2016/01/04/ (月) | edit |

reading_boy.png
人生を楽しく生きるには3つの方法がある。ひとつは、「金持ちに生まれる」、もうひとつは、「有名人の子どもに生まれる」。詳しい理由は割愛するが、いずれも自分では決められないことだ。これは運命でしかない。なら、その他の大多数の人はどうやって人生を楽しめばいいのか。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451812585/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/98039

スポンサード リンク


1 名前:ファイナルカット(愛知県)@\(^o^)/[age]:2016/01/03(日) 18:16:25.42 ID:CSTCSpwv0●.net 
学歴不要!人生は「読書次第」で大きく変わる
カリスマ堀紘一さんが語る


教養を身に付け、一流の人間になるためには?

人生を楽しく生きるには3つの方法がある。ひとつは、「金持ちに生まれる」、もうひとつは、「有名人の子どもに生まれる」。詳しい理由は割愛するが、いずれも自分では決められないことだ。これは運命でしかない。なら、その他の大多数の人はどうやって人生を楽しめばいいのか。

そこで3つ目の方法として挙げたいのが、教養を身に付けて一流の人間になること。

教養を身に付けて一流の人間になるのに「氏」も「育ち」も関係ない。自分の努力で決まることだから、これは誰でもその気になればできること。そのために重要なのが、ほかならぬ「読書」なのだ。

本を読むのにはさほどお金はかからないし、公的な図書館を利用すれば、無料で本を読み、教養を磨くことだってできる。

勘違いしないでほしいのだが、教養の有無、一流であるかどうかに、学歴はなんら関係がない。いわゆる一流大学卒でも教養のない人はごまんといるし、三流大学卒でも一流の人間は大勢いる。その差を生む要因のひとつは、「どれだけ本を読んでいるか」という読書量の違いだと私は思う。

日本ではまだまだ学歴で人を判断する風潮が強いようだから、学歴偏重主義のバカバカしさについて改めて強調しておきたい。

諸外国における学歴とは、高卒なのか大卒なのか、大卒ならバチュラー(学士)なのか、マスター(修士)なのか、ドクター(博士)なのかの違いを差している。

どこそこの大学卒だから学歴が高いという風潮、つまり大学受験における偏差値で評価する日本の学歴のとらえ方は、諸外国とは大きく異なっていることを知っておくべきだ。だからといって諸外国の学歴に対する認識が正しいとは、私はこれっぽっちも思っていない。
「学歴なんてクソくらえ」といってもいい。

学歴はくだらないものだが、「学」と「歴」の間に「習」という漢字を入れるとコペルニクス的転換が起こる。

(続きはこちら)
http://toyokeizai.net/articles/-/98039
2 名前:ジャストフェイスロック(SB-iPhone)@\(^o^)/[agete]:2016/01/03(日) 18:18:01.52 ID:DKNZvBqk0.net
頭の回転だろ
9 名前:ビッグブーツ(新潟県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:21:19.99 ID:0rC2urXM0.net
低学歴が言うなら説得力あるが
11 名前:稲妻レッグラリアット(庭)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:21:45.74 ID:NzW9ua6k0.net
ただの自己暗示・自己満足・自己洗脳
35 名前:張り手(京都府)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:28:37.66 ID:u4WCmp3o0.net
そらそうだけど本読む層と大学行く層は被ってるよね
39 名前:フェイスロック(茸)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:29:17.29 ID:7mn6fW7y0.net
よく読むけど中卒なんだが?
53 名前:リバースパワースラム(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:31:49.44 ID:NKrdfTHA0.net
読むだけじゃダメ
自分の人生で活用できる頭がないとな
そういう意味では本じゃなきゃいけないことはない、が
多分本がてっとり早いとは思う


67 名前:ムーンサルトプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:34:22.46 ID:XrR86Bb30.net
授業より参考書の方がよくわかる
77 名前:16文キック(catv?)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:36:45.46 ID:8WwHbbdS0.net
>>67
大学生だった時はまともに4年間で授業受けたの3~4つぐらいだったわ
あと全部参考書
88 名前:チキンウィングフェースロック(庭)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:39:13.51 ID:TyFopSiI0.net
>>67
マジでこれなんだよなぁ
一対多数の授業は無駄がほとんど
これが分かった時は大人になってしまってた
75 名前:ボ ラギノール(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:36:33.40 ID:RICubiG30.net
学歴で人生は変わるよ

ただし、理系の6年制学部に限る
93 名前:ボ ラギノール(芋)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:39:38.28 ID:yo63xPwgO.net
国語辞書はよく読んだな漢和辞典や英語辞典も面白い
138 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(宮城県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 18:48:54.37 ID:EOJ7MP4N0.net
知ってる本の英訳を読むと面白い
182 名前:ハイキック(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 19:04:22.19 ID:aR0fPtt20.net
だらだら流し読んでも意味ないけどな
183 名前:ヒップアタック(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 19:04:26.20 ID:OySicWqj0.net
読書せずに
何から学ぶのだろうか
195 名前:パロスペシャル(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 19:08:46.46 ID:XGDYA0US0.net
好きなことを追い求めればいい
それで人生棒に振っても本望だろ
238 名前:スターダストプレス(内モンゴル自治区)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 19:32:46.97 ID:jAsLq5DxO.net
見たものを文字で表す
これは簡単なようで難しいよ
245 名前:エルボードロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/03(日) 19:36:14.88 ID:CB23Vf4R0.net
人生が変わるほどの中身のある新刊がない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1348598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 04:15
人生を楽しく過ごすなら、物事をポジティブに捉えられる感性と楽しいものをちゃんと楽しいと認められる素直さがあれば充分だと思う
金持ちじゃなくても仕事が人並みにしか出来なくても、人生を楽しんでる人なんて幾らでもいる

まあひねくれた考え方しか出来ない俺には無縁な話だけど  

  
[ 1348601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 04:24
最近は本読むことも減ってネットで文章読むことが多くなったな
今新しい読んでも昔のような感受性が無くなってしまった
感受性豊かな内に読むのがいいね
  

  
[ 1348607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 04:50
面白いニュースないかなーとだらだらブラウジング続けるより
ちゃんとした本1冊読むほうが有意義なのは確か  

  
[ 1348613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 05:07
愚者は経験から…ごにょごにょ
読書に漫画とラノベを入れるといくら読んでも…ごにょごにょ  

  
[ 1348614 ] 名前: あ  2016/01/04(Mon) 05:07
よし、今からこち亀とゴルゴを読み始めるわ

  

  
[ 1348615 ] 名前: 名無し顔無し  2016/01/04(Mon) 05:12

読書は地図を見るようなもの、物事の手順を省いたり迷うことが少なくなる。
しかし、動かなかったり、行き先を決めてなかったりすると、あまり役にたたない。
必要だとは思うが、補助的なものでしかない。

  

  
[ 1348623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 05:27
ガチで人生を豊かにしてくれるのは料理本ですわ。  

  
[ 1348645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 06:52
本を理解する為には読み取る力も必要だから、勉強していないと文字を読むだけになってしまう。  

  
[ 1348662 ] 名前: パルプンテ  2016/01/04(Mon) 07:30
世の中の人はほとんど頭が悪いからいい本を読んでた方がまし。  

  
[ 1348700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 08:32
漫画叩くのがチラホラいるけど、悪い事ばかりじゃない。
専門書とか小説にも図解や挿絵が入ってたりするがイメージを持てるのは大きい。
そのイメージを役立てられれば無駄ではないよ。  

  
[ 1348710 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/04(Mon) 08:49
俺は若い頃300冊くらいは読んだ。
すべて推理小説とSF小説。
おかげで現実逃避が激しくなり、転職を重ねるようになった。  

  
[ 1348730 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/04(Mon) 09:29
目的と、用途と内容次第だよ。
新聞なんてもってのほかだ。

「進化図」みたいに、仕事のそれぞれに必要なスキルの一覧が掲載された本・紙面・ポスターを求む。
紙面面積を考慮すればでは新聞が丁度良いのだが、誰も試す気はないだろうし。  

  
[ 1348769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 10:39
2chばかり見てて感受性が薄れたのは事実だな
情報量は多いけど
本読もう  

  
[ 1348770 ] 名前: .  2016/01/04(Mon) 10:40
ネットばかり見てて感受性が薄れたのは事実だな
情報量は多いけど
本読もう  

  
[ 1348776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 10:49
底辺の周りは底辺ばかりなんだから
読書して知識を多少身に付けたところで
疎まれて総スカンされて終わり  

  
[ 1348862 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 12:55
底辺でも近場に居ない優れた人の話を聞く事が出来る。読まないよりは読む方が良いだろう。  

  
[ 1348870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 13:05
パチュリー好き  

  
[ 1348894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 13:44
入社時の提出書類に成績証明書ってのがあるけど、これもわけわからん。
一体できる奴はまじめに大学の講義なんて受けてるかっつーの!
適当に単位取ってってのが大半でしょ。
  

  
[ 1348930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 15:30
高卒で本なんかいいとこ漫画をみる程度。
すすめられた小説なんかを数年に一冊くらい読むこともあるけど
はっきりいってつまらん。どこに絶賛する要素があるのか、、、。
感受性が乏しくなっているんだろう。
しかし周囲には本をよく読む雰囲気、頭の回転がいいなどといわれることがある。
周囲のがよっぽど本読んでるのにな。
はっきり云えんのは本なんか読むより人生を大きく変えるのはやる気だよ。
ウマシカでもやる気さえありゃなんとかなるし周囲もそれに感化されたりする。  

  
[ 1349062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 20:43
本を読みなさいと書いてあるが、本は沢山あるので何を読むかで、生き方や進む道が変わるよね。そこは皆さん書いていないから、人生は辛いよね。
ここを教えると高学歴を食いころせるからね。そこが分からないと暗示がかかったままのB層で終るのかもね。

  

  
[ 1349273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/05(Tue) 02:23
TPPの教育分野情報 開示で国民的議論を
ttp://www.kyobun.co.jp/opinion/20111128.html

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 医療・労働関係他
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://desktop2ch.net/male/1451199596/  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ