2015/12/14/ (月) | edit |

クルマへの装着が必要なドアミラー。しかし来年から、カメラとモニターで代用することが認められるかもしれません。これによって、クルマはどうなっていくのでしょうか。デザイン面以外にも影響はありそうですが、単純な話でもなさそうです。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450002419/
ソース:http://trafficnews.jp/post/46820/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/12/13(日) 19:26:59.26 ID:CAP_USER.net
http://trafficnews.jp/post/46820/
クルマへの装着が必要なドアミラー。しかし来年から、カメラとモニターで代用することが認められるかもしれません。これによって、クルマはどうなっていくのでしょうか。デザイン面以外にも影響はありそうですが、単純な話でもなさそうです。
自動車を運転するときに欠かせないミラー(鏡)。最近では、トラックのリヤ(後部)などをドライバーが運転席から把握するために「カメラ&モニター」が使われていたり、ミラーの代替ではないしても、ドライバーからは死角となる車体の反対サイド下側などはカメラで映すことができるようになっています。
逆にいえば、これまでドアミラー(サイドミラー)などについては、その機能をカメラで代替することはできませんでした。
法律上認められていなかったからです。
しかし、国土交通省が「道路運送車両法」で定めている保安基準を改定、2016年6月からクルマのミラーすべてをカメラとモニターで
代用できるようにする方針であると2015年11月、毎日新聞が伝えました。最近では、あらゆるところで小型カメラが普及しています。またモーターショーでは“未来のクルマ”としながらも、インパネ(運転席の計器盤)に埋め込まれたモニターで全方位を確認できるシステムなどはよく見かけます。
クルマのミラーをカメラで代用できるようになると聞いた感想は、驚きというよりは「やっとそういう時代が来たか」といったところでしょうか。
クルマのドアミラーは、厳密にいえば「ボディに取り付けられた装着品」という扱いとなり、例えばクルマの全幅にドアミラー分は含まれません。そのためか、クルマのドアミラーにはどうしてもデザイン的な“異物感”があるのは否めませんでした。
クルマにドアミラーを付けなくとも良くなると、このデザイン的な“異物感”がなくなり、すっきりすることでしょう。カメラをどこに付けるか、にもよりますが。
クルマからドアミラーがなくなることで、デザイン面での効果以上に期待されるのは燃費の向上です。クルマに突起物がなくなれば、その周囲で空気の流れが良くなり、抵抗が減少。その分は燃費向上につながると思われます。“省燃費”の重要性が大きいながら、メカ的な対応の決定打が少なくなってきているいま、そもそもの空気抵抗を低減することの重要性が高まっています。最近ではシミュレーション技術が飛躍的に発達。ありとあらゆるところで、空気の流れを整える努力がされています。
ボディ上部は以前から滑らかな形状が追求されてきましたが、最近では実用車でもフロア下を覆ったり、後下端を跳ね上げた形状にするのは当たり前。またサスペンションの付け根まわりに小さな板を付けるなど、涙ぐましい努力がなされています。
ドアミラーが無くなると空気抵抗が減り、その分、燃費が向上するのでメリットが大きいように見えます、が、そう単純な話ではありません。
そうするとカメラ関係の分だけクルマの重量が増えますし、さらには消費電力も増えると思われることから、その分、燃費が落ちてしまいます。
いかにクルマの消費電力を抑えるかというのも昨今の課題で、ヘッドライトを含めてLED化が進んでいるのもこの流れです。
例えば夜にライトを点けて、停車したままブレーキを踏むと、クルマにもよりますが、タコメーター(エンジン回転数を示す計器)の示す数値が下がることがあります。これはエンジン内部で燃料へ着火するために使う電気をブレーキランプに持っていかれているのが原因です。エンジン内部で燃料が爆発する力が落ちるため、燃費も当然悪くなります。つまり、クルマの外部に装着されるドアミラーをカメラに変えれば、一見すると空気抵抗が減って燃費アップになるように思えますが、クルマ全体の重量や消費電力が増えた分でプラスマイナスゼロ、もしくはマイナスになる可能性も高いと思われます。先述のフロア下を覆うパネルも、燃費が0.1%アップすれば良いほうです。
そう考えると、ドアミラーをカメラで代替することが認められたとたん、一気にドアミラーは衰退する、ということにはならないでしょう。
ちなみに、私(近藤暁史)はドアミラーがないクルマを見たことがありますが、スッキリとしつつも、慣れの問題でしょうが、ヒジョーに物足りないものがありました。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 19:28:56.35 ID:MKMMvEAJ.netクルマへの装着が必要なドアミラー。しかし来年から、カメラとモニターで代用することが認められるかもしれません。これによって、クルマはどうなっていくのでしょうか。デザイン面以外にも影響はありそうですが、単純な話でもなさそうです。
自動車を運転するときに欠かせないミラー(鏡)。最近では、トラックのリヤ(後部)などをドライバーが運転席から把握するために「カメラ&モニター」が使われていたり、ミラーの代替ではないしても、ドライバーからは死角となる車体の反対サイド下側などはカメラで映すことができるようになっています。
逆にいえば、これまでドアミラー(サイドミラー)などについては、その機能をカメラで代替することはできませんでした。
法律上認められていなかったからです。
しかし、国土交通省が「道路運送車両法」で定めている保安基準を改定、2016年6月からクルマのミラーすべてをカメラとモニターで
代用できるようにする方針であると2015年11月、毎日新聞が伝えました。最近では、あらゆるところで小型カメラが普及しています。またモーターショーでは“未来のクルマ”としながらも、インパネ(運転席の計器盤)に埋め込まれたモニターで全方位を確認できるシステムなどはよく見かけます。
クルマのミラーをカメラで代用できるようになると聞いた感想は、驚きというよりは「やっとそういう時代が来たか」といったところでしょうか。
クルマのドアミラーは、厳密にいえば「ボディに取り付けられた装着品」という扱いとなり、例えばクルマの全幅にドアミラー分は含まれません。そのためか、クルマのドアミラーにはどうしてもデザイン的な“異物感”があるのは否めませんでした。
クルマにドアミラーを付けなくとも良くなると、このデザイン的な“異物感”がなくなり、すっきりすることでしょう。カメラをどこに付けるか、にもよりますが。
クルマからドアミラーがなくなることで、デザイン面での効果以上に期待されるのは燃費の向上です。クルマに突起物がなくなれば、その周囲で空気の流れが良くなり、抵抗が減少。その分は燃費向上につながると思われます。“省燃費”の重要性が大きいながら、メカ的な対応の決定打が少なくなってきているいま、そもそもの空気抵抗を低減することの重要性が高まっています。最近ではシミュレーション技術が飛躍的に発達。ありとあらゆるところで、空気の流れを整える努力がされています。
ボディ上部は以前から滑らかな形状が追求されてきましたが、最近では実用車でもフロア下を覆ったり、後下端を跳ね上げた形状にするのは当たり前。またサスペンションの付け根まわりに小さな板を付けるなど、涙ぐましい努力がなされています。
ドアミラーが無くなると空気抵抗が減り、その分、燃費が向上するのでメリットが大きいように見えます、が、そう単純な話ではありません。
そうするとカメラ関係の分だけクルマの重量が増えますし、さらには消費電力も増えると思われることから、その分、燃費が落ちてしまいます。
いかにクルマの消費電力を抑えるかというのも昨今の課題で、ヘッドライトを含めてLED化が進んでいるのもこの流れです。
例えば夜にライトを点けて、停車したままブレーキを踏むと、クルマにもよりますが、タコメーター(エンジン回転数を示す計器)の示す数値が下がることがあります。これはエンジン内部で燃料へ着火するために使う電気をブレーキランプに持っていかれているのが原因です。エンジン内部で燃料が爆発する力が落ちるため、燃費も当然悪くなります。つまり、クルマの外部に装着されるドアミラーをカメラに変えれば、一見すると空気抵抗が減って燃費アップになるように思えますが、クルマ全体の重量や消費電力が増えた分でプラスマイナスゼロ、もしくはマイナスになる可能性も高いと思われます。先述のフロア下を覆うパネルも、燃費が0.1%アップすれば良いほうです。
そう考えると、ドアミラーをカメラで代替することが認められたとたん、一気にドアミラーは衰退する、ということにはならないでしょう。
ちなみに、私(近藤暁史)はドアミラーがないクルマを見たことがありますが、スッキリとしつつも、慣れの問題でしょうが、ヒジョーに物足りないものがありました。
カメラの電気とか誤差のレベルだろ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 19:29:05.42 ID:ycsKLQC/.netうちの車はフェンダーミラーだから最先端だな。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 19:39:00.67 ID:TCl7JQ4H.net原付でええわ
12 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 19:39:48.67 ID:lCV9HCML.netカメラは故障することもあるだろうに。
35 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 19:53:25.25 ID:2lSfJRdy.net汚れにくいし洗いやすい!
44 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:00:31.87 ID:Mq2j7qfQ.netミラー消えて風切り音が無くなるなら好ましい
52 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:06:31.21 ID:/EC00knT.netフェンダーミラーが懐かしい。教習車が
フェンダーミラーだったから、最初初めて買った
新しいドアミラーの車に乗るときえらく心配したが、
1日かからず慣れたな
81 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:24:35.06 ID:J9EVCuJx.netフェンダーミラーだったから、最初初めて買った
新しいドアミラーの車に乗るときえらく心配したが、
1日かからず慣れたな
カメラのモニターじゃ
立体感がなくて距離がつかみにくい
122 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 20:54:09.48 ID:wbCdEnM1.net立体感がなくて距離がつかみにくい
モニターいくつ必要になるんだろ?
小さい画面じゃ距離感測りにくいよね
131 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:03:37.27 ID:0wjKX4q5.net小さい画面じゃ距離感測りにくいよね
車よりバイクで早く実現してくれ。
132 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 21:03:40.72 ID:tThHddfj.net乗用車の維持費は年間50万円近くかかるからね
199 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:34:22.59 ID:MdQ++56s.netドアミラーが燃費に影響するのって100km/h以上で常に
走ってるような車だけだろ
世界でそんな車何%あるんだよ
218 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 22:53:55.24 ID:XlfZ/5U7.net走ってるような車だけだろ
世界でそんな車何%あるんだよ
確かにカメラのほうが死角無くせて合理的だよな
242 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/13(日) 23:39:44.82 ID:LbOQIiea.netドアミラーなかったらボディ擦りまくりだわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【ドバイモーターショー15】全身ゴールドの900馬力 メルセデス最強の「ロケット」公開
- 「昔のクルマの方が良かった」と思う5つの特徴
- 【悲報】トヨタのミライ、納車が3~4年後の未来になっていることが判明へ
- トヨタ・チーフデザイナー「新型プリウス、デザインで積極的に選ばれるクルマをめざした」
- ドアミラーはクルマから消えるのか? 燃費向上効果は限定的
- 新型「プリウス」に注文殺到 3~5か月待ちの人気
- 韓国・ヒュンダイ会長「ベンツやBMWを超える世界最高の超高級車が完成した。」
- スズキ、「ジムニー」が飽きられず売れ続ける理由
- ホンダ「2190万円バイク」が背負う重大使命 熟練技術者25人が手作業、年明けから納車
うちの車庫の場合、左側は壁ぴったり寄せなきゃならなくて前に乗ってた車は何度かミラーカバー擦ったから、無くなるのは歓迎だわ
ドライブレコーダーも普及してきたし、これからのクルマはカメラが標準装備になっていくでしょ。
機械だから故障するかもしれないけど、認可が下りる程度の信頼性はある。
機械だから故障するかもしれないけど、認可が下りる程度の信頼性はある。
常時確認に電気の消費が必要で故障の可能性があり、メンテナンスもしにくくコストも高い車載カメラにミラーを置き換えたいの?
併用して別に鏡でなくていいんじゃねと別に問題がなければ廃れていくだろうけど、いきなり廃止ってのはちょっとね
もうミラーにモニター入れればいいんじゃね
擦るのを避けるためなら。バーで十分だもんな。
ただ、単なる棒だと問題が出そうだから「⊂」「⊃」←こんな形にする必要はありそう
ただ、単なる棒だと問題が出そうだから「⊂」「⊃」←こんな形にする必要はありそう
全車エアロミラーからはじめろや
どう考えても初期費用高くつくだろうが
こんなん、一方ロシアは鉛筆を使ったレベルの話だよ
鉛筆の話と違う点は、その機能を着けるに当たって何の開発も発展もないってこと
どう考えても初期費用高くつくだろうが
こんなん、一方ロシアは鉛筆を使ったレベルの話だよ
鉛筆の話と違う点は、その機能を着けるに当たって何の開発も発展もないってこと
スレ本文、えらい下手な文章だなw
コレ、プロが書いたの?
コレ、プロが書いたの?
極わずかだからと笑う奴が居るけど、そのごくわずかの積み重ねなんだよな。特に空力的にミラーって後ろが平面の鏡に成る分抵抗を減らすのが難しいし、空力的に嫌な位置にあるし。
問題は価格だな
車は夜間も使用するから高感度のカメラを使う必要がある。
50万くらいプラスされるのでは?
車は夜間も使用するから高感度のカメラを使う必要がある。
50万くらいプラスされるのでは?
冬はドアミラーに雪が積もって使えないときもあるしなー
し角があるから結局首振って見なきゃなんないし
ていうかそれよりドライブレコーダーを標準装備してほしい
し角があるから結局首振って見なきゃなんないし
ていうかそれよりドライブレコーダーを標準装備してほしい
フェンダーミラーが視線を大きく動かさなくて見やすい。
ドアラに見えた、もうあかん
いくら技術が進歩してもマナーが足りない運転手が減らなきゃ意味がない
昔ドアミラーが法的に認められて無かった時代に
いすづのピアッツァがドアミラー込みでデザインされてたっけ...
いすづのピアッツァがドアミラー込みでデザインされてたっけ...
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
