2015/12/27/ (日) | edit |

Mycom_freshers__gmd_articles_28261_2.jpg
12月21日放送、「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日)では、ゆるまないネジが登場したニュース。ゆるまないネジ「L/Rネジ」が開発されたという。ゆるまないネジはネジの歴史2000年の中でも、壁を超えたという。右らせん構造のナットと、左らせん構造のナットが同じボルトに入るため、お互いにストッパーになるためにゆるまないのだという。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451090024/
ソース:http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151226/Mycom_freshers__gmd_articles_28261.html

スポンサード リンク


1 名前:ダイビングヘッドバット(東日本)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:33:44.73 ID:8k+M3t0G0.net 
12月21日放送、「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日)では、ゆるまないネジが登場したニュース。

ゆるまないネジ「L/Rネジ」が開発されたという。ゆるまないネジはネジの歴史2000年の中でも、壁を超えたという。右らせん構造のナットと、左らせん構造のナットが同じボルトに入るため、お互いにストッパーになるためにゆるまないのだという。

「L/Rネジ」のボルトには、右回りで締めるナットと、左回りのナット、両方に対応した山が作りこまれている。2つのナットは別々の動きをして、互いにぶつかると相手をロックする。そうしてゆるみを封じることでゆるまない構造を用いているのだ。

これは、ネジの歴史2000年の中でも革命的なものだ。一本のボルトに、右回転のネジ山と、左回転のネジ山が一緒に設けられている。一本のボルトの同じ回転によって、ナットを右回りさせたり左回りさせたりできる。このため、振動が加わってもネットが回転しつつボルトの回転により、もう一つのナットが逆回転することによって、お互いに反対方向に進む動きをするため、お互いに締め付け合う。この原理によって、絶対にゆるまないネジが可能となった。

開発者は、らせん構造そのものにメスを入れて、摩擦に依存しない開発を行ったのだ。

そもそも、ゆるむこととは何かという定義から始まり、63種類のゆるみ方があると見出した。そして最終的には最も過酷と言われるNASAでの耐久試験に合格し、ネジの機械が壊れるほどの耐久テストをクリアした。

ネジは、螺子と書くように、螺旋の構造が元になっている。ネジの2000年の歴史の中では、らせん構造は当たり前のものだった。だがこのらせん構造が2種類刻まれることで、通常回転と逆回転のナットが作用し、相互にゆるまない完璧な状態を創りだす。

この革命的なゆるまないネジに、今支援が殺到し、開発会社は巨額の資金調達を受けている。実用にはあと2年かかるといい、宇宙や橋などの巨大建造物などに実用として使われる可能性がでてきた。

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20151226/Mycom_freshers__gmd_articles_28261.html

Mycom_freshers__gmd_articles_28261_2.jpg
10 名前:エメラルドフロウジョン(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:38:30.35 ID:m+tI2X5zO.net
ネジ新聞取らなきゃ
11 名前:逆落とし(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:38:32.17 ID:3oCw+6Eu0.net
緩めたいときどうすんだよ
15 名前:マスク剥ぎ(空)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:40:02.48 ID:QbmemYKI0.net
外したいときに外れないんじゃないの?

33 名前:雪崩式ブレーンバスター(やわらか銀行)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:46:14.02 ID:YKvE422a0.net
ダブルナット前提みたいだけど、
こういう信頼性は好きだな
34 名前:ヒップアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:47:18.48 ID:V8L2GsGe0.net
溶接とか、リベットで
いいじゃん
43 名前:中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 09:49:08.19 ID:9bGZxzTH0.net
タミヤのプラ製ロックナットで足りるんじゃね?
78 名前:逆落とし(大阪府)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 10:02:38.55 ID:3oCw+6Eu0.net
ハードロックナットでよくね?
86 名前:急所攻撃(家)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 10:04:04.38 ID:Z03CKHCJ0.net
これってうちの室内でかっている犬がカーテンにぐるぐる巻きになって
身動きとれなかったときの状態と同じ状態にねじがなるってことか。

右にいこうとしてもしめられて、
左に行こうとしてもしめられる状態で悲鳴上げてたからな。
103 名前:閃光妖術(東京都)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 10:16:18.29 ID:vraFQR9E0.net
テンションが強いと、
簡単にネジ山が壊れそうな気がするんだが

普通のボルトでもグリースをちゃんと塗ってやる事で
負荷がボルトのネジ山に均一にかかって
緩み難くネジ山も壊れない様になってる

ふたつのナットの負荷がボルトに対して偏向してるので
これは駄目だろ…
161 名前:リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 10:59:34.92 ID:DaHdLIiv0.net
次はネジ税でも取るんだろ
218 名前:マスク剥ぎ(禿)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 11:46:45.01 ID:7UTI84zE0.net
ネジロックでおk
282 名前:ヒップアタック(茨城県)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 13:04:59.12 ID:PlCQ35AA0.net
ネジが特殊だからその辺の工場で作ることはできず
この会社から買うしかないな。
288 名前:グロリア(茸)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 13:15:21.54 ID:bW87gf8y0.net
構造的にあまり細く出来ない気がするんだが。
もしできるならペースメーカなんかに使えそう。
323 名前:ハイキック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 15:53:11.50 ID:ecBZO1+B0.net
もうこれ以上新しい規格とか作らないでくれ
399 名前:サッカーボールキック(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/12/26(土) 19:39:17.40 ID:T6sKDWQA0.net
永久ロックなら溶接でよくね?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1341700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 06:19
強度が足りないだろ  

  
[ 1341709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 06:39
>ボルトには、右回りで締めるナットと、左回りのナット、両方に対応した山が作りこまれている。

つまり、「ハードロックナット」はナット側なのに対し、コレの場合、ボルトのねじ山に細工するってことね。
でも、コレ緩めるときどーするの?
  

  
[ 1341711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 06:41
溶接より技術は要らんからいいな  

  
[ 1341714 ] 名前: あ  2015/12/27(Sun) 06:49
中尾彬「おいおいマジかよ」
  

  
[ 1341720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 06:58
緩まないのはいいことなんだけどどこまでトルクをかけて良いかが気になる  

  
[ 1341721 ] 名前: 名無し  2015/12/27(Sun) 07:05
外したい時、緩められるなら画期的w  

  
[ 1341722 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/27(Sun) 07:08
こういうニュースに否定的な反論する奴って開発者や研究機関より
自分の方が物が分かっている、頭が良いなんて思い込んでいるんだろうねw
  

  
[ 1341730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 07:28
※ 1341722

別の見解を示さないで、暗にソノ人なりを決めつける考えやめた方が良いぞ。
  

  
[ 1341732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 07:40
安ければ使いたいけど  

  
[ 1341735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 07:43
※1341722
お前のが思い込み激しいよばーか  

  
[ 1341740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 07:52
半年前位に何かで見た記憶あるけどな  

  
[ 1341741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 07:57
※1341709

ボルトの回転に対して反対側のナットが締まる構造なら、
ボルトを固定してナットだけ回せば外れるんじゃないか?
違うのかな?  

  
[ 1341744 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/27(Sun) 08:00
ネタ古すぎ。
で、
中国に大量に売って良質な平気で日本が攻められるのか? www  

  
[ 1341748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 08:04
足らない頭で考えた限りでは、緩めたい時どうすんの?
ロックしているかどうかを知る方法は?
ロックした状態だと知らずに緩めたらネジ山がBAKAになりそう



NGワードうざいよここ  

  
[ 1341751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 08:10
次はナメらないネジの開発を頼む  

  
[ 1341753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 08:14
TV見てたらわかるけど、緩める時はダブルスパナで緩めるようだな
  

  
[ 1341756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 08:15
ゆるまないネジって1980年ぐらいに出てなかったっけ?  

  
[ 1341783 ] 名前: .  2015/12/27(Sun) 08:56
そうそう
大阪の中小企業の話じゃなかったっかな?  

  
[ 1341789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 09:05
ダブルナットの外し方を知らない奴多いのな
1個ずつなら外れるけど、2個いっぺんだと外れないんだよ  

  
[ 1341798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 09:22
※1341783
それとは別の会社。
ハードロックナットはすでに使われていて実績もあるけど、L/Rネジはこれからだよ。  

  
[ 1341809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 09:53
(温度や作業野の確保の問題などで)溶接ができない箇所だけどゆるまないようなネジ付けがしたい場合とか、
(圧力がかかるけどメンテや修理が希に必要な場所などの)緩んで欲しくないけど手を入れたい時にだけ緩んで欲しい場所とか、
使い道はいくらでもあると思うよ。
というか、メーカーは基本的に現場の要求に応じて製品作るものだから、
ある一定の需要はあると思うよ(技術試験の為に、という場合も無くはないけど)。  

  
[ 1341819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 10:07
本スレのコメントはケチ付けばっかりだな…。  

  
[ 1341853 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 10:59
削りだしのボルトナットじゃアカンのか?  

  
[ 1341915 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 12:15
溶接で良いじゃんとか外せないとか想像力足らないやつ多すぎないか?発言する前に少しぐらい頭使えよ  

  
[ 1342035 ] 名前: Kudo  2015/12/27(Sun) 14:28
これだと今ある電動工具がつかえないじゃん。
あたらしいインパクトレンチが必要だ。
  

  
[ 1342072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 15:35
緩んだら困るならロックナットじゃあかんのけ?

絶対に緩んだらあかんのならロックタイトの赤じゃあかんのけ?  

  
[ 1342140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 17:01
※1342072
ダメじゃないけど、これはさらに緩みにくいらしい。
商品としてどちらが優れているかは、これからの結果次第じゃないかな。  

  
[ 1342168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/27(Sun) 17:43
要は、溶接すると応力で破壊が進むリベット打ちしなければならないような、飛行機の胴体なんかに使えるって事だろう。サイトを見たら、締め込んだら今後外さない場所に使うラチェットタイプと、手締めでも簡単に緩まないけど緩められるタイプがあるらしい。ボルト側に右ねじと左ねじが切ってあって、右ねじのナットと、左ねじのナットをダブルナットとして使うんだそうな。狭い構造体や可燃物が撤去できないような、溶接できない場所にも使えると思う。ないとは思うけど、理屈上は片方が緩もうとしたら、もう片方が勝手に閉まろうとするので、ねじ切ってしまわないのかな。ちょっと使ってみたい。  

  
[ 1342449 ] 名前: おお  2015/12/28(Mon) 02:41
パイナップルの実はよく見ればイボイボが「右らせん」と「左らせん」の合成型なのだ。
大まかながらボルトがこのような構造をもつと、このボルトは右ナットも左ナットも
はまるのだ。振動の揺れる角度で右ナット左ナットは同じ方向に回ろうとするから
振動するたびにしめつけあうことになる。ただ、緩みにくいが緩まないわけではない。  

  
[ 1344637 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/30(Wed) 00:27
締めたら緩める事なんかない。外す時は壊す時。
って用途は結構あるのですよ。

スペースシャトルでも使ってた。シャトルを発射台に固定するボルトとナット。
一辺決めたら次に外す時は発射の時。 その時はボルトを爆破破壊して外す。 一般に爆発ボルトと言うやつ。
その相手としてのナットは温度、湿度、震動、色んな変化で緩まない事が求められる。
  

  
[ 1344650 ] 名前: Kudo  2015/12/30(Wed) 00:46
ソースの説明読んでも判らん。
これって普通のダブルナットの片方を逆ねじにしても同じような効果が出るような気がするが。  

  
[ 1344654 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2015/12/30(Wed) 00:49
ネジすらNASAで試験するのかぁ  

  
[ 1344658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2015/12/30(Wed) 00:54
現場作業で溶接機用意して止めるのと、トルクドライバーで付けるの
どっちが楽で管理もしやすいかも分からんのかなぁ  

  
[ 1345135 ] 名前: 脳タリン  2015/12/30(Wed) 15:24
脳タリンなコメが多いようだ恥ずかしい。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ