2015/12/16/ (水) | edit |

百貨店はインバウンド効果で増収となり、免税カウンターを増設するなど業績が良好です。ただ、百貨店で売れているのは化粧品や雑貨。衣料品の売り上げは増えていません。今回は、婦人服や紳士服などを扱うアパレル業界の売上高の推移を比べます。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450238550/
ソース:http://mainichi.jp/premier/business/articles/20151211/biz/00m/010/039000c
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2015/12/16(水) 13:02:30.70 ID:CAP_USER.net
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20151211/biz/00m/010/039000c
百貨店はインバウンド効果で増収となり、免税カウンターを増設するなど業績が良好です。ただ、百貨店で売れているのは化粧品や雑貨。衣料品の売り上げは増えていません。今回は、婦人服や紳士服などを扱うアパレル業界の売上高の推移を比べます。
苦戦する高級路線のグローバルブランド
ファーストリテイリングのグローバルブランド事業(セグメント売上高2953億円)には、ジーユー事業の他に、米国でプレミアムデニムを製造販売する「J Brand(ジェイブランド)事業」、高級スーツなどを製造販売する「セオリー事業」なども含まれます。2015年8月期でジェイブランド事業は前年に比べて営業赤字が拡大、セオリー事業は営業利益が減益となりました。12年に、約3億ドル(有価証券報告書での取得対価は268億円)で買収したジェイブランドについては、「のれん」(取得原価と受け入れ企業の時価純資産額との差額)として187億円が計上されていました。
しかし、同事業に関して、14年8月期に193億円、15年8月期に51億円の減損損失を計上しています。当初の計画どおりに業績が伸びなかったため、「のれん」に計上された金額が吹き飛んだことになります。
低価格衣料品を取り扱う「ジーユー事業」は順調に業績を伸ばす一方、いわゆる高級服の販売では苦戦しています。
カジュアル以外の「洋服」が売れない!
前回見たように、ファーストリテイリングの国内ユニクロ事業の売上高は前期比プラス9%、しまむらは同プラス2%でした。両社が取り扱う機能性肌着やカジュアル衣料は幅広い世代に受け入れられ、人口減のなかでも増収を維持しています。
しかし、いわゆる「洋服」を取り扱うその他のアパレル業界は軒並み減収です。
オンワードホールディングスの日本でのアパレル関連事業は、16年2月期上半期の売上高970億円で前年同期比マイナス4.4%です。連結子会社のうち「23区」などを展開する主力のオンワード樫山は、上半期の売上高が同7.6%マイナスになっています。販売チャンネル別では、百貨店の売上高は同マイナス9.5%、百貨店の売り場面積は同6%も縮小しました。
東京スタイルを傘下に持つTSIホールディングスのアパレル関連事業は、16年2月期上半期の売上高が820億円で、前年同期比マイナス3.4%。既存店売上高は、オンラインショップは同プラス1.5%だったものの、小売店での売上高が同マイナス3.9%となっています。
ワールドの16年3月期上半期は、売上高1355億円で前年同期比マイナス3.3%です。なかでも子供服は同マイナス15.9%と落ち込んでいます。
「紳士用スーツ」の販売数も1割減
「洋服の青山」を展開する青山商事の16年3月期上半期のビジネスウエア事業既存店売上高は、前年同期比5%プラスでしたが、客数は同マイナス0.8%です。メンズスーツの販売着数は、13年9月期の87万1000着から15年9月期78万2000着まで、おおよそ1割減少しています
一方、フランチャイズ提携している世界的なジーンズブランド「リーバイス」などのカジュアル事業部は、新規出店の効果もあり、前年同期比62.5%のプラスとなっています。いわゆる「スーツ」を着用するビジネスマンが減り、ビジネスウエアの売り上げは減少するとともに、衣料品のカジュアル化が進んだことが原因の一つです。
紳士用スーツ市場の縮小を見込み、青山商事は法人制服事業、カジュアル事業や飲食業など他分野の売上構成比率を高め、収益の多角化を図る戦略をとっています。先日は、靴の修理などを行う「ミスターミニット」を買収しました。
個人所得が伸びないなかで消費者の財布のひもは固く、訪日外国人も洋服は買って帰らないようです。アパレル業界にとっては大変厳しい状況が続いています。
でも、新しい洋服に袖をとおすと気も引き締まり、幸せな気分になります。「勝負服」という言葉のとおり、すてきな洋服を着こなしている人には勝てない気がします。
ぜひ各社の経営努力で、苦境を乗り切り、つい財布のひもが緩むような機能的、かつファッショナブルな装いを提案してもらえることを期待しています!
3 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:09:11.08 ID:3prwkLXS.net百貨店はインバウンド効果で増収となり、免税カウンターを増設するなど業績が良好です。ただ、百貨店で売れているのは化粧品や雑貨。衣料品の売り上げは増えていません。今回は、婦人服や紳士服などを扱うアパレル業界の売上高の推移を比べます。
苦戦する高級路線のグローバルブランド
ファーストリテイリングのグローバルブランド事業(セグメント売上高2953億円)には、ジーユー事業の他に、米国でプレミアムデニムを製造販売する「J Brand(ジェイブランド)事業」、高級スーツなどを製造販売する「セオリー事業」なども含まれます。2015年8月期でジェイブランド事業は前年に比べて営業赤字が拡大、セオリー事業は営業利益が減益となりました。12年に、約3億ドル(有価証券報告書での取得対価は268億円)で買収したジェイブランドについては、「のれん」(取得原価と受け入れ企業の時価純資産額との差額)として187億円が計上されていました。
しかし、同事業に関して、14年8月期に193億円、15年8月期に51億円の減損損失を計上しています。当初の計画どおりに業績が伸びなかったため、「のれん」に計上された金額が吹き飛んだことになります。
低価格衣料品を取り扱う「ジーユー事業」は順調に業績を伸ばす一方、いわゆる高級服の販売では苦戦しています。
カジュアル以外の「洋服」が売れない!
前回見たように、ファーストリテイリングの国内ユニクロ事業の売上高は前期比プラス9%、しまむらは同プラス2%でした。両社が取り扱う機能性肌着やカジュアル衣料は幅広い世代に受け入れられ、人口減のなかでも増収を維持しています。
しかし、いわゆる「洋服」を取り扱うその他のアパレル業界は軒並み減収です。
オンワードホールディングスの日本でのアパレル関連事業は、16年2月期上半期の売上高970億円で前年同期比マイナス4.4%です。連結子会社のうち「23区」などを展開する主力のオンワード樫山は、上半期の売上高が同7.6%マイナスになっています。販売チャンネル別では、百貨店の売上高は同マイナス9.5%、百貨店の売り場面積は同6%も縮小しました。
東京スタイルを傘下に持つTSIホールディングスのアパレル関連事業は、16年2月期上半期の売上高が820億円で、前年同期比マイナス3.4%。既存店売上高は、オンラインショップは同プラス1.5%だったものの、小売店での売上高が同マイナス3.9%となっています。
ワールドの16年3月期上半期は、売上高1355億円で前年同期比マイナス3.3%です。なかでも子供服は同マイナス15.9%と落ち込んでいます。
「紳士用スーツ」の販売数も1割減
「洋服の青山」を展開する青山商事の16年3月期上半期のビジネスウエア事業既存店売上高は、前年同期比5%プラスでしたが、客数は同マイナス0.8%です。メンズスーツの販売着数は、13年9月期の87万1000着から15年9月期78万2000着まで、おおよそ1割減少しています
一方、フランチャイズ提携している世界的なジーンズブランド「リーバイス」などのカジュアル事業部は、新規出店の効果もあり、前年同期比62.5%のプラスとなっています。いわゆる「スーツ」を着用するビジネスマンが減り、ビジネスウエアの売り上げは減少するとともに、衣料品のカジュアル化が進んだことが原因の一つです。
紳士用スーツ市場の縮小を見込み、青山商事は法人制服事業、カジュアル事業や飲食業など他分野の売上構成比率を高め、収益の多角化を図る戦略をとっています。先日は、靴の修理などを行う「ミスターミニット」を買収しました。
個人所得が伸びないなかで消費者の財布のひもは固く、訪日外国人も洋服は買って帰らないようです。アパレル業界にとっては大変厳しい状況が続いています。
でも、新しい洋服に袖をとおすと気も引き締まり、幸せな気分になります。「勝負服」という言葉のとおり、すてきな洋服を着こなしている人には勝てない気がします。
ぜひ各社の経営努力で、苦境を乗り切り、つい財布のひもが緩むような機能的、かつファッショナブルな装いを提案してもらえることを期待しています!
値段だけが高級なんだもんねえ高級服って
4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:10:13.96 ID:bNgjJzQx.netボッタクリ服の間違い
6 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:11:58.98 ID:a6p+4AMA.net高級服を買いに行く服が無い
13 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:18:37.19 ID:cwp+GA6g.net何万もする服より数千円の服で上等
16 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:19:41.50 ID:i4TmNx4M.net中国人が買ってるだろうが。
10 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:17:00.31 ID:0Dr5CMnz.netハイブラは売れてるだろ
所詮ブランド力のない言い訳
20 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:21:37.84 ID:TT5uHOzh.net所詮ブランド力のない言い訳
派遣にス-ツは要らない
21 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:22:37.83 ID:RH7q5+RW.netセオリーがファーストリテイリング傘下と知ってびっくり
22 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:23:21.05 ID:dbh+A6Zp.net年寄りは値段がいいのものは縫製がしっかりしてる
なんて言うけど、同じ物を何年も着てたらダサイしね
24 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:26:01.72 ID:FJPlo6ba.netなんて言うけど、同じ物を何年も着てたらダサイしね
消費税上がったらもっと売れなくなるな
25 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:28:05.41 ID:NKDoBa0M.net紳士服の売場、平日の昼間は客が皆無w
34 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:36:53.87 ID:PwnkNti2.net中国製で高額な理由を納得させろよ。
41 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:44:14.91 ID:AjyMm3Rv.net高くても品質が良ければ売れてる
48 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 13:53:33.49 ID:B1q5vPgR.netこれは仕方がない
年収一千万あっても、手取りは700ちょっとの時代だもの
アパレルメーカーの努力ではもはやどうしようもないよ・・・気の毒
65 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 14:20:21.25 ID:MpSinDW4.net年収一千万あっても、手取りは700ちょっとの時代だもの
アパレルメーカーの努力ではもはやどうしようもないよ・・・気の毒
見栄張りが減っただけ。良いと思うよ。
67 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 14:23:04.51 ID:8R+tP5dH.net中国様に買ってもらえよ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 14:23:05.59 ID:k87p1Hf5.net 203 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 22:26:20.01 ID:GLEMBfFa.net 70 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 14:24:59.73 ID:A1jKPsdQ.net高級服着ても能力はアップしないww
関連性無し!!
89 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 14:55:18.00 ID:x2phaRO0.net関連性無し!!
全然高級じゃないし
もう一律に売れたりしないだろ
ただの不振ブランド
111 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 15:29:42.96 ID:aWc5qyGy.netもう一律に売れたりしないだろ
ただの不振ブランド
洋服扱ってるけどぼったくりもいいところだもん…
目を覚ませば買わなくなる
128 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 16:03:20.96 ID:FdMLlwHV.net目を覚ませば買わなくなる
品質の分高いならいいけど
ほとんどは本社社員のボーナスや銀座店舗料なんかに消えるわけで
150 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 17:06:21.83 ID:XHIeQXF7.netほとんどは本社社員のボーナスや銀座店舗料なんかに消えるわけで
衣料品なんか、リサイクルショップに
いけば、安くていい商品が見つかる。
176 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 19:57:56.29 ID:ciciyqqk.netいけば、安くていい商品が見つかる。
衣料品だけに限らず
Made in Japanの専門店を作ってもらいたい
186 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 20:08:10.43 ID:99oVjJ8F.netMade in Japanの専門店を作ってもらいたい
高級ブランドなのに中国製。。。
188 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/16(水) 20:10:39.25 ID:xxGwL6Kt.net何年もっても流行遅れになるし、
アイツ今年もアレ着てるはwwになるし
アイツ今年もアレ着てるはwwになるし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 高収入男性が「ユニクロ」を選ぶ理由
- 「安さ」を失ったユニクロ、客離れ深刻に…値上げで客数減&売上減止まらず 勝ちモデル崩壊
- 【超絶悲報】ユニクロの失速は「暖冬」だけが原因ではないことが判明へ
- UNIQLO、高ブランド化路線の為の相次ぐ値上げで客数が6ヶ月連続減少…UNIQLO「金がないならGUで買え」
- 「高級服が売れない」 消費者の財布の紐は固く、苦戦するアパレル業界
- 「ユニクロ」難民支援で100人雇用へ(東京都)
- ユニクロ柳井会長「移民難民を受け入れないと日本は滅ぶ。政府はシリア難民を受け入れる準備を」
- しまむらの商品にスペルミス Twitterの投稿で返品対応に
- ユニクロ・柳井正氏「国内値上げ、商品価値の向上で勝負」「中途半端なアベノミクス、このままでは日本経済は没落」
高くても気に入れば買うと思うし、今は安くて自分流にし直す人もいるから…
包装紙よりも中身が大事
重衣料が売れなかったからさらにやばいな
だったら業界総出で政府に増税廃止の陳情でもしてくれません?
日本人がどんどん貧乏になってるんですよ。
日本人がどんどん貧乏になってるんですよ。
はやりすたりのある服は所詮使い捨てだから
高い服の方が長持ちするっていっても
そんなの嘘だし
高い服の方が長持ちするっていっても
そんなの嘘だし
日本の景気が悪いって話なのに、なんで嘲笑してるんですかねぇ
自分が興味ないからって売れなくても良いわけないだろうに
自分が興味ないからって売れなくても良いわけないだろうに
メンズに関してはサイズが小さすぎる。俺に言わせれば全ブランド子供服。
袖短い。肩幅も足りん。
細身が流行か知らんが冬に重ね着も出来ないつんつるてんばかり売ってれば当然の結果。
少年体型でもない限り着られるかよ。
サイズ感も乏しければ規格外の奴は服屋を覗くこともしなくなるわな。業界全体の自業自得。
尚俺は身長177㎝。それほどでかいわけでもない。
袖短い。肩幅も足りん。
細身が流行か知らんが冬に重ね着も出来ないつんつるてんばかり売ってれば当然の結果。
少年体型でもない限り着られるかよ。
サイズ感も乏しければ規格外の奴は服屋を覗くこともしなくなるわな。業界全体の自業自得。
尚俺は身長177㎝。それほどでかいわけでもない。
コメ欄まともな意見おおいすねー
国民の所得がさがってるところに消費増税やったからうれなくなってるの
なんでそこ無視してんだろか?
国民の所得がさがってるところに消費増税やったからうれなくなってるの
なんでそこ無視してんだろか?
高級服の話じゃねぇな、ユニクロやオンワード樫山の中でのちょっと高めのブランドだな
まあコンビニプレミアムのレベルだな、全然高級じゃないし元々それ程売れてないだろ
コンビニは国産素材に拘ったりしてるから、中国製の高額服よりは遥かに価値がある
まあコンビニプレミアムのレベルだな、全然高級じゃないし元々それ程売れてないだろ
コンビニは国産素材に拘ったりしてるから、中国製の高額服よりは遥かに価値がある
高い服なんか要らね。
着れるものがあるなら3割高くても買う。体型は細マッチョ程度だがそれでも着る物が厳しい。
欧米サイズならLかLLで問題なく着られるのだが。
スーツはオーダーすれば良いがカジュアルはオーダーするわけに行かないからな。
消費税とか些末な問題ではないぞ。物理的に着られる物がなければ買うわけにはいかん。
服装は身だしなみであり心意気なのだから見合ったものならちゃんと代金くらい余裕で払う。
欧米サイズならLかLLで問題なく着られるのだが。
スーツはオーダーすれば良いがカジュアルはオーダーするわけに行かないからな。
消費税とか些末な問題ではないぞ。物理的に着られる物がなければ買うわけにはいかん。
服装は身だしなみであり心意気なのだから見合ったものならちゃんと代金くらい余裕で払う。
①良さげな服を見つける
②タグを確認する
→中国製
③値段を見る
→諭吉レベル
結果:店に行かなくなる
②タグを確認する
→中国製
③値段を見る
→諭吉レベル
結果:店に行かなくなる
国民が総貧困化していけばそりゃうれないだろ
少数の上級国民向けに売るか、中国富裕層に売るかしないと
少数の上級国民向けに売るか、中国富裕層に売るかしないと
以前利用していた安い店(主にユニクロ)は質が悪くなりすぎて、さすがにもうちょい高い服を買うようになったけど、
『高級服』は元から買わないからなぁ…
『高級服』は元から買わないからなぁ…
結構高めの値段のレストランでさえ客はそんなに高そうな服着てるわけじゃないんだよな
高い服着る意味ないし
高い服着る意味ないし
※1332904
>日本の景気が悪いって話なのに、なんで嘲笑してるんですかねぇ
日本だけ景気が悪いと印象操作したい話な、そもそも高級品自体世界中で苦戦している
中国人の爆買いのお蔭を必死にアピールが、その中国では高級ブランドの撤退していてる
>日本の景気が悪いって話なのに、なんで嘲笑してるんですかねぇ
日本だけ景気が悪いと印象操作したい話な、そもそも高級品自体世界中で苦戦している
中国人の爆買いのお蔭を必死にアピールが、その中国では高級ブランドの撤退していてる
男の服は異常に高い
女の服の種類の多さと安さを知って愕然としたわ
女の服の種類の多さと安さを知って愕然としたわ
語弊があって伊勢丹メンズ館クラスの高いラグジュアリー系はそこそこなんだろ?
昔のマルイ系みたいなのが苦戦
一流かコスパ重視かということだろうな
車もスーパーカーは売れてるし
レクサス、ベンツも売れてるあとは軽
昔のマルイ系みたいなのが苦戦
一流かコスパ重視かということだろうな
車もスーパーカーは売れてるし
レクサス、ベンツも売れてるあとは軽
若者の服離れ
全ネ果の時代は近い
全ネ果の時代は近い
今は安くてもカッコいい服あるし
金持ちはスーツなんかオーダーメイドで仕立ててるからデパートなんかで買わないし
金持ちはスーツなんかオーダーメイドで仕立ててるからデパートなんかで買わないし
>22 >同じ物を何年も着てたらダサイしね
貧乏人ほど安物を買ってシーズンごとに買い換えてると思う
裕福な人たちは良いものを買って長く使ってる
流行に流されないし、ものを大事にすることに価値があると思ってるから
「何年も同じものを着てたらダサイ」という考え方がダサすぎると思う
貧乏人ほど安物を買ってシーズンごとに買い換えてると思う
裕福な人たちは良いものを買って長く使ってる
流行に流されないし、ものを大事にすることに価値があると思ってるから
「何年も同じものを着てたらダサイ」という考え方がダサすぎると思う
いやまじで次10%に上げたらとんでもない不景気来るな
そりゃぁ、ユニクロみたいのが金持ちだから。
アパレル業界が給与を払い、給与で服を買う。その往き来していたお金を誰かが積み上げて、自分の所で必要以上に持ってしまう。
これが、優秀な経営者だ。
そうやって、社会の皆様方に解決困難な問題を引き起こし、迷惑をかけているのだから、罰則みたいな税金をかける必要があるでしょう。
自由にやって、何が悪い。
そりゃ、迷惑や問題を引き起こしているのだから、悪いでしょ。
アパレル業界が給与を払い、給与で服を買う。その往き来していたお金を誰かが積み上げて、自分の所で必要以上に持ってしまう。
これが、優秀な経営者だ。
そうやって、社会の皆様方に解決困難な問題を引き起こし、迷惑をかけているのだから、罰則みたいな税金をかける必要があるでしょう。
自由にやって、何が悪い。
そりゃ、迷惑や問題を引き起こしているのだから、悪いでしょ。
今年は暖冬でアウターは売れてないみたい
アパレルは昔から労働条件がブラックなのに
大不況で賃金低下でヤバい業界
いいもの作ってももう売れない世界
アパレルは昔から労働条件がブラックなのに
大不況で賃金低下でヤバい業界
いいもの作ってももう売れない世界
スーツ以外は和服しか買わない
※1332941
靴下とネクタイぐらいは着けろよ
靴下とネクタイぐらいは着けろよ
オーダーメイドにしてるから、奇妙なブランド紛いのものは買わないな。
暖かいからまだ服が必要ないねん。
フリマアプリ使ってます(^^)
高い割にダセェデザインばかり
こういうのが売れないと本来景気は回らないんだがな。大衆は高級品を避けるのがもう根付いてしまった感、というか完全に個人嗜好に金を注ぎ込む型になった中で服は順位がかなり下になったんだろう。
高いといっても質を伴わず単に値段が高いだけだからなあ
本当のブランド品のように売れ残ったらバーゲンなどせず廃棄するくらいすれば高級感を維持できるが実際はバーゲン価格前提で製造して倍額吹っ掛けたボッタクリで売ってるだけ
本当のブランド品のように売れ残ったらバーゲンなどせず廃棄するくらいすれば高級感を維持できるが実際はバーゲン価格前提で製造して倍額吹っ掛けたボッタクリで売ってるだけ
スーツとかの紳士服に流行を持ち込むからこうなったんじゃね?
スリムタイプとか布代をケチってるだけにしか思えんわ。
サイズに関してはもう※欄で言ってる人もいるけど異様に小さい。
ちょっと体を鍛えてたらもう胸が収まらん。
胸に合わせるとウェストがダボダボ。
これでは売れんで。
それに普及品と高級品の間もなくなった。
青山とかで買う一着3万の上がデパートで10万以上しかないってどういうことよ。
本当に市場調査やってるのか?
スリムタイプとか布代をケチってるだけにしか思えんわ。
サイズに関してはもう※欄で言ってる人もいるけど異様に小さい。
ちょっと体を鍛えてたらもう胸が収まらん。
胸に合わせるとウェストがダボダボ。
これでは売れんで。
それに普及品と高級品の間もなくなった。
青山とかで買う一着3万の上がデパートで10万以上しかないってどういうことよ。
本当に市場調査やってるのか?
※1333143
要は大人の男の自由になるカネが極端に減少してるのさ。
リーマンの小遣いが20年前のほぼ半額だ。
その間子供に必要な学資は3倍になった。
なんやかんや言っても不況の影響を一番受けたのが
稼ぎ手であり家庭の大黒柱である大人の男。
しかも家族サービスは20年前の5割増しで要求される。
そりゃ自さつ者も鬱病患者も増えますわ。
要は大人の男の自由になるカネが極端に減少してるのさ。
リーマンの小遣いが20年前のほぼ半額だ。
その間子供に必要な学資は3倍になった。
なんやかんや言っても不況の影響を一番受けたのが
稼ぎ手であり家庭の大黒柱である大人の男。
しかも家族サービスは20年前の5割増しで要求される。
そりゃ自さつ者も鬱病患者も増えますわ。
以前と比べて円安で材料費高騰でファーやビジュー付きの衣料も高くなってるのにチャチで買う気が失せる。その前に可処分所得が減るばかりでオシャレしてる人も少なくなって オシャレする気も失せてきた。ようするに消費税が増税やら所得は減るばかりで 洋服まで金が回んないんだよ!金が無いんだよ!
そもそも高い服を売ってる店を知らん
女性に限って言えば、コーディネートにバリエーションつけなくては、というファッション業界の洗脳から解かれた人が増えている。
ワンパターンで良い、自分に似合うもの本当に気に入った服だけを持つという傾向になりつつある。
当然服を選ぶ目は一層厳しくなるし、買い物も慎重になる。
これからは品質の良い物を適正な価格で売るブランドだけが生き残っていく。
ワンパターンで良い、自分に似合うもの本当に気に入った服だけを持つという傾向になりつつある。
当然服を選ぶ目は一層厳しくなるし、買い物も慎重になる。
これからは品質の良い物を適正な価格で売るブランドだけが生き残っていく。
てか、流行なんていうもんを宣伝で作り出して、目先の金目当てにした結果だろうにw
日本には私服も背広という文化は根付きそうもないなw
素材もデザインもほぼ同じならブランドより安い方を選ぶよ、値段じゃなくセンスだと思う
犬を飼ってから
すぐにボロボロになるので
服に金を使わなくなった
世話が大変でプライベートもなくなったから
一張羅ですら流行り遅れになるんで必要ない模様
定番ですらディティール見られると陳腐化してるからなぁ
すぐにボロボロになるので
服に金を使わなくなった
世話が大変でプライベートもなくなったから
一張羅ですら流行り遅れになるんで必要ない模様
定番ですらディティール見られると陳腐化してるからなぁ
好きなジャンルの服は高くても買うよ
休日に楽しむための特別なワンピースとか
ただし普段はなんでもいい
休日に楽しむための特別なワンピースとか
ただし普段はなんでもいい
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
