2016/01/15/ (金) | edit |

MITの研究チームがLED電球と同等となる40%のエネルギー効率を持つ、新型の白熱電球の開発に成功したことが、研究チームがNature Nanotechnologyを通じて発表した論文により明らかとなった。この研究発表を行ったのはMITのOgnjen Ilicを中心とする研究チームとなる。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452773118/
ソース:http://www.businessnewsline.com/news/201601130236400000.html
スポンサード リンク
1 名前:アトミックドロップ(東京都)@\(^o^)/[ageteoff]:2016/01/14(木) 21:05:18.64 ID:bKbqj+930.net
MITの研究チームがLED電球と同等となる40%のエネルギー効率を持つ、新型の白熱電球の開発に成功したことが、研究チームがNature Nanotechnologyを通じて発表した論文により明らかとなった。
この研究発表を行ったのはMITのOgnjen Ilicを中心とする研究チームとなる。
Ilicのチームは、白熱電球の場合、エネルギーの98~97%が熱として捨てられているところに着目。その上で、新開発のナノテクノロジーを応用することで、フィラメントが白熱する際に生じる放射熱を吸着し、その熱をフィラメントに戻すことで光として再利用させることに成功した。
この新開発の白熱電球の場合、エネルギー効率はおおよそ40%となり、LED電球と同等のエネルギー効率をしかも、LED電球よりも安価な価格で実現することが可能となることになる。
白熱電球の場合、LED電球並みの寿命を持たせることは困難となるが、製造単価を安く抑えることが可能という大きな利点を持つこともあり、仮にIlicのチームによるこの新方式の白熱電球が実用化された場合には、再び白熱電球が復活を遂げる可能性もでてきたこととなる。
ただし現状、Ilicのチームの新型白熱電球の寿命は10時間が限界となっており、実用化はまだかなり先のこととなりそうだ。
http://www.businessnewsline.com/news/201601130236400000.html
3 名前:ストマッククロー(長野県)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:06:09.00 ID:xYJycRyi0.netこの研究発表を行ったのはMITのOgnjen Ilicを中心とする研究チームとなる。
Ilicのチームは、白熱電球の場合、エネルギーの98~97%が熱として捨てられているところに着目。その上で、新開発のナノテクノロジーを応用することで、フィラメントが白熱する際に生じる放射熱を吸着し、その熱をフィラメントに戻すことで光として再利用させることに成功した。
この新開発の白熱電球の場合、エネルギー効率はおおよそ40%となり、LED電球と同等のエネルギー効率をしかも、LED電球よりも安価な価格で実現することが可能となることになる。
白熱電球の場合、LED電球並みの寿命を持たせることは困難となるが、製造単価を安く抑えることが可能という大きな利点を持つこともあり、仮にIlicのチームによるこの新方式の白熱電球が実用化された場合には、再び白熱電球が復活を遂げる可能性もでてきたこととなる。
ただし現状、Ilicのチームの新型白熱電球の寿命は10時間が限界となっており、実用化はまだかなり先のこととなりそうだ。
http://www.businessnewsline.com/news/201601130236400000.html
LED終了のお知らせ
4 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:06:14.22 ID:xQ87fkkW0.net東芝「…」
10 名前:16文キック(空)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:09:13.19 ID:sSZy/N9Y0.net電球ベリーマッチ
15 名前:ファルコンアロー(西日本)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:11:34.37 ID:eFrTjrxW0.net東芝発狂。
23 名前:エルボーバット(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:21:12.42 ID:Ise/5jLN0.net有機EL照明が本格化したらどっちも廃れる。
27 名前:ダイビングエルボードロップ(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:24:16.71 ID:zWzfs+MF0.netLEDの情緒のない光好きじゃないからがんばってほしいな
16 名前:河津掛け(徳島県)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:12:12.53 ID:3ny4C7Ik0.net今のLEDでも、相当熱い
どんだけ熱に変えてるんだよ
41 名前:エルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:32:08.88 ID:LyUqI+nb0.netどんだけ熱に変えてるんだよ
コストがLEDより高かったら何の意味も無い
46 名前:毒霧(大阪府)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:35:33.16 ID:XEfQPMXk0.netややこしい回路要らなくなるから良いんじゃないの
47 名前:バックドロップ(神奈川県)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:35:56.03 ID:nty+ny7V0.netロスの量よりもロスが熱になる事が問題なんだろ
64 名前:マスク剥ぎ(山口県)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 21:58:19.56 ID:nsxuGRiR0.net切れない蛍光灯なら欲しいが、省エネの白熱電球って日本の家庭じゃ需要があまりない。
85 名前:アンクルホールド(栃木県)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 22:31:25.43 ID:KVxjty8v0.net無駄な努力と分かる前にやめておいた方がいい分野
86 名前:バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 22:32:44.84 ID:Z2jiZHfE0.netもうLED安いしどうでもいいな
109 名前:フロントネックロック(空)@\(^o^)/:2016/01/14(木) 23:59:58.28 ID:m3jpxjD80.net面白い事考えるな。シンプルな回路がいいよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- カセットテープの人気が再燃…若者に人気
- 若手男性の7割「腕時計は1万円以下でいい」
- 出版不況は、図書館のせい 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求める
- 【非正規雇用】非正規の2割「食事の回数減らした」 生活苦しのぐため[朝日新聞]
- 白熱電球復活なるか? MIT、エネルギー効率をLED並みにする技術を開発
- 高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上
- 「CoCo壱番屋」が廃棄処分した冷凍ビーフカツが一般に流通。処理業者が不正転売
- 大阪市立中の給食 3割弱が食べ残し、全国平均の4倍 残飯になった食材費は推計年5億円
- 【速報】シャープ株式会社「Sで始まりPで終わる弊社としては、けさの解散ニュースのドキドキ感がすごい。」
LEDってけっこう寿命短いよね
記載の40000時間とか絶対にうそだと思う。
記載の40000時間とか絶対にうそだと思う。
エコジョーズ方式
>LEDってけっこう寿命短いよね
車やバイクのなら車検ごとに丸ごと交換しないと照度クリアできないかもってぐらい劣化するもんな
丸ごと交換だと凄く高いしさ。
車やバイクのなら車検ごとに丸ごと交換しないと照度クリアできないかもってぐらい劣化するもんな
丸ごと交換だと凄く高いしさ。
高熱化することで光が放射されるから、
逆に熱を逃がさないことで少しの電力で
高熱を保ったままにするってことかな
逆に熱を逃がさないことで少しの電力で
高熱を保ったままにするってことかな
既存の技術ですよ
問題は寿命とコスト
問題は寿命とコスト
夜間はLEDの豆球を灯けている、これで闇夜から解放された、豆球なら寿命は十分長い。
発光の原理上、効率を上げれば寿命も伸びる。開発短期目標としては良いが製品評価としては寿命含めたトータルでの発光効率となる明白。必ず寿命で優っている事を念頭にする事
結局フィラメントの材料ってことなんかな?
効率高めると波長がそろって結局温かみがない光になるからね。
電球や蛍光灯は長年製造されてもいたのでノウハウは蓄積されているものの、ガラスで密閉したり傷や割れを防ぐのに気を使う必要がなく、「普通の」電子部品なんかの工場でガンガン量産出来るのが強み。この辺は、ガソリンエンジンと電気モーターの違いとも似ている。
加えて寿命や形態の不自由度の問題はかなり大きい。電球を「シート状にして壁面に張り付けた」り、ワイヤ状にして造型するなんてのは、LEDや有機ELより遥かに高くつくだろう。多少安くても、持たないし扱いに気を使う、形も凡庸にしか作れない照明が復活するのはニッチな用途や特殊な需要だけかな。
電球や蛍光灯は長年製造されてもいたのでノウハウは蓄積されているものの、ガラスで密閉したり傷や割れを防ぐのに気を使う必要がなく、「普通の」電子部品なんかの工場でガンガン量産出来るのが強み。この辺は、ガソリンエンジンと電気モーターの違いとも似ている。
加えて寿命や形態の不自由度の問題はかなり大きい。電球を「シート状にして壁面に張り付けた」り、ワイヤ状にして造型するなんてのは、LEDや有機ELより遥かに高くつくだろう。多少安くても、持たないし扱いに気を使う、形も凡庸にしか作れない照明が復活するのはニッチな用途や特殊な需要だけかな。
LEDは総光量で消費電力を計算してくれないかな
蛍光灯と同等の明るさって書いてる割に暗くてやってられん
厳密に同じ明るさにすると蛍光灯よりも消費電力上だろ
蛍光灯と同等の明るさって書いてる割に暗くてやってられん
厳密に同じ明るさにすると蛍光灯よりも消費電力上だろ
LEDのバックライトの液晶ってどうなん?
そろそろ買い換えようかと思ってんだが。
そろそろ買い換えようかと思ってんだが。
発熱はどうなんだ。
北国では冬季間の井戸なんかの凍結防止に、安価で手軽な白熱電球を使っているところがある。
北国では冬季間の井戸なんかの凍結防止に、安価で手軽な白熱電球を使っているところがある。
LED照明はぶっちゃけほとんど降圧の熱だからな。
発光体自体からはそんなに熱は出てない。
この電球の理論値で勝負されても勝てる。
発光体自体からはそんなに熱は出てない。
この電球の理論値で勝負されても勝てる。
むしろその熱が活躍してる現場が多いような気がするのだが
でも10時間で燃え尽きるんだろ
多分、他の会社も机上なり実地なり研究で似たことやってるよ
その上でお蔵入りしてるだろうな
多分、他の会社も机上なり実地なり研究で似たことやってるよ
その上でお蔵入りしてるだろうな
電球よりも効率いいはずのLEDが自動車のヘッドライトなんかで放熱対策云々ってのがどうしても納得できない
LEDは密閉された所で使われるとすぐ壊れる。説明書にも書いてある。カバーで完全に覆われているモノには使えない。しょせんは半導体なのでCPUの様に熱に弱い、いわゆるジャンクション温度てのがありそれ以上になると内部で壊れる。
白熱電球の温かみのある照明は、あれが燃える火のともしびに酷似してるから
効率化された白熱電球は、前の白熱電球のような温かみは再現できないだろう
インテリアファンにとってはまだ旧来型の白熱電球を手放せない
効率化された白熱電球は、前の白熱電球のような温かみは再現できないだろう
インテリアファンにとってはまだ旧来型の白熱電球を手放せない
>新型白熱電球の寿命は10時間が限界
ここに突っ込み入れてやんないとw
ここに突っ込み入れてやんないとw
LEDは暗いから もう少し明るさを増さないと 陰気臭い
白熱が長持ちするように改良されたら 鞍替えする
白熱が長持ちするように改良されたら 鞍替えする
これ実用化してくれたら、調光器つきの器機とか買い換えなくてすむから助かるなぁ
寿命とかは置いておくとして、どっちがリサイクルしやすいの?
この手のニュースは実用化され、量産体制に入ってからでいいよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
