2015/12/21/ (月) | edit |

Cobs_356387_1.jpg
タレントの石原良純(53)が、20日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)にゲスト出演し、夫婦別姓に関して持論を展開した。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1450585546/
ソース:http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20151220/Cobs_356387.html

スポンサード リンク


1 名前:ダークホース ★@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:25:46.13 ID:CAP_USER*.net
タレントの石原良純(53)が、20日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00~10:55)にゲスト出演し、夫婦別姓に関して持論を展開した。

最高裁は今月16日、夫婦別姓を認めない民法の規定を「合憲」と判断した。これは、「夫婦別姓を禁じているのは憲法違反である」として都内の女性ら5人が国を訴えたもの。最高裁は「夫婦同姓は社会に定着していて合理性が認められる」とした上で、姓を変えることでの不利益の可能性は認めたものの、「旧姓の通称の使用が広まれば緩和できる」として、憲法には違反していないとの結論に至った。

このことについて、石原は周囲で男性側が名字を変えるケースも多いと言い、「前はほとんどいなかった。だんだんそういう人も増えている」と説明。さらに、「別姓になる必要はないんじゃないかと僕は思っている」と主張し、「日本の風土にはそれが合ってるから残っていたんじゃないのか」と投げかけた。

また、世界各国で選択的夫婦別姓氏制度が採用されていることについては「別に関係ない、ほかの国なんか。どうでも好きにやりゃあいいんだから。日本は日本なんだから」とバッサリ。「みんなそんなに別姓になりたい?」「なんでキャリアで損するの? そのまま(通称で)みんなやってるじゃん」などと語っていた。

http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20151220/Cobs_356387.html

石原良純
Cobs_356387_1.jpg
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:31:52.47 ID:qWjxlYAf0.net
それでも国際化の波はある。
25 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:33:13.13 ID:8e3lksDE0.net
選択性なら何も問題は生じないはずなんだが
26 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:33:21.07 ID:FnqDSbjt0.net
言ってること自体は間違ってはない
32 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:34:57.83 ID:T3noAWru0.net
むしろ結婚したら新姓にするという義務を課せばすべて解決
69 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:43:08.64 ID:CQfQ2SQ40.net
子供の混乱招くだけ
70 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:43:23.87 ID:S7nqxEx/0.net
別姓にしたら家系図ワケわかんなくなるだろ
78 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:44:24.21 ID:HY2JNxXh0.net
どうでもいいことを国会で議論すなよ無駄だわー
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:28:57.44 ID:u3gaWj8n0.net
まぁ正論
変えたきゃ会社だけで変えればいい


43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:37:55.00 ID:eFSaj8RM0.net
別姓も選べるよ、つう話だろ
これからも大多数の人は同姓にしていくと思うし
52 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:40:30.40 ID:Zhqu0nKPO.net
子どもの姓とかで不便が生じるから
子ども持たないってなら別姓でも問題ないと思うよ
61 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:41:44.05 ID:7PYUUmJE0.net
別姓反対
合法化するとマジでフェミが女性の自立と騒ぎ立てて
別姓家族が増えるよ
そんなもんが日本に溢れたらマジで日本は崩壊する
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:45:41.14 ID:Es7UFSDl0.net
別姓は無理な気がするんだよな
離婚しない限り
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:48:39.72 ID:mChreCor0.net
正しいよな
応援してる
103 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:48:54.15 ID:f1sfwyZa0.net
日本の風土?
明治になってからできた習慣にそこまで言うか?
127 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:53:09.17 ID:MXtus0g40.net
八割が同姓を選ぶという世論調査の結果が出てるからね。
だから同姓でいいでしょ。
141 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 13:55:07.45 ID:/vgXwrNJ0.net
相手が別姓なんて言い出したら、それだけで解消だよ
だってそれだけで終わらないじゃん?明らかにおかしいわけで
何かにつけて何かみょうな難癖みたいなのがありそうだからね
202 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:06:18.14 ID:t9WlbWWn0.net
さすが極右家系wwwwwwwwwww
214 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:09:52.20 ID:/vgXwrNJ0.net
夫婦別姓問題というのは問題にはなりえない
なので議論対象にならない
だってそもそも執拗姓がないから意味が無いからなのね
嫌なら結婚制度を否定して、で終わり
230 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:13:24.37 ID:KP9uHZsD0.net
そもそも結婚の意味を履き違え過ぎだろ
同姓にしたいから結婚ってするんだよ
別姓にするなら某自治体のパートナーシップ何とかで十分だろ
241 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:14:50.70 ID:vRP6sJV50.net
その通り

夫婦別姓論者は中韓に擦り寄る左翼
267 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:19:59.08 ID:nJsBtIfi0.net
兄弟で親の気まぐれで苗字バラバラとか悲惨だろ
358 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2015/12/20(日) 14:39:39.38 ID:jwPOB7iJ0.net
正論すぎワロタwww


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1336523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:02
ぶっちゃけどっちでもええわ  

  
[ 1336527 ] 名前: パルプンテ  2015/12/21(Mon) 01:10
良純の方が政治家に向いてるな。
兄みたいに賢ぶったら流されて結局巻かれてまうからな。
  

  
[ 1336531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:14
なんでも海外に合わせてたら文化なんて無くなるわ  

  
[ 1336532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:14
別姓になりたいニタ"!!  

  
[ 1336535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:21
別姓だと内縁関係とかに見られそう。
ぱっとみ家族にみえない。  

  
[ 1336537 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 01:21
こういうときに海外を見習って~とか持ち出す輩は集団的自衛権には反対なんだよなw  

  
[ 1336541 ] 名前: 名無し  2015/12/21(Mon) 01:26
そのうち「性別も選ばせろ」とかオカマが言い出しそう。  

  
[ 1336542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:27
オレはこの前婿に入って苗字変わったんだけど、正直、この文化はあと30年は続くと思うよ。
苗字変わるのすげー嫌だったけど、今となるとしょうがないって心から納得出来てるしな。
新しい家族を築くんじゃなくて、どちらかの家系図に入り込むって国だから。
まぁ、例えば自分の親が亡くなった時に、自分と兄弟だけで葬式やる、親戚の葬式には一切顔出さないくらいの度胸(無神経さ)があるなら大丈夫だと思う。  

  
[ 1336544 ] 名前: 名無し  2015/12/21(Mon) 01:33
別姓になったら子供がかわいそう  

  
[ 1336545 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 01:34
少数派だから違憲で変えようとしてんだろw
本当に必要だと思ったら日本中で大騒ぎしてるだろ
  

  
[ 1336547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:36
他の国は好きにすればいいと思えるのに国内の他人が好きにすればいいとは思えないのかな。
したい人だけがする話なんだから自分がどっちがいいかの話では無いわけだし。  

  
[ 1336551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:39
正に正論。
家族の大切さをわかっているなら、夫婦は同姓の方がいい。
夫婦別姓にすれば、家族というものが破壊されていくだろう。

「なんでも自由」は全てを壊す。悪意まで自由になる事もある。
我が国は、外国より優れているものも多い。悪い国際化反対。  

  
[ 1336552 ] 名前: な  2015/12/21(Mon) 01:40
明治からだと伝統とならないのか?

百年たってれば立派な伝統だろ(⌒▽⌒)

たかだか5〜60年で起源主張する国もあるんだから 違うニカ?  

  
[ 1336555 ] 名前: 通りすがりの左翼  2015/12/21(Mon) 01:45
風土→?
選択的別姓に反対する人のセンスが理解できない。
「選択」なんだから、同姓にしたい人は同姓にすれば良いだけの話ではないか。

「女性の社会進出」を唱えながら、同時に「少子化の為に結婚を奨励」するのならば、「夫婦別姓」を認めるのは政策的に当然だろう。もはや明治モデルは通用しない。  

  
[ 1336556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:46
[ 1336547 ]さん
違いますよ。我が国全体に影響を与える話ですから。
国家は私達の家。自分の事だと気付いてください。  

  
[ 1336557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:47
※1336547
なら他人がいない世界でお前の好きな名字を名乗っとけ
社会の仕組みを変えようとしといて、お前らは関係ないから黙っとけとか脳みそ涌いてんのか?  

  
[ 1336558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:49
家は「家族」であり、族する密接な集団を一つの名前で
統一したほうが良いと思うけどね。
仕事上のことをいう人がいるけど、本当に必要な能力があれば、
名前も国籍も思想信条も超えるし。

ようは日本の国体を壊す工作にしか見えない。

  

  
[ 1336559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:49
夫婦別姓推しは国内を混乱させようとしてやってるとしか思えない。  

  
[ 1336560 ] 名前: 名無し  2015/12/21(Mon) 01:50
ほんと正論だよな
同姓になりたくないような相手なんだったらそもそも結婚なんてしなきゃ良い  

  
[ 1336562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:51
最高裁で合憲言われたんでー。
あとぐされなく納得しろよ女々しい奴らめ  

  
[ 1336563 ] 名前: 名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:51
大体告訴していた女は仕事で困っているから事実婚にしたとか何か訳の分からないことを言っていた。要するに自己主張の強いエゴの塊で夫婦とも似た者同士。
何でも権利ばかり主張して、それが通ると思っているのかな。
ヘドが出るわ。  

  
[ 1336564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:52
辛辣すぎワロタ

確かに苗字変える事に違和感というか抵抗あるのは少しわかるけどなぁ

それでも納得出来るような相手見つけるべきなのかもね


  

  
[ 1336567 ] 名前: 名無しさん  2015/12/21(Mon) 01:59
どうしても相手側の姓に変えたくないなら、事実婚や内縁関係という選択肢もあるよ?
「姓は変えたくないけど既婚者としてのメリットだけは教授したい」って言うなら、それを許してくれる国へ帰化したら良いんじゃないんですかねぇ?
グローバルグローバル言ってるんだから、本人がグローバルな世界へ旅立てば問題ないと思いますよ。  

  
[ 1336569 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 02:04
最高裁判所裁判官にもっと女性が多ければ判決は変わってたとか言ってたな
既婚率が下がってる理由もよくわかるよ、男性と女性で価値観が違いすぎる  

  
[ 1336570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:05
通りすがりの左翼さん
国家としてどちらの方が良い社会が築けるか、という話です。
私達も国家の一部。自分の事なのです。

家族という存在が薄れる事による社会への影響と、別姓により得られる利益。
どちらの方が重いか、と考えましょう。  

  
[ 1336571 ] 名前: 名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:05
いやいやどっちかの姓にしてる国のほうが圧倒的多数やん
なんで日本特有の風土にしようとしてんの  

  
[ 1336586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:18
>日本の風土にはそれが合ってるから残っていたんじゃないのか
風土とか言い出しちゃうと、別性の方が日本の歴史的に見て期間が長いわ古くからあるとかなっちゃう
簡単な例として、源頼朝の妻は北条政子だろ  

  
[ 1336587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:19
TPP交渉打ち切りを求め、長野県弁護士会が締結反対の決議
ttp://d.hatena.ne.jp/NOFNOF/20150703/1435884430

TPP関連及び反日工作まとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/europa/1437999235/  

  
[ 1336589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:20
曽野綾子曰く。姓に対しアイデンティティーは無い。
別姓にこだわる人は自信が無いのだろう。
さすが年の功。  

  
[ 1336590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:24
北条政子は源よりも北条家のために働いたんだから北条姓がよく似合ってる  

  
[ 1336591 ] 名前: 名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:24
婚姻届けを出した場合は夫婦同姓を義務づけ、別性を望む場合は事実婚を選べば済む話だろ。
事実婚の夫婦だってゴマンといるわけだし。  

  
[ 1336593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:26
昔が良いなら元農民の別姓派は名字を無くすんか?  

  
[ 1336602 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 02:50
最高裁の判決を見ると、夫婦同姓は違憲とはいえないと言ってるけど、
憲法が個人の尊厳と両性の本質的平等をうたってるんだから、国会はよく考えろという趣旨のことも言ってるんだよね。
おそらく、国会が夫婦別姓を認める立法をした場合、裁判所は国家院判断を尊重して合憲判決を出すと思う。

夫婦同姓を維持したい人はロビー活動しないと、そのうち夫婦別姓になっちゃうと思うよ。  

  
[ 1336603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 02:52
で、がきはどっち名乗ればいいんだよ。何でわざわざカオスにするんだよ。旧姓名乗りたきゃ名乗ればいいじゃない。便宜上やってる奴は大勢いるぞ。
  

  
[ 1336604 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 02:52
事実婚で良いだろっていうのは、法律婚制度を利用しないことを肯定することになるから、やめるべき。
通称で旧姓を名乗れば十分なんだから。  

  
[ 1336616 ] 名前: あ  2015/12/21(Mon) 03:11
どっちでもいいわ。好きにしろ。  

  
[ 1336627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 03:46
日本の風土にあってるってwww
夫婦同姓って2600年の歴史のうちここ150年ぐらいの文化でしょ?  

  
[ 1336629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 03:57
※1336627
じゃ、ただの庶民は苗字すら持たない歴史が1500年近くあったわけだから、お前の苗字没収なwww  

  
[ 1336634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 04:25
指原が意外としっかりした考え持っててびっくりした 見直したよ  

  
[ 1336670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 05:38
子供とかあと教師や配達業者なんかの負担が少し増えたりはするだろうな  

  
[ 1336678 ] 名前: 名無しさん  2015/12/21(Mon) 06:13
反対ではなく、どっちでも良いが多数なら変えるべきではない
ルールとはそういうものだ  

  
[ 1336682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 06:20
子供がかわいそう
DQNネームつける奴と夫婦別姓を目論む奴、メンタル同じだろ  

  
[ 1336720 ] 名前: 名無し  2015/12/21(Mon) 07:22
近親婚や重婚の禁止は人権侵害だ!婚姻の自由の著しい侵害だ!家族の多様性を認めろ!認めてくれたってお前らは今までどうり普通の結婚すればいいんだから文句言うな!

こういうことも言おうと思えば言えるよね  

  
[ 1336726 ] 名前: 名無し  2015/12/21(Mon) 07:32
選択制なんだから同姓選びたいやつには何の影響もないみたいな意見は短絡的だな。結婚、家族制度がどうあるべきかは自分が同姓を選ぶか別姓を選ぶかに関わりなく国民みんなに関係のある話。

あと、姓の持つ意義が希薄になる、変わる可能性がある以上同姓選ぶ側にも重大な影響が及ぶ可能性はある。  

  
[ 1336753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 08:01
紫式部も清少納言も、苗字と肩書なんだよね。
嫁に行ったらその家の局になるわけだ。
まぁ平民は違うから別姓にしろって言うなら、お前は昔からの平民根性にすがってるってはなしで。  

  
[ 1336784 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 09:09
まえだまえだが一番だったな。「子どもの姓は誰が選ぶの?」  

  
[ 1336894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 11:36
世界の方が日本より安全で秩序だってる訳でも無いのに何で世界に合わせる必要が……。  

  
[ 1336896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 11:38
別姓にしてもいいという人はそれなりにいるけど、別姓じゃないとダメだと言う人はほとんどいない。
それに対して別姓は絶対反対という人もそれなりにいる。
つまりわざわざ法律を変えるだけの需要がない。
少数の特異な人たちが騒いでいるだけ。  

  
[ 1336924 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 12:42
ヒラリー氏だってクリントンな?  

  
[ 1336925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 12:43
ミシェル氏だってオバマな?  

  
[ 1336927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 12:48
ヴィクトリア氏だってベッカムな?  

  
[ 1336928 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/21(Mon) 12:48
通名で名前変えまくってた奴が結婚して名前固定されると損だろ?  

  
[ 1336930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 12:49
子供「夫婦別姓が有りなら、親子別姓があってもいいよな」  

  
[ 1336939 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:03
別姓にした人の母親と義母も旧姓にもどって祖母が四人とも旧姓にもどって、それぞれの子供たちが違う苗字選択しなおしたらどうすんの?
自分自身が元の苗字を大事にすることに根拠があるなら、当然自分の母親だって旧姓に戻る根拠があるってことだよね?
そうなると苗字が存在する意味さえ失われるよね?
下の名前だけでは個人を特定しずらいのでいちいちマイナンバーで個人を特定する?別姓を要求している人達はそこまで想定して考えてんのかね。  

  
[ 1336946 ] 名前: ねとうよ  2015/12/21(Mon) 13:10
>1336930
あたりまえだw
それとも嫁にやった娘は別姓だから赤の他人か。薄情だなw  

  
[ 1336959 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:18
親の名字が違うなんて単純にやだよ
どっちかなんて選びたくない  

  
[ 1336964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:24
別姓賛成者ってアダ名も拒否しないとおかしいよな
お前の名前じゃ無いじゃんて  

  
[ 1336965 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:25
明治になって~ってひたすら言う奴がおるが、おそらく太政官指令の夫婦別姓の規定からの明治民法における夫婦同姓の規定の話をしとるんかもしれんが、そもそも平安後期から中世後期にかけて夫婦同姓は一般化しとったぞ
江戸期に苗字を名乗ることが禁止されたが実際は同じ苗字を使ってた
明治の太政官指令だって地方から普通は夫の姓を名乗るのが当たり前ではという質問があり出たもので、結局太政官指令後も地方では夫婦同姓であり続けたから明治民法制定の折に夫婦同姓が規定されたわけだ
そして明治以来明文化されて続いてる伝統ある慣習なわけだ
夫婦別姓派は主張も根拠もだいたい滅茶苦茶、最近賛同者を得られず無理筋になってきたから違憲審査出したり明治からだから伝統でもなんでもないとか苦し紛れの主張を繰り返しているようにしか見えない  

  
[ 1336967 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:37
名字は明治以降国民に義務化された
それ以前は武士階級など特定の階層だけ
名字は、戸籍制度にとっては有効であり、家族制度を強固なものにする
戸籍制度は、ヒットラーが絶賛した国民管理制度であり、兵役、徴税を効率的にする管理的な視点もあるあ、近親婚の防止や相続を簡略にする効果もある
マイナンバー制が導入されたら、名字はなくなっても良いかもしれない
外国籍の人との婚姻は、戸籍に記載されるが、外国籍の配偶者は、名字が規定されることはない
多様な視点からの論議が必要で、異性、同性のどちらが平等かという視点に偏ることは良くない  

  
[ 1336968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:38
明治以来だから伝統ではないって、無知にも程がある嘘・ごまかしの類なのに、
テレビに出るような人ですら主張するから一部に受け入れられちゃってるんだよな。
これは賛成・反対とは別の次元の問題。その場で否定する人がいないのが恐ろしい。  

  
[ 1336978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 13:59
結局、別姓ってめんどくせえんだよ  

  
[ 1336988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 14:28
夫婦別姓は戸籍制度破壊の一里塚だから、絶対に認める訳にはいかない。
背乗り、なりすましが横行し、社会が混乱するだけ。  

  
[ 1336991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 14:32
1336753
>紫式部も清少納言も、苗字と肩書なんだよね。
嫁に行ったらその家の局になるわけだ。

紫式部は藤原氏出身だから「藤」式部と呼ばれた(「紫」は姓じゃない)。同じ藤原氏の男性と結婚したから同姓なだけ。清少納言は清原氏出身だから「清」少納言って呼ばれた。最初に橘氏の男性と結婚して、離婚後は藤原氏の男性と再婚してるけど、橘姓でも藤原姓でも呼ばれてた記録はないな。ついでに、藤原道長の正室は「源」倫子だけど、結婚後藤原姓を名乗ったわけでもない。
あと「嫁に行く」っていうけど、当時は原則妻問婚だから(2人とも親元を離れて同居するってパターンもあるけど)、むしろ夜、男性が女性の家へ行くパターンも多いわけだが。

北条政子は、実家の本姓が「平」だから「平政子」って書いた書状が残ってるけど、「源政子」にはなっていないはず。
明治以前も夫婦同姓って言う人がいるけど、現実には別姓の人も多く存在している。つまり、夫婦同姓は強制ではなかった。夫婦別姓の子どもはどうなるか、については、明治以前の例で言えば父方の姓を名乗ることになってた。
少なくともこういうゆるゆるな形でも、日本の家族は崩壊していないはずなんだけどね。
強制的に夫婦別姓にさせられるならともかく、別姓を「選択できる」ってことが何でそんなに悪いことなのか分からん。「別姓にしたい人は少数なんだから、選択的別姓も採り入れる必要はない」って声を聞くと、日本って少数派を「いないもの」として扱う傾向があるなあと思ってしまう。  

  
[ 1337080 ] 名前: あ  2015/12/21(Mon) 16:50
>>1336555
>選択的別姓に反対する人のセンスが理解できない。
>「選択」なんだから、同姓にしたい人は同姓にすれば良いだけの話ではないか。

↑全く理解出来ない
センス? 同姓にしたい人は同姓に???
だったら結婚しなけりゃいいんじゃ無いでしょう(正論)
今まで何の問題も無かった物を、別姓にしたいとかいう変人超少数派の為に変えなきゃいけない理由って何ですか?
でも、理由があるなら、姓は変えられる様にはしなきゃいけないなぁ。
  

  
[ 1337112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 17:45
>>1336991
>北条政子は、実家の本姓が「平」だから「平政子」って書いた書状が残ってるけど、「源政子」にはなっていないはず。
紛らわしいけどこの時代は姓と苗字が違うからな
朝廷から下賜された姓は変更不能だったからな
だが現在の姓、つまり苗字は基本的に家族で一つだった
そもそも平(北条)政子という名前も平(北条)時政の娘くらいの意味でしか無い、朝廷から従三位に叙される時に父時政の政の字をもらってつけた名前
より多く使われていたのは二品禅尼で、他に文献に見られるのは尼将軍、御台所、尼御台、法名の安養院で義経との婚姻時の名前は不明なのよ
この時代は男も女も仕事に合わせて氏姓(源平藤橘とか)、苗字(北条とか足利とか)、諱、仮名、字を使い分けていたので文献によって名前が違うのなんて普通にある
この辺をちゃんと抑えておかないと逆効果だぞw  

  
[ 1337212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 21:09
時々、別姓が合法化したら国家が崩壊するとか極論言う人いるけど
安保法案を戦争法案と呼ぶのと似たような論理の飛躍があるよな  

  
[ 1337241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/21(Mon) 22:03
そもそも姓にこだわる馬.鹿ま〜んの神経がわからん。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ