2015/12/14/ (月) | edit |

夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲なのか-。選択的夫婦別姓を求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、判決を言い渡し、初の憲法判断を示す。明治以降100年以上続いてきた「夫婦同姓」の規定は、これまでにも見直して別姓を認める方向にかじが切られたことはあったが、慎重論が強く法改正は見送られてきた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450022968/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00000066-san-soci
スポンサード リンク
1 名前:ひろし ★[sageteoff]:2015/12/14(月) 01:09:28.41 ID:CAP_USER*.net
■「同姓で一体感」「娘に説明して不安解消」
夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲なのか-。選択的夫婦別姓を求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、判決を言い渡し、初の憲法判断を示す。明治以降100年以上続いてきた「夫婦同姓」の規定は、これまでにも見直して別姓を認める方向にかじが切られたことはあったが、慎重論が強く法改正は見送られてきた。家族の在り方を根本から問い直すことにもなり、識者からは「日本人の道徳観に悪影響を与える可能性もある」と懸念の声が上がる。
夫婦が同一の姓を名乗ることを定めた現行法については現状、賛否が分かれている。平成24年に内閣府が行った世論調査では、
「現行の法律を改める必要はない」が36・4%、「法律を改めてもかまわない」が35・5%と拮抗(きっこう)している。一方、内閣府の調査では、夫婦の姓が違うと「子供にとって好ましくない影響があると思う」とした人は67・1%で、「子供に影響はないと思う」とした28・4%を大きく上回った。
松山市に住む主婦、酒井恭子さん(59)は、先月4日に行われた夫婦別姓をめぐる最高裁大法廷の弁論を報じる新聞記事に違和感を覚えた。「嫁いだので改姓する。私には、それが当たり前のことだった。今でもそれは自然なことだと感じています」
酒井さんは昭和57年に見合いで結婚し、夫の姓に改めた。5人の子供を育てながら、パートにも出た。姓を変えたことで支障を感じたことはなかったという。「今のままでいい。一つの姓の下で家庭生活を送ることで、家族に一体感が生まれていると思う。(夫婦同姓の規定は)むしろ、いいことではないでしょうか」
都内に住む井上大介さん(41)=仮名、川野希美子さん(41)=同=は平成23年、お互いの姓を残すために事実婚を選んだ。相続や子供の姓の決め方などを明記した「婚姻契約書」を作成、法的に有効な公正証書にした。
子供は保育園児の長女が川野姓、生まれたばかりの次女は井上姓だ。「家族の中で姓が違うことを子供自身がどう受け止めるか、という迷いはあった。だが、子供のことを考えていない親はいない。子供が不安にならないよう丁寧に説明していきたい」と井上さんは語る。
約20年間、事実婚だった萩原宏幸さん(49)、里実さん(50)=いずれも仮名=夫妻は、5年前に婚姻届を出した。「萩原」は里実さんの姓だ。子供は大学生を筆頭に3人。末子の就学、自宅購入のタイミングで、宏幸さんの父の「もう(法的に結婚しても)いいんじゃないか」という一言が背中を押した。
「思ったよりも違和感はなかった」という宏幸さん。2人姉妹の長女である里実さんは「結婚して名字を変え、育った家の文化や家族の歴史に区切りをつける。私はずっとその踏ん切りがつかなかった。夫が先にその壁を飛び越えたんです」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00000066-san-soci
7 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:15:01.01 ID:mvA/jn0s0.net夫婦別姓を認めない民法の規定は違憲なのか-。選択的夫婦別姓を求めた訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、判決を言い渡し、初の憲法判断を示す。明治以降100年以上続いてきた「夫婦同姓」の規定は、これまでにも見直して別姓を認める方向にかじが切られたことはあったが、慎重論が強く法改正は見送られてきた。家族の在り方を根本から問い直すことにもなり、識者からは「日本人の道徳観に悪影響を与える可能性もある」と懸念の声が上がる。
夫婦が同一の姓を名乗ることを定めた現行法については現状、賛否が分かれている。平成24年に内閣府が行った世論調査では、
「現行の法律を改める必要はない」が36・4%、「法律を改めてもかまわない」が35・5%と拮抗(きっこう)している。一方、内閣府の調査では、夫婦の姓が違うと「子供にとって好ましくない影響があると思う」とした人は67・1%で、「子供に影響はないと思う」とした28・4%を大きく上回った。
松山市に住む主婦、酒井恭子さん(59)は、先月4日に行われた夫婦別姓をめぐる最高裁大法廷の弁論を報じる新聞記事に違和感を覚えた。「嫁いだので改姓する。私には、それが当たり前のことだった。今でもそれは自然なことだと感じています」
酒井さんは昭和57年に見合いで結婚し、夫の姓に改めた。5人の子供を育てながら、パートにも出た。姓を変えたことで支障を感じたことはなかったという。「今のままでいい。一つの姓の下で家庭生活を送ることで、家族に一体感が生まれていると思う。(夫婦同姓の規定は)むしろ、いいことではないでしょうか」
都内に住む井上大介さん(41)=仮名、川野希美子さん(41)=同=は平成23年、お互いの姓を残すために事実婚を選んだ。相続や子供の姓の決め方などを明記した「婚姻契約書」を作成、法的に有効な公正証書にした。
子供は保育園児の長女が川野姓、生まれたばかりの次女は井上姓だ。「家族の中で姓が違うことを子供自身がどう受け止めるか、という迷いはあった。だが、子供のことを考えていない親はいない。子供が不安にならないよう丁寧に説明していきたい」と井上さんは語る。
約20年間、事実婚だった萩原宏幸さん(49)、里実さん(50)=いずれも仮名=夫妻は、5年前に婚姻届を出した。「萩原」は里実さんの姓だ。子供は大学生を筆頭に3人。末子の就学、自宅購入のタイミングで、宏幸さんの父の「もう(法的に結婚しても)いいんじゃないか」という一言が背中を押した。
「思ったよりも違和感はなかった」という宏幸さん。2人姉妹の長女である里実さんは「結婚して名字を変え、育った家の文化や家族の歴史に区切りをつける。私はずっとその踏ん切りがつかなかった。夫が先にその壁を飛び越えたんです」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151213-00000066-san-soci
別姓にしてなんかメリットあんのか?
11 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:16:01.55 ID:1NHP6my70.net悪用の選択肢が増える気しかしない
23 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:20:30.12 ID:gfCvynJH0.netそりゃ反国家平和憲法に元づきゃ違憲だわな
25 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:20:38.15 ID:iMSJU4j70.net日本も朝鮮と同じ夫婦別姓にしたい左翼wwww
52 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:32:14.25 ID:M9RUb0bq0.net何と戦ってるんだか
63 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:36:12.32 ID:Toa0yeuA0.netミドルネームでいいじゃん
93 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:47:31.44 ID:Sd6jOAah0.net左翼連中は夫婦別姓に異様こだわるよな なんかあるの?
通名絡み?
103 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:49:20.70 ID:VDHJXJ3a0.net通名絡み?
直近の家族名が苗字だろ?
変えちゃうの?
120 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 01:54:40.18 ID:d+NxlLqP0.net変えちゃうの?
もう選択制になるのは時間の問題だろ
欧州では当たり前だし
日本が夫婦同姓を参考にしたドイツも選択制になったし
183 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:09:30.69 ID:bn/rXsJJ0.net欧州では当たり前だし
日本が夫婦同姓を参考にしたドイツも選択制になったし
1/3の超高確率で離婚している
この状況を何とかするのが先
結婚制度がキツイのであれば改善すべき
こんな高確率、完全に機能不全を起こしている
深刻な国の危機
188 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:10:16.53 ID:2syTex3Q0.netこの状況を何とかするのが先
結婚制度がキツイのであれば改善すべき
こんな高確率、完全に機能不全を起こしている
深刻な国の危機
旧姓を使っちゃいけないってわけでもないのでわざわざ別姓にする意味が無い。
戸籍が変わるのが嫌だから別姓にしろというのはまた別の話。
それは戸籍制度の廃止を求めるべきで別姓ではない。
213 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:15:59.09 ID:W7Kc2t+n0.net戸籍が変わるのが嫌だから別姓にしろというのはまた別の話。
それは戸籍制度の廃止を求めるべきで別姓ではない。
選択したければ結婚しないって選択をすればいいだけ
235 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:20:07.79 ID:iXyN5haj0.net別姓がいいなら入籍しなけりゃいいだけ。
244 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:22:02.40 ID:zYRIQq0p0.net別姓にしようとしてるのって
左翼なんでしょ
263 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:26:11.42 ID:QP0brs1h0.net左翼なんでしょ
サヨクは事実婚にすればいいじゃん
279 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:29:43.42 ID:Hmibrz1w0.net離婚増えてるからな
大人は割り切ってるからいいけど、子供が苗字変わるのってかわいそう
288 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:31:16.06 ID:GRGeBNRl0.net大人は割り切ってるからいいけど、子供が苗字変わるのってかわいそう
二千数百年にも及ぶ日本の伝統文化を守ろうよ
313 名前:名無しさん@1周年:2015/12/14(月) 02:34:50.25 ID:SgZ3v1ny0.net名前変えたくないなら事実婚してくれ
スポンサード リンク
- 関連記事
両方に対応出来ないと意味無いのよ。
子ども自身にも自分の苗字を選択できる権利を付与すればいい。
子ども自身にも自分の苗字を選択できる権利を付与すればいい。
別姓のメリットが全くない
在欧だけど、結婚していて夫婦別姓って周りには誰もいないな・・
長い間同棲している人達は別姓だけど。(当たり前か・・)
長い間同棲している人達は別姓だけど。(当たり前か・・)
内縁関係を認めているんだから
そちらを補完すればいい
そちらを補完すればいい
籍を入れて同じ名前の家族として生きていくのは素晴らしいと思ってます。
嫁いできた私を守ってくれている。外国はどうであれ日本のかたち、歴史を
壊さないで欲しいと思う。
裁判所が違憲と判断したら、国民感情を無視して夫婦別姓可とするよう法律変えるのかね。
なら、裁判所が国民生活に多大な影響を与えるような判断なんか安易に出すなよ。
意味なく、外国に合わせることは、ただ劣等感の裏返し。
あほらし
なら、裁判所が国民生活に多大な影響を与えるような判断なんか安易に出すなよ。
意味なく、外国に合わせることは、ただ劣等感の裏返し。
あほらし
親も子もみんな他人同士だな
姓を合わせないということは1つにならないと宣言しているようなもの
血や理念を深いところで混じり合わせようとしない時点でもう家族ではない
姓を合わせないということは1つにならないと宣言しているようなもの
血や理念を深いところで混じり合わせようとしない時点でもう家族ではない
誰がなんの為にやろうとしてるかバレバレなんだよ
在曰の好き勝手にはさせないわ
在曰の好き勝手にはさせないわ
欧州が全て正しいと思ってる奴が居るけどホントにそうか?
デメリットがあるなら何故その部分を変えようとしないんだろうな
デメリットがあるなら何故その部分を変えようとしないんだろうな
子供に名字選ばせればいいとかそんな浅い話ではないわな
記事を読む限り、現状の運用で問題がないと思われる。
ならば、法でわざわざ別姓を認める理由はない。
ならば、法でわざわざ別姓を認める理由はない。
ロンダリングの問題も有るからそっち何とかして欲しいわ
他国の別姓は元々嫁差別からくるところが多かったわけで
何故これがリベラルみたいな言い方されるのかとても不思議
何故これがリベラルみたいな言い方されるのかとても不思議
兄弟で名字が違って、父親派と母親派に分かれるなんてね。
他人からも、「佐藤さんの家」って呼べず、「佐藤さんと加藤さんの家」へ行ってくるねとか言わないと。
他人からも、「佐藤さんの家」って呼べず、「佐藤さんと加藤さんの家」へ行ってくるねとか言わないと。
※288 二千数百年にも及ぶ日本の伝統文化を守ろうよ
その文化をぶち壊したいんでしょ、パヨクは。
その文化をぶち壊したいんでしょ、パヨクは。
別姓にしろと言っている人達ってお近づきなりたくない人ばかりなので・・・
韓国で出産しよう! を宣伝したのと似た勢力なんじゃないの
苗字かえるのめんどくさい。
その程度の覚悟なら結婚すんなって言ってるやつはたいてい男だしじゃあ嫁側の苗字にしろって言ったら渋るやつばっか。
その程度の覚悟なら結婚すんなって言ってるやつはたいてい男だしじゃあ嫁側の苗字にしろって言ったら渋るやつばっか。
苗字変える覚悟もなく結婚なんかするなってことだよ
今どきまともな職場なら希望すればそのまま旧姓使用出来るところがほとんどだろ
でさ、万一離婚したらどうなるの?
子どもはそれぞれの苗字の大人が引き取るの?
それはやっぱり愛情に差が出ちゃうんじゃない?
今どきまともな職場なら希望すればそのまま旧姓使用出来るところがほとんどだろ
でさ、万一離婚したらどうなるの?
子どもはそれぞれの苗字の大人が引き取るの?
それはやっぱり愛情に差が出ちゃうんじゃない?
戸籍、住民票、マイナンバーのDBが
2倍以上に肥大化するだろ、これ・・・
やつら金払えよ・・この追加投資
2倍以上に肥大化するだろ、これ・・・
やつら金払えよ・・この追加投資
ちょっと考えれば分かると思うが、夫婦別姓だと離婚で苗字が変わらないということにはならんぞ。
予め離婚するつもりで結婚してるとかいう意味不明な理由でもない限り、何らかの予見できない特殊な事情があって離婚するんだから、どっちに親権がいくか分からんのだし、離婚を想定して苗字をつけるわけにもいかんでしょ。
予め離婚するつもりで結婚してるとかいう意味不明な理由でもない限り、何らかの予見できない特殊な事情があって離婚するんだから、どっちに親権がいくか分からんのだし、離婚を想定して苗字をつけるわけにもいかんでしょ。
仕事で混乱させないためとかの理由もよくわからないよね
挨拶に伺えばいいだけだし何より一時的な面倒事で家族の繋がりを一つ失うのは悲しすぎる
挨拶に伺えばいいだけだし何より一時的な面倒事で家族の繋がりを一つ失うのは悲しすぎる
別姓にメリットを感じないなら、その人は同姓を選択すれば済むだけのこと
子供に何らかの負担を与えると感じるなら、その人は同姓を選択すれば済むだけのこと
同姓にするという選択肢が残されている限り、別姓という制度を否定する理由にはならない
誤解のないように書いておくと、俺個人はどうせ結婚もしないしどーでもいいと思ってるから
子供に何らかの負担を与えると感じるなら、その人は同姓を選択すれば済むだけのこと
同姓にするという選択肢が残されている限り、別姓という制度を否定する理由にはならない
誤解のないように書いておくと、俺個人はどうせ結婚もしないしどーでもいいと思ってるから
夫婦別姓になってもいいんじゃない?って人は結構いるけど、夫婦別姓にしなければならないって人はかなり少数派だと思う。
大概の人は別姓になってもたいしたメリットを感じないし、逆に配送の仕事とかしている人はすごく混乱しそう。
大概の人は別姓になってもたいしたメリットを感じないし、逆に配送の仕事とかしている人はすごく混乱しそう。
別姓=左翼思想一家と直ぐに分かるので、左翼除けにはなるな
髻灘嵜髢「騾」縺ァ縺吶?
夫婦別姓よりも一夫多妻/一妻多夫制を導入するべき
おそらく、記事以外の見えないところでとんでもないメリットを享受する不埒な連中がいるのだよ
そうじゃなければここまで別姓にこだわる理由もないだろう
そのメリットに反してこちらが被るデメリットがわからない以上、賛成する理由はない
外国人への生活保護支払のように、今回の少しの譲歩が将来とんでもない負担になる可能性もある
まずは、違憲となったら、マスコミが「時代遅れの制度」と吹聴し、洗脳し始めるのは目に見える
そうじゃなければここまで別姓にこだわる理由もないだろう
そのメリットに反してこちらが被るデメリットがわからない以上、賛成する理由はない
外国人への生活保護支払のように、今回の少しの譲歩が将来とんでもない負担になる可能性もある
まずは、違憲となったら、マスコミが「時代遅れの制度」と吹聴し、洗脳し始めるのは目に見える
女性の一人っ子だと、その家の跡取りが消えちゃうからってのは有ると思う。
子供を旦那の姓か嫁の旧姓か選べるっていうのなら有りだと思う。
子供を旦那の姓か嫁の旧姓か選べるっていうのなら有りだと思う。
※1331049
それなら嫁の姓を選択すればよい。
結婚して嫁の姓を名乗る旦那は現代でも少なからずいる。
それなら嫁の姓を選択すればよい。
結婚して嫁の姓を名乗る旦那は現代でも少なからずいる。
別姓を全員に強制するとかじゃないんでしょ
やりたい人だけそうできる自由がある ってのは悪くないと思うけど
やりたい人だけそうできる自由がある ってのは悪くないと思うけど
ダメだこりゃなんで変えなきゃ?
法的に必要な場面だけ戸籍上の名字で、それ以外は旧姓を使い続ければ良いじゃん
同性が日本古来の伝統ってことはない
北条政子は源政子ではないし
日野富子は足利富子ではない
北条政子は源政子ではないし
日野富子は足利富子ではない
で別姓による戸籍詐欺出たら法曹界や賛成派は責任とるの?法曹界も所詮責任無しの無責任業界なんだからな。通名詐欺も結局は誰も責任取らないじゃん。
キャリア積んで、その名前で知られてきたのに、苗字が変わることで、誰それ?状態になるのは男だっていやだろ?
別にキャリアがリセットされるわけじゃないんだけどw
仕事場で誰それ?になる程度の親密度しか築けない人が名前変わった位で業務上困ることないだろ
世界の流れが夫婦別姓としても日本には日本の守るべき文化がある。何も真似る必要はない。
罪二痴達が推進してる夫婦別姓ね
家制度潰し にはもってこいの考え
家制度潰し にはもってこいの考え
変えたくないなら、事実婚にしておけばいい。
家族間で離間工作しているみたいで、気持ちが悪いし。
子供がかわいそうだと思う。
家族間で離間工作しているみたいで、気持ちが悪いし。
子供がかわいそうだと思う。
お母さんだけ名字が違う、兄弟で名字が違うのって実は物凄く差別的だよね。
連れ子への差別や虐待とかを助長するんじゃね?
夫婦別姓の韓国では、嫁いできた女性を家族と認めず差別する側面があるんだけど、フェミどもはわざわざそういう女性差別を助長する制度にしたいのかな?
連れ子への差別や虐待とかを助長するんじゃね?
夫婦別姓の韓国では、嫁いできた女性を家族と認めず差別する側面があるんだけど、フェミどもはわざわざそういう女性差別を助長する制度にしたいのかな?
実質機能していない、国民審査制度をよろしくお願いします。
諸事情あって母方の実家の土地を継いで住むことになったんだけど、田舎なもんで今の姓だと余所者扱いされる。母方の姓が地主の姓なのでそっちに変えたいよ。
※1331047
完全同意。夫婦別姓のごり押しと同性愛婚のごり押しは要注意。
2014年3月にイングランドとウェールズで同性愛婚が法的に認められた後、偽装結婚による不法滞在が横行している。
ただでさえ日本には「強制連行された」と嘘を言い続けてきた不法滞在民が多いのに。
夫婦別姓も同性愛婚も反日外国人連中に利用される危険性が高い。
完全同意。夫婦別姓のごり押しと同性愛婚のごり押しは要注意。
2014年3月にイングランドとウェールズで同性愛婚が法的に認められた後、偽装結婚による不法滞在が横行している。
ただでさえ日本には「強制連行された」と嘘を言い続けてきた不法滞在民が多いのに。
夫婦別姓も同性愛婚も反日外国人連中に利用される危険性が高い。
全体的に読んでみたけど、別姓にしてもよいという決め手に欠けるどころか、決め手がまったくないね。
別姓にしたい理由も「甚だしく軽い」ものばかりで、国の根幹の制度を変えてまで行うほどでもないだろう。
いい年のガキが駄々をこねている、そういう表現がしっくりくるくらい、まさに自分勝手な言い分ばかりだ。
お話にならんよ。これを最高裁なんかで決める気なのかww?
別姓にしたい理由も「甚だしく軽い」ものばかりで、国の根幹の制度を変えてまで行うほどでもないだろう。
いい年のガキが駄々をこねている、そういう表現がしっくりくるくらい、まさに自分勝手な言い分ばかりだ。
お話にならんよ。これを最高裁なんかで決める気なのかww?
日本は判例で古くから内縁を準婚関係と認め、相続などの特殊な事項以外は婚姻の規定を類推するなど、比較的事実婚には寛容な国である。そのような状況下で、敢えて夫婦別姓・選択制を導入する利益というものがはたして有るのだろうか。個人的にはどうも、昨今の夫婦別姓・選択制および再婚禁止期間の廃止を声高に主張する個人・団体が胡散臭く思えて仕方がない。
今の姓名の制度ごできたのも明治だし、大した伝統なんてない。
伝統伝統いうならお前ら大半は身分制度の元で農民という下層階級のままでよかったというのか?
身分制度のもとで発展してきた日本の伝統をなぜ捨てたんだ?
世の中はリベラルに向かうのが避けようもない進歩なんだと思うよ。
伝統伝統いうならお前ら大半は身分制度の元で農民という下層階級のままでよかったというのか?
身分制度のもとで発展してきた日本の伝統をなぜ捨てたんだ?
世の中はリベラルに向かうのが避けようもない進歩なんだと思うよ。
なかなか突飛で面白い見解だね
日本は夫婦別姓を認めなければ、世の中のリベラルに向かう流れから取り残され、文化的・社会的かなんかは知らんけど発展が滞ってしまうということかね?
俺自身、逆にそういう状況を見てみたい気がするわ。夫婦同姓の制度のせいで進歩が止まる世界というものをね。
未来の歴史家は、
「日本の発展が停滞したのは夫婦別姓にこだわったせいだ」
とでも評するのだろうか。
日本は夫婦別姓を認めなければ、世の中のリベラルに向かう流れから取り残され、文化的・社会的かなんかは知らんけど発展が滞ってしまうということかね?
俺自身、逆にそういう状況を見てみたい気がするわ。夫婦同姓の制度のせいで進歩が止まる世界というものをね。
未来の歴史家は、
「日本の発展が停滞したのは夫婦別姓にこだわったせいだ」
とでも評するのだろうか。
間違えた
「日本の発展が停滞したのは夫婦別姓にこだわったせいだ」
↓
「日本の発展が停滞したのは夫婦同姓にこだわったせいだ」
「日本の発展が停滞したのは夫婦別姓にこだわったせいだ」
↓
「日本の発展が停滞したのは夫婦同姓にこだわったせいだ」
もう「パヨク婚」でいいだろこれ
違憲判決出そうって本当ですか?
職場じゃ今でも普通に旧姓名乗ってるけど何の問題も無いよ?
源泉の時ぐらいしか関係無いし。
源泉の時ぐらいしか関係無いし。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
