2015/12/16/ (水) | edit |

newspaper1.gif
12月も中旬に入り、2015年も残すところ20日あまり。街はイルミネーションで彩られ、浮かれつつあるが、ビジネスマンにはまだまだ大事な行事が残っている。忘年会??もちろんそれもあるが、忘れてはいけないのが年賀状の作成だ。重要な取り引き先やこの一年お世話になった同僚たちに新年の挨拶を欠かすわけにはいかない。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450228570/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/83145

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2015/12/16(水) 10:16:10.61 ID:CAP_USER.net
http://diamond.jp/articles/-/83145

12月も中旬に入り、2015年も残すところ20日あまり。街はイルミネーションで彩られ、浮かれつつあるが、ビジネスマンにはまだまだ大事な行事が残っている。忘年会??もちろんそれもあるが、忘れてはいけないのが年賀状の作成だ。重要な取り引き先やこの一年お世話になった同僚たちに新年の挨拶を欠かすわけにはいかない。しかし、メールやSNSが普及した現在、日本を飛び交う年賀状の枚数はやはり減少している。日本郵便が発表した2016年用年賀はがきの当初発行枚数は、30億2285万枚。昨年は32億1590万枚となっているので、前年比94%だ。ピーク時の2003年には44億5936枚が刷られている。昨年の総発行枚数は33億173万枚と、当初発行枚数より約1億枚増えているが、今年も同程度だと見積もれば、最盛期の7割程度ということになる。

株式会社ライフメディアが運営するリサーチバンクでは、毎年この時期に年賀状に関する意識調査を行っている。毎年10代から60代までの各世代、男女ほぼ同数を対象に行なっている調査だが、2010年末の調査では73.9%が「年賀状を出す」と回答。その後の変化を追ってみると、2011年末は65.1%、2012年末は64.3%、2013年末は60.8%、2014年末は60.8%と漸減を続け、昨年の調査では55.8%とついに6割を切った。そして今年、「出す」と回答したのは55.0%だ。

届いたら出すという人や、喪中のために出さないという人もいるものの、「出さない」という確固たる意思(?)を持つ人は昨年始めて20%を超え、今年は24.4%に上る。70代以上の高齢者層が加わっていない調査なので、日本全体ではもう少し出す人が増えるのではと予想するが、枚数が少なくても、毎年誰かには年賀状を出してきた私からすると、なかなか驚かされる結果だ。このピンチを日本郵便も指をくわえて見ているわけではない。日本郵便は昨年からLINEとの連携サービスを開始した。ともすればLINEだけで「あけおめ」「ことよろ」と完結してしまいかねない新年の挨拶に何とか食い込もうとしている。スマホアプリ「はがきデザインキット」を使用して、デザインを作成し、さらにLINEを経由すれば、相手の住所を知らなくても、受け取り用のURLを相手に知らせ、住所を入力してもらうことで年賀状が相手宅に届く。

それだけではない。日本郵便は昨年10月にLINE公式アカウントを開設。そこで受け答えしてくれる日本郵便のキャラクター「ぽすくま」は、デザインの名手だ。送った画像を5秒たらずの間に加工して年賀状にしてくれて、当然そのままLINEで送ることもできるし、年賀状はがきに印刷・配達するサービスもある。ぽすくま独自のセンスが光るデザインは、昨年のサービス開始時にも話題になった。簡単な顔認証もできるようで人の顔を見つけるとデコってみたりもする。

試しにぽすくまに写真を送りつけてみると、来年の干支であるサルをあしらったデザインを作ってくれた(写真は三重県津市のご当地グルメ、津ぎょうざのキャラクター「つつみん」である)。かわいらしい。有能だ。ぽすくまは抜群の販売手腕も持つ。昨年はこのサービス経由での注文が20万枚に上ったという。年賀状に縁遠い若年層を取り込む作戦は功を奏したようだ。ただし、ぽすくまを酷使すると「あわわわわわ…?注文がいっぱいでいまはつくれないのです…(>_<)」とグロッキーになってしまうので注意が必要だ。

家庭用パソコンが普及し、オリジナルのデザインや年賀状作成ソフトを使用する人も相当いるだろうが、年賀状の多様化も進んでいる。昨年に引き続き、日本郵便もAR(拡張現実)年賀状を発売しているし、届いた先で「おっ」となるような工夫をこらした年賀状を作成する業者もいる。株式会社コネクティットは、「リアル脱出ゲーム」を企画・運営する株式会社スクラップと組んで、謎を解き明かすことでメッセージがわかる「初謎年賀状」をリリース。2016枚の限定品だが、既に売り切れている。単なる年中行事としてではなく、年賀状を楽しむという観点から、デジタルではない、リアルな年賀状に意義を見出す人々は今後さらに増えるかもしれない。
2 名前:海江田三郎 ★:2015/12/16(水) 10:16:18.09 ID:CAP_USER.net
最後に、去年の調査データだが、年賀状が年収に関係するのではという調査を紹介したい。トレンド総研が20代から50代の男女会社員を対象に行なったものだ。社内の人に年賀状を送っている人と送っていない人で分けたとき、送っている人の平均年収は535万円。対する送っていない人は395万円と、その差は140万円にもなる。また、年収差が出にくい20代のうちから既に両者には違いがあるそうだ。

年賀状を送っている人の65%が「自分は昇進・昇格のスピードが早いと思う」と答え、役職に就いている人の割合は年賀状を送っている人では40%、送っていない人では13%と3倍も違う。実際、部下や後輩から年賀状を受け取った際に、「ポジティブな印象を受ける」と答えている人が69%に上っているので、年賀状はビジネスツールとして、依然有用なのかもしれない。

もちろん「出世しちゃったからそろそろ年賀状を出すようにしなきゃ」という人も中には含まれているだろうから、卵が先か、ニワトリが先かという話にもなりそうだが、年賀状の全国への元旦配送締め切りは12月25日の金曜日。まだまだ時間はある。そろそろ出世していい時期だが、なかなかお鉢が回ってこないという人は、年賀状の絨毯爆撃を仕掛けてみるのもいいのではないだろうか。
17 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:39:00.13 ID:d4riflVr.net
自分に当てはめたら当たってたわw
20 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:41:09.10 ID:sxXewjRn.net
今は、社員名簿の類を配らんぞ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:52:00.02 ID:/DRi9kRl.net
郵便局どんだけ必死なんだよwwww
33 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:55:44.76 ID:kE1t+4If.net
それは無い!
7 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:25:24.90 ID:A2HAibZd.net
出世したければ年賀状出せってか。
その手には乗らねーよ。


13 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:37:45.75 ID:p+MOn/mm.net
これ因果関係が逆だろ。
役職付いている人が定年退職したら年賀状が激減した、
というのは良く聞く話。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:37:47.58 ID:UqyFlZZG.net
いや、上司がどこに住んでるかなんて知らないだろ。
携帯の番号知ってるかどうかも怪しいレベルなのに。
名簿ないしそんな個人情報を社員は互いに把握してない。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:37:51.90 ID:s5SsXSPz.net
何十年も出してないな

今更出すのも嫌なので出さない
年賀状で評価が変るような場所なら別にどうでも良い
16 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:37:58.52 ID:DzMnLiE8.net
別に年賀状沢山出したから出世するわけでもあるまいに。
ただ、ゆうメイトから正社員になりたければ出す出さないは別として
買わなきゃならんけど。採用基準それだけだし。
28 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 10:51:01.08 ID:ABMEywM8.net
こんな風習なくしてしまえ!
郵便局の陰謀
43 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:05:51.34 ID:e83hFEHz.net
年賀状も金がかかるからな。
47 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:08:46.65 ID:IEdk2kFp.net
年賀状ごときで出世しても長続きしない
取り立ててくれた上司が首になれば一生日陰
49 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:10:35.58 ID:fRdLHAvU.net
年賀状程度も出せないような奴は
能力不足って思われてるだけ
60 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:19:49.31 ID:E9bk4GVy.net
年賀状って2年続けて出さなかったら極端に減るよ
そういうもんだ
74 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:29:35.07 ID:Qjjc7oF4.net
うちの社長、この時期の朝礼で年賀状は出すなと言う
社員300人分の年賀状なんて邪魔になるとか、笑いのネタにする
支店を合わせれば全社員は700人のそれなりに大きな会社の社長だ
78 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:33:05.73 ID:O2kxn73M.net
それはない。時間撮られて大損。上場企業役員やってる
83 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:39:20.51 ID:O2kxn73M.net
出しすぎてうざがられる
96 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:46:01.58 ID:26Yr0Aof.net
ほんとうに真心がない

明日、明後日会うのに年賀状じゃなくて
目を見て新年の挨拶をしてほしい
99 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:51:03.65 ID:O2kxn73M.net
海外転勤、赴任で駐在先から年賀状出すとか考えにくい
104 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:55:09.68 ID:MWRkMYo0.net
人脈が無けりゃ成功しないもの。
106 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 11:57:58.62 ID:6z5L2pJR.net
ネットという通信手段が使えるPCで、
年賀状を作成するっておかしな話だ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1332658 ] 名前: ゆとりある名無し  2015/12/16(Wed) 15:39
>それはない。時間撮られて大損。上場企業役員やってる

上に行けば行くほど、年賀状や年始回り、懇親会にゴルフ、お得意様へのプレゼントなどなど、
付き合い事が雪だるま式で増えていくのに、適当なこと言ってんなぁ  

  
[ 1332664 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/12/16(Wed) 15:43
因果関係逆だろ。出世コースの人は人付き合いが大事になるから出す。  

  
[ 1332667 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2015/12/16(Wed) 15:46
文面が印刷になり印刷代行が始まり
さらに今年は宛名書きまで丸投げ(個人情報は?)したからな
次の段階は「年賀状ってそもそも必要?」にシフトするからそら郵便局も必死よ  

  
[ 1332669 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/16(Wed) 15:48
流通業は31日までみっちり仕事で、下手すると元旦も出勤だから
はがきじゃなくても直接挨拶できるしw
ていうか会社で住所録とかもらったことないや  

  
[ 1332670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 15:52
「無駄だ」と思う人は、出さなければいい。
「無駄だと思うもの」を、どんどん切り捨てて、何が残るか見てみればいい。
「無駄じゃない」と思う人同士の付き合いができれば、それでいい。  

  
[ 1332675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 15:57
※1332670
俺の心が死ぬからそんな正論言わないでくれ・・・  

  
[ 1332677 ] 名前: 知らんのか?  2015/12/16(Wed) 16:00 個人情報保護法以降
連絡網すらない  

  
[ 1332678 ] 名前: あ  2015/12/16(Wed) 16:00
情報通信が発達した今日では、年賀状は因習だな  

  
[ 1332679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 16:00
お歳暮やら年賀状やら
そーいうこまめなことをしっかりできる人のほうが
会社内でうまくやっていけるのは確かだろうけども

今は会社自体が不安定だから無駄を省き効率を良くした方がいい会社も多いだろう  

  
[ 1332680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 16:01
出してる奴が出世してるんじゃなくて
出世してる奴が出してるだけちゃうんか・・・  

  
[ 1332681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 16:03
ビジネス関係は外注に委託。
プライベート関係はもうめんどくなったので五年くらい前から出してないわ。
でも収入は五年前より増えてます。はい論破。
ま、郵便局も必死なのはわかるけどこういう形にステマするのは良くないな。  

  
[ 1332684 ] 名前: 名無しさん  2015/12/16(Wed) 16:07
出世したくないから最高のニュースだな  

  
[ 1332686 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 16:11
どんなに性能が悪い機械でも、宣伝しまくれば売れる
どんなに性能が良い機械でも、知名度が低けりゃ手にも取られない

本質を見なさいよ、それが管理職、人事部だろうに  

  
[ 1332689 ] 名前: tomo  2015/12/16(Wed) 16:36
テロ郵政プロパガンダきたぁ~
  

  
[ 1332690 ] 名前: どぶろくK  2015/12/16(Wed) 16:43
郵便屋が必死すぎ
どのみちノルマ分は自分で買って金券ショップにばらまくんだろ  

  
[ 1332704 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/16(Wed) 17:13
年賀状を出す=意識高い系
自分の出世は早いと思う(主観)=意識高い系
  

  
[ 1332707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:16
本文長いから読んでないけど、当たり前な感じがする。  

  
[ 1332711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:16
資源の無駄遣いの筆頭ちゃう?  

  
[ 1332713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:20
年賀状なんて面倒くさい
おせち作るのなんて面倒くさい
神社に行くのなんて正月1回で充分

伝統を守れだの偉そうに喚き散らすお前らの実態はコレ
説得力が無いにも程があるwwww  

  
[ 1332717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:29
つか、年賀状アプリでてきてから、出す枚数増えたぞ。
字の下手さカバーできるし、データ蓄積で、翌年も使いまわせるし。
同窓会で、名簿貰ったら、一言そえて、当日、会話した方に出したりしてる。で、返事の年賀状が来る。翌年、何もやり取りないので、年賀状出さなかったのに、相手から来て、恐縮な返事年賀状だしたりする。
そんなこんなで、少しずつ増えていってる。

まあ、確かに、会社関係では、どこから個人情報ゲットしたのか、わからないけど、年賀状送ってくるのは、できるかできないか、つと、できる方だね。実際。

俺も、仕事でお世話になった方々には、可能であれば、送ってる。

否定的なコメントは、日本の文化を、破壊する意図を感じるな。違うかな。
  

  
[ 1332719 ] 名前: 縲?  2015/12/16(Wed) 17:32
今はブラック企業ばっかだから、忙し過ぎて書く暇無い。  

  
[ 1332725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:41
年賀状出したから出世するとか収入上がるとかそういうわけじゃないぞ
話が逆なんだよ  

  
[ 1332728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:49
個人情報関連で社員の住所とかそういった類の情報は出さんようになったから
緊急時用の電話番号とかメルアドぐらいしかわからん  

  
[ 1332731 ] 名前: 名無しさん  2015/12/16(Wed) 17:57
必要最低限しか出さないから20枚弱だわ  

  
[ 1332734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 18:00
年賀状出さないヤツは貧乏人!!貧乏人!!

そうまでして人を罵って買わしたいのか。  

  
[ 1332735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 18:04
残念ながら出世も収入もコネだよ今は。年賀状も実力も関係ないよ。  

  
[ 1332748 ] 名前: 名無し  2015/12/16(Wed) 18:26
ワイ某大手内定者
暑中見舞、お歳暮、年賀状は欠かさず出したい模様
とりまゴマすって印象よくしたい  

  
[ 1332752 ] 名前: 名無し  2015/12/16(Wed) 18:37
郵便屋は年賀状に代わる新しいビジネスモデルを作るべき。どんな会社でも基幹モデルの衰退に備えて、研究開発や設備投資をやって試行錯誤してる。なぜ自分たちには必要ないとか、それに無理やりしがみつくだけって経営判断をするのか。愚かにも程がある。  

  
[ 1332756 ] 名前: 名無し  2015/12/16(Wed) 18:47
郵便局員は今年も自腹切ってどうぞ、年収あるんだろ?  

  
[ 1332762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 18:55
紙の年賀状にこだわるのが文化なの?  

  
[ 1332785 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 19:55
そうかだからアメリカ人やイギリス人は出世が遅くて収入も低いのか!
年賀状の威力すげぇなー!!

まるで9条のようなあるだけで凄いらしいのに
どの国も自国では決して採用しない必殺技みたいな存在だな  

  
[ 1332820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 21:07
年賀状売れなくなって必死かwっうぇ  

  
[ 1332834 ] 名前: 名無しさん  2015/12/16(Wed) 21:27
上場企業の役員だったうちの婆ちゃん70代は
今でも毎年年賀状600枚だしてるな  

  
[ 1332847 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/16(Wed) 21:50
これは当たってるだろ。俺なんかここ20年一枚も出してねーぜwww  

  
[ 1332867 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 22:37
出したい人に出す。
出すことが苦にならない関係を築けた人にしか出さない。
だから毎年5枚から10枚しか出さないよ。
それも私の実家、幼なじみ3人、親友1人、仲のいい同級生で今はママ友1人
は必ず出してる。
大好きな親戚(75)は字が読めない人だからなあ・・・  

  
[ 1332877 ] 名前: へーへ  2015/12/16(Wed) 23:15
ふーん😒そうなんだ  

  
[ 1332891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/16(Wed) 23:25
郵政・アフラック提携、政府がTPPでアメリカ配慮 日本生命裏切られる
ttp://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-3708.html

TPP関連及び反日工作まとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/
  

  
[ 1332944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/17(Thu) 00:44
年賀状やおせちが伝統だからやれとか笑えるw
本質が全然見えてないな
年賀状やおせちが本来どういう目的で発生したものかを考えれば時代に合わせて変えるのが自然
そんなに伝統伝統言うなら落語聞いて歌舞伎見に行って浮世絵飾ってるんだろうな?w  

  
[ 1332957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/17(Thu) 01:14
本末転倒。

  

  
[ 1333053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/17(Thu) 06:10
>>13
これ  

  
[ 1333070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/17(Thu) 06:47
まあ、記事の内容を見ると、因果関係が逆に見えてしまうようだが
あえて年賀状を出そうとする意志を持っているということは、
できることは何でもやろうという意識を持っている可能性が高い
そういう傾向の人たちはおそらくたぶん出世も早いだろう
年賀状を出す人にはそういう意識を持っている人が多く含まれる可能性が十二分の高い
でも、何の意識もなくただつきあいでとか風習だからということで年賀状出しているやつもいるけどね
年賀状を出すことによって名前を覚えてもらう可能性も微レ存あるけど、まあ最近の風潮としては、そういうする、しないの足切りレベルが上がってきて、そういうことに簡単に足切りされてきてるってことだな
でも、そういう足切り(年賀状をださない)を自分でしといて他人の足切り(年賀状を出さないやつは相手にしない)に遭遇した時に文句を垂れるやつが多いんだよなぁ
結局は自分の行動によってどういう因果がもたらされるかをどこまで考えるかだと思うな  

  
[ 1333232 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/17(Thu) 12:07
こりゃ逆だ
米国でも金持ちセレブほど日本の年賀状に相当するクリスマスカードを出す枚数が多く底辺ほど出す相手がいないというだけの話
偉い人ほどそんなに親しくない相手にも義理で手紙出さないといけなくなる  

  
[ 1333289 ] 名前: 名無し  2015/12/17(Thu) 13:53
郵便局のステマ? 年賀状が年々減っているので 苦肉の策 でとれだけ増える?  

  
[ 1333628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/17(Thu) 22:36
「出世する人⇒年賀状出す確率が高い」ではもしかしたらあるかもしれんが
「年賀状出す人⇒出世する確率が高い」では絶対ないから大丈夫  

  
[ 1357752 ] 名前: madao103  2016/01/15(Fri) 21:49
銀さん「みんなやめるべきだろこんな茶番、来年から出したやつ全員死刑でふぁいなるあんさ?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ