2010/02/24/ (水) | edit |
1 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/24(水) 16:10:35 ID:???
ソースはDIAMONDonline
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=2
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=3
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=4
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=5
[1/4]
すでに大量のリコール(回収・無償修理)を実施し、各種改善策を実行しているにもかかわらず、
米国のトヨタ批判は日々、エスカレートするばかりだ。
2月22日には、連邦大陪審からトヨタに召喚状が届いていたことも明らかとなり、今回のリコール問題が
刑事事件として処理される可能性すら出てきた。
米国人はいったいトヨタの“何”を問題視し、かくも激しい怒りに身を震わせているのか。
どうすれば、米国の怒りは収まるのか。
世界で誰よりも多くトヨタを提訴してきた米テキサス州ダラス在住の辣腕弁護士、トッド・トレーシー氏に
聞いた。読者諸賢には、理不尽に聞こえる答えもあるだろうが、これがトヨタが米国で直面している
“現実”である。(聞き手/ジャーナリスト 大野和基)
―トヨタを最初に提訴したのはいつか覚えているか。
22年前だ。
―それ以来何回トヨタを提訴したか。
100回ほどだ。多くのケースで和解したため、一般には知られていないが、対トヨタの訴訟数では世界一だ。
トヨタもそのことは証明できると思う。
また、何回も打ち負かされてきたが、私は過去6年間でトヨタに一回勝訴した唯一の弁護士だ。
―トヨタを提訴する頻度は多くなっているか。
毎年増えているが、それはトヨタの市場シェアが伸び、トヨタが販売している自動車のタイプが
増えたからだ。例えば、SUV、ライトトラック、ミニバンの販売数は増えているが、
(トヨタ車に限らず)、こういう車は横転しやすく、横転すると、ルーフがつぶれる場合が多い。
トヨタを含めた、どの自動車メーカーについても言えるが、我々が扱っているケース(訴訟案件)の
50%は、横転のケースだ。
―今トヨタに対して抱えている訴訟の数は?
16だ。扱っている案件の半分以上は、死亡事故に関連するものだ。(ポリシーとして)死亡事故か
重傷事故でないと扱わない。(現時点でも)我々は世界の誰よりも対トヨタ訴訟を抱えていると思う。
―ラルフ・ネイダーのようだ
(*1960年にGMを相手に裁判を起こすなど、自動車業界との戦いで知られる米国の弁護士・消費者運動家)。
トヨタは、我々が訴訟にかかわると、トヨタを裁判にかけることを怖がっていないことを知っている。
我々はすべての自動車メーカーを相手に提訴するからだ。
―他の自動車メーカーと比べて、トヨタに対する訴訟は増加しているのか。
まさかと思うだろうが、あれだけトヨタは車を売っているのに、とても一番には程遠い。
(訴訟数は)明らかにGM、フォード、クライスラー、ホンダの方がトヨタよりも多い。
-続きます-
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=2
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=3
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=4
http://diamond.jp/series/dol_report/10035/?page=5
[1/4]
すでに大量のリコール(回収・無償修理)を実施し、各種改善策を実行しているにもかかわらず、
米国のトヨタ批判は日々、エスカレートするばかりだ。
2月22日には、連邦大陪審からトヨタに召喚状が届いていたことも明らかとなり、今回のリコール問題が
刑事事件として処理される可能性すら出てきた。
米国人はいったいトヨタの“何”を問題視し、かくも激しい怒りに身を震わせているのか。
どうすれば、米国の怒りは収まるのか。
世界で誰よりも多くトヨタを提訴してきた米テキサス州ダラス在住の辣腕弁護士、トッド・トレーシー氏に
聞いた。読者諸賢には、理不尽に聞こえる答えもあるだろうが、これがトヨタが米国で直面している
“現実”である。(聞き手/ジャーナリスト 大野和基)
―トヨタを最初に提訴したのはいつか覚えているか。
22年前だ。
―それ以来何回トヨタを提訴したか。
100回ほどだ。多くのケースで和解したため、一般には知られていないが、対トヨタの訴訟数では世界一だ。
トヨタもそのことは証明できると思う。
また、何回も打ち負かされてきたが、私は過去6年間でトヨタに一回勝訴した唯一の弁護士だ。
―トヨタを提訴する頻度は多くなっているか。
毎年増えているが、それはトヨタの市場シェアが伸び、トヨタが販売している自動車のタイプが
増えたからだ。例えば、SUV、ライトトラック、ミニバンの販売数は増えているが、
(トヨタ車に限らず)、こういう車は横転しやすく、横転すると、ルーフがつぶれる場合が多い。
トヨタを含めた、どの自動車メーカーについても言えるが、我々が扱っているケース(訴訟案件)の
50%は、横転のケースだ。
―今トヨタに対して抱えている訴訟の数は?
16だ。扱っている案件の半分以上は、死亡事故に関連するものだ。(ポリシーとして)死亡事故か
重傷事故でないと扱わない。(現時点でも)我々は世界の誰よりも対トヨタ訴訟を抱えていると思う。
―ラルフ・ネイダーのようだ
(*1960年にGMを相手に裁判を起こすなど、自動車業界との戦いで知られる米国の弁護士・消費者運動家)。
トヨタは、我々が訴訟にかかわると、トヨタを裁判にかけることを怖がっていないことを知っている。
我々はすべての自動車メーカーを相手に提訴するからだ。
―他の自動車メーカーと比べて、トヨタに対する訴訟は増加しているのか。
まさかと思うだろうが、あれだけトヨタは車を売っているのに、とても一番には程遠い。
(訴訟数は)明らかにGM、フォード、クライスラー、ホンダの方がトヨタよりも多い。
-続きます-
スポンサード リンク
2 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/24(水) 16:10:44 ID:???
-続きです-
[2/4]
―表面上は、トヨタは悪いニュースを隠していたかのように見える。トヨタはなぜ最近になって、
大きくよろめき始めたと思うか。
いくつかの説明ができるだろう。まず3~4年前、トヨタはついに自分たちがGMを追い越して
世界最大の自動車メーカーになることに気付いた。トヨタはその目的を早く達成しようと慌てたと思う。
そうしようとするときに、安全、品質にかかわる部分で、少し手を抜いたのではないか。
というのも、今問題になっている車のほとんどは2007年かそれ以降(のモデル)だからだ。
2005年のアバロンもあるが、リコールの対象になっているのはそのほとんどが2007年かそれ以降の
モデルだ。トヨタが焦ったことを示唆しているように私には見える。それが第一の理由だ。
二つ目は、どの自動車メーカーもある時点で必ず問題にぶつかるということだ。
GMには(かつて)トラックが燃えるケースがあった。フォードにはピント、ブロンコII、
エクスプローラーの問題があった。クライスラーにはジープの問題があった。
日産にはクエスト・バンの問題があった。トヨタにとっては、今がこれまでで最大の問題だろう。
ただ、ホンダも今、大きな問題に直面していることを忘れてはいけない。エアバッグの問題で
計約100万台のリコールを実施している。この種の問題から無縁でいられる自動車メーカーはない。
たまたま他のどこよりもトヨタの問題は長期化しているということだ。
―トヨタ批判の背後には、反日感情があると思うか?
絶対にない。なぜかというと、これは3、4か月前に始まったことではないからだ。
米国の消費者がNHTSA(米運輸省道路交通安全局)に、トヨタ車の意図しない突然の加速の疑いについて
苦情を寄せ始めたのは2003年にさかのぼる。NHTSAでは、それを受けて9つの欠陥調査を開始している。
したがって、クライスラーとGMの倒産への反発で、トヨタが八つ当たりされているかもしれない
という見方が間違いであることも分かっていただけるだろう。なぜなら、この突然の加速に関する苦情は、
GMとクライスラーが年間何十億ドルと儲けている2003年に始まったものだからだ。
今アメリカ人が怒っているのは、トヨタはみんなに本当のことを言ってないように聞こえるからだ。
そのことが米国民を怒らせている。何か言うと、その1週間後には前と矛盾したことを言うからだ。
狼少年に例えると、「狼が来た」と何回も言いすぎた。加速問題についてはフロアマットだけの問題だ
と言っていたが、それがブレーキ・ペダルの問題でもあることが分かり、それからプリウスには
何の問題もないと言ったら、そのあとに何ということか、問題が出てきた。こうやって信用を失いつつある。
-続きます-
[2/4]
―表面上は、トヨタは悪いニュースを隠していたかのように見える。トヨタはなぜ最近になって、
大きくよろめき始めたと思うか。
いくつかの説明ができるだろう。まず3~4年前、トヨタはついに自分たちがGMを追い越して
世界最大の自動車メーカーになることに気付いた。トヨタはその目的を早く達成しようと慌てたと思う。
そうしようとするときに、安全、品質にかかわる部分で、少し手を抜いたのではないか。
というのも、今問題になっている車のほとんどは2007年かそれ以降(のモデル)だからだ。
2005年のアバロンもあるが、リコールの対象になっているのはそのほとんどが2007年かそれ以降の
モデルだ。トヨタが焦ったことを示唆しているように私には見える。それが第一の理由だ。
二つ目は、どの自動車メーカーもある時点で必ず問題にぶつかるということだ。
GMには(かつて)トラックが燃えるケースがあった。フォードにはピント、ブロンコII、
エクスプローラーの問題があった。クライスラーにはジープの問題があった。
日産にはクエスト・バンの問題があった。トヨタにとっては、今がこれまでで最大の問題だろう。
ただ、ホンダも今、大きな問題に直面していることを忘れてはいけない。エアバッグの問題で
計約100万台のリコールを実施している。この種の問題から無縁でいられる自動車メーカーはない。
たまたま他のどこよりもトヨタの問題は長期化しているということだ。
―トヨタ批判の背後には、反日感情があると思うか?
絶対にない。なぜかというと、これは3、4か月前に始まったことではないからだ。
米国の消費者がNHTSA(米運輸省道路交通安全局)に、トヨタ車の意図しない突然の加速の疑いについて
苦情を寄せ始めたのは2003年にさかのぼる。NHTSAでは、それを受けて9つの欠陥調査を開始している。
したがって、クライスラーとGMの倒産への反発で、トヨタが八つ当たりされているかもしれない
という見方が間違いであることも分かっていただけるだろう。なぜなら、この突然の加速に関する苦情は、
GMとクライスラーが年間何十億ドルと儲けている2003年に始まったものだからだ。
今アメリカ人が怒っているのは、トヨタはみんなに本当のことを言ってないように聞こえるからだ。
そのことが米国民を怒らせている。何か言うと、その1週間後には前と矛盾したことを言うからだ。
狼少年に例えると、「狼が来た」と何回も言いすぎた。加速問題についてはフロアマットだけの問題だ
と言っていたが、それがブレーキ・ペダルの問題でもあることが分かり、それからプリウスには
何の問題もないと言ったら、そのあとに何ということか、問題が出てきた。こうやって信用を失いつつある。
-続きます-
3 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/24(水) 16:10:57 ID:???
-続きです-
[3/4]
―トヨタの企業風土が問題を予想以上に長引かせているという論調が強まっているが、あなたはどう思うか。
私もそう思う。私は日本企業を随分前から相手にしてきた。日本文化は非常に誇り高き文化だが、
非常に閉鎖的だ。
さらに、トヨタの上層部の経営陣が我々の法制度やNHTSAに関して、かなり不信感を持っている
感じがする。そもそも今回の件でNHTSAの関係者が日本まで飛んでいくということは前代未聞の
出来事だ。Toyota Motor Sales(TMS、米国トヨタ自動車販売)やToyota Motor Engineering
& Manufacturing North America(TEMA、北米研究開発・製造統括会社)の上層部にはアメリカ人の
幹部がいるが、Toyota Motor Corporation(トヨタ自動車)には一人もいない。それは問題である。
もしトヨタが世界経済においてグローバル・リーダーになりたいのなら、トヨタ自動車本体の役員に
アメリカ人かオーストラリア人、あるいはヨーロッパの人を入れるべきだ。設計やエンジニアリング上の
意思決定を外国人にもやらせるべきだ。そういう意思決定のプロセスを世界に開放しないといけない。
そこまで閉鎖的であってはいけない。
―トヨタは米国で昨年夏場に実施されたCash for Clunkers(中古車買い替え補助金)プログラムで
かなり儲けたと思うか。
それは儲けただろう。その当時多くの人が経営破綻後のクライスラーやGMの車を買うことに
警戒心を持っていたことを忘れてはならない。
フォードとトヨタとホンダは、本当に儲けたと思う。
―今のアメリカではトヨタに対して、一般的にどんな雰囲気か。反感か同情か。
今トヨタが直面しているのは信用問題だ。繰り返すが、あまりにも矛盾することを言い過ぎたからだ。
会社の上層部は中層部や下層部が知っていることを知らないようにすら見える。この問題は半年前に
トヨタのレーダースクリーンに急に持ち上がったものではない。10年近くも前に分かっていた問題だ。
―でもトヨタは特に何もしなかったと?
何もしなかっただけでなく、NHTSAに対して何の問題もないと説得した。
(その後問題が次から次へと明るみに出て)、信頼性の崩壊が生じた。
―信頼を取り戻すのに何年もかかると思うか。
トヨタ(のこの問題)が、新聞の一面やニュースから消えることは近い将来にはないと思う。
リコールはもっと広がるだろう。最後はNHTSAがやってきて、これはペダルに関するメカニカルな
問題以上の問題だと思うと言われるのではないか。
最後は他の車でも、ブレーキ・ペダルに関連する違う問題が浮上し、電子系統、ソフトの問題も
関係してくるのではないか。そうなれば、影響を受ける車は1500万台になるだろう。
-続きます-
[3/4]
―トヨタの企業風土が問題を予想以上に長引かせているという論調が強まっているが、あなたはどう思うか。
私もそう思う。私は日本企業を随分前から相手にしてきた。日本文化は非常に誇り高き文化だが、
非常に閉鎖的だ。
さらに、トヨタの上層部の経営陣が我々の法制度やNHTSAに関して、かなり不信感を持っている
感じがする。そもそも今回の件でNHTSAの関係者が日本まで飛んでいくということは前代未聞の
出来事だ。Toyota Motor Sales(TMS、米国トヨタ自動車販売)やToyota Motor Engineering
& Manufacturing North America(TEMA、北米研究開発・製造統括会社)の上層部にはアメリカ人の
幹部がいるが、Toyota Motor Corporation(トヨタ自動車)には一人もいない。それは問題である。
もしトヨタが世界経済においてグローバル・リーダーになりたいのなら、トヨタ自動車本体の役員に
アメリカ人かオーストラリア人、あるいはヨーロッパの人を入れるべきだ。設計やエンジニアリング上の
意思決定を外国人にもやらせるべきだ。そういう意思決定のプロセスを世界に開放しないといけない。
そこまで閉鎖的であってはいけない。
―トヨタは米国で昨年夏場に実施されたCash for Clunkers(中古車買い替え補助金)プログラムで
かなり儲けたと思うか。
それは儲けただろう。その当時多くの人が経営破綻後のクライスラーやGMの車を買うことに
警戒心を持っていたことを忘れてはならない。
フォードとトヨタとホンダは、本当に儲けたと思う。
―今のアメリカではトヨタに対して、一般的にどんな雰囲気か。反感か同情か。
今トヨタが直面しているのは信用問題だ。繰り返すが、あまりにも矛盾することを言い過ぎたからだ。
会社の上層部は中層部や下層部が知っていることを知らないようにすら見える。この問題は半年前に
トヨタのレーダースクリーンに急に持ち上がったものではない。10年近くも前に分かっていた問題だ。
―でもトヨタは特に何もしなかったと?
何もしなかっただけでなく、NHTSAに対して何の問題もないと説得した。
(その後問題が次から次へと明るみに出て)、信頼性の崩壊が生じた。
―信頼を取り戻すのに何年もかかると思うか。
トヨタ(のこの問題)が、新聞の一面やニュースから消えることは近い将来にはないと思う。
リコールはもっと広がるだろう。最後はNHTSAがやってきて、これはペダルに関するメカニカルな
問題以上の問題だと思うと言われるのではないか。
最後は他の車でも、ブレーキ・ペダルに関連する違う問題が浮上し、電子系統、ソフトの問題も
関係してくるのではないか。そうなれば、影響を受ける車は1500万台になるだろう。
-続きます-
4 名前:やるっきゃ騎士φ ★:2010/02/24(水) 16:11:05 ID:???
-続きです-
[4/4]
―では、トヨタは今、何をなすべきだというのか。
今彼らは大出血している状態だが、それをバンドエイドでおさえようとしている。
大出血しているときは、手術して縫って傷を閉じなければならない。
もし、電子系統やソフトの問題があれば、トヨタはそれを明らかにしなければならない。
影響を受けている車をすべてリコールして、短期間で悪評をメディアから消さないといけない。
そして昔のように本業に専念しないといけない。
ものの見方も変えないといけない。つまり企業風土を変えなければならない。
まず安全を第一に置かないといけない。
安全は我々にとって重要であると口で言うだけではだめだ。
1日に24時間、週に7日、年に365日証明しなければならない。真剣であることをみんなに証明しなければ
ならない。
LS 460やLX 570に搭載されているハイテクのブレーキ技術は、これまでは他の車種には使われてこなかった。
これからは、すべての車種にそうした安全技術を採用する必要がある。10万ドルの車にそうした
安全システムをつけるのなら、2万5000ドルの車にもつける必要がある。
10万ドルの車が買えないからと言って、あなたや家族が重傷や死亡のリスクにさらされるべきではない。
だからトヨタはそういう印象、つまり安全を第一に考えている印象をもう一度作り直さなければならない。
また、トヨタは、変化を求めて外部の人をもっと入れるべきである。さらに、繰り返しになるが、
アメリカの法制度や安全を監視している様々な政府機関に不信感を抱くのをやめることだ。
<聞き手プロフィール>
おおの かずもと
1955年兵庫県西宮市生まれ。東京外語大英米学科卒業後、1979~1997年在米。コーネル大学で化学、
ニューヨーク医科大学で基礎医学を学んだ後、ジャーナリストの道に進む
。著書『代理出産 生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社)など。
-以上です-
[4/4]
―では、トヨタは今、何をなすべきだというのか。
今彼らは大出血している状態だが、それをバンドエイドでおさえようとしている。
大出血しているときは、手術して縫って傷を閉じなければならない。
もし、電子系統やソフトの問題があれば、トヨタはそれを明らかにしなければならない。
影響を受けている車をすべてリコールして、短期間で悪評をメディアから消さないといけない。
そして昔のように本業に専念しないといけない。
ものの見方も変えないといけない。つまり企業風土を変えなければならない。
まず安全を第一に置かないといけない。
安全は我々にとって重要であると口で言うだけではだめだ。
1日に24時間、週に7日、年に365日証明しなければならない。真剣であることをみんなに証明しなければ
ならない。
LS 460やLX 570に搭載されているハイテクのブレーキ技術は、これまでは他の車種には使われてこなかった。
これからは、すべての車種にそうした安全技術を採用する必要がある。10万ドルの車にそうした
安全システムをつけるのなら、2万5000ドルの車にもつける必要がある。
10万ドルの車が買えないからと言って、あなたや家族が重傷や死亡のリスクにさらされるべきではない。
だからトヨタはそういう印象、つまり安全を第一に考えている印象をもう一度作り直さなければならない。
また、トヨタは、変化を求めて外部の人をもっと入れるべきである。さらに、繰り返しになるが、
アメリカの法制度や安全を監視している様々な政府機関に不信感を抱くのをやめることだ。
<聞き手プロフィール>
おおの かずもと
1955年兵庫県西宮市生まれ。東京外語大英米学科卒業後、1979~1997年在米。コーネル大学で化学、
ニューヨーク医科大学で基礎医学を学んだ後、ジャーナリストの道に進む
。著書『代理出産 生殖ビジネスと命の尊厳』(集英社)など。
-以上です-
6 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:11:30 ID:D9bQlGWr
勝手に見てろ
馬鹿白人
馬鹿白人
9 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:14:22 ID:7ECwmdll
総会屋と同じ匂いがする
12 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:15:01 ID:4Lkj+bpP
流石にこれは基地外
14 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:16:55 ID:HsemdDgU
にも関わらずアメ車は他国製の車の二倍の故障率。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:20:14 ID:6e1DbPhD
17 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:20:46 ID:THeXXvBu
撤退して完全に日本製品として日本から輸出してやれば?w
自国の自動車にはトラブル起こってもここまでしないくせに
なんかムカつくわ
自国の自動車にはトラブル起こってもここまでしないくせに
なんかムカつくわ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:06:35 ID:/gWv6fmn
ずっとアメポチ路線取り続けてきたツケだわなw
アメ公嫌いだけどトヨタもざまぁとしか言いようがない。
どうせシェアはヒュンダイ(笑)に譲るんだろうからビッグ3も出る幕なし。
トヨタのように締め出そうとすると北からミサイルが飛んでくるから半島系は厄介だぞ?w
さて、どうする米民主w
>>17
日本車を売るのが困難な国になんでまた輸出しなきゃならんの?
どんだけ北米厨なんだよヨタ社員はw
アメ公嫌いだけどトヨタもざまぁとしか言いようがない。
どうせシェアはヒュンダイ(笑)に譲るんだろうからビッグ3も出る幕なし。
トヨタのように締め出そうとすると北からミサイルが飛んでくるから半島系は厄介だぞ?w
さて、どうする米民主w
>>17
日本車を売るのが困難な国になんでまた輸出しなきゃならんの?
どんだけ北米厨なんだよヨタ社員はw
20 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:22:05 ID:hlQiwICY
10メーター近くあるリムジン、マジで雨漏りするってな!
それでも米国人は当たり前に思ってるから文句言わないんだってな。
トヨタ・日産・ホンダの車が来るまでは。
それでも米国人は当たり前に思ってるから文句言わないんだってな。
トヨタ・日産・ホンダの車が来るまでは。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:24:20 ID:cHztewek
100回提訴って自慢できるの?
むしろこいつこそ狼少年と呼ぶにふさわしい
むしろこいつこそ狼少年と呼ぶにふさわしい
25 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:25:10 ID:neZYanyq
トヨタが狼なら、コイツはハイエナか。
相手の弱みを見つけるやいなや、付回し、貪るものがないか嗅ぎまくり、付け込み、
最期は分け前を喰う。
相手の弱みを見つけるやいなや、付回し、貪るものがないか嗅ぎまくり、付け込み、
最期は分け前を喰う。
27 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:27:29 ID:vABA8R7E
トヨタはダメだよ
オーリス走らなかったもの
交差点の真ん中で怖かった。
アクセルもギアも全部センサーだから
電気系いっちゃうとぜんぜん
ただの危険物になってしまう。
オーリス走らなかったもの
交差点の真ん中で怖かった。
アクセルもギアも全部センサーだから
電気系いっちゃうとぜんぜん
ただの危険物になってしまう。
30 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:28:39 ID:vcGig3Nx
>>(訴訟数は)明らかにGM、フォード、クライスラー、ホンダの方がトヨタよりも多い。
ホンダw
ホンダw
35 名前:名無しさん@十周年:2010/02/24(水) 16:33:45 ID:NEactN1m
人種差別って世界では当たり前なんだな!
36 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:33:46 ID:Ru5q3F9E
奥田くん、トヨタにこう言ってやりなよ。
「自己責任」「努力不足」「餓死してるわけじゃない」とね。
37 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:34:14 ID:BDv/VGJ2
日本も糞米国車の故障率調べ上げて晒せよ
38 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:35:05 ID:HsemdDgU
というかね、急加速したからと言って、走行中にギアをバックに入れたと
構造上あり得ない証言を公聴会でできる国民に何言っても無駄。
構造上あり得ない証言を公聴会でできる国民に何言っても無駄。
42 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:37:37 ID:L460aiEi
こんな幼稚なイジメしたって、アメリカの車は売れないのになぁ。
アメ車は、外はデカイ、中は狭い、燃費が悪い、運転しにくい、故障が多い、危ない。
こんな技術の欠片もない車が売れるわけない。所詮は、大昔の人殺しから成った蛮族原人。
言うまでもなく、日本で馬鹿でかいアメ車なんか乗ってる馬鹿は、
自分が馬鹿なド田舎者のヤンキーだと宣伝しているようなもんだ。
不買などするまでもなく、アメ車は終わりだ。
アメ車は、外はデカイ、中は狭い、燃費が悪い、運転しにくい、故障が多い、危ない。
こんな技術の欠片もない車が売れるわけない。所詮は、大昔の人殺しから成った蛮族原人。
言うまでもなく、日本で馬鹿でかいアメ車なんか乗ってる馬鹿は、
自分が馬鹿なド田舎者のヤンキーだと宣伝しているようなもんだ。
不買などするまでもなく、アメ車は終わりだ。
47 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:45:03 ID:jXj4AhT7
問題の無いものをいくら調べても何も原因が出て来ないのは当然
悪魔の証明
悪魔の証明
48 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:47:39 ID:jSoJv9UU
もうアメリカから撤退してもいいよ
こんなにイジメられるんだったら
過去にアメ車のリコールなんていっぱいあったじゃないか
こんなにイジメられるんだったら
過去にアメ車のリコールなんていっぱいあったじゃないか
53 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:55:54 ID:uEacrtdk
おれ達派遣の呪いだ!簡単にポイしやがって!
トヨタつぶれろ!
こんな人を人とも思わない企業は、つぶしちゃってください!
アメリカの陰謀じゃなくて、自業自得!
トヨタつぶれろ!
こんな人を人とも思わない企業は、つぶしちゃってください!
アメリカの陰謀じゃなくて、自業自得!
54 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:56:36 ID:UbrBFBOw
トヨタに対する制裁金は1000億円から2000億円でしょう。また個人に対する
賠償金は1500億円くらいでしょう。トヨタは倒産するでしょう。」」」
そうなったら政府はJALと同じように救済するでしょか?
賠償金は1500億円くらいでしょう。トヨタは倒産するでしょう。」」」
そうなったら政府はJALと同じように救済するでしょか?
55 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 16:57:11 ID:t6+pvX3L
またわけわかんねえ香具師が出てきたw
60 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:11:06 ID:3RJpo5Px
まぁでも、日本も狂牛病問題でアメリカ産の牛肉を輸入ストップさせたんだし
こういう問題につけこんで国内産業を保護するってのはどの国でもやるんじゃないの?
こういう問題につけこんで国内産業を保護するってのはどの国でもやるんじゃないの?
63 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:22:45 ID:Gc3mKHkh
これが信頼すべき同盟国の友愛というものw
65 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:25:41 ID:cHztewek
国家ぐるみの保護主義じゃないと主張するために、
これからどんどん品質に対してネガティブキャンペーンされると思うよ
本当は保護主義推進のためなんだけど
これからどんどん品質に対してネガティブキャンペーンされると思うよ
本当は保護主義推進のためなんだけど
67 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:33:21 ID:Gc3mKHkh
強すぎる同盟国の信頼と支援を当てにする国は
負ければ破滅するが、勝った場合でも同盟国に飲み込まれて餌食になる
数百年にマキャベリが語った政治学の原則を
現代日本は無視し続けている
負ければ破滅するが、勝った場合でも同盟国に飲み込まれて餌食になる
数百年にマキャベリが語った政治学の原則を
現代日本は無視し続けている
70 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:53:36 ID:/1TpE8xw
また白ブタどもが
自分たちに都合の良いようにお膳立てした
東京裁判をやってるのか
71 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 17:56:35 ID:TJA0Xyq6
電子制御の塊になったトヨタと、昔のトヨタは全然別もんなのか?
74 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 18:00:06 ID:s45p313O
毒餃子の時の中国人と同じ反応。
穏便に対応しないなら加害者側の国なのに、被害者に入れ替わり。
穏便に対応しないなら加害者側の国なのに、被害者に入れ替わり。
75 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 18:00:45 ID:vjIV+gu6
アメリカはなんでも正義だからな。
リーマン破綻も正義だから。
リーマン破綻も正義だから。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 18:01:39 ID:3Wxdqf8c
陰謀だ!陰謀だ!
77 名前:名刺は切らしておりまして:2010/02/24(水) 18:05:23 ID:3RJpo5Px
外交に弱い民主党じゃ先行き真っ暗。
普天間のために本土沈没w
普天間のために本土沈没w
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【社会】富士通スパコン計算速度日本一、世界で19位
- 【経済】中国企業の日本買い急増 技術・ノウハウの吸収狙う 国を挙げて買収を推進
- 【為替】円、対ユーロで120円の大台を突破、1年ぶりの高値:ギリシャ問題などで [10-02-25]
- 【自動車】豊田社長の公聴会出席「指導者の涙は弱さを意味する」「涙や謝罪によって同情されるのは日本の話」米メディア [10/02/26]
- 【格付け】米ムーディーズ、日本国債格下げを警告[10/02/25]
- 【経済】レベルファイブ、海外進出…米英に販売会社
- 【トヨタ問題】ロンダスミス「急加速したレクサスはクソ」→売却→今も何の問題も起こらず走ってました
- 【自動車/米国】トヨタを百回提訴した辣腕弁護士が警告「これは理不尽なバッシングに非ず!米国人はトヨタに狼少年を見た」[10/02/24]
- 【自動車】「恥を知れトヨタ」米下院公聴会で怒号飛ぶ 8時間続き終了[10/02/24]
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
