2016/01/04/ (月) | edit |

newspaper1.gif【外務省、英語力に目標…TOEFL100点以上】

外務省は2016年度から、入省する職員に国際的な英語力テストTOEFLで100点以上(またはIELTSで7・0以上)の獲得を目標に課すことを決めた。入省時から即戦力として高い英語力を身に付け、外交現場での交渉に役立てるのが狙いだ。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1451861196/
ソース:http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160103-OYT1T50111.html?from=ytop_main5

スポンサード リンク


1 名前:孤高の旅人 ★[sageteoff]:2016/01/04(月) 07:46:36.77 ID:CAP_USER*.net
外務省、英語力に目標…TOEFL100点以上

2016年01月04日 07時31分

http://www.yomiuri.co.jp/politics/20160103-OYT1T50111.html?from=ytop_main5

 外務省は2016年度から、入省する職員に国際的な英語力テストTOEFLで100点以上(またはIELTSで7・0以上)の獲得を目標に課すことを決めた。

 入省時から即戦力として高い英語力を身に付け、外交現場での交渉に役立てるのが狙いだ。

 16年4月以降に入省予定の内定者を対象とし、入省までにテスト結果の提出を求める。今春入省予定の総合職の新卒内定者約30人のうち、内定時の達成者は3割程度で、入省時までの達成を努力目標とする。

 他省庁から大使館などへの出向者についても、推薦の目安として各省に示すほか、外部から起用する大使については、海外勤務や大学などの留学経験が2年以上ある場合、免除する。

 外務省では入省後、英語やフランス語、中国語など専門語学ごとに語学研修を行うが、「英語以外が専門でも、欧米の外交官と対等に意見交換できる英語力が必要」(幹部)と全員に同じ目標を設けた。中国や韓国では、欧米の大学に進学した学生が外交官になる例が多く、英語による交渉力の差への危機感がある。
4 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:50:02.16 ID:8ca2gpe70.net
今までどうしてたんだww
5 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:50:13.19 ID:1jQMjBUI0.net
すでにいる職員にも課すんだろうな?
7 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:53:04.26 ID:hx+4EyRZ0.net
英語もできないで外務省職員になれちゃうのが驚き
19 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:57:57.98 ID:lvN6VuRO0.net
税金泥棒
22 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:58:27.04 ID:2PwL3Ifq0.net
アメリカっぽくなってきたな
24 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 07:59:06.68 ID:cwf8OhHz0.net
TOEFL100って結構レベルたけーよ。
英検1級なみ!
61 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:08:36.88 ID:S299D/Qi0.net
昔のPTBで600-603点か・・・

目標を高く持つことはいいことだw


68 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:11:58.21 ID:ddRhqRi00.net
新たな手当でも発生させるつもりだな
92 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:16:01.08 ID:7JSHTTy/0.net
やべー外交力弱いはずだわ
111 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:20:32.21 ID:FMl3syGDO.net
今年から120点満点になってたとは知らなかったわ
114 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:20:59.59 ID:51v3IzDx0.net
Ibtで100点越えって英検一級越えてるぞ
147 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:29:46.51 ID:qLfLPHiq0.net
どんなに語学力を身につけても、

国益損ねるために使われるんじゃあ、どうしようもない。
172 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:36:29.41 ID:S299D/Qi0.net
高校、大学とアメリカ留学して
やっと100点とれるかどうか
237 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:50:20.61 ID:jzBIfdZK0.net
TOEIC
じゃなく
TOEFL
採用したのは賢明。

TOEICは、レベル低いんだよ。満点でも。
専門英語が全然だめ。せいぜい大学の1年生レベルだから。

TOEICはもともと、経団連がアメリカの教育機関に作らせたもので
根幹思想が和製なんだよ。
264 名前:名無しさん@1周年:2016/01/04(月) 08:55:59.82 ID:Lp2rVfuO0.net
妥当な水準と言えると思う
同程度のスキルの人間を民間と
取り合うのであればそれなりの報酬も必要だろうね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1348957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 16:34
外務大臣にも課せよ。
  

  
[ 1348964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 16:54
桁一つ足りないと思ったら違った  

  
[ 1348968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:01
通訳を通してだと意思疎通で齟齬が多いことを痛感したんだろ  

  
[ 1348971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:06
> IELTSで7・0以上
イギリスの英語能力試験(面接有り)ですが、7.0だと、ケンブリッジ、オックスフォードの英語能力の最低ラインです。学力が伴えば、留学させてもらえますが、討論できるレベルじゃない。  

  
[ 1348973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:13
ワイibt108点高みの見物
出来るかと思ったらもう期限切れて失効してた  

  
[ 1348975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:17
100は無理

全員が討論できる必要ないし討論できる水準にあるやつだけが昇進できるなら何も問題ない
変なハードル課す米1348971みたいなのは頭おかしい  

  
[ 1348981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:35
官僚の人品が落ちたな  

  
[ 1348986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:50
でも英語ができなくても
中国語、韓国語ができればOKという抜け道も作ってるんでしょ?www  

  
[ 1348989 ] 名前: あ  2016/01/04(Mon) 17:55
IELTS7って大学入学が許可されるギリギリだよ、
オックスブリッジやインペリアルなら7.5は最低必要
外務省なら8は欲しい  

  
[ 1348999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 18:28
語学に疎い外交官w
そら、外交が弱いわけですよ  

  
[ 1349000 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/04(Mon) 18:29
英語ができれば鳩山由紀夫氏の様な人でもOKって事だろ?
怖いな。
ぶっちゃけ外国人ロビーストに必要に応じて仕事を依頼した方がいいかもね。  

  
[ 1349026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:34
外務省は普通よりも高い英語力が求められて当然だし、このくらいのハードルはしかたないんじゃない  

  
[ 1349038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:45
国籍チェックもしろよ  

  
[ 1349039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:47
皇宮警察官になるには相当の英語力が必須なのに
肝心の外務省がこのざまとか
どんだけ害むしょうなんだよコイツら

今いる役立たずの職員にもテスト受けさせて
下から順に解雇していけよ
  

  
[ 1349045 ] 名前: あ  2016/01/04(Mon) 20:07
IBT100って相当だぞ
日常会話なんて飛び越えてネイティブとかなりのディスカッションできるレベルだ  

  
[ 1349052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 20:19
外務省職員=外交官と思ってる人多いんだな  

  
[ 1349058 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/04(Mon) 20:28
ちゃんとした通訳雇えば英語できなくてもいいよ。
それよりディスカッションやプレゼンテーション、交渉能力を鍛えて欲しい。  

  
[ 1349083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 21:25
そりゃ普通にいるでしょ
高校大学アメリカに留学してやっととか書いてるやつは地頭が悪いだけ
高校時代非英語圏に一年留学して100越えてる
逆にそのくらいの点数持ってなくて外務省に入れてたのが問題  

  
[ 1349123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 22:32
英語力の前に売国問題の方を何とかしないと・・・  

  
[ 1349147 ] 名前: 2chアフィコピー他関連サイトコメ消し改竄追加勢い投票等工作有  2016/01/04(Mon) 22:52
2015/11/13 TPPと言語の問題 TPPの「政府調達」(公共事業の入札など)関連の案文では、
やはり調達計画の公示は英語を用いるように努めるべきだと規定されています。
ttp://www.mitsuhashitakaaki.net/2015/11/13/se-69/

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 医療・労働関係他
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://desktop2ch.net/male/1451199596/  

  
[ 1349244 ] 名前: リラックマひらの(大阪市)  2016/01/05(Tue) 01:42 省内留学させたらええのに
 外務省は何も変わらない 先輩官僚が変わるない限り、「流暢に英語を操る」機会はこないよ
今までの大使館職員は「新米外交官に」どうぞ どうぞと譲ってくれないよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ