2016/01/01/ (金) | edit |

日本郵便は1日午前、郵便発祥の地である日本橋郵便局(東京都中央区)で、年賀状の配達出発式を行った。高市早苗総務相が「今後も地域のニーズを踏まえたサービスの提供をお願いしたい」とあいさつ。親会社の日本郵政の西室泰三社長は「日本の伝統の年賀状をこれから先も守りたい」と語った。自転車やバイクに乗った局員が一斉に配達に向かった。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451627455/
ソース:http://jp.wsj.com/articles/JJ10192340682701443381719422455380436093082
スポンサード リンク
1 名前:ミッドナイトエクスプレス(宮城県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:50:55.24 ID:QhxEXFyX0●.net
年賀状の配達開始=「日本の伝統守る」?出発式
日本郵便は1日午前、郵便発祥の地である日本橋郵便局(東京都中央区)で、年賀状の配達出発式を行った。高市早苗総務相が「今後も地域のニーズを踏まえたサービスの提供をお願いしたい」とあいさつ。親会社の日本郵政の西室泰三社長は「日本の伝統の年賀状をこれから先も守りたい」と語った。自転車やバイクに乗った局員が一斉に配達に向かった。
日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社が昨年11月に株式を上場後、初めての年賀状配達。日本郵便によると、元日に配達する年賀状は前年比3.8%減の17億4200万通と7年連続で減少した。
http://jp.wsj.com/articles/JJ10192340682701443381719422455380436093082
11 名前:ジャンピングエルボーアタック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:54:13.05 ID:SmdgoTit0.net日本郵便は1日午前、郵便発祥の地である日本橋郵便局(東京都中央区)で、年賀状の配達出発式を行った。高市早苗総務相が「今後も地域のニーズを踏まえたサービスの提供をお願いしたい」とあいさつ。親会社の日本郵政の西室泰三社長は「日本の伝統の年賀状をこれから先も守りたい」と語った。自転車やバイクに乗った局員が一斉に配達に向かった。
日本郵政と傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社が昨年11月に株式を上場後、初めての年賀状配達。日本郵便によると、元日に配達する年賀状は前年比3.8%減の17億4200万通と7年連続で減少した。
http://jp.wsj.com/articles/JJ10192340682701443381719422455380436093082
社長のノルマは何枚?
12 名前:ショルダーアームブリーカー(禿)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:54:13.36 ID:VkD8xhsQ0.net伝統ってたかが50年程だろ?
17 名前:セントーン(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:56:14.20 ID:Xcneg9/h0.net社長が全職員に手書きで送ればいいんじゃね?
18 名前:キドクラッチ(愛媛県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:56:55.73 ID:jDuPH4kq0.net会社や商店のDMとしては、まぁアリなんじゃないかな
20 名前:メンマ(茸)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 14:59:09.01 ID:J2iztVA40.net伝統を守るのは社長じゃありません
客です
24 名前:カーフブランディング(兵庫県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:02:53.21 ID:qBzHcsCB0.net客です
なんかみんな年々雑になっていってる気はする
ウチもそうだが
25 名前:マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:02:57.33 ID:UZHR+XAo0.netウチもそうだが
伝統とか言ってるけど
いつ頃根付いたの?
29 名前:サソリ固め(東京都)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:04:54.56 ID:I/RmPJj70.netいつ頃根付いたの?
インターネット時代に無駄すぎ
いつでも繋がってるのに
31 名前:ウエスタンラリアット(東京都)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:06:31.67 ID:71whvsdq0.netいつでも繋がってるのに
正直もうやめようよこんな風習は
32 名前:レインメーカー(東京都)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:06:46.95 ID:xfxjzR+Y0.net親しい人にだけ出せばいいんだよ
37 名前:ジャストフェイスロック(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:09:08.57 ID:3220ka/70.netこんな習慣止めましょう
40 名前:栓抜き攻撃(東京都)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:09:27.38 ID:3M8yibdS0.netいつ伝統になったんですか?
41 名前:ハイキック(空)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:09:50.24 ID:SiH1AiOR0.netほんまに収益源なのか?
42 名前:フォーク攻撃(茸)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:09:51.18 ID:IGA7hdUX0.net下の人間が求めてない伝統なんて守る必要ないんだよ
43 名前:サッカーボールキック(福井県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:10:51.89 ID:CQ8LzmeY0.net何をするかはしないかは俺が決める
46 名前:急所攻撃(栃木県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:11:42.45 ID:fBP8CvNP0.net誰も止めろとは言ってないだろw
年寄り世代が消えてくのに比例して自然に減ってくだけの話しで
59 名前:ジャストフェイスロック(静岡県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:22:12.05 ID:KnhEmgRj0.net年寄り世代が消えてくのに比例して自然に減ってくだけの話しで
半端なやつじゃなくガチの宝くじつけとけば良いじゃん
67 名前:サソリ固め(芋)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 15:33:42.03 ID:zRk4GFHy0.netノルマないなら
なんで金券ショップ行きだったり
営業酷かったりするの?
75 名前:トペ コンヒーロ(家)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 16:04:25.34 ID:sqXC2kcF0.netなんで金券ショップ行きだったり
営業酷かったりするの?
今年は送ったで
10通ぐらいだけどな
77 名前:フェイスクラッシャー(和歌山県)@\(^o^)/:2016/01/01(金) 16:07:08.01 ID:SHej2BNA0.net10通ぐらいだけどな
それでも17億か…
資源の無駄だな
資源の無駄だな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 学歴不要!人生は「読書次第」で大きく変わる
- 【爆買い】スタバの福袋(限定108個)を先頭の1人が全部買占め、2人目以降は1つも買えず…その後オークションに大量出品される
- 新元素の名前に「ジャポニウム」 理研内に推す声多数
- 日本人「昼飯何?」外人「ポテチ」日「えっ?」外「ポテチでええやろ別におかしかないやろ」
- 日本郵政社長「日本の伝統の年賀状を守る」
- 理研、日本初の新元素発見認定 113番 命名権獲得
- 爆買いで大人の街「銀座」が様変わり 我が物顔の訪日観光客に「ここは中国なのか…」
- 外国人「日本のスーパーにはこれが売ってない」
- 自衛官募集苦戦、現場担う応募2割減 安保法影響の声も 防衛省「民間の雇用情勢が改善しているため」
新しい商法を考えない
日本の悪いところ
日本の悪いところ
率先して廃止して欲しい事案の一つ。
誰が幸せになってるよ?
誰が幸せになってるよ?
伝えることが重要なんであって、直接会って言ってもいいんだよ
手紙である必要性はないんだぞ
手段であるところの郵便に価値はない
そこを勘違いしてはいけない
手紙である必要性はないんだぞ
手段であるところの郵便に価値はない
そこを勘違いしてはいけない
だったら民営化すんなよ
今時ミックスペーパーだって分別してリサイクルなのに
空気読まないでハガキ出せとか罰ゲームだろ
空気読まないでハガキ出せとか罰ゲームだろ
年賀状なんて、出したい人だけ出せば良いよ
そんな葉書出すくらいなら、実際に顔出して挨拶する方が一番良い
俺は見たくもない写真を印刷された年賀状なんて貰いたくないね
そんな葉書出すくらいなら、実際に顔出して挨拶する方が一番良い
俺は見たくもない写真を印刷された年賀状なんて貰いたくないね
後100年もしたら誰も出して無さそうやな
お年玉をもっと豪華にしたら?
一億円当たるとか宝くじみたいになったら売れるよたぶん
一億円当たるとか宝くじみたいになったら売れるよたぶん
年賀状よりも夏のかもめーるの方がオワコンなんだよなぁ。
どんなに営業しても買うのは法人だけで、個人で買うのは婆ちゃん爺ちゃんくらい。年賀状はまだ若い人が買うからまだいい方。
どんなに営業しても買うのは法人だけで、個人で買うのは婆ちゃん爺ちゃんくらい。年賀状はまだ若い人が買うからまだいい方。
社員さんドンマイ
上がアレだと現場はキツイね
上がアレだと現場はキツイね
年々、年賀状枚数が減ってるってことは伝統ではないんだよ。
会社同士なら良いけど、個人なんて続けてるのは年配だけやからな。
今の若者世代が年配になったら消えてる文化だよ。
会社同士なら良いけど、個人なんて続けてるのは年配だけやからな。
今の若者世代が年配になったら消えてる文化だよ。
日本郵政・成田空港、TPPの国有企業規制対象に
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2U_X00C15A5MM8000/
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFS07H2U_X00C15A5MM8000/
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
守りたいのは自分の立場と財布だろ
ニーズを踏まえてというが、ニーズがそもそもないんだよなー
おくるのはいいけどちゃんと住所書けよ!!
ポストに入れるなら輪ゴムくらいかけろよ!
因みにとある場所では前年度にくらべて1月1日の総年賀状配達数は2千枚ほど少なかった。
ポストに入れるなら輪ゴムくらいかけろよ!
因みにとある場所では前年度にくらべて1月1日の総年賀状配達数は2千枚ほど少なかった。
80年代はみんなやってたね、楽しみでもあった
でも、もう必要ないんじゃない?
でも、もう必要ないんじゃない?
こんなでも日本郵便の収入の10%を占めてる超重要イベントなんすよ…
年賀状自体はいいんだよ。
それを職員に押しつけるなよ。
ノルマ制をやめるべきだな。
付録付き年賀状とか考えろよ。
それを職員に押しつけるなよ。
ノルマ制をやめるべきだな。
付録付き年賀状とか考えろよ。
年賀状はやめよう。資源と時間の無駄です。
1企業の利益を文化と呼ばないで下さい。
1企業の利益を文化と呼ばないで下さい。
元々年賀状ってのが、年始廻りで実際に訪問する代わりに書状で済ませる簡便化から始まった物と認識しているが。
ならば、更なる簡便化の末に、メールで代用されるというのは、正常な進化ではないか、と。
ならば、更なる簡便化の末に、メールで代用されるというのは、正常な進化ではないか、と。
そんな長い文化じゃないだろ
日本の伝統なんて言われてるもののほぼすべて戦後に出てきた新しい風習じゃん
総務省は電波法を取り締まれ。
年賀状が廃れて総務省が困る理由は何だよ。
年賀状が廃れて総務省が困る理由は何だよ。
もう年賀状はいらないです。
好きな人だけやってれば良いと思いますよ。
それに伝統って、確かに日本の郵便システムは凄いと思うけど、それありきの風習だからそんな長い歴史無いですよね?
好きな人だけやってれば良いと思いますよ。
それに伝統って、確かに日本の郵便システムは凄いと思うけど、それありきの風習だからそんな長い歴史無いですよね?
これは淘汰されて然るべき文化だな
あ、あの人どうしているのかな?で筆を取るくらいで丁度いい
あ、あの人どうしているのかな?で筆を取るくらいで丁度いい
年賀状ってのはな、元旦に書くから年賀状なんだよ。
と、毎年来たのにしか返してない現役職員が申しております。
と、毎年来たのにしか返してない現役職員が申しております。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
