2015/12/24/ (木) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1450862229/
ソース:http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151222/Allabout_20151221_12.html
1 名前:海江田三郎 ★:2015/12/23(水) 18:17:09.11 ID:CAP_USER.net
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151222/Allabout_20151221_12.html
牛丼戦争、ハンバーガー戦争をはじめ、ドーナツやピザ、セルフうどんでも、数多くのライバルがしのぎを削っている。飲食業界は、まさに戦国時代。熾烈な戦いは、永遠に続くがごとくである。そんな中、涼しい顔で、周囲の争いを静観している巨大チェーン店がある。「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」である。
価格が高いにも関わらず、熱狂的なファンを獲得し、高度安定飛行を続けている。価格が高い故に、無理して集客する必要もない。すなわち、「高収益体質」を確立しているのである。薄利多売で集客しなければならない「マクドナルド」とは、大きく違う点である。では、なぜKFCはこうした安定経営ができるのか。答えはひとつ。“ライバルがいない”。ライバルの存在を見聞きしたことがあるだろうか。フライドチキン=KFCではないか。
そこで私は、なぜ市場を独占し続けることができるのかを考察してみた。
・KFCの味を超えることができないのか
・KFCほどの儲かるシステムが構築できないのか
・太刀打ちできないほど巨大な存在に、尻込みしているのか
どうやら、セオリー通りの理由ではなさそうだ。そこで、仮説を立ててみる。「鶏唐揚げの存在が、フライドチキン市場の規模を固定化しているのではないか」。“揚げた鶏”を人びとは好むので、食べたい時は、フライドチキンもしくは唐揚げを買う。KFCの店が近くになければ、当然唐揚げを日常的に消費するようになる。KFCの店があったとしても高いので、特別な日にしか利用せず、普段は唐揚げを食べている。
唐揚げなら、スーパーやコンビニなど、どこででも手に入る。価格も安い。最近は、唐揚げ専門店も増えている。となると、買いやすい唐揚げの方が身近な存在となり、日常的に食べるようになる。日頃から食べていれば、それが好みの味となり、「揚げた鶏=唐揚げ」となってしまう。フライドチキンは、あくまで“たまに食べるもの”という存在となる。つまり、“慣れ親しんだ味”が、その土地の人にとっては大きな存在となるのである。
もちろん、KFCファンによって、フライドチキンは生き残るだろうが、市場規模としては固定されてしまう。それだけ、唐揚げ市場が大きく、強力なのである。市場規模が固定されていては、KFCのライバルが進出する余地はない。私が出したこの結論を検証できる事例がある。グアテマラ共和国に、KFCが進出した時の話。
この国には、元々フライドチキンを食べる習慣があり、屋台やレストランのメニューにもなっている地元発祥のチェーン店もあり、国民食となっていた。そんな市場を見て、KFCはチャンスありと判断したのだが、なぜか早々に撤退することとなる。その理由は、味である。独特の味つけがあり、その味でなければ、地元民は食べなかったのである。
つまりは、慣れ親しんだ味を提供する、地元のフライドチキン市場が強過ぎ、KFCの入る余地はなかったのである。食べ慣れた味から脱するのは、勇気のいることである。また、その味を手放したいとも思っていない。だから、KFCは勝てなかったのである。
この例と同じように、日本人は唐揚げが好きで、それを手放してまで、フライドチキンを食べたいとは思わないのである。グアテマラと少しだけ違うのは、唐揚げとフライドチキンの味の方向性である。方向性が違うので、たまにはフライドチキンを食べたい、となる。だが、グアテマラでは方向性が同じだったので、KFCが消え去ることとなったのである。
日本では固定された市場規模で生き残り、グアテマラでは敗北したが、どちらも慣れ親しんだ味には勝てなかった、ということである。こうした理由で、日本のKFCにはライバルが存在しないのではないかと推察している。
……ところが。昨年7月、渋谷に韓国のフライドチキンチェーン店「BBQ」の直営店がオープンした。世界57ヵ国・地域に約3750店を展開している。このニュースに驚きはしたが、定着するかどうかは疑問である。私の仮説が正しければ、定着することはないだろう。
また、いまの社会情勢から考えると、中国や韓国の店を日本人が積極的に利用するとは思えない。あれほどブームだった、東京・新大久保の韓国レストラン街は、いまや閑古鳥が鳴いているのである。このタイミングで日本に進出するのは、無謀ではないのか。KFCのライバルにはなれないだろう。
34 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:43:53.45 ID:DdoKyAUz.net 4 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:21:48.73 ID:AlD1vvMS.net牛丼戦争、ハンバーガー戦争をはじめ、ドーナツやピザ、セルフうどんでも、数多くのライバルがしのぎを削っている。飲食業界は、まさに戦国時代。熾烈な戦いは、永遠に続くがごとくである。そんな中、涼しい顔で、周囲の争いを静観している巨大チェーン店がある。「ケンタッキーフライドチキン(KFC)」である。
価格が高いにも関わらず、熱狂的なファンを獲得し、高度安定飛行を続けている。価格が高い故に、無理して集客する必要もない。すなわち、「高収益体質」を確立しているのである。薄利多売で集客しなければならない「マクドナルド」とは、大きく違う点である。では、なぜKFCはこうした安定経営ができるのか。答えはひとつ。“ライバルがいない”。ライバルの存在を見聞きしたことがあるだろうか。フライドチキン=KFCではないか。
そこで私は、なぜ市場を独占し続けることができるのかを考察してみた。
・KFCの味を超えることができないのか
・KFCほどの儲かるシステムが構築できないのか
・太刀打ちできないほど巨大な存在に、尻込みしているのか
どうやら、セオリー通りの理由ではなさそうだ。そこで、仮説を立ててみる。「鶏唐揚げの存在が、フライドチキン市場の規模を固定化しているのではないか」。“揚げた鶏”を人びとは好むので、食べたい時は、フライドチキンもしくは唐揚げを買う。KFCの店が近くになければ、当然唐揚げを日常的に消費するようになる。KFCの店があったとしても高いので、特別な日にしか利用せず、普段は唐揚げを食べている。
唐揚げなら、スーパーやコンビニなど、どこででも手に入る。価格も安い。最近は、唐揚げ専門店も増えている。となると、買いやすい唐揚げの方が身近な存在となり、日常的に食べるようになる。日頃から食べていれば、それが好みの味となり、「揚げた鶏=唐揚げ」となってしまう。フライドチキンは、あくまで“たまに食べるもの”という存在となる。つまり、“慣れ親しんだ味”が、その土地の人にとっては大きな存在となるのである。
もちろん、KFCファンによって、フライドチキンは生き残るだろうが、市場規模としては固定されてしまう。それだけ、唐揚げ市場が大きく、強力なのである。市場規模が固定されていては、KFCのライバルが進出する余地はない。私が出したこの結論を検証できる事例がある。グアテマラ共和国に、KFCが進出した時の話。
この国には、元々フライドチキンを食べる習慣があり、屋台やレストランのメニューにもなっている地元発祥のチェーン店もあり、国民食となっていた。そんな市場を見て、KFCはチャンスありと判断したのだが、なぜか早々に撤退することとなる。その理由は、味である。独特の味つけがあり、その味でなければ、地元民は食べなかったのである。
つまりは、慣れ親しんだ味を提供する、地元のフライドチキン市場が強過ぎ、KFCの入る余地はなかったのである。食べ慣れた味から脱するのは、勇気のいることである。また、その味を手放したいとも思っていない。だから、KFCは勝てなかったのである。
この例と同じように、日本人は唐揚げが好きで、それを手放してまで、フライドチキンを食べたいとは思わないのである。グアテマラと少しだけ違うのは、唐揚げとフライドチキンの味の方向性である。方向性が違うので、たまにはフライドチキンを食べたい、となる。だが、グアテマラでは方向性が同じだったので、KFCが消え去ることとなったのである。
日本では固定された市場規模で生き残り、グアテマラでは敗北したが、どちらも慣れ親しんだ味には勝てなかった、ということである。こうした理由で、日本のKFCにはライバルが存在しないのではないかと推察している。
……ところが。昨年7月、渋谷に韓国のフライドチキンチェーン店「BBQ」の直営店がオープンした。世界57ヵ国・地域に約3750店を展開している。このニュースに驚きはしたが、定着するかどうかは疑問である。私の仮説が正しければ、定着することはないだろう。
また、いまの社会情勢から考えると、中国や韓国の店を日本人が積極的に利用するとは思えない。あれほどブームだった、東京・新大久保の韓国レストラン街は、いまや閑古鳥が鳴いているのである。このタイミングで日本に進出するのは、無謀ではないのか。KFCのライバルにはなれないだろう。
ライバルはコンビニチキン
8 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:24:20.88 ID:/Bpxi0CL.netコンビニだろ
9 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:25:33.36 ID:nrJUBkxB.netスーパーのカラアゲ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:26:11.54 ID:8KWTaN2A.net焼き鳥がライバルじゃないの
26 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:37:15.43 ID:VLVT0c1s.netモスチキン「」
28 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:38:28.21 ID:D0iycruL.netファミマがいるじゃん
32 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:43:27.00 ID:+y0EYXsf.netケンタ美味しいけど高すぎる
ファミマのチキンはかなり強敵やで
43 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:51:41.69 ID:zD58w4uI.netファミマのチキンはかなり強敵やで
手づかみで食べる肉、ってあんまりないもんね。
46 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:52:12.22 ID:ATGqqKLm.netファミチキやろ?
51 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 18:57:34.26 ID:gBuIVooN.netファミマの中国産チキン食うぐらいなら
少しお金出してもKFCの国産チキン食うな
61 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 19:08:21.70 ID:OETl5vNS.net少しお金出してもKFCの国産チキン食うな
大体がコンビニがライバルだろw
70 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 19:16:31.15 ID:rftIrxs5.netケンタは買わなくなったよ
好きな人は好きでやめられないんだろうが
一時期からサイズがちっさくなったり
味がかわったものあ
72 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 19:20:41.93 ID:vyB05st5.net好きな人は好きでやめられないんだろうが
一時期からサイズがちっさくなったり
味がかわったものあ
私コンビニチキンで充分だわ。
121 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 20:10:23.53 ID:riKmyG1q.netコンビニチキンとの違いが分からないわ
同じでしょ
152 名前:名刺は切らしておりまして:2015/12/23(水) 20:45:59.75 ID:hcivUpB3.net同じでしょ
コンビニのチキンもKFCには敵わないからなあ
やっぱり味が決め手でしょ
やっぱり味が決め手でしょ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- マクドナルド、200円バーガー追加投入 「チキンチーズバーガー」を発売
- マクドナルド大量閉鎖 ピークの4分の3、跡地に競合店も 3892店→2975店
- マクドナルド、ポテトとドリンクの原価20円でも赤字の惨状 「セット買わせ」商法限界
- 500円の海鮮丼が人気…食べた客が次々に脱サラし、フランチャイズのオーナーになって出店、全国に広がる
- なぜ、「ケンタッキー」にはライバルがいないのか?
- 【時事解説】マクドナルドがダメなのか それとも日本が特別なのか?
- マック社内「なあ、ひょっとしてカサノバが悪いんじゃね?」 高まる更迭論
- 日本マクドナルド、ついに米本社に見放される いよいよ売却へ
- 渡邊美樹「ワタミは私の大切な子供!子供をいじめるのはやめようや、子供の幸せは私の幸せである」
あんまり迂闊な事いうと
カーネルに消されるぞ
カーネルに消されるぞ
まずいものは、金を出して食いたく無いから、ケンタッキー一択なんだよなー。コンビニの唐揚げ?ゴ◯に金は出せない。
上手いものには金出して食うだろ。
そりゃ儲からんからやで
マンション経営とか、CMでやたら勧められてる理由を考えてみるとよい
儲かるなら自社でやるっての
海外だとポパイチキンとかあるんだけどね。
2ピース&サイドが選べて飲み物付き。780円位。味も悪くない。
2ピース&サイドが選べて飲み物付き。780円位。味も悪くない。
久しぶりに食べたら味がめちゃくちゃ濃かった・・
何年か前にコンビニのチキンに喰われてるって記事出てたよ
コンビニのチキンはやっぱりイマイチだな
唐揚げは手作りかケンタ。
サンダース夫妻のお人柄を尊敬してるので、値段高くても買ってしまう。
唐揚げは手作りかケンタ。
サンダース夫妻のお人柄を尊敬してるので、値段高くても買ってしまう。
※1339549
コンビニチキンの発売直後にすら食われてなかったら、
今もう取り扱いやめてるから当然だろ
コンビニチキンの発売直後にすら食われてなかったら、
今もう取り扱いやめてるから当然だろ
国産であることを押し出しているのもあるぞ
コンビニのチキンとかw
おばさんが片手間で揚げたものと比較できないだろw
おばさんが片手間で揚げたものと比較できないだろw
コンビニの中国鶏はちょっと・・・
むね肉を硬くしない調理方法ですかね。
後は、無駄なく加工する最適化によるコスト削減。
そして1ピースのボリューム。
これらと衛生を崩さず維持し続けた結果が、
現在の支持を保っていると思います。
後は、無駄なく加工する最適化によるコスト削減。
そして1ピースのボリューム。
これらと衛生を崩さず維持し続けた結果が、
現在の支持を保っていると思います。
昔は美味しかったけど最近のはパサパサしててイマイチ
え゛っ?コンビニチキンを食うとか言ってる人は当然マクドナルドもイケるんだよな?
手羽先とは住み分けができてるのか?
ケンタも好きだけどモスチキンも好き
ファミマのプレミアムチキンは結構侮れんと思うぞ。
もちろんタイ産なんだがw、それでも一本あたり80円近い価格差があるのは脅威だと思うよ。
クリスマスにケンタ買うのはそれほど金持ちでも上流でもないだろうからね。
もちろんタイ産なんだがw、それでも一本あたり80円近い価格差があるのは脅威だと思うよ。
クリスマスにケンタ買うのはそれほど金持ちでも上流でもないだろうからね。
高くて悔しいけどおいしいんだもん
オレの場合、たまにフライドチキンが食いたくなる、というよりも、たまに「ケンタッキーの」フライドチキンが食いたくなるって感じなんだよなぁ
ちなみに他のフライドチキンは食いたくならない。不思議。。。
ちなみに他のフライドチキンは食いたくならない。不思議。。。
ファミマはマクドと同じ腐敗肉だろ
あれ以来一切買ってないわ
ケンタッキー一択
あれ以来一切買ってないわ
ケンタッキー一択
ファミマは伊藤忠だろ? 中華食材は食わん。
#1339546
ある程度歳を取ってくると濃い味より薄味が好きになるらしいぞ
ある程度歳を取ってくると濃い味より薄味が好きになるらしいぞ
大昔カーネルを見たことがある、凄く長生きしたんだよね
ケンタッキーは昔からあるよね、スパイスの固まりが肉の間に詰まっていて昔の方が美味しかった気がする
ケンタッキーは昔からあるよね、スパイスの固まりが肉の間に詰まっていて昔の方が美味しかった気がする
コンビニの中国産の鶏肉怖すぎる
食材 調味料 口に入れるものすべて全力で中国産は外している
食材 調味料 口に入れるものすべて全力で中国産は外している
圧力加熱調理もさることながら、油の抜き加減も絶妙。
ジューシーさの代償として、冷めると衣が湿るのが難点か。
ジューシーさの代償として、冷めると衣が湿るのが難点か。
たまにツイスターが食べたくなる。
中津市はグアテマラだったのか・・
でもオリジナルチキンが一番美味い
高い、油っぽい、味が濃い
もう10年以上食べてないな
もう10年以上食べてないな
中国産さえ避けたらいいと思ったら大間違い
ブラジル産のえぐい汚さ 生ごみのなかで育てて餌も生ごみ、汚染された環境で地元のブラジル人も食べない鳥・豚肉が輸入されてる
ブラジル産のえぐい汚さ 生ごみのなかで育てて餌も生ごみ、汚染された環境で地元のブラジル人も食べない鳥・豚肉が輸入されてる
クリスマスのファミチキCMとか、もうケンタと変わらんしなぁ
ファミマもローソンもケンタよりも安いのに味はケンタに匹敵するとかすげぇよ
セブンもホットスナックに力入れればいいのにな
セブンプレミアムとか出来るのに、なんでホットスナック軽視してるんだろ
揚鶏りとかもう少しなんとかならんのアレ…
ファミマもローソンもケンタよりも安いのに味はケンタに匹敵するとかすげぇよ
セブンもホットスナックに力入れればいいのにな
セブンプレミアムとか出来るのに、なんでホットスナック軽視してるんだろ
揚鶏りとかもう少しなんとかならんのアレ…
大分県民的にはどうなん
マスゴ.ミがチョ.ンコチキンをゴリ押し中w
韓国のフライドチキンに完全に喰われそうだが
※1339652
大分市のとり天は弁当形態が主流。
大分市民の弁当はとり天弁当以外は邪道とされる。
とり天しか置いてない弁当屋も多い。
食堂でとり天を食べるのは観光客のみ。
大分市民の外食はジョイフルのチーズハンバーグしか喰わない。
KFCは喰い慣れてないので骨が致命傷となる。危険。
大分市のとり天は弁当形態が主流。
大分市民の弁当はとり天弁当以外は邪道とされる。
とり天しか置いてない弁当屋も多い。
食堂でとり天を食べるのは観光客のみ。
大分市民の外食はジョイフルのチーズハンバーグしか喰わない。
KFCは喰い慣れてないので骨が致命傷となる。危険。
北米自由貿易協定から20年 格差拡がるメキシコ 貧富の差が拡大、治安悪化
情報がなく、だまされた 500万haが放棄、1000万人が移住
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2014/12/141210-26019.php
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
情報がなく、だまされた 500万haが放棄、1000万人が移住
ttp://www.jacom.or.jp/nousei/news/2014/12/141210-26019.php
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/lifesaloon/1450703380/
コンビニでしょう
出だしKFCで着地韓国かい。
KFCは、完全日本産に移行したので、中国産のコンビニチキンは正直言って買う気がしない。
味的にはモスチキン好きだったけど、あれ中国産なので、ここ数年食べてない。
味的にはモスチキン好きだったけど、あれ中国産なので、ここ数年食べてない。
今のKFCは皮にしかスパイスしみこんでないからなぁ
肉汁の味なんてないし微妙なんだよな、
大きさも骨の量でごまかしてて肉の量もコンビニとそう変わらない
肉汁の味なんてないし微妙なんだよな、
大きさも骨の量でごまかしてて肉の量もコンビニとそう変わらない
コンビニでいい
あんな強烈な味付けものを毎日喰ってたら、必ず病気になるよ。
補償してやる。
補償してやる。
それはシーズニングと味付けの仕方の企業秘密を絶対に秘密にしてきたからと思います。
知ったことを知り合いに触れて回る人間がいないからだろ。
知ったことを知り合いに触れて回る人間がいないからだろ。
既出だが、日本でも大分県の例があるからこの仮説は正しいだろう。
コンビニチキン普及前からKFCは不動の地位を占めていたからな。
あと、チキンだけだとたんぱく質と脂質だけで炭水化物が摂取できないから、単独で食事として成立しないため、外食産業として不完全なことから、ハンバーガーや牛丼ほど拡大しにくいと推測されるため、ライバルが入り込まないところもあるのかも知れない。
コンビニチキン普及前からKFCは不動の地位を占めていたからな。
あと、チキンだけだとたんぱく質と脂質だけで炭水化物が摂取できないから、単独で食事として成立しないため、外食産業として不完全なことから、ハンバーガーや牛丼ほど拡大しにくいと推測されるため、ライバルが入り込まないところもあるのかも知れない。
安心安全な国産だからだろ
コンビに?ああ、緑肉バーガーの親戚みたいなもんだな
コンビに?ああ、緑肉バーガーの親戚みたいなもんだな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
