2016/01/04/ (月) | edit |

91893bb6-s.jpg
現在中国国内では、多くの新聞や雑誌がソーシャルメディア内や携帯電話内での内容配信へと移行しつつあり、人々の書物を読む形を変えつつあります。上海では2015年の1年間で、上海ビジネスデイリー、上海ウィークリー、Bund Pictureの3つの刊行物の出版が終了しインターネット上へ移行することになりました。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451874990/
ソース:http://www.tokuteiasia.com/archives/1048993561.html

スポンサード リンク


1 名前:河津掛け(四国地方)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:36:30.55 ID:GQ6hnVoo0●.net 
現在中国国内では、多くの新聞や雑誌がソーシャルメディア内や携帯電話内での内容配信へと移行しつつあり、人々の書物を読む形を変えつつあります。上海では2015年の1年間で、上海ビジネスデイリー、上海ウィークリー、Bund Pictureの3つの刊行物の出版が終了しインターネット上へ移行することになりました。

国家広播電影電視行政局の統計によると、中国の新聞や雑誌などの出版物の売り上げは年に10.2%ずつ下がってきており、2014年には12.8%もの低下が見られたそうです。Bund Pictureの従業員は、ソーシャルメディア上で新聞や雑誌の内容が配信され続けているかぎり、この出版物の売り上げの減少は止まらないだろうと予測しています。Bund Pictureのウェイボー(中国版ツイッター)のアカウントには30万人ものフォロワーがついており、彼らはウェイボー内でアップされた雑誌の内容を確認しているため、実際に雑誌を買う必要がないとのことです。

91893bb6-s.jpg

http://www.tokuteiasia.com/archives/1048993561.html
5 名前:稲妻レッグラリアット(茸)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:39:44.97 ID:SNOChm3g0.net
検閲が捗る
6 名前:フランケンシュタイナー(庭)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:40:14.32 ID:EeUj24Fe0.net
エコだねえ
14 名前:32文ロケット砲(茸)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:47:36.49 ID:VkN8twq/0.net
検閲しやすくなるから当局も推奨してるんかね
11 名前:トラースキック(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:46:02.82 ID:dIm61D0A0.net
本屋潰れないかな
環境のことを考えたらいらないよね


17 名前:ナガタロックII(catv?)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:48:11.64 ID:W6GXkgjL0.net
そりゃ中国は紙媒体より監視しやすい電子媒体に
移行させるのは当然だろうな
19 名前:アイアンクロー(奈良県)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:49:39.02 ID:gPqpdffQ0.net
紙媒体は修正が不可能
デジタルは修正がリアルタイム
党にとってはデジタルが最良
21 名前:ニーリフト(東京都)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:59:04.21 ID:ZktqybTz0.net
文化小革命だな
22 名前:ボマイェ(庭)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 11:59:56.65 ID:nwd2t+zp0.net
利用者が便利に、規制は簡単に。
24 名前:ミラノ作 どどんスズスロウン(庭)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:00:22.66 ID:qv+fzJSf0.net
木の気持ち考えたら普通そうなるわな
25 名前:チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:00:54.61 ID:lgzajTOh0.net
極端なんだよなぁ
マジで、古典とかの歴史書物までデジタル化したから、もうイラネとか
やっちゃいそう…
26 名前:ツームストンパイルドライバー(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:03:33.74 ID:Tu1rjio20.net
中国は時の政府が古いものすぐ壊すからな
28 名前:トペ スイシーダ(庭)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:04:28.67 ID:OXsu+JjT0.net
利権が複雑に絡んでない中国は
切り替えが早くて羨ましい
(´・ω・`)
32 名前:ネックハンギングツリー(福岡県)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:18:15.21 ID:jA+3VR2F0.net
良いことだね!
温暖化も防げるし世界中の新聞、雑誌は減らすべきだな。
35 名前:ファイヤーバードスプラッシュ(岩手県)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 12:25:32.15 ID:N4VRWasT0.net
検閲がはかどりすぎw
43 名前:イス攻撃(東日本)@\(^o^)/:2016/01/04(月) 13:32:11.48 ID:gMLqw0Yw0.net
中共ちゃんにとってみれば
現物の新聞や本と違ってまずい情報も
瞬時に遮断できるから好都合なんだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1348987 ] 名前: 名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:51
携帯電話(スマホ含む)が普及したからと、有線電話が普及しない状況に近いものがあるな。  

  
[ 1348988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 17:54
日本では軽減税率の対象で守るらしいな。新聞いらね  

  
[ 1348991 ] 名前: 名無しさん  2016/01/04(Mon) 18:06
いくらでも改鼠アップデート出来るもんなwww  

  
[ 1348993 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/04(Mon) 18:08
電子版の方が一般的?違うでしょ
中国で金を払って読む奴が本当に少ないってだけの話
みんな違法DLでタダ読みしているだけw  

  
[ 1348995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 18:12
共産党に不利な本を売ってたとして、香港の本屋の店員さんが失踪しているとか。  

  
[ 1348998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 18:24
日本人は紙製本が好きだから、あんまりスマホ電子版に喰われてないな。  

  
[ 1349004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 18:46
読み捨て系は電子媒体の方がいいような気がするが
朝日新聞の墨塗りみたいなのも困るしなー  

  
[ 1349032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:39
>>違法DL
ほんこれ  

  
[ 1349033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:39
日本もそう在るべきだよな。
特に朝日とかいうゴ.ミは要らん  

  
[ 1349037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 19:43
不都合なデータはどんどん改竄されそう  

  
[ 1349047 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/04(Mon) 20:11
体制に批判的なマスコミの編集者の何人かが行方不明だって言ってた。  

  
[ 1349065 ] 名前: 地獄の麻原刷りーぱーほーるど  2016/01/04(Mon) 20:49
どのみちホントの事が書かれている訳じゃないからネ。  

  
[ 1349138 ] 名前: 名無しさん  2016/01/04(Mon) 22:46
金盾最強アル!  

  
[ 1349148 ] 名前: 2chアフィコピー他関連サイトコメ消し改竄追加勢い投票等工作有  2016/01/04(Mon) 22:53
TPPの資料がまた流出、アメリカが著作権に関する戦慄の提案を推し進めていることが明らかに
ttp://gigazine.net/news/20141017-tpp-drm-copyright/

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 医療・労働関係他
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定
ttp://desktop2ch.net/male/1451199596/  

  
[ 1349393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/05(Tue) 08:53
印刷、配送の必要が無いからね。情報は早いし、合理的であるが、検閲もし易いだろうね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ