2016/01/15/ (金) | edit |

20151224-yoron.jpg 非正規雇用の独身女性の半数が貧困に陥っている問題を取り上げた、植野ルナさんへのウートピのインタビュー(前編、後編)で、行政の支援を受けられず、さらに会社やプライベートでも孤立している女性たちの姿に焦点が当てられました。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1452819078/
ソース:http://wotopi.jp/archives/32366

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2016/01/15(金) 09:51:18.16 ID:CAP_USER.net
http://wotopi.jp/archives/32366

非正規雇用の独身女性の半数が貧困に陥っている問題を取り上げた、植野ルナさんへのウートピのインタビュー(前編、後編)で、行政の支援を受けられず、さらに会社やプライベートでも孤立している女性たちの姿に焦点が当てられました。そこで非正規雇用の女性の実態を探るため、ウートピは独自に世論アンケートを実施。「あなたは現在、正規雇用?それとも非正規雇用?」の質問に60%が「非正規雇用」と回答、コメントには過酷な現状を訴える女性たちの声が集まりました。

【アンケート】あなたは現在、正規雇用?それとも非正規雇用?
※サンプル数:971人(12月24日現在)
※ウートピ世論調査結果より(投票結果はコチラ)


20151224-yoron.jpg
正規雇用  40%
非正規雇用 60%

※回答はわかりやすいよう一部表記を変更しています/すべてのコメントはウートピ世論をチェック

「派遣社員は消しゴムだ。使って減ったらまた買えばいい」

非正規雇用にはパートやアルバイトなどさまざまな形態がありますが、コメントでは派遣労働に従事する人の声が目立ちました。

・派遣社員は消しゴムだ。使って使って減ったら新しいのを買えばいい。代わりなんかいくらでもいる。そう言っている人がいました。派遣社員で働いている自分が惨めに思えて辛かったです

・28歳で就活中に、某人材派遣会社で、その年になると大企業の非正規か、零細企業の正社員しか道がないと言われてひどく落ち込んだっけ……

・正社員登用あり!と始めた派遣だが、2年経ち会社の採用規定が変わったとかで、見通しがなくなり、今に至るが、転職するにも年齢の問題もあるし、悩んでいる

・年齢的に派遣の仕事に就くことも難しいのに正社員の話は皆無である。三年毎に仕事を探さなければならないと思うと不安しかない

労働者派遣法では、3年以上働いた場合、派遣先企業が直接雇用を申し込まなければならないというルールが定められています。これは派遣労働者を守るための取り決めですが、実際には直接雇用したくない企業が、契約を3年で打ち切ることがほとんどです。コメントからは3年経てばどんなに努力しても自動的に職を失う、そんな現実に打ちのめされる女性たちの様子が伝わってきます。

・正社員で働きたくても、正社員枠が無いのが現状。ハローワークの職員でさえ「派遣じゃダメですか?」だと。正社員で求職してる者に、公共機関ですらその対応ですからね。まぁ、使い捨てできる派遣の方が、企業は得でしょう。低賃金、高労働の使い捨て労働者は、家庭なんか持てないし自分が生きるのに精一杯で希望も安心も異次元ですよ。企業は、社員にやらせたくないキツイ仕事は派遣にやらせて、自分達に都合が良い事だけは「同じ仕事をする仲間」等と恥ずかしげもなく言います。非正規労働者が大半の日本企業は、ブラックとは言えないまでも、グレー企業だと思いますよ

正規雇用の人からも危機感や不安の声

一方、正社員として働く人たちの思いはどうなのでしょう。

・現在は幸い子どもを産んでも続けられる職場だが、正規雇用と非正規雇用、男性と女性などの間の賃金格差の問題はやはり気になる。多様な働き方を実現するのなら、同じように働いたら同じような賃金が貰えることと、いざという時のセーフティネットがちゃんと機能していることはやっぱり必要だと思う

・正規雇用だけど、非正規の人と年収がほとんど変わらない。貯金は難しいし、独身でこれからの生活に不安があるのは一緒。仕事で関わっている人の中には、親の介護のために退職し、親子二人で親の年金月8万円程度で暮らしている人もいる。将来の不安は大きい

・今正規雇用でも結婚、出産後に同じ仕事を体力的にも続けられるか不安。産休復帰後、自分の席はあるのか?たとえ今は正規雇用であっても、結婚や出産、介護などで仕事を辞めなければならないかもしれず、非正規雇用の問題は決して他人事というわけではないようです。
2 名前:海江田三郎 ★:2016/01/15(金) 09:51:27.53 ID:CAP_USER.net
職場の男女差別「女性には大事な仕事は任せられない」

正規雇用の人たちが職の継続について不安を抱く理由には、男女差別が根強い職場風土の問題も一因となっているようです。

・君が優秀なのは分かるけど、女の人はいつ寿退社するか分からないから大事な仕事は任せられないと言われた事がある

・幸運にも大学卒業以降転職しても正社員を続けています。今は、福利厚生の整った会社にいるので、子どもを考える余裕はできたけど、第一線に残れないのは確実なので、悩みます

・頭が良くて仕事もできる友人が子どもを産んだせいでキャリアを奪われパートに成り下がったの見て、子どもは諦めた。今の日本じゃいい大学出ても大企業で出世頭になっても子どもを産んだら終わり。ちろん頑張ってる人も沢山いると思うけど、子どもが熱出すごとに早退する人を昇進させる会社なんかないよ

非正規・正規の両方を経験した人の意見


中には、非正規から正規へ転職したという人も。両方を経験したからこそ分かる職場の問題点が、実感を込めて指摘されています。

・元々は非正規雇用で働いていたが、結婚し、子どもを持ちたいという希望から転職活動を開始、正規雇用として採用された。今妊娠中だが、産休育休の制度がしっかりとれる、職場環境、風土が受け入れ体制にないと、正規雇用でも子どもを持ち、仕事と育児を両立するのは難しいと感じる

・国立大学で非正規職員として働いていたが、3年という短いサイクルで使い捨てされていくのがいやで転職した。非正規職員は病気になれば退職だが、正規の職員だと休職期間が長くとれ、その間給料も出る。能力と関係するわけでもなく、いびつな仕組みがこのまま続くのかと思うと暗い気持ちになりました今回のアンケートでは、派遣の3年ルールや雇い止めに苦しみ、安定した生活をのぞめない非正規雇用の実態や、結婚や出産で仕事を継続できなくなるかもしれないと不安を抱える正規雇用の様子が浮き彫りとなりました。非正規の雇用安定化は大きな課題ですが、同時に育児や介護と仕事の両立ができる労働環境の整備や、職場の男女差別意識の改善を徹底して行かないと、非正規の問題は根本解決しないのかもしれません。
8 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:00:09.48 ID:zG6bzKer.net
そりゃあ企業も落ちぶれますね

13 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:05:50.83 ID:WJXmU3VC.net
金銭解雇できるようになれば正社員増えるでしょ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:07:31.99 ID:rUoqjxX8.net
>>13
増えないよ。
現在の株式市場では、経営の良好度の指標として従業員一人当たり売上というのが
重視されているので、経営者は正社員をどんどん非正規に切り替えて従業員を
減らし管理職だけで会社をまわすことを、株主側から求められているのが現状。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:10:25.66 ID:WJXmU3VC.net
>>15
解雇できないから正社員を雇えないわけで
解雇をいつでも可能なら
派遣社員よりコストが下がり正社員で雇うって
27 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:19:37.52 ID:CuPZZvEr.net
>>20
各種保険年金と解雇時の手切れ金込みで期間契約の派遣よりトータルコストの
安い正社員というものが作れればそうなるかもね。
相当に安い月額報酬でないとそんな正社員は作れないし、なる側にもメリットが
ないから結局派遣になるしかないんだけどね。
31 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:24:58.37 ID:/3VGVhLQ.net
>>20
正社員のほうが派遣社員より低コストなわけないだろ
それとも正社員だけど保険とかも派遣同様なしなのか?
19 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:10:13.69 ID:q2FjWfL6.net
最近は誰でも出来る仕事じゃない事も派遣とか普通にあるしな
29 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:22:05.67 ID:HTYlIrT3.net
大卒の派遣は正社員より仕事できるんだけど
やんないんだよ
業務改善もできるけど絶対しない
残業代減ったら生活貧しくなるから
36 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:29:30.73 ID:DJiRfZFS.net
派遣は本来スポット的な意味合いのはずなんだがな
41 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:35:07.65 ID:whvOiO8l.net
派遣社員よりアルバイトの方が立場が上なのが笑える
52 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:47:44.22 ID:NkQv30QO.net
正規、非正規の垣根がいつ無くなるか?
正直いらない垣根だと思うわ
54 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:49:00.68 ID:oGm+JpDA.net
正社員こそ好き放題に使える消しゴム
派遣社員は契約内容以外はお断りできる!嫌なら辞めて他へ行く事も可能!
55 名前:名刺は切らしておりまして:2016/01/15(金) 10:53:24.43 ID:/Y4iiJUW.net
政治家が一番悪いよ、企業から金を貰っているから
非正規は増える一方です!


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1357650 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:13
解雇しやすくても入社しやすい、転職しやすい社会ならいいんだけどね。
日本の場合、官僚が率先して「採用基準に年齢を取り入れる」って修しよく差別を堂々とやってるからなぁ。
自衛隊、警察、消防とか身体が主体の仕事ならわかるんだが。  

  
[ 1357651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:14
[ 1357650 ]
>修しよく差別→就職差別

スマソ  

  
[ 1357652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:16
だから減らないようにやった・・・・つもりだったんだが、いつのまにか減った。
捨てられたw  

  
[ 1357653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:19
派遣会社に規制かけろよって思うけど無理だろうね
やるつもりならとっくにしてるだろうし  

  
[ 1357654 ] 名前: 名無し++  2016/01/15(Fri) 18:20
派遣社員は経費なんだから、ものと一緒なのは経理上明らかだろ。
別に政府がどうのこうのというわけじゃないので。
派遣会社の正社員なんだから待遇に対してはそっちに文句言え。  

  
[ 1357655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:21
日本型の新卒採用+正社員制度はもはや癌だわな…
人材の適正配置という点でも  

  
[ 1357656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:25
だからこそリフレ政策なのだ。
完全雇用水準になると経営者、管理職「今いる非正規がいなくなったら補充ができなる。」という不安になる。 
デフレ状態だといつでも失業者から補充がきくと経営者、管理職は態度がでかくなる。
当然、外国人労働者、移民は入れない。  

  
[ 1357657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:28
金を持ってる経営者の声が大きくなるんだから
そういう政治になる  

  
[ 1357660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:33
休職期間に給料が出る…だと…?  

  
[ 1357662 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2  2016/01/15(Fri) 18:34
非正規が増えるのは良い。だが安定しない分給料を増やせ。
年単位で必要な人材ならば雇う。
一時的に人手が欲しい時は、割高な非正規を雇う。
それが正しい姿のはずだ。  

  
[ 1357663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:37
選挙に行かない人が一番悪いと思うけど
政党も酷いからな、非正規か救済か中流目指した政党あれば
野党1党は確実だと思うけどなぁ
民主はどうでもいいが公明や共産は口だけだからな、受け皿がなさ過ぎる  

  
[ 1357664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:38
仕事のマニュアルまで派遣に作らせるし引き継ぎまでやらせるからなー
それは正社員がやらないといかんだろうと…
業務内容的に実質請負なのに契約上いつでも切れるように派遣契約にする会社も多い
うちはマニュアルは効率上げたり早く作業するコツやツール全部除去した作業に時間かかるマニュアルしか残さんけど
  

  
[ 1357665 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/15(Fri) 18:39
派遣社員がいないともう製造は絶対回らない。
某生産方式を人にも当てはめる企業には派遣ありきしか道がない。  

  
[ 1357666 ] 名前: ふぁすとふーど  2016/01/15(Fri) 18:41
働けない、働かない正規社員を首にできるようになれば、
非正規社員の正規社員登用の道は開ける。
会社で困っているのは、2割にもなる、不要な社員。
学歴はよくても仕事ができない輩。小さなことで鬱になり
10年以上もまともな仕事をせず、ぎりぎりアウトの前で、
病気が治り、しばらくすると発病する輩。
すべての仕事に手を抜き、ミスばかりする輩。
企業も困っていますよ。質の悪い人間の入れ替えが簡単に
できるようになることが一番必要な措置です。
  

  
[ 1357669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:50
派遣社員は消しゴム。
正社員はボールペン。
どちらも使い捨て。  

  
[ 1357670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:50
なおそのツケは20年30年後に生活保護の激増という形で国に跳ね返る模様

企業が望むように雇用を流動化させたいなら安定しない分給与を増やすなり
老後の生活資金を60歳から確実に支給するなりせんと絶対に成り立たんよ  

  
[ 1357671 ] 名前: 『1あ』はキム速韓理人  2016/01/15(Fri) 18:51
日本の雇用制度ぶっ壊した小泉のせい。

もしかしたら違うかもしれないが、そんなの関係ねぇ。

  

  
[ 1357672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:54
そして消しゴムが足りなくなってきたので
外国から大量に取り寄せようだとさ。  

  
[ 1357673 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2016/01/15(Fri) 18:56
パソナ会長竹中大先生が政権にいるので、派遣社員の大勝利間違いなし。  

  
[ 1357674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 18:58
人間の屑な面が良く現れてるよねこの問題  

  
[ 1357675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:03
※19
>最近は誰でも出来る仕事じゃない事も派遣とか普通にあるしな

数年前に登録した日雇い派遣のメールが来て、
『時給1600円。日常会話レベルの英会話が出来る方』
っていうのが来て笑ったわ。
企業もそんな人派遣で求めんなよ。  

  
[ 1357676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:09
派遣と正社員を戦わせたいようだけど
悪いのは究極の天下りした竹中だから  

  
[ 1357677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:10
能力があれば正社員になってくれって言われるよ
日頃親のせいにするなって言うくせに、国のせいにするなよ
ニートが社会復帰するより収入3割増やす方がはるかに簡単なんだから努力すればいいでしょ  

  
[ 1357678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:13
1357677
はいはいはやく社会でまちょうねー  

  
[ 1357693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:32
正社員や派遣に非道な事をする経営はもはや仕方なし。
従業員と派遣の資産とさらに外資で株を買い占めて
排斥とかするか。⇒それは困るでしょう経営者の皆さん
あ!そう言えば株も下がってるね。  

  
[ 1357694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:32
そりゃ景気も良くならんわ(笑)
全て最高責任者である安倍のせいだな(笑)  

  
[ 1357695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 19:33
もう会社の全員が使い捨てでいいんじゃない?  

  
[ 1357708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 20:01
取締役だって使い捨てになりつつある
成果が上がらなければポイ  

  
[ 1357710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 20:10
しずかちゃんが導入させた近代奴隷制度  

  
[ 1357712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 20:12
土方の日雇い手配しの業種拡大に一役買った法案
働く者にとって幸せになれない奴隷搾取法案は廃止せよ。  

  
[ 1357713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 20:13
企業が人を大切にしないで経営不振になって潰れそうになっても「国は我々を大切にしろ」って大声で言えば産業革新機構経由で助けてもらえるのにな。  

  
[ 1357727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 20:48
会社の人件費は削減できても結果として社会が貧困化して購買力が落ちる
本末転倒  

  
[ 1357732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 21:08
正規は減ってないからガチでやばいわけではない
これから非正規の賃金を増やし、正規と同等にしていけばいい  

  
[ 1357735 ] 名前: 芸ニューの名無し  2016/01/15(Fri) 21:12
いいじゃん、非正規増やして日本国は滅亡へまっしぐら。坊ちゃんだらけの国会議員が後で気づいても手遅れになってんだろうな  

  
[ 1357744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 21:31
TPPの影響(日本人の生活への変化④ 雇用影響の大きい分野について)
ttp://ameblo.jp/aozora4747/entry-11116857224.html

TPPまとめ  報道されないTPPの21分野 医療・労働関係他
1月に批准手続き2月上旬に署名式の予定 2ch関連サイト他改竄投票勢い等工作有り
ttp://desktop2ch.net/male/1451199596/  

  
[ 1357749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 21:40
一方で忠犬的な忠義は平気で社員にもとめてるんだよな。
それで離職率が高いとか情報漏洩を嘆いてるんだから、経営者の頭が弱いとしか思えない。  

  
[ 1357754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 21:54
企業側がそういうスタンスでいるなら、雇用者側も同じスタンスをとるだけだろうに。
派遣先企業はティッシュペーパー。鼻かんで用が済んだらポイ。  

  
[ 1357755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 21:58
国会議員もわかっててやってんだよ
こんだけ若年層困窮してても無視して出生率さがりまくってんもんな  

  
[ 1357757 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 22:01
※1357732
>正規は減ってないからガチでやばいわけではない
ノウハウ貯める目的で基幹業務だとか、正規にやらせるケースもあるだろうけど、
そういうの関係ない単純作業用人員は、流動的でも充分用が足りる。
むしろ2か月以内に解雇すれば厚生年金払わずに済む。
要は使い分けだな。
そういう労働・雇用形態が、今後当たり前になっていくだろう。
正規じゃないとダメとか、終身雇用だとかもう古臭い考え。  

  
[ 1357759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 22:04
※1357755
未成年の困窮ならともかく、
若年層の社会人なら困窮しているのは自業自得では?
今は仕事なんか選ばなきゃ幾らでもあるんだから。
望んでそういうライフスタイルを選択しているってだけだろ。  

  
[ 1357768 ] 名前: へーへ  2016/01/15(Fri) 22:36
※55今更言っても意味はないよ  

  
[ 1357793 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/15(Fri) 23:24
ミズホの国の経済=奴隷労働の蔓延
これは安倍ちゃんGJだね  

  
[ 1357834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/16(Sat) 00:45
ま、合法なので尤もな意見だが、小泉&竹中コンビはシネばいいのに  

  
[ 1357836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/16(Sat) 00:53
>職場の男女差別「女性には大事な仕事は任せられない」

男性だからって理由で大事な仕事を押し付けられても困るんですが。  

  
[ 1357869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/16(Sat) 02:36
>使って減ったら新しいのを買えばいい。代わりなんかいくらでもいる。
代わりがいくらでもきく程度の人材なのは反省した方がいい

この問題の本質は派遣制度ではなく終身雇用崩壊

年食った無能はクビにしたいが正社員はクビにしにくい
だから、終身雇用する価値の無い程度の仕事は派遣にやらせる  

  
[ 1358403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2016/01/16(Sat) 22:16
自業自得論者はその影響で自分の負担が増えても自業自得だと理解出来ないんだろうな。非正規が増えれば税収から社会保障から低下の一途を辿る。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ