2016/01/01/ (金) | edit |

car01.jpg
(ブルームバーグ):日本自動車工業会(自工会)の池史彦会長(ホンダ会長)は、少子高齢化が進む日本の自動車生産について、ユーザーへの税負担が増しており、「これ以上、出生率下がったら生産拠点は維持できない」と危機感を示した。池会長は昨年末の新春向け会見で、生産拠点の国内維持のため自動車各社は生産量と利益との損益分岐点を下げてきたが、「もう限界」に近づきつつあると述べた。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1451608719/
ソース:http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZWOI56JTSE801.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/01(金) 09:38:39.53 ID:CAP_USER.net
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NZWOI56JTSE801.html

  (ブルームバーグ):日本自動車工業会(自工会)の池史彦会長(ホンダ会長)は、少子高齢化が進む日本の自動車生産について、ユーザーへの税負担が増しており、「これ以上、出生率下がったら生産拠点は維持できない」と危機感を示した。池会長は昨年末の新春向け会見で、生産拠点の国内維持のため自動車各社は生産量と利益との損益分岐点を下げてきたが、「もう限界」に近づきつつあると述べた。少子高齢化が進む中、車に興味を持つ若者の数も減ってきている一方、政府は「あまりにも高い税金」を自動車ユーザーに課し続けていると指摘した。自動車取得税は消費税10%へ増税する2017年4月に廃止予定だが、政府・与党は昨年12月、これに代わる新たな税制を創設する方針を決めた。登録車は燃費・環境性能により0-3%、軽自動車は0-2%の税率を購入時に課税するもので、取得税廃止と同時の開始を目指している。

池会長は、消費税と取得税の二重課税を解消したはずなのに、「課税当局は財源の中で減った分を補てんという発想」で制度設計しており、「税制中立と言いながら、自動車にはどんどん増税されている」と批判。その上で、日本に生産現場がなければ「付加価値の高いイノベーション」が難しいとして、中長期的にはものづくりの再構築が必要という見方を示した。また、来年4月の消費税率引き上げで消費の冷え込みが予想され、「自動車に日本経済を引っ張れと言われても難しい」と述べた上で、「自動車メーカーとしてはある種の正念場でもある」という考えを示した。国内の自動車販売は、1990年の約778万台をピークに減少傾向にあり、14年は約556万台だった。輸出分を含めた国内生産台数は、08年の世界金融危機後に進んだ円高の影響を回避しようと、国内自動車各社は需要のある市場に生産拠点を移す方針をとってきたため、09年以降は1000万台割れが続いており、14年は約977万台だった。日本の自動車関連諸税は、1954年度に道路整備を進めるための特定財源制度が創設されて以増税や新税が繰り返されており、自動車ユーザーが負担する税金は、米国の約5倍となっている。自動車関係諸税は2015年度当初予算で国の租税総収入の8.7%を占める8兆3000億円。自工会は年末の税制改正に向けた要望で毎年、自動車関係諸税の負担が重いとし、改善を求めてきた。16年度の税制改正に関する要望では、諸外国の水準を大幅に上回る過重な税負担が課せられ、不合理、不公正としている。さらに10%への消費増税により、国内市場が落ち込み、国内生産や雇用に深刻な影響が及ぶことが懸念されると指摘していた。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 09:41:47.46 ID:CKhP4cJj.net
国内の拠点を減らしたら税金上げるって脅されます
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 09:49:50.14 ID:5DF0N1ko.net
すれ違う車8割軽だな
24 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:07:34.97 ID:TIXMcHgb.net
えげつないな

14 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 09:56:01.27 ID:PcUJDCAe.net
天下り先を維持するための特別会計ですからね
絶対維持します
嫌なら日本から出てけ
ということなんでしょうな
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:05:35.33 ID:ctoxkkMZ.net
重税、ってのは、

企業にかかる税金を、広く厚く、民間に移転したので、
需要がなくなったことをいってるんだろ。
33 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:20:03.72 ID:sVAZo98+.net
人口減少を指摘しておきながら、納税額を減らしてくれとは

意味不明な論ですよね
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:37:16.63 ID:sVAZo98+.net
自動車が無くても困らない東京周辺に人口を集中させたのは
国と経団連なんだよね
74 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:44:31.91 ID:sVAZo98+.net
減税よりも、東京周辺だけは特例で
駐車場不要、路駐OKにした方が早い
税金もだけど、駐車スペースにかかるお金が高いからな
79 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:49:10.67 ID:sVAZo98+.net
自動車産業の保護に、様々な分野を犠牲にしてるのも拘らず
業界のTOPがこの認識なんだから、辛いよね
89 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:53:56.25 ID:ZmF4u2VH.net
重税って軽くなってきてるだろが
給料の上昇に比べて車の値段があがりすぎてるんだよ
従来買えてた層がランク落とさないと買えなくなった
90 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:54:32.68 ID:3huSdGxI.net
急激な円高によって急激な空洞化(海外への移転)が起きた
なんでも、そうだけど急激な変化は国内経済への悪影響が大きすぎる
その意味でも円高にストップをかけたことは経済にプラス
91 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:54:43.75 ID:t9LZM85n.net
円高容認の民主藤井の意見が通った時点で、
日本の製造業は終ったと見るべきだったのかもな・・・
企業が日本を出た後で戻って来いなんて言われても、直ぐには無理なんだわ。
102 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 10:58:39.28 ID:hM/mHSSR.net
日本の自動車業界は車検期間5年蔵延長に同意しろ。
自動車関係税の軽減を求めるなら外国並みに車検廃止か車検頻度を減らせ。
車の整備不良原因の交通事故は1%以下と公式統計が出て何年になるか。
119 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 11:04:08.28 ID:PZERawr+.net
免許センターの豪華な建物を見て「こいつら何なんだ」と思う。
159 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 11:25:08.49 ID:PSVQ/ygU.net
もう車が魅力的な商品とは言えなくなっただろ・・・
走らせても神経が磨り減るだけで
楽しいとは思えないし
維持費も掛かるし事故のリスクもあるしな。

ときめきが無くなった物には見向きもしないよ。
184 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 11:43:50.31 ID:S/RzXVlN.net
労働者不足で外国人入れろと望むなよ。
それなら生産拠点ごと海外に行って構わんから。
187 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 11:47:25.91 ID:c8Ue1xDS.net
>>184
生産拠点が海外にあるのも別に悪いことじゃないんだけどな。

生産拠点が海外にあれば、そこの国との交渉時にカードとして使える。
203 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2016/01/01(金) 12:16:18.52 ID:ERuxvj+l.net
北米に本社移すって脅せば
政治家は嫌でも税金下げる
どうぞどうぞと言われたら北米に移せ
240 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 13:12:59.17 ID:gBphavJW.net
0~2%で重税てどういうこと?
244 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 13:21:06.65 ID:usFXGCDb.net
そもそも通勤で自動車が必須って地方の状態が異常
289 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 14:09:48.34 ID:XdvgkbB7.net
大企業は減税だろwww.
305 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/01(金) 14:43:15.07 ID:n3ntemSE.net
遅かれ早かれ郊外でも車は
一家に一台という常識は無くなるよ
自動配車システムに変わるだろうね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1346693 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 18:31
つーかロビーしないの業界で
国内販売も上がるよ?
自動車関係の税金は何重取りされなきゃならんのよ
走る分に併せてガソリン税に一括せえよ
なんじゃ重量税て  

  
[ 1346695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:33
車はいらん
5キロくらいなら歩く
なんと環境に優しいのでしょうか  

  
[ 1346696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:37
家電に続きクルマもか…日本は株式以外で何が支えになってんだ??  

  
[ 1346702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:42
消費税3%増による
輸出戻し税という還付による、

国内3%の純利益増

更に来年には
日本の法人税32.1%から、29.9%に
またまた2%の国内の純利益増

これで「重税」とは?

T0Y0TA含め、恥知らずの
エラ国リスペクトとはね  

  
[ 1346704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:45
この重税っていうのは、車業界という意味ではなくユーザーがという事だろ?

経済が冷え込んで所得が増えない中、結局収得税は廃止されず別の名前で復活。
維持費はどんどん上がっていくと「車はいらない。」という世帯が増えてきているので
車を買っている人が年々減っている。

だから国内市場で、今まで以上に利益を出すことは出来ない。
このままだと国内の生産ラインを無くし、利益本位で人件費の安い所で作って雇用を
反故にするぞっていう事じゃないの?

  

  
[ 1346705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:46
しょうがないよね。政府の政策が悪いからさ。海外に本社機能移すといいよ。
それに伴って中小企業も消滅し日本はデトロイトみたいになるんだね
リアルマッドマックスの時代が到来だ。ヒャッハー!  

  
[ 1346707 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 18:52
[ 1346696 ]
日本の生産額の9割弱が、内需
後は自動車のもの含め、部品製造だな

これだけ内需を破壊しながら
輸出を盛り上げてあげようとしてるのに

自動車、家電、重電、ロボット含め、輸出製造業は
全体の1数%しか、日本に貢献していないよ  

  
[ 1346713 ] 名前: ななし  2016/01/01(Fri) 18:58
若者の給料が少ないから、少子化だし、車も持てないんやで。
それも年金も破綻とは言わないけど、まともに貰えないことも理解してるし、30年前の若者のように無茶な生活はできない。
税金のせいではない。老人優遇のせいだぞ。  

  
[ 1346714 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:03
企業は役員報酬を上げても一般従業員の給料を上げないのが悪い  

  
[ 1346715 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 19:03
自動車業界は日本人の正規雇用者を雇わないで4割がアルバイト。
アルバイトは生活が安定しないので車という贅沢品を買えない。

自動車業界勤務の非正規雇用に車を買ってほしくないってこと。

知人が自動車業界に勤めているのだが
日本人を雇う位なら人件費の安い外国人を雇うそうです。
そら車なんて買わない。
  

  
[ 1346718 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:07
でもお前らメーカーは派遣比率がんがん増やして、2・3年後どうなるかわからないから新車なんて買えないようにしてるだろ
正社員なら例え給料安くても安定してればそれなりに買おうかって気持ちにもなるが、先が見えないのに3年ローン組んでまで新車買おうなんて思わなくなって当然
  

  
[ 1346719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:07
日本の問題はリソースの振り分け方が老人偏重というところに尽きるからね
若者の投票ガーと言いつつ、投票してもどうにもならない諦念感が漂うのが原因
議員の方こそ、今頑張らないと次はないんだぞと危機感を持つべきだね
あ、ここでコメすることじゃないって気づいたので、以下削除、すまんコ  

  
[ 1346720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:08
>>自動車にはどんどん増税されている

[ 1346704 ]
>>重税っていうのは、車業界という意味ではなくユーザーがという事

日本語読めない国の人かな?  

  
[ 1346722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:09
なら日本から出ていけば良い。イノベーションも起こせない民間共が生意気言ってんじゃねーよ。そんなに税金下げたいなら官僚になれば良い。節税節税と泥棒根性も甚だしい。恥って概念がないのかね?
国は企業が支えてるんじゃない。公務員が支えてるんだ。減税減税と騒がずに、むしろ税金を納められる事に感謝の意くらい示したらどうだ?  

  
[ 1346725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:18
公務員には民間企業で只働きしてもらわないと駄目な時代か

民間企業が公務員を支えられなくなった時代到来ですか

民間企業の事務作業を役所がやれば無駄もなくなるし、凄く効率化されるんじゃねーの?ロハでやる時代到来だね。  

  
[ 1346726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:26
>国は企業が支えてるんじゃない。公務員が支えてるんだ。
なんか、無茶苦茶言ってる奴がいてワロタ。  

  
[ 1346732 ] 名前: (;つД`)  2016/01/01(Fri) 19:42
多重課税に保険料、しかも若者は保険料が高いときたらそりゃ乗らなくなるのは当たり前なんだよなぁ  

  
[ 1346733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:44
海外に行っちゃっていいから新車で20万で買える車出して。  

  
[ 1346734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:44
※1346722
すげーな?釣りなのか?公務員が支えてるなら夕張市は破綻しなかったろうよ
自給自足でホームレスに公務員は必要ないだろ?でも公務員は税金貰わないと生活出来ない訳だ
別に極端な話すれば国なんていらないんだよ
でも個々だと対応できなくて不便だから維持してるだけであって、国民を害する存在なら無い方がましだね  

  
[ 1346735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:45
公務員の給与維持と税金の利権を作らなきゃいけない為だけに企業から吸い取ってるだけだから
要は生産性のない公共事業をする建設業とか税金に群がる輩の為、日本の為に頑張ってる製造業がワリを食らってるのはりか出来る  

  
[ 1346739 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 19:53
消費税なぞ上げると内需が疲弊するのは当たり前。
耐久消費財の車なんかいの一番に打撃だろ

消費税推進の政治家潰せよ消費税推進の財務省潰させろよ 業界挙げて  

  
[ 1346740 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 19:56
※1346735
道ないと車走らないんだけど
頭沸いてんのか  

  
[ 1346742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 19:57
燃料電池と電気自動車だけ課税ゼロにしたら良いんじゃないかな。  

  
[ 1346744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:03
だから携帯料金に税金掛けろよ。文句は言われても皆手放さないから
毎月1000円でも大丈夫だわ  

  
[ 1346745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:05
日本の消費はもう戻らないな
製造業が縮小してもうだめかもしれんね
政治と官僚と経団連と一緒になって対策取らないと
日本はやばいよな  

  
[ 1346747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:07
ホンダって国内生産維持あまりしてなかったはず
トヨタやスズキの会長が言うならまだわかるが  

  
[ 1346748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:07
軽で200万とか舐めてんだろ  

  
[ 1346754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:23
※1346747
エンジンなどの技術の核心部分は日本だけで
海外では作らせていなかったはず  

  
[ 1346757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:29
トヨタなら下請けに圧力かけて部品の値段下げさせるから景気も増税も関係ないよな
リーマンショックの時、業績回復したら値段を戻すとかいって赤字で部品作らせてたってニュースがあったけど、業績回復した今どうなったんでしょうね  

  
[ 1346762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 20:35
アホみたいに貯めた社内留保で食いつなげば?  

  
[ 1346776 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 20:53
今までの貿易摩擦でもどれだけ自動車産業のせいで
国内産業犠牲にしてきたと思ってんだよ
下請けいじめるなら業界でロビーして少しは税金下げさせる圧力かけろや  

  
[ 1346789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 21:00
車輸入で米・カナダに特例…TPP全章判明
ttp://www.yomiuri.co.jp/economy/20151105-OYT1T50058.html

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/  

  
[ 1346794 ] 名前:    2016/01/01(Fri) 21:03
>輸出分を含めた国内生産台数は、08年の世界金融危機後に進んだ円高の影響を回避しようと、国内自動車各社は需要のある市場に生産拠点を移す方針をとってきた

これ日本の産業にとって決定機だった。リーマンショックは先進国の中でも日本の被害は大きく特に高価格帯の自動車産業のダメージが大きかった。ここでせめて政府が円安に向けて対策すればよかったが円高を放置したためたまらず日本メーカーは海外移転ラッシュとなる。
ロボット技術向上による自動化も脱職人を推し進めたため、日本でなければ作れないという部分が薄くなった。安倍政権になって円安方針に転換して多少は食い止めたが国内回帰はそれほど進んでいない。円安は一時的と見ているかもしれない。円安の今でも日本メーカーの多くは国内投資より海外投資の方が積極的だ。ただマツダやスバルなど国内生産比率が高い企業が今絶好調なのは企業は短期的なコストだけ求めればいいのではないことを物語るのかもしれない。

自動車メーカーは裾野が広いので雇用や経済効果は考えるより大きい。家電の牙城が崩れた今、自動車産業は日本の最期の砦といっても過言ではないので自社の利益のみでなく雇用や国内経済まで考えるメーカーになって欲しい。  

  
[ 1346801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 21:05
そういや欧州で難民を無料で使役するニュースが出たばっかりだったっけ。
魅力は相当なもんなんだろうな。経営者にとって。いうタイミングが悪いと邪推される。
間が悪すぎる。  

  
[ 1346807 ] 名前: 名無し  2016/01/01(Fri) 21:18
若者だけどクラウンかマークxほちいよ。維持費半端ないからぜったい買わんが。そんな貧乏な僕はカーシェア。  

  
[ 1346809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 21:19
まあ、タバコやお酒と同じでしょ。
取れるとこから取るし、いやならやめろと。
自動車業界も、パチンコに税金かけろ、くらいいいだしてもいいんじゃない?  

  
[ 1346837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 22:19
貧乏人や田舎暮らしの最後の砦が工場
工場が海外に行ったら、それだけ多くの日本人が苦しむという面も
しっかりと理解しなくてはならない  

  
[ 1346843 ] 名前: へーへ  2016/01/01(Fri) 22:40
そうですか  

  
[ 1346849 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/01(Fri) 22:49
税金が安くなれば消費が増える
消費が増えるということは金の動きが活発になって景気が良くなる
当たり前のことが経済政策で出来ないんだよね  

  
[ 1346852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/01(Fri) 22:53
>日本の生産額の9割弱が、内需
>後は自動車のもの含め、部品製造だな

それは今の話だな。しかしGDPはガタガタ。にも関わらず好調とかおかしくね?  

  
[ 1346875 ] 名前: 名無しさん  2016/01/01(Fri) 23:37
車は消費税じゃなく、取得税のままで良かった
高級車は高所得者が買うものだから、累進課税の効果があったのに、何でも一律で課税するのはホントに止めて欲しい  

  
[ 1346890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/02(Sat) 00:09
経営センスがない人がトップにたつと悲惨だね。
最近のホンダはいっつも誰かのせいにしてるな。
  

  
[ 1346911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/02(Sat) 00:46
こんだけ企業を敵視してる連中だらけじゃどうもならんわ。
法人税率が下がったってまだ他の先進国とは開きがあるし、消費税率はむしろ他の先進国のほうが高いってのに。  

  
[ 1347003 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/02(Sat) 04:55
※1346911
自分も思った。
法人税なんて日本よりはるかに安い国が結構ある。消費税もそう。
ただ日本は高度医療費が安い。
自動車は税が高いってのもあるが項目が多すぎる。
全部の自動車関連税廃止してもガソリン税にまとめてかけろって言いたくなる。
そうすれば乗った分だけ払うんだからある意味公平だ。  

  
[ 1347012 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/02(Sat) 05:36
税金だって項目が違うだけで海外と同じかそれ以上だからね
日本は全てにおいて官民の中抜きが酷すぎるから両方言ってる事が正しいと思うよ
全て被ったら半分以上持ってかれて消費は抑制されるし
派遣業者が2倍以上持って行くから人件費はかかる割りには労働者に渡る金は少ないしな
自動車製造は高い人件費払って自動車税で消費を抑えられて、かつ環境対策にも金をかけて割を食ってる感じ
小泉の決めた派遣政策が行き過ぎてるっていうか基本要らないだろ  

  
[ 1347056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/02(Sat) 07:23
購入費用、税金、車検、保険、燃料、駐車場、有料道路通行料金
こんなに不経済な交通手段は無いぞ。
人口密度が高い地域なら列車に乗って移動した方が良い。  

  
[ 1347136 ] 名前: 名無しさん  2016/01/02(Sat) 09:16
東京では税金よりも駐車場の負担がシャレにならんのだが?
最近は車を買う人が減ってかなり下がってきたが、それでも月3万前後が相場だ。

んで10年前は4〜5万前後がデフォだった。この時代に購入諦めてそのままの人も多いと思う。
だって最初の車検が来る前に、もう一台新車買えちゃうじゃん。
明らかに取得費用と維持費のバランスがおかしいわ。  

  
[ 1347212 ] 名前: 774@本舗  2016/01/02(Sat) 10:41
これからの日本はカカオ農園の労働者が死ぬまでチョコレートと縁がないように
自動車すら買えなくなる階級が増加するのさ。  

  
[ 1347231 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/02(Sat) 11:09
雇用が足りないのに就職氷河期にしたりニートや働きたい人が大勢。
しかしキツイ視線や対応でそうした矛盾を増やす。
そうした状況無視して外国人を何も選別せずに増やす。
企業もアプローチが下手くそ過ぎる、社内環境など。
精神障害や腑抜けが多過ぎるんだよ。  

  
[ 1347248 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/02(Sat) 11:40
少子高齢化を指摘するならまずは独身者に結婚を促し、結婚した社員には出産育児休暇を与え、2人以上の子供を持つ社員にはボーナスを上乗せし、子供のうちから自動車は素晴らしい乗り物だと洗脳教育するところからはじめないと…
少子高齢化を嘆くだけで何もしない会社ってどうなの?  

  
[ 1347966 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/03(Sun) 10:40
若者の雇用の不安定化の引き金を引いたのは経団連
その組織をけん引してきたのはまさに自動車業界
その結果の少子化・低所得化だ

「当時としては仕方なかった」と事実を認め対策を練るならまだしも、
その事実を一切認識できない脳なし鳥頭のメーカーどもでは政府がどんな救済策をとっても無駄でしょうよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ