2016/01/01/ (金) | edit |

原子番号113の元素について、理化学研究所のチームを発見者と認定、命名権が与えられたが、113番元素はどんな名前になるのだろうか。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451649095/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00050044-yom-sci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2016/01/01(金) 20:51:35.20 ID:CAP_USER*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160101-00050044-yom-sci
原子番号113の元素について、理化学研究所のチームを発見者と認定、命名権が与えられたが、113番元素はどんな名前になるのだろうか。
名前を審査する国際純正・応用化学連合によると、元素名は地名、科学者、神話などにちなむことが慣例だという。たとえば、アメリカの研究チームが発見した95番元素は「アメリシウム」と命名された。96番元素の「キュリウム」は、キュリー夫妻にちなんだ。
理研内には日本にちなんだ「ジャポニウム」を推す声が多い。ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士(90)も「発見者にちなんだ名前か、『ジャポニウム』が良いのでは」と話す。
5 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:52:46.91 ID:QMkbpxlC0.net原子番号113の元素について、理化学研究所のチームを発見者と認定、命名権が与えられたが、113番元素はどんな名前になるのだろうか。
名前を審査する国際純正・応用化学連合によると、元素名は地名、科学者、神話などにちなむことが慣例だという。たとえば、アメリカの研究チームが発見した95番元素は「アメリシウム」と命名された。96番元素の「キュリウム」は、キュリー夫妻にちなんだ。
理研内には日本にちなんだ「ジャポニウム」を推す声が多い。ノーベル物理学賞受賞者の江崎玲於奈博士(90)も「発見者にちなんだ名前か、『ジャポニウム』が良いのでは」と話す。
かつて幻となったニポニウムでいいじゃん
15 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:54:52.12 ID:XPo+s7vX0.netオボニウム一択
25 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:56:26.31 ID:jF8I/pj50.netジャポニウムなんてつけたら返ってださいだろw
26 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:56:29.23 ID:t/iiaFsm0.netじゃあその慣例を破ってくれ
32 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:56:54.69 ID:n2uA9fJA0.netジャポニウムはなんか韓国的なセンスだから嫌
43 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:58:03.21 ID:aLrB3u1+0.netオボカタニム
スタッピウム
アリマーシウム
71 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:00:21.48 ID:FQbZ8qrh0.netスタッピウム
アリマーシウム
ジャイアニウム
72 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:00:21.82 ID:0ysVMf5r0.netサイタマニウムで決まりだろ
108 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:03:27.73 ID:ORbuQIyV0.net理研なら国名使うべきだわな
127 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:05:37.52 ID:w30+r3bn0.netニッポニウムが媚びない感じで格好いいと思うけど、N系は多いんだよな。
やはりジャポニウムか。
140 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:06:33.82 ID:m7jp9Fjn0.netやはりジャポニウムか。
Jになるしジャポニウムでいいと思うよ
161 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:07:52.47 ID:qGPpfcZ20.net理研なら
ワカメニウムでしょ!
189 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:10:09.99 ID:fkWHnW9d0.netワカメニウムでしょ!
カミカゼニウム
251 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 21:14:06.76 ID:aiFRicCo0.net日本にちなんだのがいいなあ。
何に決まるのかワクワクする。
何に決まるのかワクワクする。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 九州がPM2.5で凄いことなってるんだが・・・・・
- 井の頭公園の象『はな子』に外国などから非難の声「コンクリートに囲まれ劣悪」「捕らわれの象かわいそう」…飼育員ら困惑
- 学歴不要!人生は「読書次第」で大きく変わる
- 【爆買い】スタバの福袋(限定108個)を先頭の1人が全部買占め、2人目以降は1つも買えず…その後オークションに大量出品される
- 新元素の名前に「ジャポニウム」 理研内に推す声多数
- 日本人「昼飯何?」外人「ポテチ」日「えっ?」外「ポテチでええやろ別におかしかないやろ」
- 日本郵政社長「日本の伝統の年賀状を守る」
- 理研、日本初の新元素発見認定 113番 命名権獲得
- 爆買いで大人の街「銀座」が様変わり 我が物顔の訪日観光客に「ここは中国なのか…」
TPPが医療制度に及ぼす影響について
ttp://am-net.org/action/kanwa/knw1305.html
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
ttp://am-net.org/action/kanwa/knw1305.html
TPPまとめ 報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://www.logsoku.com/r/2ch.sc/male/1451199596/
変に捻らずジャポニウムでいいよ
韓国的なセンスとか言ってる奴意味不明なんだがwww
常識ないんか?
常識ないんか?
ササイリウムでいいじゃん
ヒノマリウムがいいな
大和に産む
で
ヤマトニム
なんてどうやろ?(適当)
で
ヤマトニム
なんてどうやろ?(適当)
ちゃんとやってる理化学研究所の皆様には敬意を持ってるが
リケニウムだけは、申し訳ないが今回は勘弁して頂きたいw
普通に日本にちなむジャポニウムとかニポニウムとか
そこら辺でお願いしますです
リケニウムだけは、申し訳ないが今回は勘弁して頂きたいw
普通に日本にちなむジャポニウムとかニポニウムとか
そこら辺でお願いしますです
ひとつだけ読みと表記が全く違うのがあるな
Sbでアンチモン
ニホニウムでJp表記は無理なのかな
Sbでアンチモン
ニホニウムでJp表記は無理なのかな
ジャパニウムはやっぱり駄目?
ウルトラマン50周年やし、スペシウムで。
日本で新発見された新元素は、元素名「ジャポニウム」元素記号「J」となることを期待してる。
というか、「J」が使われてないのが奇跡なんだが...
というか、「J」が使われてないのが奇跡なんだが...
ヒノマリウムJP
激マン読んでるからジャパニウムで良い
むしろ、巨大な国家予算を使っている理研が
「japonium」以外の名前をつけるようなら理研を解体すべき
「japonium」以外の名前をつけるようなら理研を解体すべき
>ジャポニウムはなんか韓国的なセンスだから嫌
アメリシウム・・・
アメリシウム・・・
ジャポニウムだとジャポニカとちょと被る
ジャパニウムのほうがいいかなぁ
ジャパニウムのほうがいいかなぁ
ジャポニウムって、なんか自己主張激しすぎっていうか、他の元素とレベルがあってない感じがして何かやだ。
かといって何が良いって訳じゃないけど…
かといって何が良いって訳じゃないけど…
※1346896
原子番号11の元素は、元素記号 Na、ラテン語名 natrium.
(英語名sodium、日本語名ナトリウム)
原子番号51の元素は、元素記号 Sb、ラテン語名 stibium.
(英語名antimony、日本語名アンチモン)
どんな分野でも古来より正式な学名はラテン語であって、英語ではないね。
原子番号11の元素は、元素記号 Na、ラテン語名 natrium.
(英語名sodium、日本語名ナトリウム)
原子番号51の元素は、元素記号 Sb、ラテン語名 stibium.
(英語名antimony、日本語名アンチモン)
どんな分野でも古来より正式な学名はラテン語であって、英語ではないね。
※1346918
何言ってんだこいつ。病気?
何言ってんだこいつ。病気?
マジンガーZのジャパニウム鉱石を思い出させるネーミング
いいんじゃない。わかりやすくて
いいんじゃない。わかりやすくて
基本的にラテン語読みなのでジャパンじゃなくてジャポンになる
~ニウムにはこだわらないといけないのか?
ネーミングのルールがよくわからん
ネーミングのルールがよくわからん
サクラダイトみたいなのでもいい気がするが
やっぱ初発見なんだから無難にジャポニウムでいいんじゃね
元素表に初めて日本の発見が刻まれるってことを大喜びしてる感じがして
ある意味では謙虚なものだ
やっぱ初発見なんだから無難にジャポニウムでいいんじゃね
元素表に初めて日本の発見が刻まれるってことを大喜びしてる感じがして
ある意味では謙虚なものだ
ジャポニカの名前をパクったかのような印象
ヤスクニウム
ここは間をとってコリアニウムにするイム二ダ。
>32 名前:名無しさん@1周年:2016/01/01(金) 20:56:54.69 ID:n2uA9fJA0.net
>ジャポニウムはなんか韓国的なセンスだから嫌
アメリカ、フランス、ドイツ、ポーランド、ロシア、スウェーデンは韓国的!
国名に因む元素名
Am アメリシウム アメリカ
Fr フランシウム フランス
Ga ガリウム フランスのラテン語名ガリア
Ge ゲルマニウム ドイツのラテン語名ゲルマニア
Po ポロニウム ポーランドのラテン語名ポロニア
Ru ルテニウム ロシア(小ロシア)のラテン語名ルテニア
Sc スカンジウム スウェーデンのラテン語名スカンジア
>ジャポニウムはなんか韓国的なセンスだから嫌
アメリカ、フランス、ドイツ、ポーランド、ロシア、スウェーデンは韓国的!
国名に因む元素名
Am アメリシウム アメリカ
Fr フランシウム フランス
Ga ガリウム フランスのラテン語名ガリア
Ge ゲルマニウム ドイツのラテン語名ゲルマニア
Po ポロニウム ポーランドのラテン語名ポロニア
Ru ルテニウム ロシア(小ロシア)のラテン語名ルテニア
Sc スカンジウム スウェーデンのラテン語名スカンジア
「日本」を表すラテン語は Japonia らしいので japonium となると考えるのが順当
ニッポニウム→Npがネプツニウムに使われてしまっているからな。
ジャポニウム→Jpが妥当だろうね。
周期表に「J」の字が初登場ってトピックにもなるし。
ジャポニウム→Jpが妥当だろうね。
周期表に「J」の字が初登場ってトピックにもなるし。
別にいいんじゃないかな?
科学界では命名権は発見者の特権だし。
科学界では命名権は発見者の特権だし。
ジャポニウムって響きがかわいい・・
日本→ジャポニカ
英国→ブリタニカ
日本→ジャポニカ
英国→ブリタニカ
とりあえず国家名や集団名や地域名をいれるのが慣例だからそれでいいけど、
腐敗構造のままの理研は黙っててもらえないかな?ろくでもない意図絡んでそうで気持ち悪くなる。国から税金貰って活動してることと小保方の件微塵も反省してないだろ。
腐敗構造のままの理研は黙っててもらえないかな?ろくでもない意図絡んでそうで気持ち悪くなる。国から税金貰って活動してることと小保方の件微塵も反省してないだろ。
二ホンニウム派だったけどN系の問題があるのか
でもだからと言ってジャポニウムは個人的に響きが嫌だからジパングから取ってジパニウムを推したい
でもだからと言ってジャポニウムは個人的に響きが嫌だからジパングから取ってジパニウムを推したい
お米の名前みたいだね.....専門家に頼むべし.
オボニウムでええやろw
次とその次はサムラゴウムとタロウムとジロウムで行こうや
次とその次はサムラゴウムとタロウムとジロウムで行こうや
>>1346954
てめーが黙ってろア ホ
てめーが黙ってろア ホ
いや、発見者の名前でええやん。
てか、もし元素を二つ発見したらどうすんのよ。ネオジャポニウムですか? それともそこは発見者の名前? それにその元素が人体に悪い影響を持つ物だと後々発覚したら気分悪いし。
国名付けてる元素って、そもそもあるのかな。脳タリンだからわからんが、でも国名は止めて下さい。
てか、もし元素を二つ発見したらどうすんのよ。ネオジャポニウムですか? それともそこは発見者の名前? それにその元素が人体に悪い影響を持つ物だと後々発覚したら気分悪いし。
国名付けてる元素って、そもそもあるのかな。脳タリンだからわからんが、でも国名は止めて下さい。
イアンフニシャザイニウムだな
まあジャポニウムが妥当だろうね。
(´・ω・`)ここまでガンダリウムなしとは・・・ガンダムつくれないじゃん。
サクラニウムはいかが?
音楽の練習記号でJを使わないのはユダやんに遠慮してって聞いたけど
Japoniumがいけるなら全くのガセネタかも…
国名が化学反応しちゃってもいいのかという疑問もあるけどね。
Japoniumがいけるなら全くのガセネタかも…
国名が化学反応しちゃってもいいのかという疑問もあるけどね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
