2016/01/07/ (木) | edit |

日本の新聞の凋落が止まらない。日本新聞協会が集計した2015年10月時点での新聞の総発行部数(一般紙とスポーツ紙の合計)は4424万部と1年前に比べて111万部も減少した。ピークは1997年の5376万部だったから、18年で950万部減ったことになる。日本最大の発行部数を誇る読売新聞が一紙丸ごと消えたのと同じ減少である。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452131444/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00047271-gendaibiz-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:いちごパンツちゃん ★[ageteoff]:2016/01/07(木) 10:50:44.78 ID:CAP_USER*.net
日本の新聞の凋落が止まらない。日本新聞協会が集計した2015年10月時点での新聞の総発行部数(一般紙とスポーツ紙の合計)は4424万部と1年前に比べて111万部も減少した。
ピークは1997年の5376万部だったから、18年で950万部減ったことになる。日本最大の発行部数を誇る読売新聞が一紙丸ごと消えたのと同じ減少である。
部数の減少はまさに「つるべ落とし」だ。2000年から2005年までの5年間の減少部数は114万部だったが、2005年から2010年の5年間では324万部、2010年から2015年の5年では508万部も減った。今年中に、ピークから1000万部減になるのは確実だが、下げ止まる気配はまったくみえない。
なぜ、新聞が読まれなくなったのか。改めて言うまでもないが、人々の情報の取り方に劇的な変化が起きたことが大きい。新聞の「紙」という優位性がインターネットの登場によって急速に失われていったのだ。
新聞がピークを付けた翌年の1998年に米グーグル設立され、2002年にはブログが急拡大、2006年ごろからツイッターやフェイスブックといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が急速に普及した。このころから新聞の発行部数の急落が始まったのは決して偶然ではない。
2010年以降、スマートフォンが普及し始めると、新聞の部数減少の傾向に拍車がかかった。ここで「紙」を上回る利便性を持った「ツール」が登場したとみていいだろう。ツールがどんどん進化し続ける中で、新聞の優位性はどんどん後退しているのだ。
「新聞を広げて読むと他のお客様のご迷惑になりますのでおやめください」そんな車内アナウンスが行われるようになったのはいつごろからだろう。かつて、朝の通勤風景と言えば、新聞を読みながらというのが当たり前だったが、今では手のひらに乗る携帯電話より大きいものを拡げるのが「迷惑」というメンタリティに大きく変わった。ツールとして「邪魔」、「不便」と感じられているのだ。
始まって以来の危機
筆者が新聞社を辞めて5年になるが、インターネットがどんどん普及しても新聞社内には危機感は乏しかった。10年くらい前まで、「紙は一覧性があって便利だから絶対に滅びない」という主張が大勢を占めていた。コンテンツつまり新聞の中味も大事だが、それ以上にニュースを届けるまでの新聞というツールの形に圧倒的な優位性があると、当時の経営陣は信じていたのだろう。一気に大量の新聞を印刷する高速輪転機や、各家庭を末端で掌握する新聞販売店網に強さがあるというわけである。輪転機や販売店網は誰でも簡単に持てないから、基本的に新規参入のない業界である。その新聞の「ツール」としての優位性が、スマートフォンなどの登場で一気に瓦解したのだ。今後5年をみても新聞紙は進化の遂げようがないが、スマートフォンなどのツールは今後も形を変えてより便利になっていくに違いない。新聞の部数自体はさらに減少が続くことになるだろう。
新聞はその歴史が始って以来の危機を迎えていると言っても過言ではない。それは新聞が生まれた「きっかけ」を考えてみれば、一目瞭然だ。
以下ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00047271-gendaibiz-bus_all
2 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:51:27.51 ID:+J6biPoD0.netピークは1997年の5376万部だったから、18年で950万部減ったことになる。日本最大の発行部数を誇る読売新聞が一紙丸ごと消えたのと同じ減少である。
部数の減少はまさに「つるべ落とし」だ。2000年から2005年までの5年間の減少部数は114万部だったが、2005年から2010年の5年間では324万部、2010年から2015年の5年では508万部も減った。今年中に、ピークから1000万部減になるのは確実だが、下げ止まる気配はまったくみえない。
なぜ、新聞が読まれなくなったのか。改めて言うまでもないが、人々の情報の取り方に劇的な変化が起きたことが大きい。新聞の「紙」という優位性がインターネットの登場によって急速に失われていったのだ。
新聞がピークを付けた翌年の1998年に米グーグル設立され、2002年にはブログが急拡大、2006年ごろからツイッターやフェイスブックといったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が急速に普及した。このころから新聞の発行部数の急落が始まったのは決して偶然ではない。
2010年以降、スマートフォンが普及し始めると、新聞の部数減少の傾向に拍車がかかった。ここで「紙」を上回る利便性を持った「ツール」が登場したとみていいだろう。ツールがどんどん進化し続ける中で、新聞の優位性はどんどん後退しているのだ。
「新聞を広げて読むと他のお客様のご迷惑になりますのでおやめください」そんな車内アナウンスが行われるようになったのはいつごろからだろう。かつて、朝の通勤風景と言えば、新聞を読みながらというのが当たり前だったが、今では手のひらに乗る携帯電話より大きいものを拡げるのが「迷惑」というメンタリティに大きく変わった。ツールとして「邪魔」、「不便」と感じられているのだ。
始まって以来の危機
筆者が新聞社を辞めて5年になるが、インターネットがどんどん普及しても新聞社内には危機感は乏しかった。10年くらい前まで、「紙は一覧性があって便利だから絶対に滅びない」という主張が大勢を占めていた。コンテンツつまり新聞の中味も大事だが、それ以上にニュースを届けるまでの新聞というツールの形に圧倒的な優位性があると、当時の経営陣は信じていたのだろう。一気に大量の新聞を印刷する高速輪転機や、各家庭を末端で掌握する新聞販売店網に強さがあるというわけである。輪転機や販売店網は誰でも簡単に持てないから、基本的に新規参入のない業界である。その新聞の「ツール」としての優位性が、スマートフォンなどの登場で一気に瓦解したのだ。今後5年をみても新聞紙は進化の遂げようがないが、スマートフォンなどのツールは今後も形を変えてより便利になっていくに違いない。新聞の部数自体はさらに減少が続くことになるだろう。
新聞はその歴史が始って以来の危機を迎えていると言っても過言ではない。それは新聞が生まれた「きっかけ」を考えてみれば、一目瞭然だ。
以下ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00047271-gendaibiz-bus_all
慰安婦捏造した朝日新聞のおかげ
8 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:52:35.75 ID:F/50J+gr0.net消費税あがって、直ちに解約した
16 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:53:59.20 ID:Fce+8d9a0.net捏造された記事にお金出したくないわ
17 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:54:08.16 ID:QtOMF5krO.netまずクロスオーナーシップを廃止しな
24 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:55:30.64 ID:R0PPiINY0.net捏造新聞か御用新聞しか無いからな
37 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 10:58:35.02 ID:e0vh9flY0.netテレビもみなくなったからな。
テレビ欄も必要なくなった。
テレビ欄も必要なくなった。
162 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:13:51.09 ID:aTaeN/nG0.net
>>37
もともとテレビ欄で延命したメディアだからな
59 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:01:29.40 ID:5eoCK47pO.netもともとテレビ欄で延命したメディアだからな
内容はともかく新聞紙(かみ)としては利用価値はある
73 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:03:29.71 ID:GVgWwKdY0.net軽減税率の時点でもうないわ
77 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:03:50.00 ID:pWOCc2Nz0.net紙媒体は消えるのは当然
98 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:06:10.84 ID:TJIoegXw0.net偏った主義主張を読まされるのはうんざりです
120 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:08:06.91 ID:mkfuQx+o0.net嘘ばかり書いてるからだろw
124 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:08:44.72 ID:7CfA4Hw80.net報道しない自由(笑)とかやってるからだよ無能
218 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:19:07.69 ID:JJN1kUZI0.netテレビ欄も、テレビの番組表閲覧機能で事足りるしな~
全国の主婦のみなさんからはスーパーの
特売チラシを入れてくれるものとしての価値しかない
223 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:19:26.37 ID:lfEdJad00.net全国の主婦のみなさんからはスーパーの
特売チラシを入れてくれるものとしての価値しかない
大本営プロパガンダ紙だったのがバレたのも痛いね
224 名前:名無しさん@1周年:2016/01/07(木) 11:19:29.54 ID:Cx7EjDe70.net古新聞は色々役に立つんだけどねえ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 真田丸第一話反省会
- 【ナマポ】鈴木択がキングコング梶原に対して「おまえの親、不正受給しただろ」と番組で発言
- フジ『ふなっしー探偵』が視聴率6.8%の大爆死 同時間帯のNHK日テレTBSテレ朝テレ東全てに負ける
- 「報道ステーション」の新キャスターが富川悠太アナウンサーに決定
- 【マスコミ】新聞の凋落が止まらない…なんと総計1000万部減!新聞はやっぱり「消えるメディア」なのか?
- 月額11万円の「ベーシック・インカム」で人は働かなくなる?マツコは「それでも仕事を頑張る人はいる」
- 琉球新報「マイナンバーは壮大な無駄としか思えない。危険過ぎる」
- 『ラピュタ』『魔女の宅急便』金曜ロードで放送!鈴木Pが“バルス祭り”現象に言及
- フジテレビ、2015年の平均視聴率で4位に転落
野菜包んだり濡れた長靴に入れたりペットの籠の下に入れたり
色々使い道あるだろ新聞読んでね^^;、朝日は潰れて良いけど
色々使い道あるだろ新聞読んでね^^;、朝日は潰れて良いけど
その凋落に朝日が一役買ったよな
新聞は取らんが新聞社が無くなるとネットニュースとかどうなるんだ?ソースが無くなるのでは。
爪切り用に探したよ。
女は情弱で購読してるからな。
大きさがちょうどいい。
女は情弱で購読してるからな。
大きさがちょうどいい。
印刷してない紙なら使いみちあるのにね
情報伝達が紙から通信に変わったからな
昔は通勤の間や昼に定食屋とかでサラリーマンが新聞読んでいたが、今はスマホの画面だろ?
そもそも新聞の情報なんて遅すぎる、新聞が届く前にネットでニュースや情報が全て分かってしまう時代
昔は通勤の間や昼に定食屋とかでサラリーマンが新聞読んでいたが、今はスマホの画面だろ?
そもそも新聞の情報なんて遅すぎる、新聞が届く前にネットでニュースや情報が全て分かってしまう時代
少なくとも中国、朝鮮よりの朝日、
毎日、中日(東京)新聞に金を使う気は
しないよな!
毎日、中日(東京)新聞に金を使う気は
しないよな!
詳細を知りたければ他紙と比較したりネットで検索したり、元記事みないといけないのが新聞・・
古新聞より、ペーパータオルの方が、安くて衛生的だょ ♪
捏造したり報道しない自由を発動したり既に新聞に価値などないよ。まず日本で日本人を敵にして勝てるわけないよね。
大根やネギを包むのには重宝なのよ。
産経新聞でさえ
聖教新聞の印刷という副業を減らされるのを恐れ
印刷発注元のカルト邪教に屈して言いなりになって記事が朝日毎日並みのレベルに落ち部数激減
創価と組むと芯まで腐る事実を身をもって証明した
聖教新聞の印刷という副業を減らされるのを恐れ
印刷発注元のカルト邪教に屈して言いなりになって記事が朝日毎日並みのレベルに落ち部数激減
創価と組むと芯まで腐る事実を身をもって証明した
一か月に3000円払うのなら 気になるキーワード関連のビジネス書を2冊読んだ方が
圧倒的に知識が付くよ
圧倒的に知識が付くよ
大掃除のときに役立つから12月になると2,3部買うよ
今年の年末もよろしくな
今年の年末もよろしくな
団塊以上のネットをしない世代が減っていくこれからが部数減の本番だと思うけど
地域コミュニティ紙が定期的にポスティングされてるから、アレで紙としては事足りる。
テレビは観たいのは検索して録画してる。
新聞の出る幕が無い
テレビは観たいのは検索して録画してる。
新聞の出る幕が無い
新聞は構わんのだけど、新聞社がメインスポンサーの将棋界が切られると困る
ドワンゴと連携したりして生き残り図っていろいろ頑張ってるが、基本はやはり新聞社だからな・・・・
ドワンゴと連携したりして生き残り図っていろいろ頑張ってるが、基本はやはり新聞社だからな・・・・
・ネットに比べて発信速度が圧倒的に遅い
・事実だけ伝えればいいのに記者の余計な見解が入ってくる。ともすれば事実がねじ曲がった形でさも本当なことのであるかのように広まる
・本来伝えるべき重要な話の全部ないし一部を意図的に報道しない
こんなものが「価値あり」と見做されると思ってる時点で片腹痛い。
・事実だけ伝えればいいのに記者の余計な見解が入ってくる。ともすれば事実がねじ曲がった形でさも本当なことのであるかのように広まる
・本来伝えるべき重要な話の全部ないし一部を意図的に報道しない
こんなものが「価値あり」と見做されると思ってる時点で片腹痛い。
うちは新聞とってないけどチラシは入るようになってるよ。
クニウロとかヤマダ電機とかそんなのが多いから、バナナの
皮入れになつてるけど。
クニウロとかヤマダ電機とかそんなのが多いから、バナナの
皮入れになつてるけど。
新聞にもネットのニュースも本来一長一短で
ネットの情報は調べたいことがすぐ出てくる反面
自分で調べるからどうしても偏った考えになりやすいし
新聞は自分があまり興味がない事でも等しく知れることに意義があった
でも実際は新聞自体が偏ってる思想のもとで記事にしてるもんだがらもう要らないよね?ってなってるだけ
ネットの情報は調べたいことがすぐ出てくる反面
自分で調べるからどうしても偏った考えになりやすいし
新聞は自分があまり興味がない事でも等しく知れることに意義があった
でも実際は新聞自体が偏ってる思想のもとで記事にしてるもんだがらもう要らないよね?ってなってるだけ
1351363
マジでそれ
昨日の情報を金出してまで買うってのが理解できない
しかも嘘が多いし
マジでそれ
昨日の情報を金出してまで買うってのが理解できない
しかも嘘が多いし
新聞協会の大本営発表だからな、実質販売はもっと減ってるだろう
販売部数が減る⇒販促費拡大・経費削減⇒取材力低下の悪循環だな
共同配信記事に頼って主観的なコラム記事増える、そして更に販売減
以前の様に独自取材のスクープ記事もない、主観の押売りならいらん
販売部数が減る⇒販促費拡大・経費削減⇒取材力低下の悪循環だな
共同配信記事に頼って主観的なコラム記事増える、そして更に販売減
以前の様に独自取材のスクープ記事もない、主観の押売りならいらん
マスメディアへの不振が原因
それ抜きでもソフトランディングで減っていったと思うけど
それ抜きでもソフトランディングで減っていったと思うけど
古新聞は価値あり
一応、本当に一流高級紙並みのクォリティを維持できるのならば
紙媒体、ネット媒体を含めて存続はできると思うが
それでも販売部数はかなり落ちるし、人件費は非常に低くなるだろうね
日本の新聞の問題点は記事の質以外にも
販売店網を含めた業界全体のお金の回し方も問題ですね
何しろ古い業界には変わりないから
紙媒体、ネット媒体を含めて存続はできると思うが
それでも販売部数はかなり落ちるし、人件費は非常に低くなるだろうね
日本の新聞の問題点は記事の質以外にも
販売店網を含めた業界全体のお金の回し方も問題ですね
何しろ古い業界には変わりないから
何にも書いてないまっさらな新聞紙売ってくれないかな~
焼肉するときに下に引くものがないと困るし、壊れ物包んだりするし。
窓拭きは最近T字型のワイパーにかえたので必要なくなった。
焼肉するときに下に引くものがないと困るし、壊れ物包んだりするし。
窓拭きは最近T字型のワイパーにかえたので必要なくなった。
まぁ~社説を聞きたく新聞とってるわけじゃないでけど、
右も左も自分の意見を認めさせることに必死だからなぁ。。
特に左は、一般層と距離が開いてきてるから。産経もたいがいだけど
右も左も自分の意見を認めさせることに必死だからなぁ。。
特に左は、一般層と距離が開いてきてるから。産経もたいがいだけど
朝日の貢献度素晴らし。これからも頑張って貢献をしてください。ここらから応援します
窓ふきには使えるよ、あのインクがいいらしい
そらこんだけマスコミに対して不信感が強まればね
団塊とかの世代が減るに連れて、更に減っていくだろうな
団塊とかの世代が減るに連れて、更に減っていくだろうな
>>1351415
日本から出ていけ反日工作員が!!!
日本から出ていけ反日工作員が!!!
>「新聞を広げて読むと他のお客様のご迷惑になりますのでおやめください」そんな車内アナウンスが行われるようになったのはいつごろからだろう。
携帯電話(いわゆるガラケー)が流行る前からじゃなかったか。
携帯電話(いわゆるガラケー)が流行る前からじゃなかったか。
産経新聞ならまだ汚染されてないかと思って契約してたら、配達元はASAだったときに見切り付けた。
テレビ観なくなったらテレビ欄もいらんし、記事は信用できないし
猫トイレならたまに買うスポーツ新聞でいいしな
浮いたお金で美味しいもの何度か食べられる
猫トイレならたまに買うスポーツ新聞でいいしな
浮いたお金で美味しいもの何度か食べられる
欧米では、紙媒体の価値低落と共に株価が下がって中国資本に買われやすくなり、
その結果、公平性も信憑性も失って売れなくなる負のスパイラル。
日本では、戦前からロハで国を売ろうとする輩の吹き溜まり。
それでも買われてたのは、情報入手手段として貴重だったから。
情報入手経路が多岐に渡る今、新聞なんかネタにもならん紙束に過ぎない。
放送もそうなりつつあるな。
その結果、公平性も信憑性も失って売れなくなる負のスパイラル。
日本では、戦前からロハで国を売ろうとする輩の吹き溜まり。
それでも買われてたのは、情報入手手段として貴重だったから。
情報入手経路が多岐に渡る今、新聞なんかネタにもならん紙束に過ぎない。
放送もそうなりつつあるな。
まだ4000万部もあるのかと、そのしぶとさにビックリしたわ。
まぁ、そのうちのいくらが押し紙なんかは知らんが。
団塊世代が引退しても新聞取ってるんだろうが、これが死に絶えた時こそが終焉かなぁ。
まぁ、そのうちのいくらが押し紙なんかは知らんが。
団塊世代が引退しても新聞取ってるんだろうが、これが死に絶えた時こそが終焉かなぁ。
新聞は偏った主張でいいんだよ。
ただ、筋の通らない主張をするからいらなくなった。
娯楽なんだから公平性なんてどうでもいい。
でも、そもそも理解できない文章を書くなよってところ。
ただ、筋の通らない主張をするからいらなくなった。
娯楽なんだから公平性なんてどうでもいい。
でも、そもそも理解できない文章を書くなよってところ。
前年比で
朝日は-4%
読売は-1%
朝日の減り方は速い。慰安婦が効いてる。
朝日は-4%
読売は-1%
朝日の減り方は速い。慰安婦が効いてる。
正直新聞には消えて欲しくない
なんだかんだいって、偏った目線であっても裏は取るし、それなりの情報網は持ってるんだから、どことは言わないけど、どっかの裏も取らずにデマばっかり並べるような、神戸のブレブレスポーツ新聞なんかのネット記事が出回るよりかは、何十倍もマシ
なんだかんだいって、偏った目線であっても裏は取るし、それなりの情報網は持ってるんだから、どことは言わないけど、どっかの裏も取らずにデマばっかり並べるような、神戸のブレブレスポーツ新聞なんかのネット記事が出回るよりかは、何十倍もマシ
広告収入の為に部数ごまかしもあるから、実数はもっと少ないかもね。
動画が見れるテレビが普及して音声しか聞こえないラジオが衰退したのと同じ。即時に全世界に情報発信出来るネットが普及したら新聞は衰退するだろ。
消費税が上がったら全国の家庭が解約するだろうな。
消費税が上がったら全国の家庭が解約するだろうな。
マジで一番価値あるのが紙の部分なんだよなぁ
紙媒体なので何十年後も書いた内容が証拠として残ること。
それによって情報の信憑性維持に一定の歯止めが効くこと。
早くて安くて便利だけどその辺が担保されないネット情報とは一長一短なのに、新聞の信用が薄れた現在は長所が薄れてしまっている
それによって情報の信憑性維持に一定の歯止めが効くこと。
早くて安くて便利だけどその辺が担保されないネット情報とは一長一短なのに、新聞の信用が薄れた現在は長所が薄れてしまっている
凋落しているなら軽減税率の対象に入れる必要無い
ほぼ全ての新聞社が消費税増税ごり押し、増税後に需要が落ちると共犯者のくせに政府叩き
そして新聞に軽減税率導入を要求する傲慢さ
最低でも沖縄独立を煽る反日新聞の「琉球新報」「沖縄タイムス」「朝日新聞」は記者クラブから除外しろよ
自分達の不正や態度を改めないくせにどの面で軽減税率を要求できるんだ
ほぼ全ての新聞社が消費税増税ごり押し、増税後に需要が落ちると共犯者のくせに政府叩き
そして新聞に軽減税率導入を要求する傲慢さ
最低でも沖縄独立を煽る反日新聞の「琉球新報」「沖縄タイムス」「朝日新聞」は記者クラブから除外しろよ
自分達の不正や態度を改めないくせにどの面で軽減税率を要求できるんだ
なんで読売だけ名前出してるんだと思ったらソース元みて察したww
同情ひこうとしても無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
某嫁売新聞を、付き合いでとってるけど。
職場で対応した地方記者が余りに横柄で非常識だった。
腹が立ったから、配達される新聞に一切目を通さなくなった。
本当に何も困らないのなー。
ブン屋なんてどれも似たり寄ったりだしな。
機会を見て解約するわw
職場で対応した地方記者が余りに横柄で非常識だった。
腹が立ったから、配達される新聞に一切目を通さなくなった。
本当に何も困らないのなー。
ブン屋なんてどれも似たり寄ったりだしな。
機会を見て解約するわw
生活費の中で新聞が一番無駄なのに
古新聞のために年間5万も出せるヤツってすごいわー
古新聞のために年間5万も出せるヤツってすごいわー
足で記事拾ってる現場の記者はそれなりに尊重するけどね
修士も持ってないデスク()とやらのご高説にカネ出す趣味無いんですわ
修士も持ってないデスク()とやらのご高説にカネ出す趣味無いんですわ
今の流れは通信社には影響ない。世界各国の現地で取材する人材は少なくはない。
全世界の通信社や新聞社の記事を1ページに一覧形式で表示できるようになり、図書館で並んだ本を眺めるように新しい発見が増えた。
鉱床ダムの知識やタイ警察へのアノニマスの犯行声明も海外紙で知った。シリアの現地の状況は海外の動画サイトで知った。
スマホでは掘り下げた記事別に安く購入する分、同じ事件を提供別に読み比べが簡単に出来るようになった。
ただ、隣国周辺は真っ暗で何も見えないのが唯一の不満だ。ダミー記事すら少ない。
最近はblogosが盛り上がっている。
特定の新聞紙への軽率減税優遇の目的は、不健全図書を入り口に有害図書指定の拡大を狙う目標が見え隠れするようだ。
有害指定図書を自主的に発禁にすれば雑誌と図書に優遇措置を行うような発言も見られる。新聞の暴力・ホ゜ルノは優遇か。
食料品も低所得者優遇にならないそうだ。
政府要人と直接議論を行っており、議事録も公表されていて動きが見えない新聞の論説委員よりはマトモに見える。
ここ最近の政府関係者の失政が目立ち始め、不満というよりは心配要素が多いが状況は不明だ。無論、癒着前の新聞を否定するつもりはない。
全世界の通信社や新聞社の記事を1ページに一覧形式で表示できるようになり、図書館で並んだ本を眺めるように新しい発見が増えた。
鉱床ダムの知識やタイ警察へのアノニマスの犯行声明も海外紙で知った。シリアの現地の状況は海外の動画サイトで知った。
スマホでは掘り下げた記事別に安く購入する分、同じ事件を提供別に読み比べが簡単に出来るようになった。
ただ、隣国周辺は真っ暗で何も見えないのが唯一の不満だ。ダミー記事すら少ない。
最近はblogosが盛り上がっている。
特定の新聞紙への軽率減税優遇の目的は、不健全図書を入り口に有害図書指定の拡大を狙う目標が見え隠れするようだ。
有害指定図書を自主的に発禁にすれば雑誌と図書に優遇措置を行うような発言も見られる。新聞の暴力・ホ゜ルノは優遇か。
食料品も低所得者優遇にならないそうだ。
政府要人と直接議論を行っており、議事録も公表されていて動きが見えない新聞の論説委員よりはマトモに見える。
ここ最近の政府関係者の失政が目立ち始め、不満というよりは心配要素が多いが状況は不明だ。無論、癒着前の新聞を否定するつもりはない。
偉そうに言うのは全部署名記事にしてからにして欲しい
新聞で一番重要なのはチラシなんだが...
偏った記事を読まされては正確な状況判断ができない
経費節約が進んでいる 情報が必要なのに正確な情報を伝えない駄目新聞から切っていくのは当然の流れ 首なんだよ
経費節約が進んでいる 情報が必要なのに正確な情報を伝えない駄目新聞から切っていくのは当然の流れ 首なんだよ
新聞なんて何年も前にやめたわ。でも娘から天ぷら揚げるのに新聞が欲しいと散々言われていたので仕方無く産経新聞取ったらペラッペラ。でも毎日2つ3つ大手3紙マスコミが伝えない記事があって購読する価値があるかな、と思ってる。
プロパガンダ振りまいて金まで無心しようなんて、虫が良すぎだろw
>全部署名記事に
これ意外と言われてるよね。
手にとって読める実物なのに
署名が無いから参考で引っ張るには、
本と違って引用価値低くて困るって。
電子媒体は紙媒体と違って書き替え懸念から
未だ信憑性が落ちてしまうのも難点だけど。
新聞も本の著者の様に、
記事書いた人の署名があると助かると思う。
これ意外と言われてるよね。
手にとって読める実物なのに
署名が無いから参考で引っ張るには、
本と違って引用価値低くて困るって。
電子媒体は紙媒体と違って書き替え懸念から
未だ信憑性が落ちてしまうのも難点だけど。
新聞も本の著者の様に、
記事書いた人の署名があると助かると思う。
>紙は一覧性があって便利だから絶対に滅びない
まあ、コスパから言ってもこれは真実だろうけどな。
だからって、新聞が滅びない理由にはなんねえよなあ?w
一覧性があろうがなかろうが、読む価値がないものには存在意義はないんだよw
まあ、コスパから言ってもこれは真実だろうけどな。
だからって、新聞が滅びない理由にはなんねえよなあ?w
一覧性があろうがなかろうが、読む価値がないものには存在意義はないんだよw
産経新聞とて夕刊は韓流芸能新聞と化して自滅した
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
