2016/01/12/ (火) | edit |

gatag-00010177.jpg 【● 「デパートで買いたい」がなくなった理由】

年が明け、2016年がスタートした。私は2012年に三越伊勢丹ホールディングスの社長に就任して以来、様々な改革を行なってきたが、今年はそれを一層加速させる必要があると考えている。新年早々だが、われわれを取り巻く厳しい状況をしっかりと直視しつつ、今後、課題を乗り越えていくための経営戦略について語りたいと思う。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452481517/
ソース:http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160104-00083913-diamond-bus_all

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/11(月) 12:05:17.93 ID:CAP_USER.net
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160104-00083913-diamond-bus_all

● 「デパートで買いたい」がなくなった理由

 年が明け、2016年がスタートした。私は2012年に三越伊勢丹ホールディングスの社長に就任して以来、様々な改革を行なってきたが、今年はそれを一層加速させる必要があると考えている。新年早々だが、われわれを取り巻く厳しい状況をしっかりと直視しつつ、今後、課題を乗り越えていくための経営戦略について語りたいと思う。

【詳細画像または表】

 2015年11月の全国百貨店売上高は8ヵ月ぶりにマイナスになったものの、10月までは7ヵ月連続でプラスを記録していた。

 しかし、これで百貨店業界が勢いを取り戻せるなどとは思っていない。実際、2014年を振り返れば消費税率引き上げに伴う駆け込み需要と、その反動の影響があったとはいえ、売上高は前年比マイナスの状態が続き、百貨店業態の長期衰退傾向に歯止めがかかっているわけではないのだ。

 日本の小売業全体では約140兆円の売上規模がある。うち百貨店の売上高は約6.2兆円で、全体の4.4%にすぎない。バブル経済が崩壊する前の1990年頃は、10兆円近くの売上高と6%のシェアがあった。まさに「衰退の四半世紀」であったのだ。

 なぜ日本の百貨店業界はダメになったのか。

 売上高が10兆円近くもあった頃は、小売業の構造をピラミッドにたとえるならば、百貨店は、かなり高いポジションにあった。ボーナスが出たり、少しお金に余裕ができたときなどに、「デパートで買いたい」という特別な期待感をお客さまに抱いてもらえていた。

 しかし80年代頃から、いわゆる「カテゴリーキラー」と呼ばれる小売店が登場し始めた。電器店ならば「ヤマダ電機」や「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」。紳士服ならば「洋服の青山」や「Aoki」。軽衣料ならば「ユニクロ」や「しまむら」。お客さまは、単に価格の安さでなく、「この品質でこの価格ならば」と価格と価値のバランスでカテゴリーキラーを評価した。

 次には「スポーツオーソリティ」や「スーパースポーツ」などの、あらゆるスポーツ用品が1店で買える店が登場した。これは百貨店には太刀打ちできない業態だった。

 「カテゴリーキラーたちに対抗できるのか」と悩んでいるうちに、次の波がヤングの部門に訪れる。JRの駅ビルや周辺に若者向けの専門店がつくられ、3大セレクトショップと言われる「BEAMS」「SHIPS」「UNITED ARROWS」が拡大戦略をとり始めて百貨店はさらに苦境に追い込まれた。

 かつて伊勢丹新宿本店では、20代のお客さまのシェアは20%もあった。それが今やひと桁台だ。「このテイストのシャツと、こっちのテイストのパンツを組み合わせてみたい」といった要望に応えられる、選択肢の広い、きめの細かな小売りは、セレクトショップの独壇場になっていった。

 気がつけば百貨店はどうなっていたか。どの店も同じような商品が並ぶ「同質化」に陥っていた。例えばアパレルでは、百貨店はどこも同じメーカーのナショナルブランドを扱い、さらに海外のラグジュアリーブランドを競うように導入していた。そうなると日本全国、どこのデパートを訪れても、並んでいる商品も、売り方もまるで同じという状態になった。

 カテゴリーキラーやセレクトショップにどんどんお客さまを奪われ、百貨店の売り上げは落ちる。売り上げが落ちると人件費の削減にシフトしてしまい、自社の販売員を減らし、取引先から販売員を派遣してもらうようになった。販売員は最も情報を持つ百貨店の“肝”だ。にもかかわらず情報は取引先に流れ、サプライチェーンのなかで何が起きているのかが分からなくなり、百貨店のマーケティング力はどんどん低下した。

 私たちの会社の話で心苦しいが、三越日本橋本店について言うと、2010年にコレド室町が、14年にはコレド室町2・3がオープンした。この間、ざっくり言うと入店客数は2割ほど増えたものの、売上高は微増にとどまった。

 それが意味するものは明らかで、コレド室町にいらしたお客さまが日本橋本店では買うものがないのだ。というよりは、買うものはあるはずなのに、買っていただけるような見せ方になっていない。その点を改める必要がある。

続きはサイトで
7 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:16:52.46 ID:M+GPjQZx.net
全部一緒だからね。
16 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:21:10.60 ID:cXJIY9V6.net
貧困層のオレには百貨店の場所すら分からない
23 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:28:24.95 ID:QsI7wiq6.net
店に入った瞬間から臭いのが嫌
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:37:29.55 ID:KPxeTSXd.net
伊勢丹最強
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:46:28.34 ID:N7Olr8Mq.net
百貨店などという割高な店で買える国民はもうなくなった
88 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:26:55.34 ID:HjLV855x.net
答え~高いから

27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:30:49.47 ID:Zafsc6J1.net
接待交際費の減少
中小企業の社長の奥様の貧困化
34 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:39:41.02 ID:4doeD447.net
百貨店が栄えた昔がおかしかっただけ。
あこぎな商売。
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:42:31.20 ID:vLIe6O1S.net
パルコやアウトレットのほうが気楽に入れるし安いからそっち先に行きがち
49 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:51:57.01 ID:TdYuCub2.net
値段が高い
同じような食料品でも、デパ地下とスーパーじゃ雲泥の差
58 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 12:58:07.62 ID:KpfQfNzw.net
高い
店と店の間の通路から一歩でも店側に入ると店員が速攻付いてくる
決めうちでいってるときは良いのかもしれないが色々選びたい時は最悪
選ばせない圧力をかけてくる何となく商品を手にしたら最後畳みかけてくる

売上上げて自分の利益あげたいのは分かるけど
ガツガツガツガツしてて全く優雅じゃない
77 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:17:51.34 ID:gvwtJ9QI.net
アフターや週末がセレブなパーティ三昧だったら、百貨店で服を買うが、
単なるサラリーマンだからな、
93 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:33:15.53 ID:EWRpuZ0K.net
・どこの百貨店もテナントが同じ
・割高のものを買わされる
98 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:35:33.41 ID:nG4XHX/z.net
今や貸しビル業だもん
100 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:37:52.49 ID:HR8/0ER1.net
金がないから・・・
114 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:54:15.82 ID:5cw2WwIy.net
ステータスに金出してた層がごっそり消えてしまった感じ
ネットで庶民の価値観が変わってしまった
118 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 13:56:41.04 ID:V8V6jfsG.net
伊勢丹新宿、三越銀座、高島屋大阪あたりは今でも人でごったがえしてる。
三越日本橋とか高島屋東京は過疎ってるイメージ。
それでも売上はいいから殆ど外商で稼いでるんだろうな。
128 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 14:02:21.37 ID:I8WbezKl.net
スーツ買う以外になにをしにいくというのか
139 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 14:11:35.14 ID:NTDkm+Wx.net
贈答品を買う以外の目的で利用しないだろう…
143 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 14:19:33.50 ID:oXunUp3g.net
>>139
その贈答品にしても若年層ほどスーパーで買うことに抵抗がなくなってきたからね。
148 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 14:25:58.30 ID:euERHLW3.net
昔はその百貨店が直に出店している店も多かったけど
年々その数も減って今は全部がテナントだからな
どこの百貨店に行っても同じ品物でまさにコンビニ
154 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/11(月) 14:42:46.98 ID:iZFxXYF4.net
デパート、商店街、
この2つはここ数年でかなりさびれた


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1354997 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/12(Tue) 05:19
基本的に営業時間が短いよな
でも地元の百貨店は社員教育し直してデパ地下の品揃えと価格見直して
また盛り返してきてるみたいだけどな  

  
[ 1354998 ] 名前: ゆとりある名無し  2016/01/12(Tue) 05:28
高いから
モノは良いんだろうけど永く使うより値ごろ感のある程々の物をスーパーや専門店で買うことが多い
とくに衣類は流行り廃りがあり高額なものには手が出ない  

  
[ 1355000 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 05:30
たまにデパートの方がネットより安い場合があるけど
あれってバイヤーの能力なのか、早く売り払いたいのかどちらかなのかな?
  

  
[ 1355002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 05:33
日本人が

中韓製品を激しく好み
自国製品は塵だったから  

  
[ 1355004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 05:50
高いから(´・ω・`)  

  
[ 1355005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 05:54
中国製はともかく、韓国製なんて蛇蝎の如く敬遠されてるだろ
PCパーツでもOSを購入する為のおまけ扱いだからな  

  
[ 1355006 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 05:54
店員の、客を品定めしてる感じの視線に耐えられない。  

  
[ 1355009 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:01
ようするにパイの取り合いで負けているからやで。
コンビニ、スーパー、その他の小売店に加え、ネット通販も登場しんや。
群雄闊歩の状態で品物を多少よくしたところでダメなんやで。
そんななかで阪急百貨店はようやっとる。
立地のよさもあるけど、買い物をエンタメに昇華したのはエライわ。  

  
[ 1355014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:09
車で行けない  

  
[ 1355017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:16
今は職人か目利きが個人でサイト開いて売るからな
ホントにいいものは、そういうサイトで直接買う方がいい
あとデパートで店員の余計なプレッシャーや寛げないなかで買うより、
家で茶啜りながら検索かけて予備知識増やしつつ選んだ方が楽。  

  
[ 1355018 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/12(Tue) 06:17
工芸品とか着物を買う時はネットを除くとデパートが最強だなぁ。
慣れると店員さんと話すの面白い  

  
[ 1355022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:20
もう百貨店なんか要らねーだろwww  

  
[ 1355024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:22
店員と会話するのが楽しいって、どんだけ会話に飢えてるんだか、可哀相に
店員はそんなお前をちょろいって思って相手してるんだよ

…って言われるともう百貨店行く気しなくなるだろwww
でも真実だぜ  

  
[ 1355029 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:26
1355002 みたいなやつは
サムスン製品の日本国内売り上げ低迷に貢献してると思う
ロッテ製品も  

  
[ 1355038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 06:45
身軽な量販店が出てくると、腐敗した体質では戦えなくなっただけ
量販店もネット通販を相手に苦戦してるが、売り上げでは勝てなくても
まともな体質なら食っていくのに困らない程度には維持できる
実物を手に取ったり、その場で品物や事情を説明してくれる存在は必要だ  

  
[ 1355044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 07:00
欲しい物を欲しい時に手に入れたいってニーズに答えられないからだろう。
さらに、かつて百貨店に抱いていた「何かいい物(ほしい物)があるかも」っていう期待がなくなった。
だだっぴろい店内をダラダラする暇があったら、自分好みのセレクトショップ覚えておいてそこに行く方がよい。  

  
[ 1355053 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 07:18
1355005,1355009
のような奴ほど、過去に中韓製品を買ってるだろ

つまり、現状を作ったのはおまえら
失敗した後の批判なんて誰でも出来るわ

特に「PCではおまけ扱いで韓国」なんて
PC市場の現状を知らな過ぎて
笑えて来るwww

そんな化石みたいな精神だから
軽重電、及び富の生産量8割を占める内需を
ここまで衰退させるんだよ間抜け  

  
[ 1355056 ] 名前: あしか  2016/01/12(Tue) 07:37
ロレックスやら貴金属が飛ぶ様に売れてるって3ヶ月前にTVのnewsでやってたのは何だったのかな?密着して営業も増大ってやってたぞ?あれ?おかしいなぁ?www変だなぁ?www株価上がって金持ち増えたんだろ?百貨店は忙しいってやってたぞ?  

  
[ 1355062 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 07:54
高い。品揃えも悪い。他に客が誰もいないのにスタッフ同士で喋ってて一切接客しない。いらっしゃいませもないのが続いたのでもう行かない。
何の為の店頭販売なのか。やっぱネットで良いわってなる。  

  
[ 1355067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 08:09
食品売り場は割とごった返してる印象あるなあ
やっぱりデパ地下のものは美味しいし
衣料品とかは知らん  

  
[ 1355069 ] 名前: うん  2016/01/12(Tue) 08:13
実質賃金低下したから、何を削るかとなったときにアパレル関連を選択した国民が多かっただけ。  

  
[ 1355084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 08:47
女しか相手にしてないからだろ、入ってすぐ化粧品と香水の混ざった不愉快極まりない匂い攻撃、そこで無駄な化粧をしてもらう女客、そこから上は高いだけの女服売り場がダラダラ続きなんか勘違いしたような華やかな子供服売り場、男のものなんてあんまり扱ってなかったりゼロが2つ多かったりで近寄ることさえ出来ない、よくこんなので売上がどうとか言えるよなぁといつも感心してしまう、少なくとも俺には用のない場所だわ、

今時の男の百貨店はヨドバシだろうな  

  
[ 1355085 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 08:48
惣菜とか美味いだろ
後、カジュアル含むブランドがテナントで入っている場合とか
  

  
[ 1355086 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 08:49
トイレだけよく借りてます。
何も買わず申し訳ない。  

  
[ 1355087 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 08:50
高いからってのもあるけど給料が安いから買いたくても買えない。  

  
[ 1355095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 09:11
服とかセールでも高いもんな。
50%オフでも7万のコートとか買えないわww
ただアフターサービスはすごい。
海外旅行で壊されたスーツケース持って行ったら
タダで直して送料もあちら持ちだった。
買ったのかなり前でそんなに高いスーツケースじゃなかったのだが。  

  
[ 1355107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 09:31
デパートっつったって結局はその中に入ってるテナント次第なわけじゃん  

  
[ 1355127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 10:20
有名ブランド=高品質じゃないって皆んな気付いたんでしょ。
ペラペラの生地で酷い縫製のコートが10万円するなんて信じられない。
店員は自分のノルマ達成することだけに必死で、客へのサービスなんて二の次。
量販店やネットショップは良い物を安くと、凄まじい努力と創意工夫をしてる。
それを見習った方が良い。

  

  
[ 1355133 ] 名前: 電子の海から名無し様  2016/01/12(Tue) 10:28
デパートなんて都会にしかいないからな。  

  
[ 1355136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 10:30
どう考えても社員の高飛車態度が問題。下手に出てるようで上から目線。太客にしか目が無く一般の人との差別がひどい。  

  
[ 1355147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 10:57
包装紙にしか価値がない  

  
[ 1355151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 11:10
何で衰退したのかって・・・何を買いに行くの?

2千円以上するお弁当?
数万円する贈答品?
数十、数百万円する着物?

単純に富裕層が減ったんだよ。気付けよ。  

  
[ 1355173 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 12:01
[ 1355151 ]
こういう奴が原因だろ

日本における金融資産100万ドル以上を持つ人口は
2000年から増え続けてるのに

本当に間抜けだわ
  

  
[ 1355181 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 12:15
某老舗デパートにK 国の国旗が掲揚された記事をネットで見たとき
デパートと決別を決意した。そのうちに他のデパートも使わなくなった。  

  
[ 1355185 ] 名前: あ  2016/01/12(Tue) 12:22
世の中がデフレで安物志向だからだよ  

  
[ 1355186 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/12(Tue) 12:23
高い割りに特別感ってのも薄れてるしなあ。
「高島屋で買いましたの(どやぁ)」って感じでもないし。  

  
[ 1355195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 12:34
デパートに特別感を感じてたのって少なくとも50台からうえだろ?
それ以外はただの小売店のひとつとしか認識してないだろ。むしろ何か特別性を感じていたら大分ヤバイレベル  

  
[ 1355212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 13:26
なんつーのかな。
店員は全く落ち度はないのだけど、お爺さん、お婆さんになりかかった年齢と思える店員さんが、目につくこと多くて、萎えるてしまう。

見るもの、買い物の楽しみは、商品だけじゃない。

会話も楽しみ。
ここ、わかってない。
デパギャ。との、やり取り。

  

  
[ 1355217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 13:32
服の伊勢丹新宿、小物類の三越日本橋あたりは別格かな。セレクトも良いし店員も良く分かっているよ。
高価なモノを買っても良いと思える。

比較的安価なモノを買う時にはセレクトショップとかの方が良いね。  

  
[ 1355220 ] 名前: へーへ  2016/01/12(Tue) 13:47
(--;)どうなんだろう  

  
[ 1355230 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 14:17
よさそうに見える物を高く買うだけの場所。見栄の張り合いの人向けでしょ。
車と変わらないよ。良い物を安く買う選択肢が幾らでもあるのに百貨店の選択肢があるとか失笑もにでしょ。地元の昔ながらの専門店の方がアフターも良いしすぐ出来る。
百貨店のぼったくり価格で十分オーダースーツですら出来るし安い。
何より地元に金を使う事も出来るしね。
  

  
[ 1355258 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 14:54
百貨店ですら派遣だもんなぁ  

  
[ 1355259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 14:56
同じものが尼で二割引で買えるんだよなあ
あとそれなりの身なりして行かないといらっしゃいませって言って来ない販売員居るけど、そういう教育してんのかな?  

  
[ 1355266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 15:02
百貨店らしい製品のクォリティーが無くなってる。  

  
[ 1355284 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/12(Tue) 15:32
デパート店員のお辞儀が朝鮮式で不快なので近付きません。  

  
[ 1355307 ] 名前: 名無し  2016/01/12(Tue) 15:55
ヨドバシとビックがデパート化しただけやんw
百貨店は名前負け、知ってるダサいものしか売って無いからな。  

  
[ 1355322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 16:08
昨日、有楽町阪急行って来たけど地上階と地下は人でごった返してたな
5万円分くらい良い買い物をさせて貰った
やっぱり伊勢丹新宿、銀座三越、有楽町阪急、新宿髙島屋は好き個人差はあるだろうけど  

  
[ 1355462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 20:16
1Fの化粧品やらブランド品やらのローケーションが俺を拒絶している。  

  
[ 1355533 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 21:42
例えば炭鉱の町など、とにかく経済が潤った町は菓子が発展する。贈り物として。
貧困化していってるんじゃないのかな?
後は他にも買える店あるし  

  
[ 1355539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/12(Tue) 21:48
食品売り場は大衆に受けててにぎわっている。
課題はそれ以外の階層をどうするかなんだよね。  

  
[ 1357170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/14(Thu) 22:07
品揃えや立地から地方の地場のデパートは厳しいね、ジャージ(スポーツウェア)じゃいけなさそうだし、客を値踏みする店員もいる。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ