] 名前: 名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:15
東西は仙石線、マイカー、バスで事足りる。
需要増加は見込めないから永遠に赤字だろう。  

  
[ 1330788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:16
遊園地の新アトラクションじゃねーんだしw
常に満員を求められてるわけじゃねーんだしww

開業数日の動向で赤字黒字とエラそうに言うのは
お控えなさったほうがよろしいんじゃない?  

  
[ 1330791 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/12/14(Mon) 00:22
ゲームでの経験からすると、駅のそばに学校を建てるといい
子供はマイカーとかないしな  

  
[ 1330793 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/14(Mon) 00:27
希望的観測に希望的観測を重ねるからこんなにはずすことになる。
企業のF/Sでこんなにはずしたら間違いなく担当者は処分される。  

  
[ 1330797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:38
1日券、いつの間にかなくなってたのな。
何が期間限定復活だよ。  

  
[ 1330799 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:42
仙台駅から東側は、聖ウルスラ以外何もないジャマイカ?

しょうがねいべ?  

  
[ 1330801 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/14(Mon) 00:44
需要の予想はいつも水増しで認可通す詐欺。いい加減気付け。  

  
[ 1330802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 00:46
都会がどうとか書いてる奴いるが、地下鉄自体は何十年も前から南北線があるから。
今回は東西線が開通したって話。
だいたい都会じゃなきゃ地下鉄作れないだろ。全国の都市の中で比較したら仙台は政令指定都市でもあるし都市だわ。  

  
[ 1330808 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/14(Mon) 01:08
勘違いしてる人が多いけど、こういうのはこんな早い段階で結論が出せる話ではない
これは需要がある地域に電車を引いたんじゃなくて、あえて何もない、土地が余ってて安いところに駅を作って需要を掘り起こす事業
端の駅でも十分に仙台駅まで通勤圏内だろうから、ベッドタウンにするには丁度良いわけで、安くて中心部へのアクセスが良い家が欲しい人にはかなり良い条件になる

問題は仙台という地域自体に需要がなくて家を建てるという需要が生まれなかった場合
そういう場合以外なら10年20年と時間をかけて人は増える  

  
[ 1330811 ] 名前: 名無しさん@ポーラン  2015/12/14(Mon) 01:14
批判※多いが
需要の増加を見込まずケチると東山線みたく後で困るからな

東西線の開通による相乗でトータル利益上がればいいやろ  

  
[ 1330812 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 01:14
最初から5万人想定にしとけば何の問題もないだろ
  

  
[ 1330814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 01:19
今まで普通の交通機関で問題なかったんでしょ
通勤通学に必要ない人が遠回りしてわざわざ利用する訳ない  

  
[ 1330815 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/14(Mon) 01:22
この手のインフラ事業いつも甘い見通しで見切り発車してるイメージ  

  
[ 1330821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 01:45
地下鉄やらせてください  

  
[ 1330823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 01:47
このテの試算はほぼ確実に予想を下回るもの。
なぜなら役人は予算確保の為に水増しした数字を出すから。
下回っても関係ない。予算を確保できれば自分のイスは安泰。  

  
[ 1330838 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 02:35
予測出したところに補填してもらえ  

  
[ 1330853 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/14(Mon) 03:49
これ、最初から赤字になると言われていたいわくつきの路線だよね。ほかの人も言っているように、建設費の安いLRTの方がよかったかも知れないね。仙台市内とその近郊を結ぶのならそれで十分だと思うけど。
観光客の多い京都市でも地下鉄は2路線で止めるらしい。大阪市でも黒字は御堂筋線と堺筋線ぐらい。  

  
[ 1330879 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 05:50
そんなすぐ使うわけないべ
すでに車もバスも利用して生活してるのに
代わるのは年単位だよ  

  
[ 1330884 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 06:27
これに対して公務員を批判するのはちょっと違うような…
運営管理が行政だから勘違いしてるかもしれないけど、こういうものを作るのを決定するのは議会のほう。公務員は「行政」だから決定には従うしかない。

こういう時に公務員に対して「責任が~」とか言われるけど、本当に責任感が無いのは市民と議員。作るのに反対なら選挙に行って反対すればいいだけだったんだから。  

  
[ 1331372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/14(Mon) 21:45
通勤通学客がいきなり移ってくる訳がない
既存の通勤通学ルートの定期を利用してたりするんだろうから期限が切れるまでは移らんだろ
自家用車で移動してる奴もそう簡単に移ってくる訳がない

まあこの手のは本当に需要を過大に見積もっていた可能性もデカい気がするが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ