2016/01/15/ (金) | edit |

新年が明け、清々しい気持ちの人が多いことでしょう。職場に行き、新年のご挨拶をすませ自分の席に着く時、身がキリリと引き締まる感じがするものです。新年早々、一流のリーダーたちが秘書に真っ先に伝えることがあります。それは、どんなことでしょうか?
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452762574/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/83917
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/14(木) 18:09:34.73 ID:CAP_USER.net
http://diamond.jp/articles/-/83917
新年が明け、清々しい気持ちの人が多いことでしょう。職場に行き、新年のご挨拶をすませ自分の席に着く時、身がキリリと引き締まる感じがするものです。
新年早々、一流のリーダーたちが秘書に真っ先に伝えることがあります。それは、どんなことでしょうか?
一流のリーダーが年始に伝える「今年の目標」以外の大事なことリーダーが伝えることとなると、「今年のミッション」「今年の戦略」「今年の売上目標」など、「業績」に関することだと推測される方が多いのではないでしょうか。
もちろん、今年のミッションや戦略、目標などについて確認をする時間をもちますが、じつは、それらと同じように大切な「あること」について確認し合います。
その「あること」とは、「休暇の予定」です。
一流の人たちは、お正月休みの間に家族と話し合い、今年の夏休みはいつ、どこに行くかを決め、それを新年早々、秘書に報告するのです。
一流の人たちは、しっかりと休みを取ります。
「休暇」の予定を入れることは、「仕事」のアポイントメントを取るのと同じように重要なイベント。ですから、「休暇」のアポイントメントも事前に入れておくわけです。
素敵なリーダーの口ぐせ「アイデアは移動距離に比例する」
なぜ一流の人たちは、それほどまで「休暇」を取ることを重要視するのでしょうか?
なぜなら、「休暇」は、脳を休め、心に栄養を与え、クリエイティブな思考を活性化させる大事な時間だと知っているからです。
仕事脳を休ませる。
忙しい人こそ、必要なことです。
「休暇」は、活躍し続けるために、なくてはならないものなのです。そのため、休暇中、家でダラダラと過ごすなんてことはしません。多くの場合、遠くに移動し、非日常の景色を楽しみ、いつもとは異なる世界を味わい、様々なものを吸収して帰ってきます。
素敵なリーダーたちは、よくこんなことを言います。
アイデアは、移動距離に比例する。
インスピレーションは、異空間に身をおいた時に訪れる。
私が秘書として働いていた時、こんなことを耳元で囁く人たちがいました。
「静岡出張より、福岡出張のほうがいい。インスピレーションが湧いてくる。選択できるときは、なるべく東京から離れた場所がいい。離島なんて最高だ」
「次回のグローバルミーティングは、いつも以上に楽しみだ。ブラジルで開催されるからね」
このように、東京からなるべく離れた場所がいい、つまり、今いる場所から物理的に距離が離れている場所を好む人が多かったのです。
利便性の高い新幹線よりも飛行機を選ぶ理由
なかには、移動手段を指定するリーダーもいました。
たとえば、大阪出張が決まった場合を例に挙げてみましょう。
人によっては新幹線で向かう人もいれば、飛行機で向かう人もいます。新幹線の発着する東京駅や品川駅が近い、また、新大阪駅に近いところで打ち合わせがある場合、新幹線で大阪へと向かう人が多いのではないでしょうか。
ところが、利便性よりも、「飛行機」という乗り物を優先したのです。
ある時、その理由を聞いてみたことがあります。私:「次回のご出張は、新幹線で行かれたほうが便利だと思うのですが」
上司:「そうだね、その日の移動の効率性を考えた場合は、そのとおりだ。でも、ボクは、いかに効率的に移動できるかを考えるよりも、いかにこれからの仕事にいいインパクトを残せるかを考えて行動している」
私:「新幹線よりも飛行機に乗ったほうが、仕事にいい影響を及ぼすことができるというわけですね」
上司:「そうだ。ほら、大阪に到着するとわかっていても、飛行機に乗ったら、周りは雲ばかりだろ。異空間だし、時々どこに向かっているのかわからないという感覚になるのがいいんだ」
私:「おっしゃるとおり、周りが雲ばかりだと、日本を超えて海外へ、はるばる遠くまで向かっている気分になりますものね」
上司:「そうだね。なるべく異空間に身をおいてごらん。そうすると、ふとインスピレーションが湧いてきて、
今までどんなに考えてもわからなかったことが、解決に向かうことがある。素晴らしい瞬間だ。この前は思わずブラボーと叫んでしまったよ(笑)」
2 名前:海江田三郎 ★:2016/01/14(木) 18:09:40.87 ID:CAP_USER.net新年が明け、清々しい気持ちの人が多いことでしょう。職場に行き、新年のご挨拶をすませ自分の席に着く時、身がキリリと引き締まる感じがするものです。
新年早々、一流のリーダーたちが秘書に真っ先に伝えることがあります。それは、どんなことでしょうか?
一流のリーダーが年始に伝える「今年の目標」以外の大事なことリーダーが伝えることとなると、「今年のミッション」「今年の戦略」「今年の売上目標」など、「業績」に関することだと推測される方が多いのではないでしょうか。
もちろん、今年のミッションや戦略、目標などについて確認をする時間をもちますが、じつは、それらと同じように大切な「あること」について確認し合います。
その「あること」とは、「休暇の予定」です。
一流の人たちは、お正月休みの間に家族と話し合い、今年の夏休みはいつ、どこに行くかを決め、それを新年早々、秘書に報告するのです。
一流の人たちは、しっかりと休みを取ります。
「休暇」の予定を入れることは、「仕事」のアポイントメントを取るのと同じように重要なイベント。ですから、「休暇」のアポイントメントも事前に入れておくわけです。
素敵なリーダーの口ぐせ「アイデアは移動距離に比例する」
なぜ一流の人たちは、それほどまで「休暇」を取ることを重要視するのでしょうか?
なぜなら、「休暇」は、脳を休め、心に栄養を与え、クリエイティブな思考を活性化させる大事な時間だと知っているからです。
仕事脳を休ませる。
忙しい人こそ、必要なことです。
「休暇」は、活躍し続けるために、なくてはならないものなのです。そのため、休暇中、家でダラダラと過ごすなんてことはしません。多くの場合、遠くに移動し、非日常の景色を楽しみ、いつもとは異なる世界を味わい、様々なものを吸収して帰ってきます。
素敵なリーダーたちは、よくこんなことを言います。
アイデアは、移動距離に比例する。
インスピレーションは、異空間に身をおいた時に訪れる。
私が秘書として働いていた時、こんなことを耳元で囁く人たちがいました。
「静岡出張より、福岡出張のほうがいい。インスピレーションが湧いてくる。選択できるときは、なるべく東京から離れた場所がいい。離島なんて最高だ」
「次回のグローバルミーティングは、いつも以上に楽しみだ。ブラジルで開催されるからね」
このように、東京からなるべく離れた場所がいい、つまり、今いる場所から物理的に距離が離れている場所を好む人が多かったのです。
利便性の高い新幹線よりも飛行機を選ぶ理由
なかには、移動手段を指定するリーダーもいました。
たとえば、大阪出張が決まった場合を例に挙げてみましょう。
人によっては新幹線で向かう人もいれば、飛行機で向かう人もいます。新幹線の発着する東京駅や品川駅が近い、また、新大阪駅に近いところで打ち合わせがある場合、新幹線で大阪へと向かう人が多いのではないでしょうか。
ところが、利便性よりも、「飛行機」という乗り物を優先したのです。
ある時、その理由を聞いてみたことがあります。私:「次回のご出張は、新幹線で行かれたほうが便利だと思うのですが」
上司:「そうだね、その日の移動の効率性を考えた場合は、そのとおりだ。でも、ボクは、いかに効率的に移動できるかを考えるよりも、いかにこれからの仕事にいいインパクトを残せるかを考えて行動している」
私:「新幹線よりも飛行機に乗ったほうが、仕事にいい影響を及ぼすことができるというわけですね」
上司:「そうだ。ほら、大阪に到着するとわかっていても、飛行機に乗ったら、周りは雲ばかりだろ。異空間だし、時々どこに向かっているのかわからないという感覚になるのがいいんだ」
私:「おっしゃるとおり、周りが雲ばかりだと、日本を超えて海外へ、はるばる遠くまで向かっている気分になりますものね」
上司:「そうだね。なるべく異空間に身をおいてごらん。そうすると、ふとインスピレーションが湧いてきて、
今までどんなに考えてもわからなかったことが、解決に向かうことがある。素晴らしい瞬間だ。この前は思わずブラボーと叫んでしまったよ(笑)」
私:「ブラボーって。それは素晴らしいですね!」
上司:「仕事にいいインパクトを残せるというのはそういうことだ。わかってくれたかな」
このように、1日の移動の効率性を考えるのではなく、その後の仕事の結果や成果に焦点をあて、移動する手段を考える人もいるのです。
そもそも人類は、アフリカで誕生し、海岸線沿いに移動して、世界中を移動していたそうです。元々、人類は旅をする生き物であり、人間の脳もそれにともなって進化していったとも言われます。「移動」するという行為が、「脳」を活性化させる要因となっているのでしょう。
夏休み明けのリーダー「早く斬新なアイデアを伝えたい!」
また、こんなエピソードもあります。
7月中旬より3週間程度夏期休暇を取っていた外国人上司が、お盆の時期に日本に戻ってきたことがあります。お盆の時期ですから、ちょうど多くの人たちが、お盆休みに入っているところでした。
3週間のサマーバケーションを終え、オフィスに戻ってきた上司は、真っ先に私に次のように言うのです。
「マネジメントチーム全員に今すぐ会いたい」
新たに生まれた斬新なアイデアを早く伝え、みんながどう思うのか、どのようにビジネスを展開していくのかを早急に話し合いたいと考えたのでしょう。
しかし、お盆の時期ですから、出社している人はほとんどいません。休暇に入る前に、「帰国された時には、日本はお盆の時期に入っていますから、出社している方は少ないですよ」とお伝えしていたのですが、すっかり忘れていたようです。
「どうしても、早くみんなと話をしたい」と言うのですが、マネジメントチームの皆さんに連絡をしたとしても、「よりによって、なんでこんな時に」と不満に感じることは目に見えています。
上司の気持ちも痛いほどわかりましたが、日本のお盆の風習について説明をし「今すぐに」というのはあきらめてもらいました。この時の残念な上司の顔が、いまでも忘れられません。
それほど、休暇を取る、つまり、いつものビジネス環境から離れ異空間に身をおくということは、仕事をするうえで重要なのです。日本では、なかなか長期休暇を取ることができない人もいらっしゃるかもしれません。そんな方は、慣れ親しんだ環境から一歩外に出てみる、ということを意識するといいでしょう。週末に、いつもはなかなか足を運ばない地域に行ってみるというのも「異空間」に触れるきっかけとなります。
私は、社員旅行の幹事をつとめることが多かったのですが、場所を選定する際、次のことに気を配っていました。
1) なるべく東京本社から離れた場所
2) 五感が刺激される場所
3) 自然に触れることができる場所
4) 異空間を感じられる場所
5) みんなで一緒に参加できるイベントを催すことができる場所
みんなで社員旅行に行くわけですから、楽しんでもらいたいという気持ちはもちろんのこと、職場に戻った時に、気持ちよく仕事に取り組んでもらいたいという思いから、社員旅行の場所の選定はいつも真剣勝負でした。
今でも忘れられないのは、鹿児島県の指宿に行った時のことです。それは、外国人社員も参加した社員旅行でした。指宿で砂風呂を共に楽しんだり、また、知覧特攻平和会館を訪れた際には、「平和」について真剣に話し合ったりしました。
いつも仕事で顔を合わせる仲間でしたが、「平和」について語り合うことはこれまで一度もありませんでした。こうやって、「社員」という枠組みを離れ、一人の「人」として語り合う時間をもつことができたのは、今でも私の心に残っています。きっと、参加した人の心にも残っていることでしょう。
ここまで、いくつかエピソードをお伝えしてきましたが、慣れ親しんだ環境から離れ、いつもとは異なる環境に身を置くことの重要性をおわかりいただけましたでしょうか。
新しい年が始まりました。
移動するからこそ見えるもの、わかることがあります。できることから始めていきましょう。まず初めに、「仕事」の予定ではなく「休暇」の予定をスケジュールに入れてみる、という最初の一歩を踏み出してみませんか。
12 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:17:14.31 ID:6WWbwf8C.net上司:「仕事にいいインパクトを残せるというのはそういうことだ。わかってくれたかな」
このように、1日の移動の効率性を考えるのではなく、その後の仕事の結果や成果に焦点をあて、移動する手段を考える人もいるのです。
そもそも人類は、アフリカで誕生し、海岸線沿いに移動して、世界中を移動していたそうです。元々、人類は旅をする生き物であり、人間の脳もそれにともなって進化していったとも言われます。「移動」するという行為が、「脳」を活性化させる要因となっているのでしょう。
夏休み明けのリーダー「早く斬新なアイデアを伝えたい!」
また、こんなエピソードもあります。
7月中旬より3週間程度夏期休暇を取っていた外国人上司が、お盆の時期に日本に戻ってきたことがあります。お盆の時期ですから、ちょうど多くの人たちが、お盆休みに入っているところでした。
3週間のサマーバケーションを終え、オフィスに戻ってきた上司は、真っ先に私に次のように言うのです。
「マネジメントチーム全員に今すぐ会いたい」
新たに生まれた斬新なアイデアを早く伝え、みんながどう思うのか、どのようにビジネスを展開していくのかを早急に話し合いたいと考えたのでしょう。
しかし、お盆の時期ですから、出社している人はほとんどいません。休暇に入る前に、「帰国された時には、日本はお盆の時期に入っていますから、出社している方は少ないですよ」とお伝えしていたのですが、すっかり忘れていたようです。
「どうしても、早くみんなと話をしたい」と言うのですが、マネジメントチームの皆さんに連絡をしたとしても、「よりによって、なんでこんな時に」と不満に感じることは目に見えています。
上司の気持ちも痛いほどわかりましたが、日本のお盆の風習について説明をし「今すぐに」というのはあきらめてもらいました。この時の残念な上司の顔が、いまでも忘れられません。
それほど、休暇を取る、つまり、いつものビジネス環境から離れ異空間に身をおくということは、仕事をするうえで重要なのです。日本では、なかなか長期休暇を取ることができない人もいらっしゃるかもしれません。そんな方は、慣れ親しんだ環境から一歩外に出てみる、ということを意識するといいでしょう。週末に、いつもはなかなか足を運ばない地域に行ってみるというのも「異空間」に触れるきっかけとなります。
私は、社員旅行の幹事をつとめることが多かったのですが、場所を選定する際、次のことに気を配っていました。
1) なるべく東京本社から離れた場所
2) 五感が刺激される場所
3) 自然に触れることができる場所
4) 異空間を感じられる場所
5) みんなで一緒に参加できるイベントを催すことができる場所
みんなで社員旅行に行くわけですから、楽しんでもらいたいという気持ちはもちろんのこと、職場に戻った時に、気持ちよく仕事に取り組んでもらいたいという思いから、社員旅行の場所の選定はいつも真剣勝負でした。
今でも忘れられないのは、鹿児島県の指宿に行った時のことです。それは、外国人社員も参加した社員旅行でした。指宿で砂風呂を共に楽しんだり、また、知覧特攻平和会館を訪れた際には、「平和」について真剣に話し合ったりしました。
いつも仕事で顔を合わせる仲間でしたが、「平和」について語り合うことはこれまで一度もありませんでした。こうやって、「社員」という枠組みを離れ、一人の「人」として語り合う時間をもつことができたのは、今でも私の心に残っています。きっと、参加した人の心にも残っていることでしょう。
ここまで、いくつかエピソードをお伝えしてきましたが、慣れ親しんだ環境から離れ、いつもとは異なる環境に身を置くことの重要性をおわかりいただけましたでしょうか。
新しい年が始まりました。
移動するからこそ見えるもの、わかることがあります。できることから始めていきましょう。まず初めに、「仕事」の予定ではなく「休暇」の予定をスケジュールに入れてみる、という最初の一歩を踏み出してみませんか。
具体名がないな
17 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:17:42.96 ID:Hy2sU83S.netこの人の考え方だから
18 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:18:19.93 ID:oBWxRN4p.net18きっぷのほうが
28 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:23:31.38 ID:gucYgeDX.netマイレージのために決まっているだろ
35 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:28:33.60 ID:MksN3qOR.netどーんといこうや
48 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:37:48.77 ID:nPwxFSn/.netマイレージだね。
プラチナを維持すんのは大変なんよ
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:40:41.11 ID:JqJ3pW8r.netプラチナを維持すんのは大変なんよ
新幹線は、東京駅から自宅までが地獄
だから俺も大阪にも飛行機でいく
56 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:41:58.72 ID:oIwHiRNE.netだから俺も大阪にも飛行機でいく
通はIC早割でひかりのグリーン車。
安くて、わりと速い。
57 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:43:21.16 ID:2f7GJkYS.net安くて、わりと速い。
単に、新大阪駅が不便だからと思う。
58 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:43:23.79 ID:0vQ4FPPs.net時間が短いから
59 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:46:47.89 ID:UHeuLNd9.net面倒くさいからだろjk
72 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:55:42.71 ID:QTzFASbr.netラウンジでコーヒー飲みたいだけだろう
73 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 18:55:57.55 ID:pshPwmxo.netぼくは一流じゃないからいいや
108 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 19:37:03.62 ID:XbhRlJ5U.netたまに乗らないと、思わぬ恥をかくからな。
路線バスでさえ、そうだ。
133 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 20:17:33.90 ID:JDOlVxNb.net路線バスでさえ、そうだ。
新幹線だと通路を通る人に見つかるからだろ
142 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 20:24:49.46 ID:QF1Kp6KW.net待ち時間も含めると非効率だね
167 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 20:44:25.47 ID:8bBE85pR.net一流www
169 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 20:48:03.42 ID:i3bDVF2f.netなんてくだらないんだ
229 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/14(木) 21:43:09.45 ID:xT92xOot.net飛行機に乗ってブラボー!
凄い社長さん
凄い社長さん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 一人旅男子、急増の衝撃…自分で旅の計画を立てチケットや宿泊予約を済ます、旅行代理店は無用の長物に
- 【リーダー論】なぜ、「邪悪な性格」の持ち主は成功しやすいのか?
- なぜ能力の低い人ほど自分を「過大評価」するのか
- 【コンサル】良い会社を見分ける簡単な方法 「始業時間よりずっと前に従業員がそろう会社は良い会社」
- なぜ一流のリーダーは東京―大阪間を飛行機で移動するのか
- 【マネー】「現金はないけれど資産がある男」VS「現金はあるけれど資産がない男」 女子はどっちを選ぶ?
- 72歳の爺さんがExcelで作った、LINEスタンプが大ヒット!現役時代の5倍の収入に
- 【実業家】ホリエモン「ロボットが富を築いてくれれば、人間は仕事をしなくても生きていける。働くことにこだわる必要はない」
- スタバなどのカフェでパソコンをWi-Fi接続して仕事をしている人は、何をやっているのか?
馬.鹿みてぇ。
つーか馬.鹿www
つーか馬.鹿www
飛びたい気分だったんだろ!
何も言わずに飛ばせてやれよ
何も言わずに飛ばせてやれよ
単純に電車がきらいなだけに100イヤン
わからないこともない。出張が多くて全国を飛び回っていたが、インスピレーションというか新しい発想が出るのは出張先のほうが多かった。
これは、経験しないとわからない。
青春18切符でも起きるけどね。速度の問題じゃない。
これは、経験しないとわからない。
青春18切符でも起きるけどね。速度の問題じゃない。
一流一流言っているけど、結局そいつがそうだったってだけの話だろ?
バ.カと煙は高いところが好き
東京-名古屋間を飛行機で行くようになってから言えや
1「私は実はJAL(ANAかも)社員でしたw」
自分が休暇中に良いアイディアを思い付いた、休暇は大事!
と言って、休暇中の部下を全員呼び出そうとしていることを、おかしいと思わないのか。
と言って、休暇中の部下を全員呼び出そうとしていることを、おかしいと思わないのか。
胡散臭い記事だな、自分の脳内の一流会社社長の言葉を書き散らしただけの記事だろう。
一流w
空港で待たされるし新幹線の方が早いし事前予約もいらない。飛行機は広島以西、北陸、東北以北用だわ。
空港で待たされるし新幹線の方が早いし事前予約もいらない。飛行機は広島以西、北陸、東北以北用だわ。
待ち時間とか考えると新幹線とあまり変わらないからリスクをどう取るかの問題。
伊丹空港でトラブル起きると関空とかに回され余計時間かかったりするのが怖い。
伊丹空港でトラブル起きると関空とかに回され余計時間かかったりするのが怖い。
プライベートジェットもないのに一流とかw
しょっちゅう飛行機に乗ってるけど何も浮かばない
三流脳には無縁の話だった
三流脳には無縁の話だった
勝手にすれば?としか出てこないわ
飛行機の移動が一流って…(失笑)
事故が起こった時の事や自宅,目的地or仕事場⇔空港の移動等も加味した考えに及んでないのは如何なんや?
意識高い系かもしれんけど、頭悪過ぎや
事故が起こった時の事や自宅,目的地or仕事場⇔空港の移動等も加味した考えに及んでないのは如何なんや?
意識高い系かもしれんけど、頭悪過ぎや
この記事意識高い(笑)を通り越してもうルー大柴状態じゃね。
羽田→伊丹って何気に大阪の中心地から離れてるし
東京→大阪くらいだった新幹線かな。北海道や九州なら飛行機だけど。
羽田→伊丹って何気に大阪の中心地から離れてるし
東京→大阪くらいだった新幹線かな。北海道や九州なら飛行機だけど。
斬新なアイデアなんて飛行機乗らなくても
リニアがまだ無いからです
都心と大阪中心部に行く手段として飛行機は時間かかり過ぎやろ
暇な経営者やな
暇な経営者やな
理屈はわかるし、そう間違ってはいないんだろうけど、行間からあふれ出る胡散臭さがただごとじゃない。
コレはJR(四国除)&新幹線利用者を敵に回しましたな
なんだろう…
この記事書いた人ハルキストかかな?
経営者だけど、気分で移動手段選んだ事無いんだが?
飛行機だろうが、新幹線だろうが、景色なんて観ないし。
まぁ一流じゃないから俺が知らないだけなのかも w
この記事書いた人ハルキストかかな?
経営者だけど、気分で移動手段選んだ事無いんだが?
飛行機だろうが、新幹線だろうが、景色なんて観ないし。
まぁ一流じゃないから俺が知らないだけなのかも w
自ら"一流"とか言っちゃってる奴に"一流"など無い。
自腹じゃないからだろ
JRトップが使ってたら面白いがね。
そもそも休暇の目的が仕事な時点でAuto。充実した人生てのは余暇がメインであって、仕事や勉強は余暇を充実させる為の手段に過ぎぬ。
一流のリーダーって何ですの?
一分でも早く目的地に着きたいなら、自家用ジェットかヘリコプターで行かれたらよろしいのに。
変な記事書いてお金もらう商売も結構なことですな。
一分でも早く目的地に着きたいなら、自家用ジェットかヘリコプターで行かれたらよろしいのに。
変な記事書いてお金もらう商売も結構なことですな。
その一流のリーダーさんは空港まで近いとこにいんじゃね
大阪はさておき、神戸は意外と飛行機が便利だったりする。
今時の一流はテレビ会議とか活用して余り移動しないんじゃないのか?
こういう記事ってなんか貧困ビジネスだよな
安全性を鑑みたら地上移動の鉄道が有利
新幹線でも亡くなったのはあの焼身テロくらいだから
日航ジャンボ機の事故に限らず落ちたら絶望。
リーダーだったら自身が代わりが利かない事くらい自覚してるはず、
飛行機使わせるなら代わりが利く部下達にだろう。
新幹線でも亡くなったのはあの焼身テロくらいだから
日航ジャンボ機の事故に限らず落ちたら絶望。
リーダーだったら自身が代わりが利かない事くらい自覚してるはず、
飛行機使わせるなら代わりが利く部下達にだろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
