2016/01/03/ (日) | edit |

8eXY4BE_ 【伊勢丹新宿店初売り 3日スタートも約4300人が列をなす】

伊勢丹新宿店は1月3日、2016年の初売りを行った。販売員の労働環境改善のために例年に比べて日程を1日後ろ倒してのスタートだったが、9時半時点で昨年の初売り並みの約4300人が行列を作った。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451799653/
ソース:https://www.wwdjapan.com/fashion/2016/01/03/00019207.html

スポンサード リンク


1 名前:ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:40:53.44 ID:lSW446vh0.net
伊勢丹新宿店初売り 3日スタートも約4300人が列をなす

 伊勢丹新宿店は1月3日、2016年の初売りを行った。販売員の労働環境改善のために例年に比べて日程を1日後ろ倒してのスタートだったが、9時半時点で昨年の初売り並みの約4300人が行列を作った。メンズ館の最前列の人は、12月31日の15時から並んでいたという。10時の開店時間を20分繰り上げ、9時40分に開店した。

 メンズ館で開店前に並んでいた都内在住の20代男性は、「クリエーターズブランドの福袋が欲しくて元日の22時から並んだ。『ジョルジオ ブラット(GIORGIO BRATO)』や『ジョン ローレンス サリバン(JOHN LAWRENCE SULLIVAN)』を狙っている。福袋はできれば2、3個買いたい。予算は10万円くらい」と話した。開店後にたくさんの福袋を抱えた女性は、「今回の福袋の大半が子ども服。子ども服は買うことができたので、次は自分のために化粧品福袋を買いたい」と話した。群馬県の自宅を早朝に出発してきた女性は「10年ほど前から欠かさず来ている。今年は3日にずれ込み、明日が仕事始めなので、少し躊躇したけれど、伊勢丹の初売りに行かないと新しい年を迎えた気分にならない」と熱く語った。

 店内を視察していた三越伊勢丹ホールディングスの大西洋・社長は「入店数は(午前中の時点で)前年実績を上回っている。3日の初売りスタートはお客さまにも受け入れていただけたのではないかと思う。優秀な人材を確保するためにも正月をしっかり休む習慣を定着させたい。元日と2日の店休はその第一ステップであり、いずれは3が日を休むようにしたい」と取り組みを広げる意思を強調した。

https://www.wwdjapan.com/fashion/2016/01/03/00019207.html

画像:伊勢丹新宿本店の初売りの様子
8eXY4BE.jpg
2 名前:男色ドライバー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:41:39.98 ID:wFPyGdIw0.net
すばらしい経営者じゃないか
5 名前:足4の字固め(庭)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:42:47.60 ID:y+x/stcd0.net
消費者も変わらないとね
6 名前:急所攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:42:50.46 ID:OTCIUYat0.net
昔はそうだっただろ?
8 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:43:20.81 ID:pHf3uSdc0.net
悪習はジャスコのせい
9 名前:エメラルドフロウジョン(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:43:35.20 ID:v+3m5Zts0.net
客に相手にされれないだけ
12 名前:タイガードライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:44:16.41 ID:z3Tc//Zh0.net
イオン辺りに言ってやれ
13 名前:ランサルセ(愛知県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:44:23.41 ID:GMNkzVj/0.net
岡田んところに言えよ、相手にされんだろうがな。
7 名前:ジャンピングエルボーアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:43:02.01 ID:m+8Fgamt0.net
それがいい
もう何年も正月らしさがなくて悲しい
あのどっこも開いてない、凛と正月をもう一度


14 名前:ラ ケブラーダ(東京都)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:44:32.72 ID:zmVuQgc00.net
今年ニュース見て驚いた
公園で子供が 凧揚げ コマ回し 羽根つき
してる光景を流した。

こんなの例年やってたか?
何か古き良き日本を演出してないか?
20 名前:ファルコンアロー(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:45:52.80 ID:6O9C4aCv0.net
初売りは伊勢丹のみ
全力で支援させて頂きました
変わるといいね日本
25 名前:シャイニングウィザード(千葉県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:48:09.07 ID:CjUdl/gQ0.net
凄くいいと思う
小売りというかサービス業全般的に休んで欲しい
俺なんかじゃ微力にもならんけど、応援したい
27 名前:目潰し(庭)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:48:58.20 ID:5K3FRHSd0.net
正月三が日の売り上げ考えると無理だろ
28 名前:オリンピック予選スラム(東京都)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 14:49:34.08 ID:TMzato1O0.net
稼げる時に稼ぐべきだろ
平日休めよ。客より店員が多いだろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1348126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:15
三が日の売上げってぶっちゃけ客は帰省してて少ないし営業時間は短くしてるしバイトにはお給金上げないといけないしでたいした事無いんだよなぁ・・・
本社も判ってるくさくて毎年正月予算っていつもの休日予算の2/3だったし・・・  

  
[ 1348128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:19
正月三が日っていうほど客多くないよね
年末はすごいけど正月になるとどこの店も客ががっつり入ってるって訳ではない
福袋ねらってる客が並んでるからそう思い込んでる印象  

  
[ 1348129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:25
誰にでもできる仕事しかできない底辺は正月も働いとけよw
休んで休み癖つくとつけあがるからな。
頭麻痺させとくのがいい。  

  
[ 1348130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:27
昔は休みが当たり前だったらしいね。  

  
[ 1348131 ] 名前: パルプンテ  2016/01/03(Sun) 15:27
5日ぐらいまで休みにしてあげて。  

  
[ 1348133 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/03(Sun) 15:32
最後みたいなやつがいる限りブラックはなくならないだろうなぁ  

  
[ 1348134 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:35
他の店とずらした方が、ハイエナ・・じゃなかった
初売りに気合の入ったお客様がいらっしゃり易いと思うのであります
同じ日だったらどこかを選ばなきゃいけないからね  

  
[ 1348135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:39
正月は店が開いてないのが当たり前だったんだよなあ。
だからおせち料理は保存食である必要があった。  

  
[ 1348138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:44
売り上げが落ちれば現実的には無理.ローテションを組んで休みを組めばいいよ。数字が悪ければ経営能力がないと判断をされるのが現実で、株価が下がれば甘いことは言っていられないよ。優秀な社員がほしければ給料を高く払えばいいよ。野心を持った社員でなければこの時代を乗り切れることはできない。このような社長では企業は伸びない。小売りは数字がすべて  

  
[ 1348139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:47
平日より客が多いわけないんだよなぁ  

  
[ 1348140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:47
業態にもよるが三が日は言うほど儲からんぞ。
人手が足りなければむしろ客の不満を溜めるだけになって売り上げ減らす遠因にもなりかねないからやらない方がマシ。
4日5日に土日が重なった年はそっちのが儲かるし。  

  
[ 1348141 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/01/03(Sun) 15:49
誤解してるけれど、
百貨店もSCも初売りが一番売れる日なんだよ。
だからららぽーともイオンも1日OPを辞められないんだ。  

  
[ 1348142 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:51
正月から営業しだしたのはデパートが皮切りだつたと記憶してますが良くない事と当時思いましたコンビニもいい加減正月位休みにしてあげなよ!  

  
[ 1348143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:52
サービス業は年中無休を目指せ、と言う俺の主張は異端だったのか・・・  

  
[ 1348144 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:52
これって微妙じゃねぇの?
非正規は時給上がるから出たい人もいるだろうし、
正規は出たくない人多そう  

  
[ 1348147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 15:57
警察や消防署、病院、長期入所の老人ホームとかも休みになれば完璧だな。
それが無理なら、むしろ正月とか年中行事自体無くしてしまった方が良い。
労働者はかわりばんこに1ヶ月ぐらいの長期休暇を取ることを義務づける。。  

  
[ 1348153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:10
確か?昔デパート協会に入っていなかった西武デパートが元日or2日から開店して、結果的にどこのデパートも西武デパートと同じく開店するようになった。  

  
[ 1348162 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:18
別に1週間休んでてもいいんだぜ
それで経営に影響が出なきゃどうぞご勝手に

客は店が開いているから行くのであって
客が店を開けろと迫ってるわけでもなんでもない  

  
[ 1348165 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:24
休みはローテションを作り休みを増やせばいい。その分雇用も増える。レベルの高い社員がほしければ給料を高く設定すれば質の良い社員が来るよ。正月は、かき入れ時だ。売れる。わざわざ売れるときに休む必要はない。商売でヒマな時があるからその時に集中して休めばいい。この社長さん典型的サラリーマン社長さん。この人のやり方では売り上げは伸びない。商いを正しく理解をしていない。  

  
[ 1348166 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/01/03(Sun) 16:24
まぁ元旦開いて、次の週一週間丸々休みってのもありかもしれん  

  
[ 1348170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:27
お正月しっかり休むのは良い事だと思うなぁ

アメリカに住んでるけど、こちらだとキリスト教国だから
サンクスギヴィングとクリスマスが最重要な休日なんだけど、
警察や消防以外の政府機関は全部休みだし、レストランやお店も
ほとんど閉店してるよ
毎年多くのお店で「従業員が家族と過ごすために休業します」と広告が出る
逆に休まないで開けてるお店は「従業員がかわいそう」と冷たい目で見られるw
  

  
[ 1348176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:34
1348129
お前みたいな奴が一番使えないんだよな。
ニートは黙ってシコってろよ。  

  
[ 1348180 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/01/03(Sun) 16:40
元日から営業はイオンのせい
ジャスコ岡田なんとかしろよかす
  

  
[ 1348187 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/03(Sun) 16:45
初売りは伝統行事でもあるんだよな
江戸時代からだもんな  

  
[ 1348189 ] 名前: な  2016/01/03(Sun) 16:46
これ休めるのは三越伊勢丹の社員だけ
ほとんどの店員は他の会社から来てるから三ヶ日は他の店に回されるよ
と三越で働いてる俺がマジレス  

  
[ 1348190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 16:46
おせちすら作らずグルーポンみたいな53に群がる今の日本人には無理だなwwwwww  

  
[ 1348196 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/03(Sun) 16:52
市場が3が日休みなのに、スーパーが開いてても意味ない
百貨店はある意味特別な場所だから晴れの日に開いててもいいけど  

  
[ 1348204 ] 名前: 名無し  2016/01/03(Sun) 17:08
国内では業種問わずに年中無休・24時間営業で働けよ
雇われリーマンが贅沢言ってんじゃねぇぞ  

  
[ 1348224 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 17:31
西武が元旦から営業してたな。
今は7&iの経営なんだっけ?
通常営業するために関連会社も人を出したり、食品などは工場を稼働させる必要も出てくる。
はっきり言って迷惑だよ。
  

  
[ 1348233 ] 名前: 名無し  2016/01/03(Sun) 17:46
時代は変わったんだよ
働けば働いただけ結果が出る時代じゃないんだから
部下の士気も考えられないようじゃワタミみたいになっちゃうよ  

  
[ 1348247 ] 名前: 名無し  2016/01/03(Sun) 18:11
規模は違うが、辻口シェフの店は2、3日営業して4日から7日まで休みらしい
この時期の手土産って日持ちする和菓子か焼菓子、またはデパートに入ってるチェーン店のケーキぐらいしかないから、地域限定の美味しいケーキを義実家に渡せて良かったわ
店も賑わってたみたいだし、他店と逆の休み方をするのは賢いと思ったわ  

  
[ 1348250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 18:16
底辺とか言ってるのは社会の仕組みをわかってないんだな
  

  
[ 1348252 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 18:17
昔はどこも休みだったけどな。
年末の買出しが楽しみだったんだ。
つい余計なものも買い込んじゃったりして。
今はどこもやってるとこ多いから
必要なときに必要なものだけ買うようになって
いつもと変わらん。
つまんない。  

  
[ 1348270 ] 名前: 名無し  2016/01/03(Sun) 18:39
その休みに大抵の人々は色々買い物に出かけたりするんだが
舐めてんのか  

  
[ 1348279 ] 名前: ななし  2016/01/03(Sun) 18:47
年末年始の売上を捨てられないのは、
抜け駆け休み無しの販売をする企業が大手にいるから。
みんな休んでれば、その前の御用納め+1日2日辺りがピークになって、
御用始め-1日2日辺りで爆売れの福袋祭りになるでしょう。
コンビニエンスのバイトは、時給年末年始で爆上げしても、
利益がでるくらいに繁盛すると思うから、店の運営は可能だと思う。
近隣店舗同士で大きい1店舗を運営するとかして従業員の休みを確保するとか。
バランスとらないと、新しい命が誕生する機会を失うよ(忙しすぎて)。
みんな老いてくたびれてなにもかもが廃れていくよ。
寂しいことだから。コレは何処かで解決していかないと。  

  
[ 1348287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 18:52
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 域内ビザ大幅緩和等
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://desktop2ch.net/male/1451199596/  

  
[ 1348326 ] 名前: おじさん  2016/01/03(Sun) 19:29
デパートって昔は週1の定休日が義務づけられてたよね  

  
[ 1348335 ] 名前: あ  2016/01/03(Sun) 19:48
※欄で偉そうに伊勢丹社長批判してる連中がいるが、お前らみたいのがいるからブラックが無くならん
それとも、こいつら無職ニートかね
だったら笑えるな  

  
[ 1348354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 20:05
正月くらいインフラ治安系以外
休んでいいとこは休めよ

コンビニだって開いてなくていいんだよ
昔は年末に買い込んで準備してたんだから、今だって何とかなる
  

  
[ 1348355 ] 名前: 名無しさん  2016/01/03(Sun) 20:06
昨日2日に街を歩いてきたが、それだけでも「不可能だ」という結論を得ない社長なら危ないと思うぞ。
大勢の人間が旺盛な購買欲を持って初売りに殺到してる。
このビジネスチ ャ ンスを逃す奴がいたら、そいつの一人負けに決まってる。

だから初売りは営業して、客が引き始める松の内後半にでも改めて休みを取ればいい。  

  
[ 1348372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 20:32
元日初売りは買う方もつかれるからいや
元日はゆっくりしたいからな
2日や3日がちょうどいいよ、やっぱ  

  
[ 1348387 ] 名前: ななし  2016/01/03(Sun) 20:58
元旦からやってくれってのは、年末年始に10日以上休める人か、
そもそも働いてないか。

ちゃんと年末年始はゆっくりしようってのは、
自分と同じで年末年始に人員がそろわなくて苦労してる人だと思う。
人が揃わないのは金じゃないんだよ。・・・いや、金もだけど、
主婦とか田舎から出てきてる学生は里帰りするから。  

  
[ 1348399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 21:19
外資はこんなもん知ったこっちゃない。  

  
[ 1348440 ] 名前: へーへ  2016/01/03(Sun) 22:17
昔は1週間休んでたって聞いたことある  

  
[ 1348470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 23:03
いい事だ
「小売が休む事は販売機会の喪失」とか、如何にもな言葉を並べる奴はまだいるけど、
そんなモンはとっくに通販に取られてしまっている訳で、
小売の現場は現物を確認しつつ利便と必要性の情報を提供していく所に変わりつつある
百貨店は元はそう言う所だったんだけどね、何時からおかしくなったんだか
  

  
[ 1348474 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 23:08
年中無休ってある意味悪い習慣だよな
全体が疲弊していくだけで誰も得をしない  

  
[ 1348485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/03(Sun) 23:21
やっぱりこういう発想が出てくるんだな
行き過ぎた正月営業もそろそろ反動の風潮になってきたということ  

  
[ 1348522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 00:32
すばらしい考え方だと思う。
サービス業だって人間だから、モチベーションを高めることで最高のおもてなしができると思う。  

  
[ 1348534 ] 名前: あ  2016/01/04(Mon) 00:57
こういうのは立法府が動かなければ効果はない。日本人はそういう民族。より上の人間の鶴の一声でしか物事を変えられない。
商魂浅ましいことよ。従業員は奴隷。  

  
[ 1349054 ] 名前: ふぁすとふーど  2016/01/04(Mon) 20:21
正月休みは日本などアジアだけの風習。
正月に実家の帰るのも、日本の風習。
欧米並みに、二日から不通に出勤しろよ。
なんで休みにするの。
個人個人自由に休みを取って、有給百パー
目指すのが、あるべき姿じゃないのか。
時代遅れの百貨店トップ。斜陽産業になるのも
うなずける話だね。
  

  
[ 1543399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/08/12(Fri) 13:33
百貨店は昔は週一で定休日があったし三が日も休みだった
70年代にコンビニが出来てから徐々に年中無休!営業時間延長!とか増えた
結局は新宿伊勢丹休んだところで高島屋や小田急、京王に客が行くだけそれは悔しいから営業してるんでしょうに…今は福袋は転売ヤーだらけだもん


  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ