2016/01/09/ (土) | edit |

グーグル、マイクロソフト、ソフトバンク……。これら世界トップレベルのIT企業の共通点は何か??そう問われて答えはいくつかあるのだろうが、経営トップがインド人であるという点は、昨今もっぱら注目が集まっているところではなかろうか。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452303234/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/95036
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/09(土) 10:33:54.78 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/95036
グーグル、マイクロソフト、ソフトバンク……。これら世界トップレベルのIT企業の共通点は何か??そう問われて答えはいくつかあるのだろうが、経営トップがインド人であるという点は、昨今もっぱら注目が集まっているところではなかろうか。実はほかにもアドビやサン・マイクロシステムズ、モトローラ、あるいはIT産業のみならずシティ・グループ、スタンダード&プアーズ、ドイツ銀行、マスターカードなどの金融産業、そしてペプシなどの一般消費財なども含め、巨大企業の経営トップを務めるインド人は非常に多い。
量と質の両面で世界トップレベル
大企業だけではない。米国でスタートアップを立ち上げる起業家数を見てみても、いまやインド人がダントツに多いのである。米シリコンバレーで外国人が立ち上げた企業のうち、実に33.2%がインド人起業家によるものであり、2位の中国、英国(各5.4%)とは圧倒的な差がある(2012年、スタンフォード大のビベック・ワドワ教授調査)。
経営職のみならず、インド人には米国をはじめグローバルに活躍するソフトウェアプログラマーや科学者、医師などが多いことも有名である。なぜここまで、人材輩出国としてインドが際立つのだろう??もちろん世界2位で、12億人超の膨大な人口を有している点は見逃せない。さらに国連人口予測によると、7年後の2022年にインドの人口は中国のそれを超え、世界一となる見通しだ。
しかし「規模」だけに注目されがちなインドの人材であるが、むしろ質的に世界トップレベルに優秀であることこそ特質すべきだろう。どんな点でトップかといえば、ずばり英語、そして理工系教育、この2点だ正確な統計を探すことは難しいが、インドで英語を母国語並みに操る人口は1億人以上いると言われている。
これは米国に次いで2位。かつその数は、とてつもない勢いで増えている。なにしろ人口の半分が24歳以下の若年人口で、毎年大学に入学する人が2800万人いる国である。つまり4、5年ごとに日本の人口と同数の大卒労働者を輩出している国なのだ。近年、インドでは旧来型の公立の小・中学校ではなく、私立の学校に通う子どもが急増している。
そこでは小学校から、授業はすべて英語。これだけ膨大な英語話者が毎年輩出されているのだから、米国を抜いて世界最大の英語話者人口となる日は遠くない。インドの大学、特に理工系大のレベルの高さは、世界的にも有名である。なかでもインド工科大学(IIT)は毎年1万人弱の定員に対し50万人以上の応募がある、つまり50倍以上の入試倍率を誇る超難関大である。
冒頭のグーグルやサン・マイクロシステムズの社長もこの大学の卒業生。IITはもはや、世界の一流企業にとって理工系マネジメント人材の輩出装置のようになっている。当然、その卒業生はグローバルITメガ企業がこぞって奪いに来る。初任給が数千万円というケースもあるという。
そのIITだけで毎年1万人近くの秀才エンジニアを輩出しているが、国全体では、毎年30万人の技術者を輩出していると言われている。インドがいかに理工系人材大国であるか、お分かりいただけるだろう。
インドは日本と「真逆国家」
ここまで論じてきたインドと、日本の状況を比べてみると、実に見事なまでに真逆の国であることに気づく。
・これから世界一になるほど人口が増える国と、これから人口が減っていく国
・人口の半分が若年層の国と、人口の三分の一が高齢者である国
・英語話者人口が世界2位の国と、ほとんどの人が英語を話せない国
・理工系人材を世界一輩出する国と、「文高理低」と言われる国
2 名前:海江田三郎 ★:2016/01/09(土) 10:34:07.60 ID:CAP_USER.netグーグル、マイクロソフト、ソフトバンク……。これら世界トップレベルのIT企業の共通点は何か??そう問われて答えはいくつかあるのだろうが、経営トップがインド人であるという点は、昨今もっぱら注目が集まっているところではなかろうか。実はほかにもアドビやサン・マイクロシステムズ、モトローラ、あるいはIT産業のみならずシティ・グループ、スタンダード&プアーズ、ドイツ銀行、マスターカードなどの金融産業、そしてペプシなどの一般消費財なども含め、巨大企業の経営トップを務めるインド人は非常に多い。
量と質の両面で世界トップレベル
大企業だけではない。米国でスタートアップを立ち上げる起業家数を見てみても、いまやインド人がダントツに多いのである。米シリコンバレーで外国人が立ち上げた企業のうち、実に33.2%がインド人起業家によるものであり、2位の中国、英国(各5.4%)とは圧倒的な差がある(2012年、スタンフォード大のビベック・ワドワ教授調査)。
経営職のみならず、インド人には米国をはじめグローバルに活躍するソフトウェアプログラマーや科学者、医師などが多いことも有名である。なぜここまで、人材輩出国としてインドが際立つのだろう??もちろん世界2位で、12億人超の膨大な人口を有している点は見逃せない。さらに国連人口予測によると、7年後の2022年にインドの人口は中国のそれを超え、世界一となる見通しだ。
しかし「規模」だけに注目されがちなインドの人材であるが、むしろ質的に世界トップレベルに優秀であることこそ特質すべきだろう。どんな点でトップかといえば、ずばり英語、そして理工系教育、この2点だ正確な統計を探すことは難しいが、インドで英語を母国語並みに操る人口は1億人以上いると言われている。
これは米国に次いで2位。かつその数は、とてつもない勢いで増えている。なにしろ人口の半分が24歳以下の若年人口で、毎年大学に入学する人が2800万人いる国である。つまり4、5年ごとに日本の人口と同数の大卒労働者を輩出している国なのだ。近年、インドでは旧来型の公立の小・中学校ではなく、私立の学校に通う子どもが急増している。
そこでは小学校から、授業はすべて英語。これだけ膨大な英語話者が毎年輩出されているのだから、米国を抜いて世界最大の英語話者人口となる日は遠くない。インドの大学、特に理工系大のレベルの高さは、世界的にも有名である。なかでもインド工科大学(IIT)は毎年1万人弱の定員に対し50万人以上の応募がある、つまり50倍以上の入試倍率を誇る超難関大である。
冒頭のグーグルやサン・マイクロシステムズの社長もこの大学の卒業生。IITはもはや、世界の一流企業にとって理工系マネジメント人材の輩出装置のようになっている。当然、その卒業生はグローバルITメガ企業がこぞって奪いに来る。初任給が数千万円というケースもあるという。
そのIITだけで毎年1万人近くの秀才エンジニアを輩出しているが、国全体では、毎年30万人の技術者を輩出していると言われている。インドがいかに理工系人材大国であるか、お分かりいただけるだろう。
インドは日本と「真逆国家」
ここまで論じてきたインドと、日本の状況を比べてみると、実に見事なまでに真逆の国であることに気づく。
・これから世界一になるほど人口が増える国と、これから人口が減っていく国
・人口の半分が若年層の国と、人口の三分の一が高齢者である国
・英語話者人口が世界2位の国と、ほとんどの人が英語を話せない国
・理工系人材を世界一輩出する国と、「文高理低」と言われる国
人材の量と質において、ここまで真逆同士の国も珍しいのではないか。この2国の今後を考えてみれば、当然、日本の経済は停滞するか、良くても低成長。対するインド経済は著しく成長する。その結果起きることは、インド経済による日本経済の「逆転」である。IFMなど国際機関の予測によると、インドのGDPが日本のそれを抜くのは2025年、今からちょうど、というよりたったの10年後である(米ドルベースの名目。購買力平価ベースでは、すでに抜かれている)同じことがつい5年前に起きた。
中国のGDPが日本を抜いたのが2010年。たったの5年前まで、日本は中国より大きかったのである。それが今や中国は日本の実に2倍以上の経済規模を持つ経済大国になってしまった(名目GDP米ドル比較)。それにより政治や軍事などあらゆる面で世界のパワーバランスが一変し、日本は相対的に弱々しく、不利になり、自信を無くしてしまった。
未だに日本人には「日本経済は中国より上だったのに……」という感覚が少なからずあるだろう。なぜなら、それがあまりにも短期間で起きたからであり、もっと言えば、その状況をまだよく呑み込めてすらおらず、しかるべき対応が出来ていなかったからではなかろうか。
それと同じことが、これからインドによってなされる。にもかかわらずほとんどの日本人が、本音では「インドはわが国よりはるかに遅れた国」と思っているのではないか。「一部優秀な人はいるかもしれないが、国全体としてはまだまだ日本のほうが格上だろう」と思っているのではないか。まさに10年前に中国に対し、そう思っていたのと同じように。
来るべくして来る時代に、どう備えるか
もちろん、そうはならないかもしれない。マクロ経済予測とは専門家の間ですら意見が別れるのが世の常。実際10年前には「中国経済はもたない」「必ず一度は瓦解する」などと専門家が言っていたし、そういう本も雑誌の特集も山ほどあった。しかしいずれにせよ、ほとんどの国際機関が、向こう10年ほどのGDP成長をインドが7-8%、日本が1%弱と予測している。
年複利7-8%という数字は簡単に言うと「10年で2倍になる」という数字である。対して1%では10年で1割しか伸びない。遠くない将来、インドが日本を抜き去るのは確実と見るべきだろうし、それに向けて備えをしておくべきだろう。では、どう備えるか。それは次回以降の記事でじっくり考察していきたい。
さて次回は、そのインドでもっとも強い産業、IT産業について、そのなかでも特に最もホットなテクノロジー系のスタートアップについて紹介する。今インドは、空前のテクノロジー起業大国となっている。いったいインドのテック・スタートアップ界で何が起こっているのか、紹介していきたい。
12月14日、トーマツベンチャーサポート主催でインド、イスラエル、シンガポールのベンチャーシーンに関するセミナーが実施されます。本著者が代表を務めるリブライト・パートナーズの石崎弘典も講師として登壇予定。詳細はこちらから
9 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:40:06.67 ID:956Q4rVr.net中国のGDPが日本を抜いたのが2010年。たったの5年前まで、日本は中国より大きかったのである。それが今や中国は日本の実に2倍以上の経済規模を持つ経済大国になってしまった(名目GDP米ドル比較)。それにより政治や軍事などあらゆる面で世界のパワーバランスが一変し、日本は相対的に弱々しく、不利になり、自信を無くしてしまった。
未だに日本人には「日本経済は中国より上だったのに……」という感覚が少なからずあるだろう。なぜなら、それがあまりにも短期間で起きたからであり、もっと言えば、その状況をまだよく呑み込めてすらおらず、しかるべき対応が出来ていなかったからではなかろうか。
それと同じことが、これからインドによってなされる。にもかかわらずほとんどの日本人が、本音では「インドはわが国よりはるかに遅れた国」と思っているのではないか。「一部優秀な人はいるかもしれないが、国全体としてはまだまだ日本のほうが格上だろう」と思っているのではないか。まさに10年前に中国に対し、そう思っていたのと同じように。
来るべくして来る時代に、どう備えるか
もちろん、そうはならないかもしれない。マクロ経済予測とは専門家の間ですら意見が別れるのが世の常。実際10年前には「中国経済はもたない」「必ず一度は瓦解する」などと専門家が言っていたし、そういう本も雑誌の特集も山ほどあった。しかしいずれにせよ、ほとんどの国際機関が、向こう10年ほどのGDP成長をインドが7-8%、日本が1%弱と予測している。
年複利7-8%という数字は簡単に言うと「10年で2倍になる」という数字である。対して1%では10年で1割しか伸びない。遠くない将来、インドが日本を抜き去るのは確実と見るべきだろうし、それに向けて備えをしておくべきだろう。では、どう備えるか。それは次回以降の記事でじっくり考察していきたい。
さて次回は、そのインドでもっとも強い産業、IT産業について、そのなかでも特に最もホットなテクノロジー系のスタートアップについて紹介する。今インドは、空前のテクノロジー起業大国となっている。いったいインドのテック・スタートアップ界で何が起こっているのか、紹介していきたい。
12月14日、トーマツベンチャーサポート主催でインド、イスラエル、シンガポールのベンチャーシーンに関するセミナーが実施されます。本著者が代表を務めるリブライト・パートナーズの石崎弘典も講師として登壇予定。詳細はこちらから
近所のカレー屋さんの経営トップもみなインド人だな
10 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:41:08.42 ID:rbHl/bqc.net人口でしか経済を語れないなんて
21 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:51:28.96 ID:6zeVGt7G.net日本は技術者使い捨てだからな
26 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:53:29.08 ID:omU//9TU.netすごい数学者を輩出してる国だからな、ゼロ発見はダテじゃない。
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:53:52.85 ID:zkVSqNAm.net流石インディアン
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 10:56:35.29 ID:KA1d0OcZ.net実際にインドを旅したらこんなコメントは出てこない
37 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 11:00:16.24 ID:aVfTDuyL.net今さえよけりゃいいわ
50年後100年後の日本なんか知らん
だから自民党以外考えられん
50年後100年後の日本なんか知らん
だから自民党以外考えられん
40 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 11:01:54.04 ID:CK33il+W.net
47 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 11:08:33.98 ID:+776pXyP.net優秀なアジア人を雇用するのは別にいいだろ
しょせん雇用側の勝ち
51 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 11:10:13.45 ID:6F1J6eRI.netしょせん雇用側の勝ち
英語力の差だな。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 11:36:53.20 ID:CnfDM9JV.net人口減少でGDP成長率が1%って凄いぞ
121 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 12:42:39.69 ID:LC9JJrtT.net1位じゃなくていい、競争しなくていいって教育だから、いいだろw
133 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 13:09:09.94 ID:+HSZ867b.netインドのIT人材は昔から有名だし、若年層の多いことも知られてる。
でも、経済は停滞してパッとしないね。
138 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 13:27:09.11 ID:8fWufQoD.netでも、経済は停滞してパッとしないね。
日本には人材が豊富にいる。
しかし、要職を腐ったコネと天下りで占める
システムが確立されていて絶対変更できない。
175 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/09(土) 14:37:10.35 ID:jCuMQloj.netしかし、要職を腐ったコネと天下りで占める
システムが確立されていて絶対変更できない。
もっと理工系に力を入れるべき
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- なぜ、百貨店は衰退したのか?
- 【経済学】竹中平蔵「だから僕は歴史を学んできた」
- 止まらぬ原油安、暮らしに恩恵 ガソリン110円台目前[朝日新聞]
- 【航空】64地方空港の「赤字額」155億円超 平成25年度 毎年税金で巨額赤字を穴埋め
- 日本人は「インドにも抜かれる必然」を直視せよ~理工系マネジメント人材は、すでに奪い合い
- 膿出しされたシャープ元社員たち「今までの年収を維持したい」ハロワ「あなたに紹介できる職は無い」
- 東証パニック…株価大幅続落で市場が怯える「1月29日」 幻想のアベノミクス相場、メッキが剥げれば転落はあっという間だ
- アマゾン「お坊さん便」 仏教会が中止申し入れへ
- どうすりゃ景気が良くなるのか煽り抜きで教えてくれ
外国ばっか持ち上げて、くだらねぇニュースを垂れ流すマスコミの多い事 どうせなら日本人を鼓舞するような記事でもかけよ 日本のマスコミは売国野郎ばかりだ
なんだ東洋経済の能書きかwww
カースト制度・いずれは高齢化・イギリスの植民地
「文高理低」は左翼が大学を牛耳っているからだろwww
カースト制度・いずれは高齢化・イギリスの植民地
「文高理低」は左翼が大学を牛耳っているからだろwww
いずれにせよ自分が生き残らないと
東洋経済も最近はタブロイドと変わらないような煽り記事ばっかり
経営厳しいみたいだし四季報だけ出して雑誌とかからは手を引けば良いのに
経営厳しいみたいだし四季報だけ出して雑誌とかからは手を引けば良いのに
日本も核兵器持たなきゃね(ニッコリ
高校の先生レベルでいくらもらってるの?いくら偉くなっても30万以上あげたらあかんで。知的レベルに対する評価が適正じゃないねん。
今更何言ってんだこの雑誌は?
こんなことをドヤ顔で言ってるお前らのほうが現実を直視しろよ
こんなことをドヤ顔で言ってるお前らのほうが現実を直視しろよ
ま、隣の芝生はなんとやら・・・
なんつーか、けいざいしとかが・・・このように、煽って、うまくいったことあんまりないようなきがするんですが?
なんつーか、けいざいしとかが・・・このように、煽って、うまくいったことあんまりないようなきがするんですが?
BRICsが~って言われていた頃もありましたね。
ブラジル×
ロシア×
中国 △(もうすぐ×?)
さて、最後の刺客のインドはどうなるか。
ブラジル×
ロシア×
中国 △(もうすぐ×?)
さて、最後の刺客のインドはどうなるか。
高校出たら当たり前のように大学行く日本がおかしい
そら文系だらけにもなるわw
そら文系だらけにもなるわw
結局は教育や研究にかける予算の差だよ。
人材が育たないし、人も雇えないから少人数で地道にやるしかない。
人材が育たないし、人も雇えないから少人数で地道にやるしかない。
>>1353110
左翼じゃ無くて、詐欲な。若しくはサヨク。
左翼じゃ無くて、詐欲な。若しくはサヨク。
特亜経済なんかどーでもいいですわ
人口が一位じゃないアメリカがずっと前から一位なんだから、やり方次第でどうにでもなるって事だろ くだらねー日本サゲばっかしてんじゃねーよ
中国の国内総生産統計は信じられない。鉄道貨物輸送量、電力消費量、貿易額、鉱工業生産指数が増えてないのに国内総生産は激増する。
大卒者就職率80%。農民戸籍は失業率統計の対象外。
1%の大金持ちが30%の資産を、10%の金持ちが64%の資産を、25%の貧困世帯が1%の資産しか持っていない。
インドの識字率は66%。
記事を読んだら、優秀な奴が出国してるじゃねえか。それじゃあ国は発展しないぞ。
大卒者就職率80%。農民戸籍は失業率統計の対象外。
1%の大金持ちが30%の資産を、10%の金持ちが64%の資産を、25%の貧困世帯が1%の資産しか持っていない。
インドの識字率は66%。
記事を読んだら、優秀な奴が出国してるじゃねえか。それじゃあ国は発展しないぞ。
「今更かい?!」って話だよ。
もう十数年前から米国シリコンバレーでエンジニアのキーマンがインド系という事は良くあった。インド人独特のイントネーションとリズム感で繰り出される英語を聞き取るのに苦労したけど、トラブルがあった時の原因究明とかが徹底的に論理的かつシスマティックで凄いと思ったよ。
もう十数年前から米国シリコンバレーでエンジニアのキーマンがインド系という事は良くあった。インド人独特のイントネーションとリズム感で繰り出される英語を聞き取るのに苦労したけど、トラブルがあった時の原因究明とかが徹底的に論理的かつシスマティックで凄いと思ったよ。
理系はITだけなんか?違うだろ
インド人SEもなんだか高給な所にどんどん流れて安く使いたい企業には集まってこないよ。
だから日本には優秀な人は来ないだろうね。
と言ってもアメリカも色々ありそうだけど。
だから日本には優秀な人は来ないだろうね。
と言ってもアメリカも色々ありそうだけど。
英語英語っていうけど結局のところ英語をそう使わなくても文献が沢山あるということなんだけどな
この点をひたすら隠して叩き続ける馬/鹿が多すぎてヤバい
この点をひたすら隠して叩き続ける馬/鹿が多すぎてヤバい
マスコミはロクなのがいないので親日インド人に総入れ替えしてほしいわ。
インド人が他国で躍進することは大いにありえてもインドが国として躍進するのはカースト制がある限りは難しいだろ。
やっぱり文明が安定していないと国も不安定。
やっぱり文明が安定していないと国も不安定。
その場その場で好き勝手言ってるだけだしな、こういう連中って
そら、あれだけ人材が居るんだから、1人あたりGDPで日本を越えないとしたら、よっぽど政治が悪いってことだぞ。
もともとインド人は優秀な人多いし国もでかいのだから抜かれることに何の感想もないわ。
逆に日本より国土も人口も多くて日本に勝てない国は間抜けなんじゃないかね?
俺らは日々地道に改善しているだけなのになw
逆に日本より国土も人口も多くて日本に勝てない国は間抜けなんじゃないかね?
俺らは日々地道に改善しているだけなのになw
有能なインド人は10年以上前からシリコンバレーでっていうのは有名な話だよね。日本もIT系でインド人を確保しないと遅れるとかいう記事を見たと思っていたんだけどね。
まだ、続く内容みたいだけど、投資目標を変えた方が良い、今はインド推しだっていう結論だったら笑えるけどね。
まだ、続く内容みたいだけど、投資目標を変えた方が良い、今はインド推しだっていう結論だったら笑えるけどね。
コメ欄が賢くて安心しました。
インドが有能つっても日本の団塊世代と同じ性質だぞ
沢山いる中の5%が有能なだけで、95%は無能だから
その5%が40超えて使い物にならなくなるとあっという間に崩壊する
沢山いる中の5%が有能なだけで、95%は無能だから
その5%が40超えて使い物にならなくなるとあっという間に崩壊する
英語英語って言うけどインド人で英語使える割合は
意外に低いだろ。
意外に低いだろ。
このコメ欄のどこが賢いんだw
国には得意不得意があってインドはITに向いててたまたま時代がITだったってこと
1353107の話だけど
日本をちょっとdisっただけで猛反発するとは余裕のない奴だな。
たぶんロクな生活も送ってなくて日本に対する自信も誇りもない人間だろうな。
日本をちょっとdisっただけで猛反発するとは余裕のない奴だな。
たぶんロクな生活も送ってなくて日本に対する自信も誇りもない人間だろうな。
コンパック、ヒューレットパッカード、サンマイクロシステムズなど『 100年持たなかったンゴ 』
IT企業の浮き沈みに耐えられるインドとは思えないよー
※1353152
と、言うか、英語を流暢に話し、経営・行政に向いているインド人は、非常に少ないこと。中国同様、母集団が大きいんで、たとえ、人口比0.001%くらい優秀なインド人がいても...
知能指数130越え、と同じくらい。
と、言うか、英語を流暢に話し、経営・行政に向いているインド人は、非常に少ないこと。中国同様、母集団が大きいんで、たとえ、人口比0.001%くらい優秀なインド人がいても...
知能指数130越え、と同じくらい。
時間を守るとか、仕事に対して責任を持つとか、手順通りにやるとか、基本的な一般常識が身についているとか、日本では当たり前のことが、他の民族では必ずしも前提にならないってことがわかってて言ってるんだろうか。他のすべてを捨てて、英語とIT能力だけが欲しいというならそれでもいいが、それを得た後で他のものがあってしかるべきとか言い出すからおかしくなる。万能超人なんてどこにもいないんだよ。
日本は技術者が多すぎて軽く見てるために成長が遅い。
・これから世界一になるほど人口が増える国と、これから人口が減っていく国
・人口の半分が若年層の国と、人口の三分の一が高齢者である国
・英語話者人口が世界2位の国と、ほとんどの人が英語を話せない国
ここだけでも日本と違い未来ある国だよな
・人口の半分が若年層の国と、人口の三分の一が高齢者である国
・英語話者人口が世界2位の国と、ほとんどの人が英語を話せない国
ここだけでも日本と違い未来ある国だよな
人口だけで、中国、インドがくるなんてもう何十年も言われていること
その割に、未だこの程度かって印象なんだけどな
結局一部の優秀な人間だけ見て持ち上げても、日本以上に膨大にいる無能を養わないといけないのが足枷なんだよwww
その割に、未だこの程度かって印象なんだけどな
結局一部の優秀な人間だけ見て持ち上げても、日本以上に膨大にいる無能を養わないといけないのが足枷なんだよwww
残念ながら根拠が無いんだよね
しかも、どれもこれもすべて使い古された遺物みたいな根拠ばっか
かつてダイエーが東大卒だけを採用すると豪語して結局はあのざま
英語のみを用いると虚勢を張った国内外のIT系も伸び悩み
確かに技術屋は大切にする必要はあるけどね
でも、記事の内容はどれもこれも日本への無駄絡みでしかない
もっと頭使いなよw
しかも、どれもこれもすべて使い古された遺物みたいな根拠ばっか
かつてダイエーが東大卒だけを採用すると豪語して結局はあのざま
英語のみを用いると虚勢を張った国内外のIT系も伸び悩み
確かに技術屋は大切にする必要はあるけどね
でも、記事の内容はどれもこれも日本への無駄絡みでしかない
もっと頭使いなよw
次世代型原子炉の開発も中国に追い越されそうじゃん日本。
「要職を腐ったコネと天下りで占めるシステムが確立」
本当に優秀な人は 結局みんな外資にいく
本当に優秀な人は 結局みんな外資にいく
20代30代の人間を比較したら日本人はアジアのほかの
人材に普通に負けると思う。中学のカリキュラムのレベルも低い。
努力の量も違う。
だからそれが収入に響いてもごくごく自然な話だ。
人材に普通に負けると思う。中学のカリキュラムのレベルも低い。
努力の量も違う。
だからそれが収入に響いてもごくごく自然な話だ。
アメリカ人が退勤する時間にインド人が始業で一応高学歴なら英語を使えるから指示だしといて起きたら仕上がってて便利とか聞いたが
東洋経済のくせに経済のケの字も出ないのはどーゆことだ
インドだってずっともがき苦しんでいることは、インド史囓ったことがある奴ならみんな知ってるよw
個人的には最終的に花開くことを望んでいるが、そうそううまくいかないこともインド人自身が判っている
インドだってずっともがき苦しんでいることは、インド史囓ったことがある奴ならみんな知ってるよw
個人的には最終的に花開くことを望んでいるが、そうそううまくいかないこともインド人自身が判っている
インド人が優秀なのは分かった!
なら東洋経済も、全員インド人に替えて、英語で記事書くといいよ^^
くだらん日本人なんか、相手にしてられないだろ?
なら東洋経済も、全員インド人に替えて、英語で記事書くといいよ^^
くだらん日本人なんか、相手にしてられないだろ?
※1353182
中国は一人っ子政策で甘やかされ民族主義で教育された小皇帝
我慢出来ない思考出来ない反省出来ないのダメ人間量産して頭抱えてる
中国は一人っ子政策で甘やかされ民族主義で教育された小皇帝
我慢出来ない思考出来ない反省出来ないのダメ人間量産して頭抱えてる
まあインドが10年後に大発展してもさらに10年後には斜陽時代になるんだけどね
いくらがんばっても時代と人の流れには逆らえない
いくらがんばっても時代と人の流れには逆らえない
インドに抜かれたら何だってのよ
中国朝鮮みたいなゴロツキ国家ならいざしらず
それともアレか?
東洋経済的には
「インド人のような土/人に負けるなんて!キー!!!!」
とかそういうこと?(呆
中国朝鮮みたいなゴロツキ国家ならいざしらず
それともアレか?
東洋経済的には
「インド人のような土/人に負けるなんて!キー!!!!」
とかそういうこと?(呆
インド人が優秀なのは、ほんの一握りのエリートのみで、彼らは製造を伴わない「 ソフトウェア 」や金融の仕事に向いている。
ソフトは、1人の天才的・工芸的な作業で、物の製造がなく、製造はコピーないから途中の製造作業者による「 劣化 」が生じない。つまり1人にのみでやれる。
一般の商品・製品の製造は、設計技術者だけでなく、中間の製造技術者・生産技術者と、モラルの高い熟練作業者が、完全に機能して、初めて品質のよう商品となる。
インドがなかなか先進国になれないのは、中間以下の人材がいないからだ。
ソフトは、1人の天才的・工芸的な作業で、物の製造がなく、製造はコピーないから途中の製造作業者による「 劣化 」が生じない。つまり1人にのみでやれる。
一般の商品・製品の製造は、設計技術者だけでなく、中間の製造技術者・生産技術者と、モラルの高い熟練作業者が、完全に機能して、初めて品質のよう商品となる。
インドがなかなか先進国になれないのは、中間以下の人材がいないからだ。
結局文系とは何だったんだろうな
ていうかさぁ、インド人が欧米で活躍って、それ頭脳流出っていうんじゃないの?
青色LEDの人が渡米したときもこの界隈の輩はそろって日本はオワコンとか言ってたよな?
インド人の頭脳流出はきれいな流出ってこと?(呆
青色LEDの人が渡米したときもこの界隈の輩はそろって日本はオワコンとか言ってたよな?
インド人の頭脳流出はきれいな流出ってこと?(呆
今の文系重視は、かなり昔の中国や朝鮮が科挙を重視してた頃だろうな。儒教だの科挙だのわけわからんものを重視してて結局発展から取り残された。一方日本は蘭学、そしてその後の近代文明への研究をして進歩した。
だけど現在の日本は文系重視。これは科挙や儒教の研究に没頭していた中国や朝鮮と同じ道に入っている。
日本人は頭使って科学技術で生き残るしかないんだからもっと理系重視でもいいと思う。文系教育=科挙や儒教研究
だけど現在の日本は文系重視。これは科挙や儒教の研究に没頭していた中国や朝鮮と同じ道に入っている。
日本人は頭使って科学技術で生き残るしかないんだからもっと理系重視でもいいと思う。文系教育=科挙や儒教研究
民族としては優秀な人材をたくさん輩出する、というのは中国とかでも同じ
ロシアだって優れた科学者、芸術家を昔からたくさん出してる
しかし国としての評価はまた別の話だと思う
国民の大多数が一定以上の学力と教養を持ち遵法意識や基本的人権などへの意識を持ってる事
個人的にはこれが必須だと思ってる
成金みたいに成長しても一部天才を出せても国の発展に還元出来なければそこまで
経済や軍事の規模がどれだけデカくなろうと、根底にある近代以前の因習めいた階層意識や「お上」による強権政治とそれを受け入れる意識を克服できなければ長期の安定は望めないと思う
ロシアだって優れた科学者、芸術家を昔からたくさん出してる
しかし国としての評価はまた別の話だと思う
国民の大多数が一定以上の学力と教養を持ち遵法意識や基本的人権などへの意識を持ってる事
個人的にはこれが必須だと思ってる
成金みたいに成長しても一部天才を出せても国の発展に還元出来なければそこまで
経済や軍事の規模がどれだけデカくなろうと、根底にある近代以前の因習めいた階層意識や「お上」による強権政治とそれを受け入れる意識を克服できなければ長期の安定は望めないと思う
やっぱおまえらは左翼が嫌いなだけで愛国者でも何でもなかった。
ネトウヨなどという妄想でシャドーボクシングしてるブサヨに言えよ
インドは韓国が可愛く見えるほどの土・人国家だぞ
2年くらい前はレ〇プした女を気に吊すのが流行してた国だし
2年くらい前はレ〇プした女を気に吊すのが流行してた国だし
・・・いや、これさ、凄いのってインドじゃなくアメリカじゃね?
こんな記事が出てくる時点で
そうなんだ
インドは頑張ってるんだろ
中国人留学生とかを学費・生活費込で面倒みたりしていないと思うんですけどね
そのお金を日本人学生の育成につぎ込んで欲しいよ
中国人留学生とかを学費・生活費込で面倒みたりしていないと思うんですけどね
そのお金を日本人学生の育成につぎ込んで欲しいよ
野球で例えるならインドはキューバとかプエルトリコのポジ。
自国より外国に出て活躍する前提だから、自国で人材を回す前提の日本とはまた違った教育になるのは当たり前。
必ずしも日本がインドのように英語を母国語化したり理系特化の教育をする必要はないと思う
自国より外国に出て活躍する前提だから、自国で人材を回す前提の日本とはまた違った教育になるのは当たり前。
必ずしも日本がインドのように英語を母国語化したり理系特化の教育をする必要はないと思う
あがいてもどもならんな。少なくとも敵対国じゃない。その点救いはある。
よう、中国・韓国に進出しろ一派の東洋経済。
今度はインドに宗旨替えか。
また2~3年程度の成長見通しであとは下落が止まらないオチじゃねえだろうな?
今度はインドに宗旨替えか。
また2~3年程度の成長見通しであとは下落が止まらないオチじゃねえだろうな?
経団連様も一新してインド系の切れ者に切り替わるんのですか。
いいいですね。宜しくね。
いいいですね。宜しくね。
インド人はくずばっかりだぞ。
ただ、上澄みには素晴らしい人材がいるのも確か。
ただし、インド人のトップクラスを引き合いに出すこの記事の論調で行けば、日本人はノーベル賞受賞者クラスを引き合いに出さないとおかしい。
しかも、インドで成功して世界にアプローチできるような人物を一人も紹介しないで国家としてのインドとインド輩出の人材を混同してるようじゃ、ジャーナリズムと言えないんじゃないか?
ただ、上澄みには素晴らしい人材がいるのも確か。
ただし、インド人のトップクラスを引き合いに出すこの記事の論調で行けば、日本人はノーベル賞受賞者クラスを引き合いに出さないとおかしい。
しかも、インドで成功して世界にアプローチできるような人物を一人も紹介しないで国家としてのインドとインド輩出の人材を混同してるようじゃ、ジャーナリズムと言えないんじゃないか?
何処の国でも国益の為にはシに物狂いなんだから、クス゛だろうがなんだろうが良いとおもうがな。個人でやってるのは全く別の話だし。
日本だけだぞ?人命に関わるものでもないのに国が世界に金やら技術やらをバラマいて自己満足してんのは。しかも借金チャラにしちまうんだからどうしようもない。
日本だけだぞ?人命に関わるものでもないのに国が世界に金やら技術やらをバラマいて自己満足してんのは。しかも借金チャラにしちまうんだからどうしようもない。
先進国と後進国を比べるのは意味がないんじゃないか?
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
