2016/01/16/ (土) | edit |

出版不況は、図書館のせい? 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めています。この問題、実は1970年代から始まっていたそうです。海外では、著者に国が一定額を補償するケースも。解決策はあるのでしょうか?
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1452865604/
ソース:http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A
スポンサード リンク
1 名前:キン肉バスター(東日本)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:46:44.28 ID:OUhGeLEU0.net
出版不況は、図書館のせい? 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求めています。この問題、実は1970年代から始まっていたそうです。海外では、著者に国が一定額を補償するケースも。解決策はあるのでしょうか?
「図書館が無料貸本屋化している」
出版不況の中、出版社からやり玉にあげられている新刊本の貸し出し。慶応大の根本彰教授(図書館情報学)は朝日新聞の記事(2015年10月29日)で、発端は高度経済成長の時代にさかのぼることを指摘しています。
http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A
2 名前:リバースパワースラム(広島県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:47:13.53 ID:Sabg7Z120.net「図書館が無料貸本屋化している」
出版不況の中、出版社からやり玉にあげられている新刊本の貸し出し。慶応大の根本彰教授(図書館情報学)は朝日新聞の記事(2015年10月29日)で、発端は高度経済成長の時代にさかのぼることを指摘しています。
http://withnews.jp/article/f0160115000qq000000000000000G0010201qq000012906A
出版社の言い訳
3 名前:スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:47:41.86 ID:wUcfQ9vA0.net貧すれば鈍する
4 名前:ネックハンギングツリー(北海道)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:47:41.90 ID:z5vFYNRj0.net新刊図書館で借りるような奴は買わんぞ
5 名前:テキサスクローバーホールド(北海道)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:48:14.12 ID:nOBeBP3I0.net図書館が買わなくなった分初動が減るだけだろ
7 名前:シャイニングウィザード(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:49:05.46 ID:zgZeyYFR0.net図書館のせいではないと思う
責任転嫁よくない
11 名前:ボ ラギノール(埼玉県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:49:56.98 ID:Y4VURQud0.net責任転嫁よくない
本気じゃないだろ
14 名前:垂直落下式DDT(茸)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:51:18.84 ID:R6UF/NRT0.netまず発売日をぜんこくで統一する努力をしろ
15 名前:シューティングスタープレス(西日本)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:51:19.26 ID:Roff5mCDO.net民業圧迫か
16 名前:フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:51:45.84 ID:7MqLinr00.net図書館なんか昔からあるのに
20 名前:チェーン攻撃(禿)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:53:45.97 ID:SgNqSUHE0.net図書館で借りて読んでから本買うこともあるで
24 名前:マスク剥ぎ(庭)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:54:52.98 ID:ACgX4eX90.netタダだから読んでるだけなんだが
25 名前:ナガタロックII(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:55:32.61 ID:OI+pzVz+0.net新刊は5冊だか決めてるツタヤ図書館に猛烈な追い風
30 名前:テキサスクローバーホールド(家)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:57:34.95 ID:/w9PO/uE0.net図書館が無かったら、売上が落ちるだろ
31 名前:マスク剥ぎ(静岡県)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:57:43.43 ID:p0YHfeFM0.netこれはあるんじゃねーの
つーか図書館とか行かないけど新刊の貸し出しなんてやってたんだな
35 名前:ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 22:59:41.27 ID:oPrvZs640.netつーか図書館とか行かないけど新刊の貸し出しなんてやってたんだな
売れる本は図書館に買って欲しくなくて
売れない本は図書館に買って欲しい、というのは無しだぞ
売れない本は図書館に買って欲しい、というのは無しだぞ
44 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:03:27.02 ID:qHzlAR1/0.net
43 名前:リバースネックブリーカー(東日本)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:03:15.47 ID:1rZ3gD3v0.netタダでも読まねーって人がほとんどだと思う
45 名前:スパイダージャーマン(dion軍)@\(^o^)/:2016/01/15(金) 23:03:40.56 ID:Z5PQHu880.netなら読まない
ってなるから無駄
ってなるから無駄
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 識者が語る年収240万円でも普通に暮らす方法「まず結婚して下さい」
- 謎の多い「プラチナカード」はどうやったら入手できる?
- カセットテープの人気が再燃…若者に人気
- 若手男性の7割「腕時計は1万円以下でいい」
- 出版不況は、図書館のせい 新刊本を1年間貸し出さないよう、出版社が図書館に求める
- 【非正規雇用】非正規の2割「食事の回数減らした」 生活苦しのぐため[朝日新聞]
- 白熱電球復活なるか? MIT、エネルギー効率をLED並みにする技術を開発
- 高騰する学費で破産?大学授業料が払えない 奨学金なしに大学に行けない世帯が半数以上
- 「CoCo壱番屋」が廃棄処分した冷凍ビーフカツが一般に流通。処理業者が不正転売
余命三年時事日記
図書館で新刊なんて半年以上待たされるだろう。
古本屋に出回る方がよっぽど早い。
古本屋に出回る方がよっぽど早い。
書店の椅子に根を生やして一冊丸ごと読んでるのはセーフ、と・・・
金で囲い込むと、みんな正直にモノ言わなくなるんで、
もう全部同人でいいよ。
日本は大手メディアが印象操作や嘘を平然とやる時代だし。
もう全部同人でいいよ。
日本は大手メディアが印象操作や嘘を平然とやる時代だし。
いや、実際のところ、図書館にあれだけやられるのはきついよ。
売れ筋の新刊を何百冊とただで貸すのは版元だけじゃなくて、書店にもきつい。
せめて、文庫になるまでくらいは新刊は貸さないでほしいな。
売れ筋の新刊を何百冊とただで貸すのは版元だけじゃなくて、書店にもきつい。
せめて、文庫になるまでくらいは新刊は貸さないでほしいな。
※1357877
昔からそうだっただろ
いやむしろ昔の方が貸本屋が多かったんだけどな
昔からそうだっただろ
いやむしろ昔の方が貸本屋が多かったんだけどな
嫌韓本はバンバン売れてますが・・・
自分で自分の首を絞めに行ってるって理解できないんだろうなあ
ラノベだと紙と電子書籍同日に出すだけでもかなり変わるらしいけど
ラノベだと紙と電子書籍同日に出すだけでもかなり変わるらしいけど
音楽業界と同じ間違いを犯しそうな雰囲気だな
間違いなくネットに移行してるだけなのに
なんで見てみぬ振りをするんだろうね
これから更に廃れるのは確定してる事実を認識しとけよ
なんで見てみぬ振りをするんだろうね
これから更に廃れるのは確定してる事実を認識しとけよ
図書館よく行くけど
1ヶ月に数万本屋で使ってるで。
1ヶ月に数万本屋で使ってるで。
市内に数ヶ所しか無い図書館の数冊程度を貸し出したくらいで不況って
人気の新刊とか何ヶ月待ちだと思ってるんだよ
図書館利用者って、本は読みたいけどカネはない&行き帰りと順番待ちの時間は気にしないって層だろ
新刊書を排除しても見込み客にすらならんのは明白
図書館利用者って、本は読みたいけどカネはない&行き帰りと順番待ちの時間は気にしないって層だろ
新刊書を排除しても見込み客にすらならんのは明白
地元の図書館は、新刊本がずっと貸出中だ。新刊じゃなくもと人気本は常に貸出中。(予約システムあるが使わない)出版社のヤツは地方都市の図書館事情を知らんのだろう。それに、古い本でも何度も借りて読んでも飽きない本は買う。一回二回読んだくらいで飽きるような本など買う価値はない。新刊本を保護すれば売上げUP!とほざくレベルの本ならば、一回見て飽きる内容でコスト削減、質も一回読むとボロボロで中古品にもならない本を薄利多売で売ればどうだ?
AKBの握手券でも付けたら?(適当)
図書館が本好きを育てて支えている事実を無視してるなあ。特に若年層の。
出版会が戦うべきは活字離れであって、活字を愛する人たちがどうやって本を手に入れるのかを規制することではない。
そこに手を突っ込むと、ダビング10とかやらかしたテレビ局の二の舞になるのが分からんのかね?
本を出す側の程度がこれでは、出版会の衰退もむべなるかな、だな。
出版会が戦うべきは活字離れであって、活字を愛する人たちがどうやって本を手に入れるのかを規制することではない。
そこに手を突っ込むと、ダビング10とかやらかしたテレビ局の二の舞になるのが分からんのかね?
本を出す側の程度がこれでは、出版会の衰退もむべなるかな、だな。
出版社は本屋が潰れていくことについては何とも思ってないのかな
図書館なくなったら日常生活の中で実物の本を手にとれる場所が本当になくなると思うよ
図書館なくなったら日常生活の中で実物の本を手にとれる場所が本当になくなると思うよ
少し前にTVでやってたけど、図書館の新刊は人気がある奴だと1年先まで予約が入っているものもあるとか
そういった人達が図書館から新刊が消えた所で買ってまで読むとは考え難いけどな
違法DL規制すればCDの売上げは増えるに決まってるとか言ってた連中と同じ匂いがする
そういった人達が図書館から新刊が消えた所で買ってまで読むとは考え難いけどな
違法DL規制すればCDの売上げは増えるに決まってるとか言ってた連中と同じ匂いがする
>新刊本を1年間貸し出さないよう
図書館が新刊購入を1年待てばいいだけだな
違法DLにしてもさ、規制するのは正しい行いなんだけど
知名度に反比例して絶大な広告効果があるっていうどっかの研究もあるんだよね。
海外ではゲーム実況動画で爆発的な売上を記録したゲームだってたくさんあって
海外の会社はどんどん奨励していったけど、それに対して日本はガシガシに禁止していったね。
図書館に新刊貸出するなってのは別にいいけど、
本がありすぎて買うに買えない人とかお金がないけど読みたい人、
そういう純粋に本に興味がある人間が一番割りを食うんだよね。
知名度に反比例して絶大な広告効果があるっていうどっかの研究もあるんだよね。
海外ではゲーム実況動画で爆発的な売上を記録したゲームだってたくさんあって
海外の会社はどんどん奨励していったけど、それに対して日本はガシガシに禁止していったね。
図書館に新刊貸出するなってのは別にいいけど、
本がありすぎて買うに買えない人とかお金がないけど読みたい人、
そういう純粋に本に興味がある人間が一番割りを食うんだよね。
ちなみに「全ての新刊を出版から1年は買うな」じゃなくて
「出版社が指定する新刊は出版から1年は買うな」って要求だから
図書館が買ってくれないと爆死するような本は出版後すぐに買えるという
出版側圧倒的有利な要求だぞ
「出版社が指定する新刊は出版から1年は買うな」って要求だから
図書館が買ってくれないと爆死するような本は出版後すぐに買えるという
出版側圧倒的有利な要求だぞ
だよな、田舎の図書館でも人気作家の新作は何十人待ち(半年くらい?)とかあるから、それ待つくらいなら買うかってのもあると思う>消極的ではあるが購入に至る一因、みたいな
個人的には昔散々本屋のpopに騙されて散財したから、今は図書館で借りて中身確認して何回も読み返したい! と思ったら買うようにしてるわw
個人的には昔散々本屋のpopに騙されて散財したから、今は図書館で借りて中身確認して何回も読み返したい! と思ったら買うようにしてるわw
そんな国聞いたことない。文化レベル低すぎ。
図書館で、売れ筋の本を複数冊入れる場合もあるからなぁ。
やっぱ話題作は冊数絞った方がいいんじゃないの、売り上げ的にも。
やっぱ話題作は冊数絞った方がいいんじゃないの、売り上げ的にも。
似たようなこと音楽業界でも言ってたよねw
学生の参考書以外の本は、ネットで十分

音楽業界が先に似た様な事やってくれてるのにそれを他山の石に出来ないのね
図書館が近隣に無いし、遠出して往復の手間かかるぐらいなら、普通に本買うわ。
ただ、歳も重ねて興味を惹く対象物がどんどん狭まっている状態なんで、
小説どころか漫画・雑誌の類も全く読まないな。
ネット上のニュース記事が本の代わりみたいなもんだわ。
ただ、歳も重ねて興味を惹く対象物がどんどん狭まっている状態なんで、
小説どころか漫画・雑誌の類も全く読まないな。
ネット上のニュース記事が本の代わりみたいなもんだわ。
読んで為になるような本がほとんどない時代だからな
昔はハードカバーの本は数ヶ月待ったら文庫化してなかったか?
ハードカバーは昔からめったに買わんがな。
っつーか図書館で申し込んだら新刊だと順番待ちの数がハンパじゃなくて
待ちきれないときは買うよ。図書館のせいで本が売れないっていうのは間違い。
ハードカバーは昔からめったに買わんがな。
っつーか図書館で申し込んだら新刊だと順番待ちの数がハンパじゃなくて
待ちきれないときは買うよ。図書館のせいで本が売れないっていうのは間違い。
どう考えてもスマホのせいだろ?
最近は電車内で本を読んでる姿を
殆んど見かけないよ!
殆んどの乗客がスマホをイジッてるよ!
最近は電車内で本を読んでる姿を
殆んど見かけないよ!
殆んどの乗客がスマホをイジッてるよ!
裾野を維持・拡大しないと品質を維持するのはなかなか難しい
出版社にとって新刊本は収益の柱なんだから、そこへの一定の配慮は必要
このデフレの御時世ではなおのこと
出版社にとって新刊本は収益の柱なんだから、そこへの一定の配慮は必要
このデフレの御時世ではなおのこと
現状の図書館の大きな問題は購入図書の偏り
売国反日左翼の好む図書は大量に購入され続けている
例えば雑誌「世界」は書店で全然売れないのにどこの図書館に行っても置いてある
それは退職団塊が読んでいる
中年以下の世代はほぼ全く読まない
反対に中年以下の世代が読む同種の雑誌(正論・WiLL)は置いてない場合が多い
高価な単行本に至っては売国・反日出版社の本を全国の図書館が買うから、
初版分が裁けて、出版業し続けられるという事実がある。
保守系の本は売れっ子の物しかなかなか入れないし、入れても船橋市のように大量廃棄されたりする
売国反日左翼の好む図書は大量に購入され続けている
例えば雑誌「世界」は書店で全然売れないのにどこの図書館に行っても置いてある
それは退職団塊が読んでいる
中年以下の世代はほぼ全く読まない
反対に中年以下の世代が読む同種の雑誌(正論・WiLL)は置いてない場合が多い
高価な単行本に至っては売国・反日出版社の本を全国の図書館が買うから、
初版分が裁けて、出版業し続けられるという事実がある。
保守系の本は売れっ子の物しかなかなか入れないし、入れても船橋市のように大量廃棄されたりする
村上春樹とかいうラノベ作家の本は図書館にいらない。
買う買わないはともかく、小説の新刊本が図書館にある必要はないと思う
そんなことよりも、全国に進出中のTUTAYA図書館が、既存の図書の日本に関する郷土資料、日本の古地図、日本に関するものに固執して廃棄処分にしてる事が大問題
TUTAYAの役員、反 日 社員が必死になって日本の貴重な資料を殲滅させようと必死になっている
TUTAYAの役員、反 日 社員が必死になって日本の貴重な資料を殲滅させようと必死になっている
ネットの影響だろ。
ぱよちん系の本なんて図書館以外ほぼ買わないだろw
連中の収入源を経ってくれるならこの流れでOKだわ。
一般の本屋じゃ一切売れてないのにベストセラーとかあった品。
連中の収入源を経ってくれるならこの流れでOKだわ。
一般の本屋じゃ一切売れてないのにベストセラーとかあった品。
これはあると思う。
地元の図書館なんか人気作の新刊本とか10冊近く買っていて
しかも貸出が何十人待ちとか良く見る。
このケチどもの一割でも新刊本を本屋で買うようになれば、
全国的に見れば結構な数字になるだろう。
図書館って本来は希少な書籍を保管、貸出をすることで
国民の文化向上を図るための施設だろ?貸本屋まがいな事は
速攻でやめるべき。ただ、図書館側からすれば、貸出冊数が
減ると困る人も出てくるんだろうな。
地元の図書館なんか人気作の新刊本とか10冊近く買っていて
しかも貸出が何十人待ちとか良く見る。
このケチどもの一割でも新刊本を本屋で買うようになれば、
全国的に見れば結構な数字になるだろう。
図書館って本来は希少な書籍を保管、貸出をすることで
国民の文化向上を図るための施設だろ?貸本屋まがいな事は
速攻でやめるべき。ただ、図書館側からすれば、貸出冊数が
減ると困る人も出てくるんだろうな。
図書館利用者だけど、新刊本予約しても読めるの3年後なんだけどw
それでも買わない
3年もたてばブックオフにも出回るんだけど、買っちゃうと場所とるし
図書館が流行るのは、コストカットとか効率重視思想が行き渡ったせいじゃないの?
行政仕分けとかデフレ、のせい
それでも買わない
3年もたてばブックオフにも出回るんだけど、買っちゃうと場所とるし
図書館が流行るのは、コストカットとか効率重視思想が行き渡ったせいじゃないの?
行政仕分けとかデフレ、のせい
専門書なんて図書館しか買わないとか若年層の裾野を広げるとか言うけど、
専門書なんて出版社が新刊保護の対象に指定する訳が無いし、本に親しむのに新刊は必須じゃ無いだろ
今でも貸出に数ヶ月かかる本はあるかもしれないけど、数ヶ月跡後に読めるかもしれないなら待つ人でも、確実に1年は読めないなら買うかもしれないじゃん
試し読み程度じゃなくて内容全部わからなきゃ買えないようなやつは出版社としてはいらないんだろうよ
本を読むのに金は払いたくない、でも新刊読ませろとかクレーマーが文句言ってるようにしか見えない
本が読みたきゃ金払えよ、金や場所が足りないなら文庫が出るまで待て
専門書なんて出版社が新刊保護の対象に指定する訳が無いし、本に親しむのに新刊は必須じゃ無いだろ
今でも貸出に数ヶ月かかる本はあるかもしれないけど、数ヶ月跡後に読めるかもしれないなら待つ人でも、確実に1年は読めないなら買うかもしれないじゃん
試し読み程度じゃなくて内容全部わからなきゃ買えないようなやつは出版社としてはいらないんだろうよ
本を読むのに金は払いたくない、でも新刊読ませろとかクレーマーが文句言ってるようにしか見えない
本が読みたきゃ金払えよ、金や場所が足りないなら文庫が出るまで待て
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
