2015/12/20/ (日) | edit |

Five+reasons+modern+motoring+has+us+longing+for+the+past.jpg 自動車メーカーは自社の最新機能を画期的であると宣伝したがるが、現実的には大量生産される自動車の変化というものは、急激にではなく徐々に移行していくことが多い。そしてこれらの移行期には、最新で優れた機能を充実させることでユーザーの注意を逸らし、一方でこれまで馴染んできた特定の機能が失われたり、好ましくないデザインに微修正されていたりすることを隠している場合もある。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1450536985/
ソース:http://jp.autoblog.com/2015/12/12/five-reasons-modern-motoring-longing-past/

スポンサード リンク


1 名前:ハイキック(東日本)@\(^o^)/:2015/12/19(土) 23:56:25.06 ID:eq9hYEnC0.net
自動車メーカーは自社の最新機能を画期的であると宣伝したがるが、現実的には大量生産される自動車の変化というものは、急激にではなく徐々に移行していくことが多い。そしてこれらの移行期には、最新で優れた機能を充実させることでユーザーの注意を逸らし、一方でこれまで馴染んできた特定の機能が失われたり、好ましくないデザインに微修正されていたりすることを隠している場合もある。

Aピラー周りの視界
Five+reasons+modern+motoring+has+us+longing+for+the+past.jpg

衝突安全に対する義務は、この数年で厳しくなり、それらの基準はクルマのデザインにも大きな影響を与えてきた。しかし、その中で必ずしも改善されたといえないものが、運転席からの視界だ。クルマのベルトラインが高くなり、周囲が見難くなった。ついでに言うと、窓に肘を掛けることもやりづらくなってしまった。そしてルーフ強度の厳しい基準が、Aピラー、Bピラー、Cピラーを太くしてしまった。

クルマの発進と発進準備

少し前のクルマを運転する際は、基本的にキーを回せば発進できる。一方、最近のクルマでは、日常的な買い物に出掛けるというよりも、小型飛行機の飛行前点検を行うのに近い感覚だ。

突発的に起こる馬鹿げた楽しみ

前述したクルマの始動時における手順の複雑さにイライラを感じることに加え、横滑り防止装置がデフォルトで効くようになっている昨今のクルマでは、期せずして生じる馬鹿げた楽しみがすっかり消えてなくなってしまった。

クロム

鏡面仕上げの装飾はこの数年で過去のものになりつつある。スタイルのトレンドが変わったというだけではなく、クロムメッキ加工には環境への懸念があるからだ。

マニュアル・ステアリング(重ステ)

エンジニアは文字通り何十年もかけてステアリング・アシスト(パワー・ステアリング)の開発に取り組み、マニュアル・ステアリング・ラック並みの操舵フィーリングの実現を目指してきた。しかし、その努力の結果も、真のマニュアル・ステアリングと比べると色あせてしまう。

http://jp.autoblog.com/2015/12/12/five-reasons-modern-motoring-longing-past/
2 名前:頭突き(西日本)@\(^o^)/:2015/12/19(土) 23:58:51.05 ID:Ex0oIteX0.net
メッキのバンパー良いよな
5 名前:腕ひしぎ十字固め(家)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:01:44.24 ID:kVKgm5x20.net
薄かった
13 名前:ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:07:47.63 ID:j6gQpwio0.net
FF重ステの車庫入れは嫌だ。
16 名前:パロスペシャル(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:09:16.75 ID:XE6piyd40.net
丸みが無くシャープな感じ
19 名前:中年'sリフト(神奈川県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:09:45.63 ID:2CSDqZwx0.net
FRの手頃なターボ車に乗りたいからな
22 名前:パイルドライバー(沖縄県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:10:35.21 ID:HLzYZeVe0.net
フロントグリル
4 名前:ハーフネルソンスープレックス(滋賀県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:00:34.29 ID:ZaPt3SFx0.net
スマートキーはいらん。車っぽくない。
あとハイブリッドもいまいち。エンジンかけても
最初無音でエンジンかかってるのか分からん。


34 名前:クロイツラス(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:15:33.10 ID:BzzRfwQ40.net
取り敢えずやたらとおらついたメッキにするのやめろや
37 名前:タイガードライバー(空)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:17:22.04 ID:PxGx2pyb0.net
昭和40年代のドラマや特撮に出てくる無骨なフェンダーミラー車には憧れる
47 名前:足4の字固め(群馬県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:19:39.51 ID:lz9wQ4mS0.net
最近の車はヘッドライトが異様にデカイからカッコ悪い
58 名前:キン肉バスター(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:23:56.07 ID:vpN1bwLB0.net
三角窓が涼しいのと、窓開けて肘が出せる
59 名前:超竜ボム(茨城県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:24:04.07 ID:R/vx3v3P0.net
スピート出すとキンコンキンコン鳴る
89 名前:リバースパワースラム(東京都)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:34:46.19 ID:HIvACOfa0.net
新しいクルマって、ようはプリウスなクルマだろ?
99 名前:閃光妖術(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:38:50.40 ID:oB5FQ12Q0.net
今の車はよくできてると思うわ、ほんと
116 名前:フォーク攻撃(千葉県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 00:47:39.43 ID:NEmrKPck0.net
8トラックは味があったなw
163 名前:リバースネックブリーカー(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 01:21:51.77 ID:kl/DZObp0.net
昔の車と比べてバッテリーあがりやすくなった
電気系統使いすぎ
166 名前:ボマイェ(庭)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 01:23:05.87 ID:0mcHnPUv0.net
重厚感があった。
今はどれも同じ
180 名前:アンクルホールド(チベット自治区)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 01:31:51.23 ID:T8/TAv6Z0.net
昔のデザインで今の快適性があればいいんだよな
216 名前:エメラルドフロウジョン(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 02:06:21.85 ID:g8jTFzdK0.net
今の車の方がいい。
224 名前:急所攻撃(香川県)@\(^o^)/:2015/12/20(日) 02:31:17.80 ID:iIT96tnd0.net
今の車がダメとは思わないが
似たような車ばっかりだよな
ミニバンもコンパクトカーも似たようなデザインと室内やし


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1335753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 03:46
とりあえずAT車による踏み間違え事故がない。  

  
[ 1335756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 03:57
Volvo いいぞ!

  

  
[ 1335757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 04:00
出てくるライトの車ほしいよな。
今のは固定式のたれ目もしくは流れ目ばっかりでつまらん。  

  
[ 1335764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 04:25
リトラクタブルは絶滅したな。あれデザイン的にはスーパーカー世代のおっさんにはまだ需要あると思うんだがなあw  

  
[ 1335765 ] 名前: 名無しさん  2015/12/20(Sun) 04:28
開閉(回転)式の三角窓だな
ガラス自体が導風板になって走行風圧でいい感じに外気を入れられるから
夏場エアコンかけなくても一定速度以上で走ってれば暑くない  

  
[ 1335768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 04:59
今の車のいいところの方が多いだろうけど、
挙げるとするならやっぱ三角窓だよなあ。あれはいいものだった。
あとは視界が広いところかな。最近の車はシートが低くてコックピットが高い。  

  
[ 1335769 ] 名前: 歩き目です  2015/12/20(Sun) 04:59
もっとカクカクしたデザインにしてくれよ
流体力学とかどーでもいいからさ
個性が欲しいわ  

  
[ 1335772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 05:10
視界が悪くなったのだけは退化だな  

  
[ 1335773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 05:11
スープラの内装とかが有名だけど、無駄にメカメカしかった  

  
[ 1335774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 05:14
エアコンが強力だったな
  

  
[ 1335775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 05:14
車もバイクも80~90年代辺りのデザインが好き  

  
[ 1335777 ] 名前: おお  2015/12/20(Sun) 05:27
何度も出てるみたいだが、私も三角窓に1票。あれはよかった。
1970年代あたま頃にカークーラーが普及し始めてからなくなった気がする。  

  
[ 1335781 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2sp  2015/12/20(Sun) 05:39
車に限った事ではないけど、今のデザインって方向性が全て一緒だよな
どれもたいした変わらん
  

  
[ 1335790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 06:12
フェインダーミラーが無くなったのがなぁ、左走ってるバイクとかの確認はあっちの方が判り易くて楽だった。
ドアミラーと両方ついてくれててもいいくらいだ。  

  
[ 1335792 ] 名前: 通りすがりのMR2オーナー  2015/12/20(Sun) 06:14
今の車は家電だな
86試乗に行ったけど、操作の全てがコンピュータを介されているような違和感がものすごかった
良い車だとは思ったけど、自分の車を運転し始めた瞬間に取り替えようという気持ちは消えていた

ワイヤーとロッドで運転席からダイレクトにエンジンやミッションに指示を送る
ただそれだけの事から抜け出せない自分がおかしいとも思うがね  

  
[ 1335793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 06:17
レンタカーでプリウス借りたら、シフトレバーの形状がわけわかめだった。
あれ、ガソリン車と同じ配置にするわけにはいかなかったのか。ら  

  
[ 1335798 ] 名前: の  2015/12/20(Sun) 06:41
ミッション+モード(パワー&パワー)での急な坂道運転の上りな

例えば、2速+パワー→2速+ノーマル→3速+パワー→3速+ノーマル→4速パワー
の様に忙しい操作してたな。
パワーバンドが小さい2トントラックで、経験したな~w  

  
[ 1335808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 07:08
今のエンジンはほとんどコンピューター制御だからちょっとした
故障でも手直しなんて出来ないもんな〜。
その点、昔のエンジンは色々さわる事が出来て良かった。  

  
[ 1335810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 07:10
昔の方が良かった、てのは感じるが
それは自分が「昔」を知ってるからなんだな…
昔を知らない者からすれば「訳のわからない事をw」になるんだろう
要は老人になったという事か  

  
[ 1335811 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 07:12
s13シルビアとステップバン最高でしたわ
  

  
[ 1335815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 07:22
視界の悪い車は嫌い
モビリオみたいの流行らないかな  

  
[ 1335818 ] 名前: らくら  2015/12/20(Sun) 07:31
下り坂でエンジン・ブレーキかけても面白くない。MT時代は腑抜けじゃなかった。  

  
[ 1335822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 07:37
自発光式メーターパネルだらけになったせいか、トンネルや夜間にライト点けてない車が増えた。その対策で自動点灯を義務化するらしいけど、無駄だよなぁと思う。
メーターといえば、水温計はすっかり見なくなったな。燃料計も液晶表示ばかり。個人的には針の方が良い。  

  
[ 1335849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 08:25
タイヤが3つ  

  
[ 1335852 ] 名前: な  2015/12/20(Sun) 08:27
個性のある車が多かったね。
アンダーで乗りにくいけど鉄火面好きだったわ。

最近ポルテ乗ったけどAピラーがデカすぎで巻き込み事故起こしそうやな。
あれは左・右斜め前見えないわ。
あんなん売るなよ。
視界が悪い車は最低最悪やで。  

  
[ 1335860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 08:42
今でこそほぼ全車パワーウインドーで
走行中でもガラスを手元のスイッチで上下させてるだろ
昔は手動でガラス上下させてたからなw
一人の時で助手席側を下げたいときは停車してからだからなw

あと重ステは1.6Lクラスだとたいして苦にならないから結構好きだったけどw
その後パワステ車になった時は、慣れるまで軽すぎて怖かったなw  

  
[ 1335870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 09:04
やはり機械文明というのは、
昭和時代辺りまでがちょうどよい塩梅なんだろうな…
  

  
[ 1335883 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 09:15
昔は良かったと思うのは車重かな。
1500ccでも軽いから面白かったんだけど今は色々と無理だからな。  

  
[ 1335888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 09:26
手動でシフトチェンジ出来て、回転数と速度が関係性を持ってた


CVTは速度と回転数が合わなくて生理的に気持ち悪い
もう7年くらい乗ってるが、まだ慣れない  

  
[ 1335899 ] 名前: 名など無い  2015/12/20(Sun) 10:04
電子装備の肥大化でいじる隙間がなくなった。
お陰でカーナビやオーディオの換装もかなり難しくなった。
鎖で縛り付けた野獣のようなGT-Rってヨーロッパから見るとどうなんだろうか?
オーナーの自己管理能力の否定=オーナーの人間性への愚弄に映っていそう。  

  
[ 1335920 ] 名前: 名無し  2015/12/20(Sun) 10:45
角ばってる方が、かっこええんやよねぇ。
乗用車に、過度な空力期待して、デザインが均一化されるから、売れないんだよ。
昔のデザインを見直して勉強しろよ、意識高い系の現代デザイナーたち。  

  
[ 1335949 ] 名前: パルプンテ  2015/12/20(Sun) 11:22
車屋の無能はソフト使ってからやろ。自分で一からプログラミングしたら同じになるわけがない。  

  
[ 1335999 ] 名前: へーへ  2015/12/20(Sun) 13:14
そうなんだ  

  
[ 1336000 ] 名前: 名無しさん  2015/12/20(Sun) 13:20
ライトとウィンカーを一体化しないでほしい  

  
[ 1336006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 13:25
丸目最高! S54Bだったかのスカイライン 丸目4灯でカッコいいじゃん!
あとはSR311 丸目にあのボデーライン(;´Д`) たまらんわぁ~  

  
[ 1336010 ] 名前: 名無しさん  2015/12/20(Sun) 13:31
トヨタはなぜちょいちょい乗り降りの時に頭ぶつける車とか、前が見づらい車とか、基本的な所間違った変なの出して来るのか判らない。
いいかげんいろいろ作ってるんだから判りそうなものなのに。  

  
[ 1336064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 14:32
今の日本のクルマで欲しいと思うクルマは無い。  

  
[ 1336099 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 15:27
確かにヘッドライトとウィンカーの一体化はどうにかならないものかな。
対向車のライトの光量が大きくなって混光しているので、夜(特に雨時)の交差点では直進か右折か確認し辛い。  

  
[ 1336107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 15:41
たまに昔の車って見かけるけど
実際見ると驚くほど弱々しいんだよな.  

  
[ 1336115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 15:53
最近のは目が釣り目だし、フロントマスクが変な形だし、鼻の下が伸びたようなボンネットだし最低
  

  
[ 1336146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 16:44
何でもかんでも電気的に自動にされると余計に不安だわ。  

  
[ 1336266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 20:07
スターレット→ヴィッツ
これでトヨタは変わっちまったと感じ、
セリカ、mrs終了
これでトヨタは終わったと感じた
クラウンやマークxクラスだとまだまともだが、安い車が総じてダメ  

  
[ 1336451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/20(Sun) 23:01
なんでもそうだけど、80年90年代がワクワク感があったな。車にしても音楽にしても…  

  
[ 1336453 ] 名前: ジョージコーレイ  2015/12/20(Sun) 23:02
最近の自動化は、悪くは無いとは思います

が…弄れる場所が無い。

が、例えばパワステは個人の好みで無段階

に重さを調整出来れば、自分仕様化が出来

て面白いのでわ?。

電制の時代だから安全に簡単に出来るで

しょう?。

それと、ピラーが太くて視界不良は非常に

ヤバいと思う。

死角が大きいなんて、戦車みたいじゃない

ですか…。   

  
[ 1336457 ] 名前: ジョージコーレイ  2015/12/20(Sun) 23:18
連投失礼します。

パワステについてですが、モーターで

ギアボックス自体を駆動するのでは無く

パワステのオイルポンプをモーター駆動

するなど、人が違和感を感じないタイプの

電制化をメーカーの技術者さん、是非

お願い致します。  

  
[ 1336585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:16
車輸入で米・カナダに特例…TPP全章判明
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20151105-OYT1T50058.html

TPP関連及び反日工作まとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ